JPH02302353A - ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法 - Google Patents

ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法

Info

Publication number
JPH02302353A
JPH02302353A JP12379089A JP12379089A JPH02302353A JP H02302353 A JPH02302353 A JP H02302353A JP 12379089 A JP12379089 A JP 12379089A JP 12379089 A JP12379089 A JP 12379089A JP H02302353 A JPH02302353 A JP H02302353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
hume
polyethylene glycol
centrifugal
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12379089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567583B2 (ja
Inventor
Yutaka Ando
豊 安藤
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Hisayoshi Nakanishi
久芳 中西
Osamu Kimura
修 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Asahi Concrete Works Co Ltd
Original Assignee
Osaka Cement Co Ltd
Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Cement Co Ltd, Asahi Concrete Works Co Ltd filed Critical Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP12379089A priority Critical patent/JPH02302353A/ja
Publication of JPH02302353A publication Critical patent/JPH02302353A/ja
Publication of JPH0567583B2 publication Critical patent/JPH0567583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なヒユーム管コンクリート組成物及びこ
れを使用する遠心力コンクリートヒユーム管の製造方法
に関する。
従来技術とその問題点 遠心力コンクリート成形体(ヒユーム管、ポール、パイ
ル等)は、製造に際しては、優れた成形性即ち製造時間
の短縮及び良好な内面の締固り性が要求される。
製造時の遠心力による材料分離のために、一般に、遠心
コンクリート成形体の断面は、外側から内側に向けて、
コンクリート層、モルタル層及びペースト層に大別する
ことが出来、良好な製品の各層は相互に強固に一体化さ
れている。しかるに、製造時の脱水が不十分な状態で材
料が締固まると、モルタル層とペースト層との界面近傍
に水が残留する。この残留水は、成形後に中空製品の底
部に移動して、ペースト層を押し上げ、これによりいわ
ゆる“浮き“を生ずる。また、中空製品の内面剥離も、
十分に脱水が行なわれていない遠心コンクリート成形体
を蒸気養生することによって発生する。
内面の成形性を重視する遠心コンクリート成形体、特に
ヒユーム管においては、浮き及び内面剥離の発生は、致
命的な欠陥となるので、その補修には多大の労力が払わ
れている。
従来からも、浮き、内面剥離などの発生を防止するため
に、下記の如き方策が行なわれているが、十分満足すべ
き結果は得られていない。
(1)コンクリートの単位水量そのものを低減するため
に、スランプを出来るだけ小さくしたり、高性能減水剤
を使用することが行なわれている。
しかしながら、単位水量の低減には限度がある。
したがって、ノースランプ状態でも成形可能な振動遠心
成形機を使用しない限り、有効な対策とは言い難い。
(2)遠心成形時に締固め層数を多くすること、即ち管
厚を何層かに分けて成形することが行なわれている。こ
の方法は、浮きの発生防止には有効であるが、成形体の
製造時間が大幅に延長されるので、実用的ではない。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き技術の現状に鑑みて鋭意研究を
重ねた結果、特定分子量のポリエチレングリコールをヒ
ユーム管材料としての生コンクリートに添加しておく場
合には、遠心成形時の水の゛移動が著るしく円滑に行な
われて脱水が促進される結果、浮き、内面剥離などが防
止され、遠心成形時間も大幅に短縮されることを見出し
た。
即ち、本発明は、下記の組成物及び方法を提供するもの
である。
■ ポルトランドセメント100重量部に対し分子量1
06乃至3800のポリエチレングリコール0.005
〜5重量部を含有するヒユーム管用コンクリート組成物
■ ポルトランドセメント100重全部に対し分子量1
06乃至3800のポリエチレングリコール0.005
〜5重量部を含有するコンクリート組成物を遠心成形す
ることを特徴とする遠心力コンクリートヒユーム管の製
造方法。
本発明で使用するポルトランドセメントとしては、特に
制限されず、普通、早強及び超早強ポルトランドセメン
トのいずれモあってもよい。
本発明で使用するポリエチレングリコールとしては、1
06以上3800程度のものを使用する。
分子量が3800を上回る場合には、ポリエチレングリ
コールが凝結遅延剤として作用して、成形体への空気混
入量が増大し、形成された空隙のために圧縮強度が低下
する。ポリエチレングリコールの使用量は、セメント1
00重量部に対し0.005〜5.0重量部程度である
。ポリエチレングリコールの量が0.005重量部未満
の場合には、配合による効果が殆んど発揮されないのに
対し、5.0重量部を上回る場合には、コンクリート組
成物調製時の粘度が高くなって、作業性が低下する。経
済性をも考え合わせると、ポリエチレングリコールの使
用量は、セメント100重量部に対して、0.03〜0
.3重量部程度とすることがより好ましい。
一般に、コンクリート組成物にポリエチレングリコール
を配合すると、空気含有量が増大して、遠心成形体の外
側表面に細かい空孔を生じて、仕上がり面が悪化したり
、成形体の強度が低下したりする場合がある。これを防
止するために、必要ならば、消泡剤を添加することがで
きる。消泡剤としては、特に限定されず、シリコーン系
(例えば、サンノブコ掃から商標名”SN−Defoa
mer  14HP″、商標名”5N−Defo’am
er  305’、商標名“Nopco  8034L
”等として市販されているもの) :非イオン界面活性
剤系:オクチルアルコール、シクロヘキサノール等の高
級アルコール系等の公知のものが使用可能である。消泡
剤の添加量は、通常セメント重量の0.005〜0.5
%程度が適当である。
セメントに対する消泡剤の添加量が0.005%未満で
は、効果が十分に発揮されず、0.5%を上回る場合に
は、効果の改善はほとんどなく、反って遠心成形体の物
性を低下させたりする。
尚、本発明においては、重に、常法に従って、公知の添
加剤を配合しても良い。゛この様な添加材。
としては、セメント用混和材(スラグ粉末、フライアッ
シュ、シリカフニーム、石灰石粉末、珪石粉末等)、コ
ンクリート用膨張材(例えば、“デンカC3A”、電気
化学工業■; “エクスパン”、小野田セメント■など
として市販されている)、蒸気養生用高強度混和材(例
えば、“ノンクレープ″、大阪セメント観、“アサノス
ーパーミックス”、日本セメント■; “デンカΣ10
00”、電気化学工業■などとして市販されている)、
着色材、セメント用ポリマー(SBR系、EVA系、P
VA系など)が例示される。更に、AE剤、減水剤、高
性能減水剤、収縮調整剤、凝縮・硬化時間調節剤、防錆
剤、防水剤などの混和剤を配合しても良い。
本発明においては、ポルトランドセメント、ポリエチレ
ングリコール、細骨材、粗骨材及び必要ならば更に他の
添加材からなる原料配合物を水の存在下に混練する。細
骨材及び粗骨材の粒度並びに使用量、混練方法等は、公
知方法と何等変わるところはない。かくして得られたコ
ンクリートは、常法にしたがって遠心成形され、蒸気養
生されて、ヒユーム管製品となる。
発明の効果 本発明によれば、遠心成形時の脱水が著るしく促進され
るので、成形時間が大幅に短縮される。
また、得られるヒユーム管の浮きや内面剥離も防止され
るので、従来多大の労力を要していた補修作業も不要と
なる。従って、ヒユーム管の製造コストは、大幅に低減
される。
また、ポリエチレングリコールの併用による流動性の改
善の結果として、混練時の水:セメント比を公知方法に
比して0.5〜3%程度低減させたとしても、公知方法
の場合と等しいスランプが得られるので、最終的に得ら
れる遠心成形体の強度が改善される。また、従巣水:セ
メント比を低減させた場合にみられた低スラシプによる
投入ホッパーからのコンクリート排出の困難と言う問題
点も生じない。
更に、従来は、コンクリート形成物質以外の混和材を使
用すれば、使用量に応じて、コンクリート成形体の強度
が低下するのが一般的であった。
しかるに、発明においては、特定分子量のポリエチレン
グリコールを使用することにより、強度の低下を伴うこ
となく、ブレーンコンクリートを得ることができる。
実施例 以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをより
一層明らかにする。
実施例1 普通ポルトランドセメント100重量部、最大寸法13
mmの高槻産砕石からなる粗骨材(第1表にGとして示
す)、揖斐用産川砂からなる細骨材(第1表にSとして
示す)笈び水(第1表にWとして示す)を均一に混合し
て、スランプ値3 (am)のコンクリート材料とした
第1表に配合比(重世部)を示す。尚、ポリエチレング
リコール(P E G’)としては、第2表に示す分子
量の異なる5種類のものを使用し、セメント重量に対す
る配合割合を0.034%とした。
又、シリコン系消泡剤(商標名“5N−Def。
amer  14HP”、サンノプコ■製)をセメント
重量の0.017%加えた。
第1表において、W/Cは水セメント比(%)を、S/
aはS/S十G比(%)をそれぞれ示す。
第    1    表 次いで、上記で得たコンクリートを使用して、直径20
cmX高さ30cmX厚さ4cmの遠心成形体試験片を
得た。−型枠当たりのコンクリート重量は、15kgで
あり、遠心成形は、6Gで4分、12Gで1.5分、3
0Gで5分の条件下に行った。成形後の試験片を20℃
の湿空中で4時間前置養生した後、20℃/時間の速度
で昇温し、70℃で4時間蒸気養生し、自然空冷後に脱
型し、20℃で2週間湿空養生した。
遠心成形時のノロ発生率(コンクリート15kgに対す
る排出された液状ノロのパーセンテージ)、ノロの固形
分率(コンクリート15kgに対する液状ノロを100
℃で乾燥させて得た固形分のパーセンテージ)及び軟弱
なペースト層厚さく成形体内面に付着した締固まってい
ないペーストの厚さ、mm)及び得られた試験片の圧縮
強さくkg f/c、m2)を第2表に示す。
又、上記で得たコンクリニドを使用して、直径10cm
X高さ20cmの振動締固め円柱体試験片を得た後、遠
心成形試験片と同様の条件で蒸気養生を行い、20℃で
所定期間湿空養生した。
得られた試験片の2週間後の圧縮強さ くkg f/Cm2)を第2表に示す。
第2表に示す結果から明らかな如く、ポリエチレングリ
コールを添加しない試料N001では、ノロ厚さが大き
く、遠心成形時間を延長する必要がある。
これに対し、発子113800以下のポリエチレングリ
コールを添加した試料No、2.3及び4では、ノロ厚
さが小さくなり、遠心成形性は良好であった。特に、分
子量2600〜3800のポリエチレングリコールを使
用する試料No、4のものが、遠心成形性及び強度の点
で極めて優れた結果を示している。
一方、ポリエチレングリコールの分子量が6000以上
になると、かえって成形性が低下している。
実施例2 内面剥離及び浮きを生じやすい冬期(12月及び1月)
に第3表に配合割合を示す組成物を使用し、これに第4
表に示す分子量のポリエチレングリコール及び消泡剤を
更に加えて、外径900a+mのヒユーム管を製造した
第    3    表 第     4     表 なお、第4表において、消泡剤Iは、実施例1で使用し
たものと同じであり、消泡剤■は、エステル型消泡剤(
商標“LG145”、旭電化工業■製)である。
蒸気養生後の各製品の内面状態を観察した結果を第5表
に示す。第5表に宗す評価は、第6表の基準によって行
なった。
ポリエチレングリコールを添加しない試料No。
17では、内面剥離及び浮きが著るしく、その補修に多
大の労力が必要であった。
これに対し、本発明による試料No、11〜16では、
遠心成形性、内面剥離の防止、浮き防止、外観及び扱い
やすさの全てめ点で優れた結果が得られている。
一方、分子量の大きいポリエチレングリコールを使用す
る試料No、7〜10では、内面剥離及び浮きが一部に
認められた。また、本発明に比して、遠心成形性も劣り
、製品の色合いも白つぼ(なったりした。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポルトランドセメント100重量部に対し分子量
    106乃至3800のポリエチレングリコール0.00
    5〜5重量部を含有するヒューム管用コンクリート組成
    物。
  2. (2)ポルトランドセメント100重量部に対し分子量
    106乃至3800のポリエチレングリコール0.00
    5〜5重量部を含有するコンクリート組成物を遠心成形
    することを特徴とする遠心力コンクリートヒューム管の
    製造方法。
JP12379089A 1989-05-16 1989-05-16 ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法 Granted JPH02302353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12379089A JPH02302353A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12379089A JPH02302353A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302353A true JPH02302353A (ja) 1990-12-14
JPH0567583B2 JPH0567583B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=14869366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12379089A Granted JPH02302353A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02302353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
FR2729656A1 (fr) * 1995-01-23 1996-07-26 Sandoz Sa Adjuvant pour ameliorer l'ouvrabilite des compositions a base de ciment lors de l'application par pompage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103944A (ja) * 1987-07-07 1989-04-21 Osaka Cement Co Ltd コンクリート組成物及び遠心力コンクリート成形体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103944A (ja) * 1987-07-07 1989-04-21 Osaka Cement Co Ltd コンクリート組成物及び遠心力コンクリート成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687643A (ja) * 1992-09-02 1994-03-29 Nippon Cement Co Ltd セメント或いは石灰の発塵抑制方法
FR2729656A1 (fr) * 1995-01-23 1996-07-26 Sandoz Sa Adjuvant pour ameliorer l'ouvrabilite des compositions a base de ciment lors de l'application par pompage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567583B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126835B2 (ja) 高強度コンクリート
JP5649780B2 (ja) コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP2021020835A (ja) コンクリート成形物およびその製造方法
JPH02302353A (ja) ヒューム管用コンクリート組成物及び遠心力コンクリートヒューム管の製造方法
JPS627654A (ja) 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
JP2005289657A (ja) 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP4932348B2 (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
Anisimov et al. Self-compacting fine-grained concrete for reinforced concrete frame joints filling
EP0191864A1 (en) Method of blending and molding mortars
JP2007197322A (ja) セメント組成物及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JPS5811378B2 (ja) 生コンクリ−トの製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JP2007238439A (ja) セメント組成物、コンクリート、及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JP4610028B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いたコンクリート硬化体の製法
JPH07115910B2 (ja) コンクリート組成物及び遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP2887561B2 (ja) 高強度遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP2005263567A (ja) 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品
JP2007269591A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JP4113144B2 (ja) ヒューム管の製法
JPH0328151A (ja) 遠心力成形用ノロ低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP3875028B2 (ja) 遠心成形製品の製造方法
JP2004217521A (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 16