JPH0230364A - 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法 - Google Patents

異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法

Info

Publication number
JPH0230364A
JPH0230364A JP17865388A JP17865388A JPH0230364A JP H0230364 A JPH0230364 A JP H0230364A JP 17865388 A JP17865388 A JP 17865388A JP 17865388 A JP17865388 A JP 17865388A JP H0230364 A JPH0230364 A JP H0230364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
base material
wax
mold
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17865388A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsutsumi
堤 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTSUMI KK
Original Assignee
TSUTSUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTSUMI KK filed Critical TSUTSUMI KK
Priority to JP17865388A priority Critical patent/JPH0230364A/ja
Publication of JPH0230364A publication Critical patent/JPH0230364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、種類の異なる貴金属を微細に組合せて装飾用
の繊細な象嵌品を製造する技術に関する。
本発明による象嵌品は、装身具や室内装飾品等の広範囲
に利用できる。
(従来の技術) 貰−来、この種の金属の象嵌品を製造するには、基材の
金属に溝ないし小孔を形成し、これにその溝や小孔と同
一形状に形成した他方の金属を嵌め込み、境界をロウ付
けして接着していた。
従って、基材に形成する溝や小孔の形状が微細な場合に
は、嵌め込む金属をそれと同一形状に形成するのが困難
になる。加えて溝や小孔の数が多い場合、金属を嵌め込
む工数も多く手間を要する。またロウ付けであるため接
着が弱く、嵌合した金属が基材から脱離し易い欠点があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来の欠点を改良するもので、溶
融点の違いを利用して基材の貴金属に他方の貴金属を鋳
込むことにより、製造工程を大巾に簡略化すると共に、
両前金属を強固に接合することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明による製造法の工程(1)〜(5)は次のとおり
である。
(1)  第1鋳型に高溶融点の第1貴金属を鋳込み、
これにより嵌合用切欠部を有する第1貴金属の基材を鋳
造する基材製造工程。
(2)  前記基材の嵌合用切欠部にワックスを充填し
、このワックスの一端に湯道形成用ワックスを接続して
ワックス付き母型を形成する母型製造工程。
(3)  前記ワックス付き母型の周囲に石こうを流し
込んで固めたのち加熱焼成して前記ワックスを除去し、
これにより型内に前記基材を埋入した第2鋳型を形成す
る第2鋳型製造工程。
(4)  前記第2鋳型のワックスを除去した空所に第
1貴金属の溶融点より低温で溶融させた低溶融点の第2
貴金属を鋳込み、これにより第1貴金属の基材の嵌合用
切欠部に第2貴金属を充填した異種貴金属連結体を形成
する連結体製造工程。
(5)  前記異種貴金属連結体を仕上成形して象嵌量
を完成する仕上工程。
(実施例) 次に第1貴金属を重量比でプラチナ90%とノくラジウ
ム10%のプラチナ900とし、また第2貴金属を18
金とした指環の場合の実施例を説明する。
はじめに従来の工法で銀を接合、切削、穿孔、研摩して
指環の基材の原型を製造し、この原型の周囲にシリコン
ゴムを流し込んで固めたら、切開して原型を取り外し、
これにより原型と同一形状の空所を有するシリコンゴム
のゴム型を製造する。
このゴム型に高熱で溶けたワックスを注入し、銀の原型
と同じ形状をワックスで作り、これに所定の嵌合用切欠
部aを加工してワックス製原型lを製造する。
そして複数個のワックス製原型l、1をワックスの基幹
部2に溶着して樹木状に連結しく第1図)、その周囲に
石こうを流し込んで固める。
次にこの石こうを火炉で焼成し、内部のワックスを蒸発
させ、ワックス製原型lと同じ形状の空所(キャビティ
)を有する第1鋳型を製造する。
しかしてこの第1鋳型にプラチナ900(溶融点的16
00℃)を溶融して注入し、嵌合用切欠部aを有するプ
ラチナ製の基材3を製造する(第2図)。
次に、基材3の嵌合用切欠部aにワックスを溶かして注
入し、ワックスの表面を削って基材3と同一表面に仕上
げ、続いてこのワックスに湯道形成用ワックス5を接続
して複数個の基材を一体的に連結したワックス付き母型
6を形成する(第3図)。
そして第1鋳型の製造と同様に、このワックス付き母型
6の周囲に石こうを流し込んで固めたのち加熱し、内部
のワックスを蒸発してワックス付き母型6と同形の空所
を形成すると共に、内部に基材3を埋入した第2鋳型を
製造する。
そしてこの第2鋳型のワックスを除去した空所に、第2
貴金属の18金を約1000℃に加熱溶融して鋳込み、
これによりプラチナ900の基材3の嵌合用切欠部aに
18金を充填した異種貴金属連結体7を複a個同時に形
成する。ここでプラチナ900の溶融点は、18金を鋳
込む温度より高いから溶けず、基材3は変形しない。
この連結体7を゛個々に分離し形状を整えて指環の象嵌
品に仕上げる。
この指環は第5図に示すようにプラチナの基材の切欠部
aに18金の細片8を嵌合した構造であるが、細片8の
表面には、18金に含む銅や銀などの合金物が18金の
鋳込み中に酸化し、黒ないし暗灰色の薄い酸化被膜9が
形成される。
従って、プラチナ特有の光沢に富む白色地に黒等の濃い
色の模様が描かれた指環が得られる(第5図(b) )
 、金の合金物量を増したり、鋳込み温度を1030−
1050℃に上げると、酸化被膜の色が濃くなり、基材
との対照がきわだつ。
なお、プラチナ900の代りにプラチナ850(プラチ
ナ85%、パラジウム15%)を18金と組み合せても
同効である。
また、第1貴金属と第2貴金属に、それぞれ18金と銀
を組み合せてもよい。
合金物の分量が違う限り、主成分が同じでも溶融点に差
を生ずるので、異種の貴金属として組み合せることが可
能である。
たとえば、合金物が10%のプラチナ900は、合金物
が15%のプラチナ850よりも溶融点が高いから、第
1貴金属にプラチナ900を。
また第2貴金属にプラチナ850を選んで組み合せるこ
とができる。
プラチナ850には1合金物15%の内訳がパラジウム
10%とコバルト5%のものと、パラジウムlO%とニ
ッケル5%のものなどがあるがいづれでも同効である。
また同じプラチナ900であっても、合金物としてプラ
チナ族以外の金属(たとえばコバルト)を含むものは含
まないものよりも溶融点が低い。
従って、プラチナ族以外の金属を含まないプラチナ90
0を第1貴金属とし、プラチナ族以外の金属を含むプラ
チナ900を第2貴金属に選んで組み合せてもよい・ このように、プラチナを主成分とする貴金属同士を組み
合せた場合、細片を構成する第2貴金属の表面にニッケ
ルやコバルト等の黒い酸化被膜が形成される。
(発明の効果) このように本発明においては、高溶融点の貴金属の基材
に低溶融点の貴金属を鋳込んで両前金属を接合するので
、基材に嵌め込む貴金属の細片を加工したり嵌入したり
する工程が不要となり製造工程が大巾に簡略できるばか
りでなく、基材に対し細片が溶は込んで強固に接合でき
る。
また請求項2の発明においては、18金の細片の表面に
黒色ないし暗灰色の酸化被膜が鋳込みと同時に形成でき
、プラチナの基材の地色に対し顕著な模様が現れるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1〜4図は、本発明の製造工程を説明するためのもの
で、第1図はワックス製原型を複数個連結した状態の断
面図、第2図は基材の断面図、第3図はワックス付き母
型の断面図、第4図は異種貴金属連結体の断面図をそれ
ぞれ示す。 第5図(a) 、 (b) 、 (c)は、本発明の製
造法により製造した指環を示し、その(a)は断面図を
、(b)は平面図を、また(C)は要部拡大断面図をそ
れぞれあられす。 1はワックス製原型、2は基幹部、3は基材、aは嵌合
用切欠部、8は細片、9は酸化被膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1鋳型に高溶融点の第1貴金属を鋳込み、これに
    より嵌合用切欠部を有する第1貴金属の基材を鋳造する
    基材製造工程と、 前記基材の嵌合用切欠部にワックスを充填し、このワッ
    クスの一端に湯道形成用ワックスを接続してワックス付
    き母型を形成する母型製造工程と、 前記ワックス付き母型の周囲に石こうを流し込んで固め
    たのち加熱焼成して前記ワックスを除去し、これにより
    型内に前記基材を埋入した第2鋳型を形成する第2鋳型
    製造工程と、 前記第2鋳型のワックスを除去した空所に、第1貴金属
    の溶融点より低温で溶融させた低溶融点の第2貴金属を
    鋳込み、これにより第1貴金属の基材の切欠部に第2貴
    金属を充填した異種貴金属連結体を形成する連結体製造
    工程と、前記異種貴金属連結体を仕上成形して象嵌品を
    完成する仕上工程と、 より成る異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法。 2、請求項1記載の第1貴金属と第2貴金属がそれぞれ
    プラチナと18金であって、前記結合体製造工程の際、
    第2貴金属の表面に酸化被膜を形成することを特徴とす
    る異種の貴金属を組み合せた象嵌品製造法。
JP17865388A 1988-07-18 1988-07-18 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法 Pending JPH0230364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17865388A JPH0230364A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17865388A JPH0230364A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230364A true JPH0230364A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16052226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17865388A Pending JPH0230364A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253545A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Tsutsumi:Kk 象嵌品の製造方法
JPH07323366A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nec Corp 複合鋳造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339854U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339854U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04253545A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Tsutsumi:Kk 象嵌品の製造方法
JPH07323366A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nec Corp 複合鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105708061B (zh) 用于钟表或首饰的装饰元件的制造方法以及通过该方法制造的装饰元件
JP2516847B2 (ja) 象嵌品の製造方法
JP3260470B2 (ja) 異種金属による象嵌品の製造方法
JPH0230364A (ja) 異種の貴金属を組み合せた象嵌品の製造法
JP7051935B2 (ja) 機械部品を装飾するための方法
US2936490A (en) Process of bonding cast metal and plastic
US5551503A (en) Process for the production of decorative articles in gold or other precious metals and the articles made by the process
CN111971627A (zh) 用于制造至少一个将安装在钟表的钟表部件上的钟表元件的方法和系统
JPH105021A (ja) 身飾品の製造方法
JP2942805B2 (ja) 複合貴金属身装品の製造方法
EP1621097A1 (en) Procedure for manufacturing pieces of jewellery and pieces of jewellery obtained
JPH05179312A (ja) 複数の成形体で構成される焼結部品の製造方法
KR200294173Y1 (ko) 주조에 의해 결합된 복합색상 귀금속 장신구
JPS5833418A (ja) 装飾品の製造方法
US2096515A (en) Dental bridge
KR100377439B1 (ko) 인공 진주가 결합된 장신구와 그 제조 방법
KR20030078246A (ko) 주조에 의해 결합된 복합색상 귀금속 장신구의 제조방법및 이에 따른 장신구
JPS6061300A (ja) 指輪等の金属製装飾品の鋳造方法
JP6409450B2 (ja) 象嵌装飾方法
KR20010074384A (ko) 다단 주조형 귀금속 장신구 및 그 제조방법
JPS581599A (ja) レジン工芸品の製造方法
KR200189132Y1 (ko) 다단 주조형 귀금속 장신구
JP3475216B2 (ja) 金型の製造方法
JPS6313787B2 (ja)
JPS5852194B2 (ja) 腕時計ケ−ス