JPH0230095Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230095Y2
JPH0230095Y2 JP5884286U JP5884286U JPH0230095Y2 JP H0230095 Y2 JPH0230095 Y2 JP H0230095Y2 JP 5884286 U JP5884286 U JP 5884286U JP 5884286 U JP5884286 U JP 5884286U JP H0230095 Y2 JPH0230095 Y2 JP H0230095Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cam
punching
passive
hole punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5884286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174728U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5884286U priority Critical patent/JPH0230095Y2/ja
Publication of JPS62174728U publication Critical patent/JPS62174728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230095Y2 publication Critical patent/JPH0230095Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、穴抜き装置における穴打ち分け装置
に関するものである。
〈従来の技術〉 同一ワークWに対し、第5図で示すように、第
1の穴H1のみと、第1の穴H1並びに第2の穴
H2とを打ち抜き加工する場合がある。このよう
なワークWに穴明けを行うための穴抜き装置は、
第6図で示すように、穴抜きパンチ1を備えた受
動カム2と、この受動カム2を前進作動する能動
カムとによるプレス型によるものである。
〈考案が解決しようとする問題点〉 従つて、従来では、2つのプレス型を準備し、
第1の穴H1のみを打ち抜くときと、第1の穴H
1並びに第2の穴H2を打ち抜くときとに上記2
つのプレス型の段取り替えを行う面倒な作業を行
つていた。また、第7図で示すように、押圧ラム
5と能動カム3との間にギヤツプを形成し、能動
カム3をスライド可能に設け、穴を明ける場合
は、ギヤツプに介装しているスペーサ4の位置に
能動カム3をスライドさせ、穴を明けない場合に
はスペーサ4以外の位置にスライドさせる手段も
あるが、この場合は、隣接する穴が近接している
ときには穴抜きは不可能であり、カムスライドも
必要とする問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は、上記従来の問題点を解決したもので
あり、その構成は、穴抜きパンチを備えた受動カ
ムと、この受動カムを前進作動する能動カムとか
らなる穴抜き装置において、前記穴抜きパンチを
備えた受動カムを複数個並列し、そのうちの一部
の受動カムには穴抜きパンチをボスを介して進退
移動可能に設け、前記ボスの後端と受動カムとの
間に穴抜きパンチを前進して穴明け状態に位置さ
せる厚肉部と、穴抜きパンチを後退して空打ち状
態に位置する薄肉凹部とを有する打ち分けプレー
トを摺動切替可能に配置したものである。
〈作用〉 本考案は、複数個の穴抜きパンチのうちの一部
を、打ち分けプレートの摺動切替操作のみで穴明
け状態と空打ち状態とし、他の穴抜きパンチとの
穴打ち分けを行うものである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を第1図乃至第4図に基づ
いて説明する。第2図において、10は案内カム
である。この案内カム10の案内面11上に受動
カム12が進退可能に案内され、図略のスプリン
グによつて常に後退方向に付勢しカムストツパ1
3に当接している。14は前記受動カム12を前
進作動する能動カムである。
前記受動カム12には第1図で示すように、複
数個の穴抜きパンチ15が並列されている。この
穴抜きパンチ15はボス16によつて進退移動可
能に設けられている。
また、受動カム12には、ボス16の後端に凹
溝16が形成され、この凹溝16内に打ち分けプ
レート18が摺動可能に配置されている。前記打
ち分けプレート18は各穴抜きパンチ15のボス
16の後端が当接し、穴抜きパンチ15を前進し
て穴明け状態に位置させる厚肉D1の部分と、穴
抜きパンチ15を後退して空打ち状態に位置する
薄肉D2のの凹部19を有している。
そこで、第1図において、穴抜きパンチ15の
Aを常時穴明け作動し、穴抜きパンチ15のBを
必要に応じて空打ちさせる場合、穴抜きパンチ1
5のB側と対応する部位に前記薄肉D2の凹部1
9が形成される。従つて、穴抜きパンチ15のA
側のボス16は常に厚肉D1の部分に当接してい
る。
上記打ち分けプレート18を摺動して穴抜きパ
ンチ15のB側のボス16に対し厚肉D1の部分
と薄肉D2の凹部19とに切替えるための手段と
しては、受動カム13の一端上にレバー21を枢
支し、このレバー21と打ち分けプレート18端
とを結合する。そして、受動カム13に固設した
レバー22にピン穴23を設け、レバー21に開
設したピン穴24と前記ピン穴23とにロツクピ
ンを差し込んでレバー21の2位置の移動位置で
ロツクさせるようにした構造である。尚、上記の
手段は手動切替であるが、プレス機の固定部にア
クチユエータを設け、レバー21若しくは打ち分
けプレート18と連結、分離可能とし、アクチユ
エータによる自動切替とすることも可能である。
尚、20は打ち分けプレート18の浮上り防止ブ
ロツクを示す。
次に本考案の動作について説明する。第1図及
び第2図は、穴抜きパンチ15のA,B側の何れ
も穴明け状態である。すなわち、全てのボス16
は打ち分けプレート18の厚肉D1に当接し前進
に位置している。従つて能動カム14の下降動に
よる受動カム12の前進動で全ての穴抜きパンチ
15によりワークWの穴明けを行うのである。
第3図及び第4図はB側の穴抜きパンチ15が
空打ちとなる状態である。すなわち、レバー21
により打ち分けプレート18をシフトさせ、薄肉
D2の凹部19をB側の穴抜きパンチ15のボス
16の後端に位置するよう切替える。これにより
受動カム13が前進してもB側の穴抜きパンチ1
5は受動カム13の前進に対し相対的に後退移動
し、ワークWの穴明け作用は行わない。従つて、
A側の穴抜きパンチ15のみでワークWの穴明け
を行うのである。
〈考案の効果〉 以上のように本考案によると、並列した複数の
穴抜きパンチの一部のパンチを打ち分けプレート
の移動により穴明け位置と空打ち位置とに切替え
るようにしたものであるから、穴打ち分けの際の
切替えが簡単に行われると共に、接近した穴でも
打ち分けが可能であり、カムの構成も簡単でコス
トを低減することができる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の要部斜視図であり穴明け状態
である。第2図は第1図−線断面図、第3図
は空打ち状態を示す本考案の要部斜視図、第4図
は第3図−線断面図、第5図はワークの斜視
図、第6図及び第7図は従来装置の主要部構造図
である。 12……受動カム、14……能動カム、15…
…穴抜きパンチ、16……ボス、18……打ち分
けプレート、19……凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穴抜きパンチを備えた受動カムと、この受動カ
    ムを前進作動する能動カムとからなる穴抜き装置
    において、前記穴抜きパンチを備えた受動カムを
    複数個並列し、そのうちの一部の受動カムには穴
    抜きパンチをボスを介して進退移動可能に設け、
    前記ボスの後端と受動カムとの間に穴抜きパンチ
    を前進して穴明け状態に位置させる厚肉部と、穴
    抜きパンチを後退して空打ち状態に位置する薄肉
    凹部とを有する打ち分けプレートを摺動切替可能
    に配置したことを特徴とする穴打ち分け装置。
JP5884286U 1986-04-21 1986-04-21 Expired JPH0230095Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884286U JPH0230095Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5884286U JPH0230095Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174728U JPS62174728U (ja) 1987-11-06
JPH0230095Y2 true JPH0230095Y2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=30889778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5884286U Expired JPH0230095Y2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230095Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174728U (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083221A (en) Parts forming apparatus and method
JPH0230095Y2 (ja)
JPS63301474A (ja) カ−ドコネクタ
JP3610596B2 (ja) プレス型のカム装置
JPH02247036A (ja) 円筒体成形方法
JPH0512044B2 (ja)
US3008441A (en) Method of making door support housings
KR100452261B1 (ko) 프레스 금형
JPH0233449B2 (ja)
JPH0719617Y2 (ja) プレス型のカム装置
JP2003305521A (ja) プレス成形装置
JPH0328970Y2 (ja)
CN213859608U (zh) 一种可切换冲头的模具
SU841724A1 (ru) Штамп дл пробивки отверстий вСТЕНКАХ пОлыХ дЕТАлЕй
JPS6239858Y2 (ja)
JP2723964B2 (ja) ヘミング加工方法およびその加工方法に用いるヘミング加工用金型
JPH0618658Y2 (ja) プレス金型装置
JPH0618650Y2 (ja) プレスの型構造
SU902932A1 (ru) Штамп дл пробивки шлицев
JPS6059053B2 (ja) プレス金型
KR900001823Y1 (ko) 프레스기의 용기 제품의 대각선 방향 버팅 가공금형 장치
JPS58116933A (ja) 溝形部材の絞り装置
JPH11114892A (ja) ダイ可動式穴抜き金型
JPS6138741Y2 (ja)
JPH0631339A (ja) V曲げ加工用金型