JPH0328151A - 遠心力成形用ノロ低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法 - Google Patents

遠心力成形用ノロ低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH0328151A
JPH0328151A JP16255689A JP16255689A JPH0328151A JP H0328151 A JPH0328151 A JP H0328151A JP 16255689 A JP16255689 A JP 16255689A JP 16255689 A JP16255689 A JP 16255689A JP H0328151 A JPH0328151 A JP H0328151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
cement composition
mortar
concrete
sepiolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16255689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501638B2 (ja
Inventor
Hisayuki Shimizu
清水 久行
Hitoshi Moriyama
等 森山
Mineo Ito
伊藤 峯雄
Yoshiharu Watanabe
芳春 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP1162556A priority Critical patent/JP2501638B2/ja
Publication of JPH0328151A publication Critical patent/JPH0328151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501638B2 publication Critical patent/JP2501638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明はセメント組戒物、それを含有する遠心力威形ノ
ロ低減剤及び該セメン}&II威物を使用したモルタル
又はコンクリートに関し、詳しくは、モルタル又はコン
クリートを主に遠心力或形して製造する、パイル、ポー
ル、鋼管複合パイル、鋼管ライニング及びヒューム管等
のノロ発生を低減又は防止するセメント組戒物、それを
含有する遠心力成形ノロ低減剤及び該セメント組戒物を
使用したモルタル又はコンクリートに関する.く従来の
技術とその課題〉 従来、パイル、ボール及びヒューム管等は、遠心力或形
して製造されている。これらモルタル又はコンクリート
製品を製造する際に、遠心力によって絞り取られる水の
中に、固形分として20〜40重量%のセメントや細骨
材の微粉部分を混入したノロが発生していた. このノロは強アルカリであるため公害防止上そのまま工
場外には排出できず、固形分の処理や排水の中和処理な
どに多くの時間と費用を掛けているのが現状であった. このノロの発生を防止するため、シリカヒュームと、例
えば、フライアッシュ、天然岩石、ケイ砂、セメント、
炭酸カルシウム及び石灰粉末等の鉱物質微粉末を比表面
積で6,000〜9,000cm”/gとしたものを合
計量で、コンクリート中のボルトランドセメン} 10
0重量部に対し、15重量部以上使用することが提案さ
れている(特開昭62−7654号公報). しかしながら、この方法では、シリカヒュームと鉱物質
微粉末を合計量で、ボルトランドセメント100重量部
に対して、15重量部以上も使用しないと効果が得られ
ないため、非常に不経済であるという課題があった. 本発明は、前述の課題を解決した、少量添加でノロ発生
を防止する経済的なセメン}!戒物や遠心力或形ノロ低
減剤を提案するものである.本発明者らは、前述の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成物を使用す
ることにより、前述の課題が解決できる知見を得て、本
発明を完或するに至った. く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明は、セメントとセピオライトを主成分とす
るセメントll1fi.物であり、それを含有する遠心
力成形ノロ低減剤及びそのセメント組成物と水を混練し
てなるモルタル又はコンクリートである. 以下、本発明を詳しく説明する. ?発明に使用するセメントとは、普通・早強・超早強・
中庸熱・白色等の各種ボルトランドセメントや、これら
ボルトランドセメントにスラグやフライアアシュ等を混
合した各種混合セメント等が使用できる。
本発明に使用するセピオライトとは、天然に産出する粘
土鉱物で、特にジャ紋岩中に産する繊維状又は塊状の含
水マグネシウム珪酸塩である。セピオライトの化学式は
MgsJ(Si40■),・3H20と考えられる。
セピオライトの分析値の例としては、SiOz:61.
3%、MgO:28.39%、FeO:0.08%、H
zO:9.74%及びGOt:0.56%が挙げられ、
ドロマイト、石英及び炭酸カルシウム等を不純物として
含有している。
セピオライトの使用量は、モルタル又はコンクリート中
のセメント100重量部に対して、0.01〜5重量部
で、好ましくは0.03〜1重量部である。0.Ol重
量部未満では使用効果が小さく、5重量部を越えると、
ノロの発生はないが、混練水の増加により、強度の低下
が大きくなる傾向がある。
本発明で使用する細骨材や粗骨材の骨材は、通常使用さ
れるものが使用でき、とくに制限されるものではない. 本発明において、セメント、細骨材、粗骨材及び水を用
いて、モルタル又はコンクリートを混練するにあたり、
必要に応じ、減水剤、凝結促進剤及び凝結遅延剤等の化
学混和剤やセッコウ及び/又はシリカヒエーム等を主或
分とする高強度混和材や膨張材などのセメント混和材を
併用することができる. 特に、減水剤の併用は好ましく、その減水剤の中でも高
性能減水剤の併用はより好ましいものである. 高性能減水剤とは、多量に添加しても凝結の過遅延や過
度の空気連行を伴わない、分散能力の大きな界面活性剤
であって、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物の塩、メラξンスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物の
塩、高分子量りグニンスルホン酸塩及びポリカルボン酸
塩などを主或分とするものなどであり、具体的には、例
えば、花王■製商品名「マイティ150J、電気化学工
業■製商品名rFT−500J、ボゾリス物産■製商品
名rNL−4000J等が挙げられる. 高性能減水剤の使用量は特に限定されるものではないが
ミ固形分換算でセメントIOO重量部に対し0.2〜2
重量部程度が好ましい。
セピオライトの添加方法はとくに制限されるものではな
く、セピオライトは、予じめセメントに混合してセメン
ト組成物としても良いし、混練時直接ミキサーへセメン
トやその他の戒分と別々に添加しても良く、さらに、水
に分散させスラリー状で添加しても良い。
混練方法としては、特に制限されるものではなく、モル
タル又はコンクリート製造時、通常実施される方法が利
用できる。
混練したモルタル叉はコンクリートの成形方法は遠心力
成形、プレス成形、押出し成形及び振動或形等の常法が
利用できる。
遠心力成形方法は、通常、低速・中速・高速の三段階で
行われる。遠心力成形時のGNCLは、管径により異な
り、特に限定されるものではない。
本発明のセメント組戒物を用いたセメント或形体の養生
は、水中でも気乾でもいずれも可能であり、特に、限定
されるものではないが、常圧蒸気養生が好ましい。
常圧蒸気養生は、通常40〜100゜Cの範囲で行なわ
れ、50〜80゜Cの範囲がより好ましい.以上のよう
に或形されるセメント成形体としては、例えば、コンク
リートパイル、ボール、ヒューム管及び鋼管ライニング
等の遠心力成形体、ボックスカルバート、コンクリート
枕木、矢板、橋脚及び橋桁等のプレキャスト或形体など
が挙げられる. 〈実施例〉 以下、実施例にて本発明を説明する。
実施例l 最大骨材寸法l5IIlra、細骨材率40.0%の骨
材を用い、スランプが5±1.5cm,空気量が2±1
%で、表−1に示すコンクリート配合を用いて、コンク
リートを作威した.このコンクリートを内径200×長
さ300msの遠心力成形用型枠に詰め、初速3Gで2
分、中速9Gで5分、高速30Gで3分の遠心力で締固
め威形し、成形体をつくり、ノロの発生量を測定した.
 また、この成形体を前置4時間後、15’C/hrの
昇温速度で65゜Cまで昇温し、そのまま4時間保持し
、一その後自然放冷した. この成形体の圧縮強度をJIS A−1136に準じて
、材令1日で測定した.結果を表−1に併記する。
〈使用材料〉 セメント:電気化学工業■製、普通ボルトランドセメン
ト(比重3.16) 水   ;地下水 細骨材 :新潟県姫川産川砂(比重2.65)粗骨材 
:      砕石(比重2.68)セビオライト:近
江鉱業■製商品名『ミラクレー」(比重2.40) 減水剤 :高性能減水剤、電気化学工業■製商品名rF
T−500J (比重1.20)主或分ナフタレンスル
ホン酸ホルマリンi合物 表−1から明らかなように、遠心力成形後に発生するノ
ロの量は、本発明の実施例ではほとんどなく、セピオラ
イトの少量添加でノロの発生量低減又はノロの発生の防
止の効果が著しい。
なお、圧縮強度は材令1日で測定しているが、材令28
日で測定した結果も、その傾向は全く変わっていなかっ
た. 実施例2 実施例1の実験Nal−4の配合を用い、さらに、セメ
ント混和材として、セッコウ及び/又はシリカヒューム
などを主或分とする高強度混和材と、膨張材を併用した
こと以外は実施例1と同様に遠心力或形した。高強度混
和材を併用したコンクリートは、Φ10 X 20c+
gの供試体の1日脱型強度を、膨張材を併用したコンク
リートは、10 X 10 X 3Bcmで鉄筋比1%
一軸拘束体の供試体の脱型時の膨張量を測定した(基長
はコンクリート或形前に、予め拘束捧をダイヤルゲージ
で測定).結果を表−2に示す. 一a:高強度混和材、電気化学工業■製商品名『デンカ
ΣIOOOJ、主或分無水セッコウ −b:高強度混和材、昭和鉱業■製商品名『アルサムJ
、主成分無水セッコウ ーc:シリカヒューム、日本重化■製 −d:膨張材、小野田セメント■製商品名『エクスバン
j1主威分石灰 −e:膨張材、電気化学工業■製商品名rcsA#!2
04,主或分カルシウムサルホアルくネート なお、高強度混和材と膨張材は容積換算し、細骨材と置
き換え、目標スランプ外となるものは、多少単位水量を
加減してスランプを調整した。
く使用材料〉 混和材 表  −  2 表−2から明らかなように、各種セメント混和材を併用
しても、本発明の遠心力威形時のノロ発生防止効果は顕
著であり、必要に応じて併用することは好ましく、各種
セメント混和材の性能に悪影響を与えない. く発明の効果〉 以上のように、セビオライトの少量添加で、遠心力成形
時のノロの発生量を低減し、また、ノロの発生を防止す
ることができる.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメントとセピオライトを主成分とするセメント
    組成物。
  2. (2)請求項1記載のセメント組成物を含有する遠心力
    成形ノロ低減剤。
  3. (3)請求項1記載のセメント組成物と水を混練してな
    るモルタル又はコンクリート。
JP1162556A 1989-06-27 1989-06-27 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP2501638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162556A JP2501638B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162556A JP2501638B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328151A true JPH0328151A (ja) 1991-02-06
JP2501638B2 JP2501638B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15756836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162556A Expired - Fee Related JP2501638B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 遠心力成形用1口低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253750A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Kao Corp 遠心成形用コンクリート組成物
US10472279B1 (en) 2015-01-29 2019-11-12 H.B. Fuller Company Portland cement-based composition with improved pigment dispersion and color consistency

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2328178B (en) 1996-04-10 2000-07-26 Toyo Kohan Co Ltd A method of manufacturing a resin-coated aluminum alloy sheet for drawn and ironed cans
JP3350056B2 (ja) 1996-04-10 2002-11-25 東洋鋼鈑株式会社 絞りしごき缶用樹脂被覆アルミニアム合金板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255654A (ja) * 1984-05-14 1985-12-17 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 流動化方式によるコンクリ−トの製造法
JPH01141857A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Sekisui Chem Co Ltd セメント組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255654A (ja) * 1984-05-14 1985-12-17 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 流動化方式によるコンクリ−トの製造法
JPH01141857A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Sekisui Chem Co Ltd セメント組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253750A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Kao Corp 遠心成形用コンクリート組成物
JP4554023B2 (ja) * 2000-03-08 2010-09-29 花王株式会社 遠心成形用コンクリート組成物
US10472279B1 (en) 2015-01-29 2019-11-12 H.B. Fuller Company Portland cement-based composition with improved pigment dispersion and color consistency

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501638B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
JP2007191334A (ja) セメント混和剤、セメント組成物、及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
EP1888480B1 (en) High performance concrete with a quick resistance development lacking added materials with latent hydraulic activity
US4187118A (en) Concrete composition for making concrete moldings and method for making such concrete moldings
JP2581803B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JPS6159258B2 (ja)
US4230499A (en) Concrete composition for making concrete moldings and method for making such concrete moldings
JPH0328151A (ja) 遠心力成形用ノロ低減剤及びそれを使用した遠心力成形体の製造方法
JPH09295843A (ja) 高性能減水剤組成物及びそれを使用したセメント組成 物
JP2515397B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4468198B2 (ja) 遠心力成形助剤、コンクリート、それを用いたヒューム管の製造方法
JP2503172B2 (ja) 遠心力成型体の製造方法
JPH04193751A (ja) 高強度コンクリート成型品
JP3657075B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JP3222040B2 (ja) 遠心力成形用コンクリートの配合方法
JPH1190918A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH02302349A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4220930B2 (ja) 遠心力成形体製造用コンクリート、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
Paul et al. Workability and Strength Characteristics of Alkali-Activated Fly ASH/GGBS Concrete Activated with Neutral Grade NaSiO for Various Binder Contents and the Ratio of the Liquid/Binder
JP4086328B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
KR100474968B1 (ko) 증기양생용 고강도 콘크리트 혼합재 조성물의 제조방법
JP2839324B2 (ja) ノロ低減剤
JP2859536B2 (ja) プレキャストコンクリート型枠およびその製造方法
JPH11280062A (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees