JPH0230291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230291Y2
JPH0230291Y2 JP1983039901U JP3990183U JPH0230291Y2 JP H0230291 Y2 JPH0230291 Y2 JP H0230291Y2 JP 1983039901 U JP1983039901 U JP 1983039901U JP 3990183 U JP3990183 U JP 3990183U JP H0230291 Y2 JPH0230291 Y2 JP H0230291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
armature
printing
core
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983039901U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3990183U priority Critical patent/JPS59143747U/ja
Publication of JPS59143747U publication Critical patent/JPS59143747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230291Y2 publication Critical patent/JPH0230291Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は複数本の印字ワイヤによりドツトを構
成して文字等の印字を行う釈放型ワイヤプリンタ
の印字ヘツドに関するものである。
〔従来技術〕 従来、この種釈放型ワイヤプリンタの印字ヘツ
ドにおける印字素子1は第1図,第2図に示すよ
うに、基端部がヨーク2に固定され、自由端部に
印字ワイヤ3が固着された板ばね4に、その印字
ワイヤ3が延出する側に補強リブ5が、その反対
側にアーマチヤ6が取着されることにより構成さ
れている。かかる印字素子1の板ばね4は、非印
字時には図示しない永久磁石の磁力によつてその
アーマチヤ6が常時吸引されることにより変位し
ており、印字時にはそのコア7がアーマチヤ6に
対向して配置された電磁石装置8に通電して永久
磁石の磁力を打消すことにより変位から釈放さ
れ、その変位エネルギーによつて印字ワイヤ3を
移動させて印字を行うものである。かかる印字ヘ
ツドにより印字を行う場合にはアーマチヤ6とコ
ア7とは高速で激しい衝突を繰り返すので、アー
マチヤ6とコア7間の摩耗を減減少させるため従
来では第1図の如くアーマチヤ6がコア7の全面
で当接するように構成したり、あるいは第2図の
如くアーマチヤ6がコア7の印字ワイヤ3側端部
7aで当接するように構成していた。しかし、か
かる構成では印字終了後アーマチヤ6とコア7と
が当接するときその当接部分より印字ワイヤ3側
にある印字素子1の質量に基づく慣性力が働くた
め、板ばね4とアーマチヤ6との接合部9や板ば
ね4と補強リブ5との接合部10に瞬間的に過大
な曲げ応力が集中してしまい、従つて、接合部
9,10付近において板ばね4が破損してしまう
おそれが多分にあつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は前記従来の欠点を改良し、板ば
ねとアーマチヤとの接合部や板ばねと補強リブと
の接合部に曲げ応力が瞬間的に集中するのを防止
して板ばねの破損を回避し、もつて板ばねの寿命
を長くし得るワイヤプリンタの印字ヘツドを提供
するにある。
〔実施例の構成〕
以下、本考案の一実施例を第3図乃至第6図に
基づいて詳細に説明する。
第3図は本実施例に係るワイヤプリンタの印字
ヘツド11の側断面図を示し、12はフレームで
あり、これは偏平な円形容器状をなす後部ヨーク
13と円板状をなす前部ヨーク14とからなり、
これらの後部ヨーク13と前部ヨーク14との間
には円環状をなす永久磁石15及びスペーサ部材
16が介装されている。17は多数本例えば16本
の板ばねであり、これらは円環状の基板18から
内方に向けて放射状に突出して形成されたもの
で、その基端部たる基板18は前記スペーサ部材
16と前部ヨーク14との間に挟持固定されてい
る。各板ばね17の自由端部19には印字ワイヤ
20の基端部がろう付によつて固着されており、
また、基板18と自由端部19との中間部21に
はアーマチヤ22がろう付により固着されてい
る。また、板ばね17のアーマチヤ22が固着さ
れた面と反対側には、補強リブ23がろう付され
ている。ここに、アーマチヤ22は板ばね17の
基板18側から自由端部19にいくにつれてその
厚さを減少させた形状を有している。そのためこ
のアーマチヤ22の下面は、板ばね17が変位し
ていない状態において、第7図中に示す如く角度
θで傾斜している。
いま仮に、第7図に示すように板ばね17の基
部17aからxの距離にある点Pの下方への変位
をyとする。また板ばね17が変位した場合にお
けるアーマチヤ17がコア25に接触する位置の
前記基部17aからの距離をx1とし、その位置
における板ばねの変位をy1とする。そして板ば
ねはその位置より先端側では弾性変形しないもの
と仮定する。そしてこのyをxの関数とすると、
上記y及びxは、弾性特性を表す次の微分方程式
を満たす。
d2y/dx2=−M/(E*I) 上記微分方程式におけるMは、板ばね17の曲
げモーメント、Eは板ばねの弾性係数、Iは、断
面二次モーメントである。そしてこれらの値は共
に板ばね等の性質によりきまり前記xの関数とな
る。
上記微分方程式をxがx1のときにyがy1であ
るとして解いた方程式を y=f(x) とする。
この方程式の一次微分した式 y′=d〔f(x)〕/dx は、基部17aからxの距離にある位置の板ばね
の傾きを表す。
そして傾きを表す上記式のxに上記x1を代入
したときのdy/dxの値をθ1とする。つまり、θ
<θ1であればアーマチヤの先ず先端側で当接し、
θ>θ1であれば先ず基部側で当接する。そしてθ
=θ1であれば面接触する。本考案に基ずく本実施
例では、θ>θ1とすることにより、先ずアーマチ
ヤの基部側端で接触させる。
そしてアーマチヤの基部側端が接触した後、印
字ワイヤ20等を含む先端側の質量にともなう慣
性力等により、前記接触部より先端側が更に撓
む。このようにしてアーマチヤ全面がコア25に
当接する。前記θは、磁力によりこの両者を全面
で接触させ保持し得る範囲内とする。24は板ば
ね17の夫々に対応する16個の電磁石装置であ
り、これらは後部ヨーク13に突設されてその先
端が板ばね17上のアーマチヤ22の表面22a
に対向するコア25と、そのコア25に巻回され
た電磁巻線26とから構成されている。ここに、
前記の如く板ばね17の基板18側から自由端部
19にいくにつれてアーマチヤ22の厚さを減少
させる代りに、第5図に示す如く後部ヨーク13
からアーマチヤ22に向うコア25の高さを板ば
ね17の基板18側から自由端部19にいくにつ
れて減少せしめる構成としてもよい。
また、27は前部ヨーク14に取付けられたガ
イド枠であり、その中央部には印字ワイヤ20の
先端部を挿通させる挿通孔27aが形成されてい
る。
〔実施例の動作〕 次に、本実施例の動作について説明する。
本実施例においては、常には第3図に破線で示
す如く、永久磁石15→スペーサ部材16→基板
18→前部ヨーク14→アーマチヤ22→コア2
5→後部ヨークの磁路が形成されており、アーマ
チヤ22は永久磁石15の磁力によりコア25に
吸着されているので板ばね17は矢印イ方向に変
位して変位エネルギーを蓄勢している。而して、
電磁石装置24の電磁巻線26が通電されると、
該電磁石装置24は永久磁石15による磁力を打
消すような磁力を発生するようになり、この電磁
石装置24に対応する板ばね17の自由端部19
が変位エネルギーによつて前方側たる第3図にお
ける矢印ロ方向に移動してその自由端部19の印
字ワイヤ20を同方向に移行させるようになり、
以つて、図示しない印字用紙に印字が行なわれ
る。次いで、前記電磁石装置24の電磁巻線26
が断電されると、板ばね17の自由端部19は再
び永久磁石15の磁力によつてコア25に吸着復
帰されるようになり、このような動作が繰り返さ
れることにより所望の印字を行うものである。こ
の時、板ばね17が永久磁石15の磁力によつて
コア25に吸着復帰する場合には、第4図及び第
5図に示すように、アーマチヤ22は先ずコア2
5の板ばね17の固定側端部25aに当接し、そ
の後アーマチヤ22の表面22aとコア25の表
面25bとが当接し、最終的にコア25の板ばね
17の自由端側端部25cと当接するように吸着
復帰する。かかる復帰動作を第6図に基づいて説
明すれば、横軸は時間tを示し、縦軸は主に板ば
ね17とアーマチヤ22との基板18側接合部2
8と、板ばね17と補強リブ23との基板18側
接合部29とに集中する応力Fを示す。同図にお
いて、破線は第1図,第2図に示した従来の印字
ヘツドにおける板ばね4の復帰動作を示すF−t
曲線であり、これより短時間内で一気に応力集中
が生じていることがわかる。これに対し実線は本
実施例に係る印字ヘツドにおける板ばね17の復
帰動作を示すF−t曲線であり、これより応力は
集中することなく時間的に分散されていることが
わかる。
以上のように本実施例では、板ばね17の基板
18側から自由端部19にいくにつれてアーマチ
ヤ22の厚さ、または、コア25の厚さを減少さ
せる如く構成したので、アーマチヤ22が永久磁
石15に吸引されて板ばね17が復帰する際、板
ばね17の変位に基づく応力を時間的に分散する
ことができるので応力が接合部28,29に集中
することを防止し得、従つて、板ばね17が簡単
に破損することがなく寿命の長い印字ヘツドを提
供し得るものである。
なお、アーマチヤ22の厚さ及びコア25の高
さの双方を適当に減少させる如くしてもよいこと
は勿論である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は板ばねとアーマチ
ヤとの接合部や板ばねと補強リブとの接合部に曲
げ応力が瞬間的に集中するのを防止して板ばねの
長寿命化を可能にしたワイヤプリンタの印字ヘツ
ドを提供し得、その奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示し、第1図は従
来の印字素子を示す側断面図、第2図は従来の他
の印字素子を示す側断面図である。第3図乃至第
6図は本考案の実施例を示し、第3図は印字ヘツ
ドの側断面図、第4図は印字素子の側断面図、第
5図は他の印字素子の側断面図、第6図はF−t
曲線を示す図、第7図は本実施例における考案主
要部を拡大して模式的に示す図である。 図中、12はフレーム、15は永久磁石、17
は板ばね、18は基板、19は自由端部、20は
印字ワイヤ、22はアーマチヤ、22aはアーマ
チヤ表面、24は電磁石装置、25はコア、25
aは固定側端部、25bはコアの表面、26は電
磁巻線である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基端部がフレームに固定された板ばねと、 前記板ばね上に取着されたアーマチヤと、 前記板ばねの自由端部に固着された印字ワイヤ
    と、 前記板ばねを常時変位させるための永久磁石
    と、 前記フレームから前記アーマチヤに対向するよ
    うに設けられたコア部材に電磁巻線が巻回されて
    なり、前記永久磁石による磁力を打消す方向の磁
    力を発生して前記板ばねの変位を解除するための
    電磁石装置とを備えたワイヤプリンタの印字ヘツ
    ドにおいて、 前記板ばねの無変位時における前記コア部材の
    対向面と前記アーマチヤの対向面のなす角が、前
    記板ばねの変位に基づいて、アーマチヤがコア部
    材における板ばねの固定端側の端部と先に当接
    し、その後にコア部材における板ばねの自由端側
    の他端部と当接するように、その角度を決定され
    てなることを特徴とするヤイヤプリンタの印字ヘ
    ツド。
JP3990183U 1983-03-18 1983-03-18 ワイヤプリンタの印字ヘツド Granted JPS59143747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990183U JPS59143747U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ワイヤプリンタの印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3990183U JPS59143747U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ワイヤプリンタの印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143747U JPS59143747U (ja) 1984-09-26
JPH0230291Y2 true JPH0230291Y2 (ja) 1990-08-15

Family

ID=30170538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3990183U Granted JPS59143747U (ja) 1983-03-18 1983-03-18 ワイヤプリンタの印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143747U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839867B2 (ja) * 1980-07-25 1983-09-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,3,4−チアジアゾ−ル−アゾ染料の四級化法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839867U (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 小倉クラツチ株式会社 印字ソレノイド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839867B2 (ja) * 1980-07-25 1983-09-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,3,4−チアジアゾ−ル−アゾ染料の四級化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143747U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0230291Y2 (ja)
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
JPH049167Y2 (ja)
JPS6218466Y2 (ja)
JPH0318190Y2 (ja)
JPH0636922Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
JPS5948843U (ja) 印字ハンマ
JPH0120125Y2 (ja)
JPS58215363A (ja) 印字ヘツド
JPS58199168A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ハンマ
JPH0452055Y2 (ja)
JP2716367B2 (ja) 印字ヘッド
JPS5857971A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH034522Y2 (ja)
JPS625330Y2 (ja)
JP2567479Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6212615Y2 (ja)
JPH0723263Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS60234858A (ja) 印字ヘツド
JP2874817B2 (ja) 電磁釈放型印字ヘッド
JPH0742742Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JP2805187B2 (ja) 印字ヘッド及びその製造方法
JPH0732614A (ja) 印字ヘッド用の印字ハンマ
JPS612572A (ja) ドツトプリンタ印字ヘツド用可動装置
JPH0768798A (ja) 印字ヘッド