JPH0237559Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237559Y2
JPH0237559Y2 JP1981125160U JP12516081U JPH0237559Y2 JP H0237559 Y2 JPH0237559 Y2 JP H0237559Y2 JP 1981125160 U JP1981125160 U JP 1981125160U JP 12516081 U JP12516081 U JP 12516081U JP H0237559 Y2 JPH0237559 Y2 JP H0237559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
armature
permanent magnet
electromagnet
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981125160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831142U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12516081U priority Critical patent/JPS5831142U/ja
Publication of JPS5831142U publication Critical patent/JPS5831142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237559Y2 publication Critical patent/JPH0237559Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はドツトワイヤを駆動して印字を行うド
ツト印字ヘツドに関する。
第1図は従来のこの種のドツト印字ヘツドの側
断面図であり、図において、1は円形の台板、2
は該台板1上に設けられたハウジングを兼ねる環
状の永久磁石、3は該永久磁石2の内側において
台板1上に複数個配置された電磁石である。
4は求心方向に向けて複数の自由端が形成され
た略円形板の板ばねで、スペーサ5を介して永久
磁石2上に片持ばりに積層されている。
6は電磁石3と対応するアーマチユアで、板ば
ね4の各自由端の上面に固着されており、該アー
マチユア6の先部にはドツトワイヤ7が設けられ
ている。
8は板ばね4上に固着されたヨーク、9はカバ
ーを兼ねるガイドフレームで、該ガイドフレーム
9の中央部に設けられた孔からドツトワイヤ7の
先部が所定の配列で突出するようになつている。
次に上記した構成の動作について説明する。
まず、永久磁石2から発生する磁束によりアー
マチユア6を電磁石3のコア3aで吸引して板ば
ね4を偏倚させ、その後、電磁石3をコイル3b
により選択的に励磁して前記永久磁石2の磁束を
打消すことにより、アーマチユア6を解放し、板
ばね4の復旧力により1本または複数本のドツト
ワイヤ7の先部を同時にガイドフレーム9の孔か
ら突出させて図示しない印字面に衝突させる。
そして、ドツトワイヤ7が印字面に衝突した
後、前記電磁石3のコイル3bの励磁を解除する
と、再びアーマチユア6が電磁石3のコア3aに
吸引されて前記の復旧した板ばね4が偏倚する。
このような動作を繰返すことにより、前記印字
面にドツト文字を印字することができる。
ところで上述したドツト印字ヘツドは、ドツト
ワイヤ7を印字面に衝突させた後、電磁石3のコ
イル3bの励磁を解除すると、印字によるドツト
ワイヤ7の反発力と永久磁石2の磁束によりアー
マチユア6が電磁石3のコア3aに吸引され、こ
れによつて板ばね4が偏倚してその自由端がコア
3aに衝突する。そこでこのときの板ばね4の振
動は、板ばね4自身の振動とアーマチユア6の重
心回りの振動及びドツトワイヤ7の弦振動等が合
成された振動となる。そのため高速動作を行うと
ドツト抜けや印字濃度むらが生じるという欠点が
あつた。
また、この合成振動により、各構成部品の寿命
が大きく影響を受け、高速印字ヘツトとしての寿
命を低下させるという欠点もあつた。
そこで本考案はこれらの欠点を解決することを
目的とし、環状の永久磁石と、該永久磁石の内側
に配置された電磁石と、該永久磁石上に積層され
かつ求心方向に向けて自由端が形成された略円板
形の板ばねと、該板ばねの自由端に固着されたア
ーマチユアと、該アーマチユアに設けられたドツ
トワイヤを備えており、永久磁石の磁束によりア
ーマチユアを電磁石のコアで吸引して板ばねを偏
倚させ、電磁石を励磁することにより永久磁石の
磁束を打消して板ばねの復旧力によりドツトワイ
ヤを駆動して印字を行うドツト印字ヘツドにおい
て、板ばねの上側に弾性体によるストツパを設
け、アーマチユアを板ばねの下面に固着して電磁
石のコアと対向させ、永久磁石と板ばねとの間に
ヨークを装着し、そのヨークの長さを先端がコア
の略吸引端までとなる長さとすると共にヨークの
板ばね側の面形状を板ばねの撓む曲線とほぼ同一
形状とし、さらに先端に前記アーマチユアが接触
しないで遊嵌する程度の大きさの切欠部を形成し
てアーマチユアを該切欠部内に位置させることに
より、印字時における板ばねの合成振動を抑制す
ることができるようにしたことを特徴とする。
以下図面に用いて本考案の実施例を説明する。
第2図は実施例を示す側断面図、第3図は第2
図における板ばねの自由端部分の平面図であり、
図において、1は台板、2は永久磁石、3は電磁
石、4は板ばねである。
6はアーマチユア、7は該アーマチユア6の先
端に設けられたドツトワイヤであり、本実施例で
はこのアーマチユア6を板ばね4の各自由端の下
面に固着して電磁石3のコア3aと対向させてい
る。
10は永久磁石2と該永久磁石2上に積層され
た板ばね4との間に装着したヨークで、このヨー
ク10の長さは先端がコア3aの略吸引端までと
なる長さとしてあると共に、上面すなわち板ばね
4と接触する面の形状を板ばね4の撓み曲線とほ
ぼ同一形状とし、この板ばね4の撓み動作の過程
において板ばね4の支点は移動することなく、よ
つて板ばね4のばね定数も変わることのない形状
を成すもので、アーマチユア6にモーメントが作
用してアーマチユア6自身のアーマチユア重心回
りの回転が生じようとするとき、また、板ばね4
の高次の振動による変形が生じようとするときに
板ばね4とヨーク10とが拘束しあう形状とした
ものである。さらにこのヨーク10は、板ばね4
に固着したアーマチユア6の側磁路を形成し、第
3図に示す如くヨーク10の先端には前記アーマ
チユア6が接触しないで遊嵌する程度の大きさの
切欠部10aを形成してアーマチユア6を該切欠
部10a内に位置させるようにしてある。
11は弾性体によるストツパで、板ばね4の上
側に設けられており、該ストツパ11上にガイド
フレーム9が固定されている。
次に上述した構成の動作を第4図A,Bに示す
部分断面図により説明する。
第4図Aは非印字状態を示しており、この状態
では電磁石3のコイル3bは励磁されておらず、
永久磁石2の磁束によりアーマチユア6が電磁石
3のコア3aに吸引され、これにより板ばね4を
偏倚させている。ここで、板ばね4はヨーク10
の上面に接触しているが、コア3aに吸引された
アーマチユア6はコア3aと接触せず、わずかな
〓間をもつて離れている。
つまり、本実施例では、アーマチユア6がコア
3aに吸引されると、先部にアーマチユア6を取
り付けた板ばね4はその撓み曲線とほぼ同一形状
としてあるヨーク10表面で撓み、しかもヨーク
10の先端がコア3aの略吸引点まで長く延びて
いるために、板ばね4の先部はヨーク10の切欠
部10aを上から覆つて当接したところで確実に
撓みが止まつてそれ以上撓まず、これによつて切
欠部10aの間に位置したアーマチユア6の下降
を止めてコア3aに接触することなく停止させる
ことができるようになつている。
なお、板ばね4とヨーク10との接触は、全面
的な接触でも部分的な接触でもよい。
次に、電磁石3がコイル3bへの通電により励
磁されると、永久磁石2の磁束が打ち消されて、
アーマチユア6がコア3aの吸引力から解放さ
れ、これと同時に板ばね4が第4図Bに示すよう
に復旧する。この板ばね4の復旧時、アーマチユ
ア6自身のアーマチユア重心回りの回転が発生し
ようとして板ばね4を変形させようとするが、ヨ
ーク10によつてこの変形はおさえられ、アーマ
チユア6および板ばね4はすみやかに復旧し、ア
ーマチユア6の先端に設けられたドツトワイヤ7
の先端がガイドフレーム9の孔から突出して図示
しない印字面に衝突して印字を行う。この衝突状
態においてアーマチユア6は打撃中心を中心に回
転運動を発生し、板ばね4を変形させようとする
が、板ばね4はストツパ11に接するため、板ば
ね4のアーマチユア6の回転による変形は拘束さ
れ、衝突エネルギーは効率よく印字エネルギーと
して作用する。
そして、前記ドツトワイヤ7の印字終了とほぼ
同時に電磁石3の励磁が解除されると、印字によ
る反発力と永久磁石2の磁束によりアーマチユア
6と一体に板ばね4がコア3aに吸引される。こ
のとき板ばね4はヨーク10の上面すなわち曲面
に接触しながら撓むために、アーマチユア6の回
転振動による板ばね4の変形は拘束され、また板
ばね4自身の高次振動も拘束されながら偏倚する
ことになる。
従つて、吸引終了直後においてもアーマチユア
6はすみやかに停止し、構成部品の消耗を低下さ
せることができる。
第5図Aは従来のドツト印字ヘツドにおけるア
ーマチユア6先端の飛行波形を示す図、第5図B
は本考案によるドツト印字ヘツドにおけるアーマ
チユア6先端の飛行波形を示す図であり、両図共
に縦軸で変位を示し、横軸で時間を示している。
この図から明らかなように、従来のドツト印字ヘ
ツドに比べて、本考案ののドツト印字ヘツドはア
ーマチユア6のリバウンドが少ないことがわか
る。
以上詳細に説明したように本考案は、ドツトワ
イヤを設けたアーマチユアを板ばねの自由端の下
面に固着して電磁石のコアを対向させ、かつ永久
磁石と板ばねとの間にヨークを装着して該ヨーク
の板ばねと接触する面を、板ばねの撓み曲線とほ
ぼ同一の形状にしているため、アーマチユアがコ
アに吸引されたとき、板ばねがヨークの曲面に接
触しつつ偏倚すると共に、アーマチユアはコアに
吸引されたときもコアと非接触になるようにして
あるため、アーマチユアの吸引時における板ばね
の合成振動を抑制することができ、これにより高
速動作特性を安定させてドツト抜けや印字濃度む
ら等をなくすことができる効果がある。
また、永久磁石と板ばねとの間にヨークを配置
するようにしているため、板ばねを非磁性体で形
成することが可能となると共に、アーマチユアと
コアとが非接触であるため、アーマチユアおよび
コアの摩耗をなくすことができ、このことから高
速印字ヘツドとしての長寿命化を計ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す側断面図、第2図は本考
案の一実施例を示す側断面図、第3図は第2図に
おける板ばねの自由端部分の平面図、第4図A,
Bは第2図の実施例の動作を示す部分断面図、第
5図A,Bは従来例と本考案におけるアーマチユ
アの飛行波形を示す図である。 1……台板、2……永久磁石、3……電磁石、
3a……コア、3b……コイル、4……板ばね、
6……アーマチユア、7……ドツトワイヤ、9…
…ガイドフレーム、10……ヨーク、10a……
切欠部、11……ストツパ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 環状の永久磁石と、該永久磁石の内側に配置さ
    れた電磁石と、該永久磁石上に積層されかつ求心
    方向に向けて自由端が形成された略円板形の板ば
    ねと、該板ばねの自由端に固着されたアーマチユ
    アと、該アーマチユアに設けられたドツトワイヤ
    を備えており、永久磁石の磁束によりアーマチユ
    アを電磁石のコアで吸引して板ばねを偏倚させ、
    電磁石を励磁することにより永久磁石の磁束を打
    消して板ばねの復旧力によりドツトワイヤを駆動
    して印字を行うドツト印字ヘツドにおいて、 板ばねの上側に弾性体によるストツパを設け、 アーマチユアを板ばねの下面に固着して電磁石
    のコアと対向させ、 永久磁石と板ばねとの間にヨークを装着し、そ
    のヨークの長さを先端がコアの略吸引端までとな
    る長さとすると共にヨークの板ばね側の面形状を
    板ばねの撓み曲線とほぼ同一形状とし、さらに先
    端に前記アーマチユアが接触しないで遊嵌する程
    度の大きさの切欠部を形成してアーマチユアを該
    切欠部内に位置させることを特徴とするドツト印
    字ヘツド。
JP12516081U 1981-08-26 1981-08-26 ドツト印字ヘツド Granted JPS5831142U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516081U JPS5831142U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ドツト印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12516081U JPS5831142U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ドツト印字ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831142U JPS5831142U (ja) 1983-03-01
JPH0237559Y2 true JPH0237559Y2 (ja) 1990-10-11

Family

ID=29919004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12516081U Granted JPS5831142U (ja) 1981-08-26 1981-08-26 ドツト印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831142U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155659A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Seikosha Co Ltd 印字ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095024A (ja) * 1973-12-17 1975-07-29
JPS5147085A (ja) * 1974-08-22 1976-04-22 Bayer Ag Kairyosaretahakushokudoojusuru akurironitoriruuenkabinirukyojugotainoseizohoho
JPS55154178A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd Printing head for dot printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095024A (ja) * 1973-12-17 1975-07-29
JPS5147085A (ja) * 1974-08-22 1976-04-22 Bayer Ag Kairyosaretahakushokudoojusuru akurironitoriruuenkabinirukyojugotainoseizohoho
JPS55154178A (en) * 1979-05-22 1980-12-01 Oki Electric Ind Co Ltd Printing head for dot printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5831142U (ja) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555192A (en) Release type dot printer head
JPS5928967B2 (ja) 高速作動用のソレノイド
JPH03205159A (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JP2850673B2 (ja) ドットインパクト印字ヘッド
JPH0237559Y2 (ja)
JPH07125265A (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JPS623231Y2 (ja)
GB1563779A (en) Printing apparatus
JPH051405Y2 (ja)
JPH0634109Y2 (ja) 印字ヘッド
JPS6050152B2 (ja) ドツト式インパクトプリンタの印字ヘツド
JPS6052360A (ja) ドツトインパクト印字ヘツド
EP0357057A2 (en) Armature of printing head for use in wire printer
JPH0436275Y2 (ja)
JPS5996975A (ja) マトリツクス・プリンタ−に用いられる針印字ヘツド
JPH0111468Y2 (ja)
JPS633819Y2 (ja)
JPH0111469Y2 (ja)
JPH0630445Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS6324835B2 (ja)
JPS6140165A (ja) 印字ヘツド
JPH0445348B2 (ja)
JPS63236658A (ja) 高速型印字ヘツド
EP0768184A2 (en) Wire-dot printing head
JPH0546439U (ja) ワイヤドット印字ヘッド