JPH049167Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049167Y2
JPH049167Y2 JP1984038718U JP3871884U JPH049167Y2 JP H049167 Y2 JPH049167 Y2 JP H049167Y2 JP 1984038718 U JP1984038718 U JP 1984038718U JP 3871884 U JP3871884 U JP 3871884U JP H049167 Y2 JPH049167 Y2 JP H049167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
leaf spring
electromagnet
printing
leaf springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984038718U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60150045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3871884U priority Critical patent/JPS60150045U/ja
Publication of JPS60150045U publication Critical patent/JPS60150045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049167Y2 publication Critical patent/JPH049167Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、印字ヘツドの板ばねを重ね板ばね
とすることにより該板ばねを小型化するとともに
疲労限度を向上したプリンタの印字ヘツドに関す
る。
ドツトマトリツクス式の印字機構を有するプリ
ンタの従来用いられている印字ヘツドとしては、
例えば第1〜4図に示すようなものである。
1は印字ヘツドで、2は該印字ヘツドに周縁部
を固定して設けられた板ばね、3は該板ばねに一
端を固定された連結板で、その他端にはドツトを
印字するための端面直径から0.2mm程度のワイヤ
4を植設している。このワイヤを有する連結板
は、第3図に示すように複数個(マトリツクスの
縦の数だけ)前記板ばね2に配設されている。
5は、板ばね2に連結板3と一体に固定された
アーマチユアで、磁性体をその素材としている。
6は、永久磁石7によつて常に磁化されている
コア、8は該コアの磁力を減殺する方向に電流を
流すためのコイルである。
以上のように構成された印字ヘツド1におい
て、前記アーマチユア5は常に板ばね2の弾性力
に抗してコア6に磁力で吸着されているが、印字
の際はコイル8のコア6の磁力を減殺する方向に
電流が流れるため、アーマチユア5と一体の板ば
ね2は自身の弾性力によつてワイヤ4を有する連
結板3と共に自由状態に戻る。すなわち、ワイヤ
4は印字ヘツド1の先端面1aより飛び出してリ
ボン9を介して用紙10上にドツトを打刻する。
そして打刻が終つた瞬間にコイル8の電流が切れ
て、コア6の磁力は復活し、再びアーマチユア5
を板ばね2の弾性力に抗して吸着する。
このときのワイヤ4のストローク、すなわち、
板ばね2の撓み量δは通常0.1〜0.6mm程度となつ
ている。
また、ワイヤ4に与えられる印字力Fは、板ば
ね2のばね定数をκとすると、F=(κ・δ20.78
で表すことができるが、印字品質を良好にするた
めにはFを大きく、従つてκを大きくする必要が
ある。そいてこのκは、第2図に示すごとく、近
似的に板ばね2が印字ヘツド1に周縁を固定され
た片持ちはりと見做されることから板ばね2の長
さをl、板厚をh,幅をb、ヤング率をEとする
と、κ=E・b・h3/4l3と表すことができるが、繰 返し応力を受ける板ばねは疲労破損をさけるた
め、疲労限度以下における最大の応力δに設定し
なければならない。
いま、応力δの最大値=3E・b・δ/2l2におい て、δ,δ,Eを一定として要約すると、板ばね
2の形状については、l2=const/bの関係となり、 板ばねを小さく設計しようとすれば所定のばね応
力を保持するために幅bを大きくせざるを得ない
が、実際の印字ヘツドにおいては幅bは制限させ
るため長さlが大きくなり、板ばね2の径が大き
くなる。従つて印字ヘツド1の大きさをある一定
の径以下に小さくはできないという問題点があつ
た。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、印字ヘツドのワイヤに印字動
作を与える主板ばねに、これとほぼ同形で、かつ
アーマチユアの逃げ孔を有する副板ばねを重ね合
わせて設けた印字ヘツドとすることにより、上記
問題点を解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第5,6,7図はこの考案の一実施例を示す図
である。
先ず構成を説明すると、12は主ばねで、連結
板13と共に磁性体より成るアームチユア15を
一定的に固設しており、連結板13にはその先端
で印字打刻を行うワイヤ14を植設している。
16は、アーマチユア15と干渉しないための
逃げ孔16aを有し、かつ主板ばね12とほぼ同
形に形成され従つてばね定数のほぼ等しい副板ば
ねで、共通の取付孔17を介して主板ばね12と
重合して印字ヘツド11にばね定数は外形状、厚
さで規定されるものであるから、主副板ばねを同
形状とするとばね定数も等しくなることは明らか
である。
18は永久磁石19によつて磁化されているコ
アで、前記アーマチユア15対向して設けられて
おり、20は、コア18の磁力を減殺する方向に
電流を流すために取付けられたコイルである。
次に作用を説明する。
アーマチユア15が、永久磁石19によるコア
18の磁力によつて吸着されると、該アーマチユ
アと一体の主板ばね12はその弾力に抗して撓
み、従つてこれと重ね合わせた副板ばね16もそ
の弾力に抗して同様(ほぼ一体)にたわみ、両板
ばね12,16は1個の重ね板ばねSとして作用
する。
そこで、印字に際してコイル20に電流が流れ
ると、コア18の磁力は減殺されるため、主、副
板ばね12,16は重ね板ばねSのばね定数κsの
強さの弾性で自由端に同様に(ほぼ一体に)復帰
するとともに、連結板13上のワイヤ14を印字
ヘツド11の先端部11aから所定ワイヤストロ
ークだけ飛び出させ、従来例と同様にワイヤを打
刻せしめる。
また上記のように構成された重ね板ばねSのば
ね定数κsは、主板ばね12及び副板ばね16のそ
れぞればね定数κ1,κ2よりも大きくなるため、重
ね板ばねSの印字のFsは主板ばね12の印字力
F1よりも大きくなる。従つてF1が必要な強さの
印字力とすれば、Fs−F1に相当する分だけκsの
値を小さくできることになる。すなわち、主板ば
ね12及び副板ばね16の径を従来例における板
ばねの径よりも小さくできる。
なお、本実施例においては、副板ばねを1枚重
ね合せた場合について説明したが、複数枚使用し
てもよい。
以上のようにこの考案によれば、主副板ばねが
同形状に構成されて上記したようにばね定数も同
様になるから、アーマチユアの電磁石からの離隔
および離隔位置から電磁石との接触まで、両板ば
ねは一体に作用することは明らかである。従つて
アーマチユアの接離にもとづくワイヤによる印字
時に両板ばねが重ね板ばねとして一体にワイヤに
作用できるから、印字が確実に行えて印字品質を
向上すると共に、板ばねを従来に比して小径のも
のにできるので、印字ヘツドを小型軽量にして印
字速度を高速化できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の要部断面概要図、第2図は第
1図における板ばねの作用説明図、第3図は第1
図における板ばねの拡大斜視図、第4図は第3図
におけるA部拡大図、第5図は本案に係る実施例
の要部断面概要図、第6図aは第5図における主
板ばねの拡大斜視図、bは副板ばねの拡大斜視
図、第7図は第5図における部分拡大斜視図であ
る。 1,11……印字ヘツド、4,14……ワイ
ヤ、12……主板ばね、15……アーマチユア、
16……副板ばね、16……逃げ孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドツトマトリクスプリンタの印字ヘツドにおい
    て、 電磁石の作用および不作用により接離するアー
    マチユア15と、 アーマチユアを吸着する磁力を発生する永久磁
    石19と、 一端に印字ワイヤの基端を固定し他端をアーマ
    チユアに固定した連結板13と、 アーマチユアと連結板の間に介在しアーマチユ
    アに固定した主板ばね12と、 主板ばねとほぼ同形状としアーマチユアと干渉
    しないようにアーマチユアを遊嵌する孔を形成し
    て主板ばねに重ね合わせた副板ばね16、 とにより、 電磁石が不作用のとき永久磁石の磁力により両
    板ばねの弾性力に抗してアーマチユアを電磁石に
    接し電磁石が作用するとき永久磁石の磁力を打ち
    消して両板ばねの弾性力により電磁石より離隔す
    るように構成し、 電磁石よりアーマチユアが離隔してから復帰し
    て電磁石に接するまでの間ほぼ同形状の両板ばね
    が重ね板ばねとして一体に作用することを特徴と
    したプリンタの印字ヘツド。
JP3871884U 1984-03-17 1984-03-17 プリンタの印字ヘツド Granted JPS60150045U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3871884U JPS60150045U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 プリンタの印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3871884U JPS60150045U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 プリンタの印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60150045U JPS60150045U (ja) 1985-10-05
JPH049167Y2 true JPH049167Y2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=30545984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3871884U Granted JPS60150045U (ja) 1984-03-17 1984-03-17 プリンタの印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150045U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051408Y2 (ja) * 1986-09-10 1993-01-14

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756274A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Apparatus for driving dot hammer
JPS57115360A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Driving device for dot hammer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756274A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Apparatus for driving dot hammer
JPS57115360A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Driving device for dot hammer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60150045U (ja) 1985-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872954B1 (en) Impact printhead
JPH049167Y2 (ja)
US4457635A (en) Printer arm
EP0357057B1 (en) Armature of printing head for use in wire printer
JPH0230291Y2 (ja)
JP3021910B2 (ja) 印字ヘッド
JPH051408Y2 (ja)
EP0305137B1 (en) Wire-dot printing head
JPH0237559Y2 (ja)
EP0191549A1 (en) Wire dot-printing head
JPS6218466Y2 (ja)
JPS5857971A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH034522Y2 (ja)
JP2798657B2 (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JPH0698779B2 (ja) 印字ヘッド
JPS5948843U (ja) 印字ハンマ
JPH0634109Y2 (ja) 印字ヘッド
JPS6324835B2 (ja)
JPH0111470Y2 (ja)
JP2870012B2 (ja) インパクトドットヘッド
JP3907239B2 (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JPH0140682Y2 (ja)
JP2764907B2 (ja) インパクトドットヘッド
JPS60147353A (ja) ワイヤドツトマトリツクスプリンタヘツド
JPS6360634U (ja)