JPS6218466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218466Y2
JPS6218466Y2 JP1981188685U JP18868581U JPS6218466Y2 JP S6218466 Y2 JPS6218466 Y2 JP S6218466Y2 JP 1981188685 U JP1981188685 U JP 1981188685U JP 18868581 U JP18868581 U JP 18868581U JP S6218466 Y2 JPS6218466 Y2 JP S6218466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
yoke
side yoke
permanent magnet
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981188685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18868581U priority Critical patent/JPS5894530U/ja
Publication of JPS5894530U publication Critical patent/JPS5894530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218466Y2 publication Critical patent/JPS6218466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドツト式ラインプリンタ印字ヘツドに
関するものである。
一般にドツト式ラインプリンタの印字ヘツド部
分は、第1図に示すように板ばね1の一端がベー
ス2と固定板3の間で固定され他端が自由のいわ
ゆる片持ち梁の構造であり、板ばね1の自由端と
空隙を介してヨーク4と永久磁石5が配置され、
永久磁石5、ヨーク4、板ばね1、ベース2とで
閉磁路を構成している。そのため板ばね1の先端
はヨーク4の吸引面に吸着され、板ばね1は歪め
られた状態となる。そこで印字するときは、ヨー
ク4に巻かれたコイル6に電流を流し永久磁石5
の磁束を打ち消すことにより、ヨーク4に吸着さ
れていた板ばね1の先端はヨーク4の吸引面を離
れ板ばね1の持つている歪エネルギーで運動を行
なう。この運動によつて板ばね1の先端に取り付
けられたピン7はプラテン8上にあるインクリボ
ン9、用紙10を打撃し印字するものである。し
たがつてこのようなドツト式ラインプリンタでは
印字状態は板ばね1の歪みエネルギによつて左右
されるが、その歪エネルギはまた板ばね1のばね
定数により定まるため、板ばね1のばね定数を算
出しかつ板ばね1を吸着できるように永久磁石
5、ヨーク4、板ばね1、ベース2から構成され
る磁気回路の設計を行なうのである。
しかし一方、プリンタでは高速性が要求され
る。すなわち、高速性を実現するには板ばね1の
ヨーク4への吸着、離脱、プラテン8への打撃の
サイクルを速めることであり、これには板ばね1
の固有振動数を高くすることが要求される。板ば
ね1の固有振動数は板ばね1のばね定数の平方根
に比例する。したがつて、高速にするにはばね定
数を大きくすれば良いと考えられるが、ばね定数
を大きくすると吸引力も大きくしないと吸着でき
ないため、吸引力を大きくする必要があり、その
ためには板ばね1を吸引する磁石部分、すなわち
永久磁石5及びヨーク4が大型になり、その結果
印字ヘツドの重量が大きくなる。しかも永久磁石
5から板ばね1を解放するための電流も大きくせ
ざるを得なくなり、電源部が大きくなるという欠
点があつた。こうした欠点を解決するために、板
ばねの吸着を効率良く行なう磁気回路の設計が重
要な課題となり、従来から各種の方式のドツト式
ラインプリンタ印字ヘツドが提案されてきたわけ
ではあるが充分な解決策は得られていなかつた。
従来のドツト式ラインプリンタ印字ヘツドの一
つとして第2図に示すものがある。これは永久磁
石5の上にコイル6を巻いたくし状のヨーク4が
あり、印字するためのピン7を有する板ばね1は
側方ヨーク11とともに永久磁石5をのせるベー
ス2に固定されている。即ち板ばね1の先端附近
の拡大図第3図に示すように、板ばね1の先端附
近にはいつた磁束は板ばね1の中を通つてベース
2から永久磁石5へ流れるものと、それとは別に
板ばね1から空隙を介して側方ヨーク11へ流れ
てベース2から永久磁石5へ流れるものに分配さ
れることによつて、ヨーク4の先端から板ばね1
へ流れる磁束すなわち吸引力を増加させることが
できる。その結果板ばね1のばね定数は大きくす
ることができしたがつて板ばねの固有振動数は大
きくできるものである。しかしながら、板ばね1
がヨーク4の吸引面に吸着された状態で、板ばね
1の吸着面がヨーク4の吸引面と全面で接するよ
うに、第4図に示すようにベース2の板ばね固定
面12はヨーク4の吸引面13に対して角度θだ
け傾けてあるため、第5図にあるような側方ヨー
ク11の固定面14が側方ヨーク内面15に平行
な従来の側方ヨーク11を用いると、板ばね1が
ヨーク吸引面13に吸引された状態では第6図に
示すように、板ばね1吸引面16と側方ヨーク内
面15とが同一平面上とならないため板ばね1の
吸引面16と側方ヨークの内面15とが同一平面
上にある場合と比べて板ばね1と側方ヨーク11
とが重なり合つている面積が小さいため磁気抵抗
が大きくなり、板ばね1から側方ヨーク11へ流
れる磁束が制限され、側方ヨークとしての機能を
十分に果たしていなかつた。たとえば、板ばね1
の厚さが0.7mmで板ばね1のたわみ量が0.3mmなら
ば側方ヨーク11と板ばね1とが重なつている部
分は0.7mm−0.3mm=0.4mmとなり、板ばね1と側方
ヨーク11とが完全に重なつている場合の磁気抵
抗の0.7/0.4=1.75倍もの磁気抵抗があり、それ
だけ 板ばね1から側方ヨーク11に流れる磁束は制限
される。すなわち従来の側方ヨークでは側方ヨー
クとしての効果が十分に発揮されていなかつた。
本考案の目的は、このような従来の欠点を除去
せしめて、永久磁石の持つ吸引エネルギを効率よ
く板ばねの吸引に利用し、板ばねのばね定数を増
大し板ばねの固有振動数を大きくし高速のドツト
式ラインプリンタ印字ヘツドを提供するものであ
る。
本考案によれば、板ばねがヨークの吸引面に吸
着された状態で前記板ばねの吸引面と側方ヨーク
内面とが同一平面を形成するように、側方ヨーク
固定面を板ばねを介して前記ベースの板ばね固定
部にかさねて固定したことを特徴としたドツト式
ラインプリンタ印字ヘツドが得られる。
以下本考案について実施例を示す図面を参照し
て説明する。
第7図は本考案の一実施例を一部切欠いて示し
た模式的立体図であり、永久磁石5の上にコイル
6を巻いたくし状のヨーク4があり、印字するた
めのピン7を有する板ばね1は側方ヨーク17と
ともに永久磁石5をのせるベース2に固定されて
いる。本考案の一実施例の印字ヘツド側面図第8
図に示すように、側方ヨーク17は側方ヨーク内
面18をヨーク吸引面13に対して同一平面上に
なるようにする。例えば側方ヨーク17の固定面
19と側方ヨーク内面18とのなす角θ′をベー
ス2の板ばね固定面12とヨーク吸引面13との
なす角θに等しくすることにより構成することも
できる。
このように構成された印字ヘツドにおいては、
板ばね1がヨーク4に吸着された状態で板ばね吸
引面16と側方ヨーク内面18とが第9図に示す
ように同一平面上にあるため板ばね1と側方ヨー
ク11とが重なり合つている部分の面積が最大と
なり、したがつて板ばね1と側方ヨーク11との
間の磁気抵抗が極小となり、板ばね1から側方ヨ
ーク17へ流れる磁束は極大となり、ヨーク4か
ら板ばね1へ流れる磁束も極大となり、吸引力も
大きくなる。その結果従来の側方ヨーク付印字へ
ツドより実質的に磁路が拡大したこととなり、従
来の印字ヘツドに比べて永久磁石の大きさを大き
くすることなく、吸引力を大きくすることができ
るので、板ばねのばね定数を大きくし、板ばねの
固有振動数を増加することができる。したがつて
高速でかつエネルギ効率の良いプリンタとなる。
本考案においては、側方ヨーク固定面に傾斜を
持たせて板ばねがヨークの吸引面に吸着された状
態で前記板ばねの吸引面と側方ヨーク内面とが同
一平面を形成するようにしてあるため、板ばねが
ヨークに吸着された状態でも板ばねと側方ヨーク
が重なる部分の面積は変わらない。板ばねは側方
ヨークに完全に重なるため、板ばねと側方ヨーク
の間の磁気抵抗が小さく大きな吸引力が得られ高
速の印字ヘツドが得られる。
本考案と従来の側方ヨーク付印字ヘツドの吸引
力と板ばね・ヨーク間距離の関係の一例を第10
図に示す。永久磁石はたとえば希土類磁石で形状
は5mm×10mm×2mmとし、ヨーク先端の吸引面積
は6mm2、板ばねの長さは15mm、板ばねの断面積は
1.4mm2のものを使用した。また本考案と従来の側
方ヨーク付印字ヘツドでは側方ヨーク以外すべて
同一のものを使用した。第10図において20は
従来の側方ヨーク付印字ヘツド、21は本考案の
吸引力と板ばね・ヨーク間距離との関係を示すグ
ラフであるが、本考案は板ばね・ヨーク間距離が
小さくなればなるほど吸引力が大きくなる。すな
わち今後の技術動向が小型化、高速化等々である
とするならば本考案の有用性は極めて大きい。な
お、第8図には側方ヨーク17に段差22を付け
た場合を示したが、第11図のように側方ヨーク
固定面19を側方ヨーク内面18と交わるまで延
長して段差をなくしても印字ハンマの特性には影
響がない。この場合でも本考案の効果は同じよう
に発揮される。
また、板ばね1の厚さあるいはたわみ量によつ
ては第12図のように逆の段差23を側方ヨーク
に設けなければならない場合もあるが、この場合
でも本考案の効果は同じように発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドツト式ラインプリンタ印字ヘ
ツドの斜視図、第2図は従来の側方ヨーク付ドツ
ト式ラインプリンタ印字ヘツドの斜視図、第3図
は従来の側方ヨーク付ドツト式ラインプリンタ印
字ヘツドの板ばね先端部の磁束の流れを示す斜視
図、第4図は板ばねと側方ヨークを除いた印字ヘ
ツドの断面図、第5図は従来の側方ヨークの正面
図と側面図、第6図は従来の側方ヨーク付印字ヘ
ツドの断面図、第7図は本考案の一実施例を示す
斜視図、第8図は本考案の側面図の分解図、第9
図は本考案の断面図、第10図は吸引力と板ば
ね・ヨーク間距離との関係を示す図、第11図、
第12図は本考案の側方ヨークの側面図である。 図中の符号はそれぞれ次のものを示す。1……
板ばね、2……ベース、3……固定板、4……ヨ
ーク、5……永久磁石、6……コイル、7……ピ
ン、8……プラテン、9……インクリボン、10
……用紙、11……従来の側方ヨーク、12……
ベースの板ばね固定面、13……ヨーク吸引面、
14……従来の側方ヨーク固定面、15……従来
の側方ヨーク内面、16……板ばねの吸引面、1
7……本考案の側方ヨーク、18……本考案の側
方ヨーク内面、19……本考案の側方ヨーク固定
面、20……従来の側方ヨーク付印字ヘツドの吸
引力と板ばね・ヨーク間距離の関係を示すグラ
フ、21……本考案の吸引力と板ばね・ヨーク間
距離の関係を示すグラフ、22および23……側
方ヨーク内面と側方ヨーク固定面との段差。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 永久磁石の上にコイルを巻いたくし状のヨーク
    があり、ピンを有する板ばねと側方ヨークが前記
    永久磁石をのせるベースに固定された構造のドツ
    ト式ラインプリンタ印字ヘツドにおいて、板ばね
    がヨークの吸引面に吸着された状態で前記板ばね
    の吸引面と側方ヨーク内面とが同一平面を形成す
    るように、側方ヨークの固定面を板ばねを介して
    前記ベースの板ばね固定部にかさねて固定したこ
    とを特徴としたドツト式ラインプリンタ印字ヘツ
    ド。
JP18868581U 1981-12-18 1981-12-18 ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド Granted JPS5894530U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868581U JPS5894530U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868581U JPS5894530U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894530U JPS5894530U (ja) 1983-06-27
JPS6218466Y2 true JPS6218466Y2 (ja) 1987-05-12

Family

ID=30102983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18868581U Granted JPS5894530U (ja) 1981-12-18 1981-12-18 ドツト式ラインプリンタ印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894530U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551568A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Fujitsu Ltd Printing head
JPS5649279A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Fujitsu Ltd Releasing type printer head
JPS5653546A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Kansai Electric Power Co Intermediate phase system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551568A (en) * 1978-10-09 1980-04-15 Fujitsu Ltd Printing head
JPS5649279A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Fujitsu Ltd Releasing type printer head
JPS5653546A (en) * 1979-10-08 1981-05-13 Kansai Electric Power Co Intermediate phase system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894530U (ja) 1983-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218466Y2 (ja)
JPH078201Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH034522Y2 (ja)
JP2716367B2 (ja) 印字ヘッド
JPH0121801Y2 (ja)
JPS6325162Y2 (ja)
JPS5919173A (ja) ドツトラインプリンタにおける印字ヘツド
JPH0318190Y2 (ja)
JP2693892B2 (ja) 2ポール型ドットインパクト式印字ヘッド
JPH0212193B2 (ja)
JPH0121802Y2 (ja)
JPH0241422B2 (ja)
JPS6212617Y2 (ja)
KR890003917B1 (ko) 인자기구
JPS59123678A (ja) 印刷アクチユエ−タ
JPH0111470Y2 (ja)
JPH049167Y2 (ja)
JPS6212609Y2 (ja)
JPH078199Y2 (ja) ワイヤ印字ヘッド
JPS6110992Y2 (ja)
JPS6339074Y2 (ja)
JPS6015468B2 (ja) ドツトプリントヘツド
JPS58199168A (ja) ワイヤドツトプリンタ用印字ハンマ
JPH0634109Y2 (ja) 印字ヘッド
JPH0636922Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア