JPH02299740A - 高温溶湯用成形型 - Google Patents

高温溶湯用成形型

Info

Publication number
JPH02299740A
JPH02299740A JP12040089A JP12040089A JPH02299740A JP H02299740 A JPH02299740 A JP H02299740A JP 12040089 A JP12040089 A JP 12040089A JP 12040089 A JP12040089 A JP 12040089A JP H02299740 A JPH02299740 A JP H02299740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
boride
sintered body
temp
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12040089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hamashima
和雄 浜島
Yasuo Shinozaki
泰夫 篠崎
Noritoshi Horie
堀江 則俊
Akio Nakano
昭夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP12040089A priority Critical patent/JPH02299740A/ja
Publication of JPH02299740A publication Critical patent/JPH02299740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は高温溶湯用成形型、特にアルミニウムや銅、亜
鉛及びそれらの合金の溶湯を流し込んで各種形状の物品
を製造する為の成形型に係るものである。
[従来の技術] アルミニウム合金等の溶湯を加圧下に金型に鋳込み、成
形体を得る所謂ダイカスト法の金型としでは、一般にダ
イス鋼等の合金工具鋼が用いられており、これら金型は
耐久性の向上を計る為、種々の熱処理を行ない、更には
表面を窒化処理する等して使用に供されている。しかし
、これらの型ではアルミニウム等の成形体との離型性が
十分ではないため、−11Qにはアルミニウムダイカス
ト用地金には鉄基合金である型との離型性を向上せしめ
る為、鉄成分が少量添加されている。
[発明の解決しようとする課題] しかしながら、これら合金工具鋼は、特にSi含有量の
高いアルミニウム合金のように純アルミニウムに比して
高融点材料を成形すると短寿命となり、頻繁な修正や入
れ子の交換等を要する。又熱膨張率等が比較的太きく 
(IOX 10−’”C−’) 、Lかも温度上昇に対
し非線系であり、更には異方性を有する為、これを用い
た成形体の寸法精度は十分なものが得られず、この結果
ダイカスト後の成形体を仕上げ加工することを要し、製
造コストが高(、又操作も煩雑となる欠点を有している
又、アルミニウムダイカスト用合金においては、離型性
を上げるための鉄が成形体中にも一部残存する為その機
械的強度が低下する欠点を有している。
〔課題を解決する為の手段] 本発明者は、これら従来法が有する欠点を排除し、高い
機械的強度と、高温時における化学的安定性及び耐摩耗
性、耐熱衝撃性を有し、長寿命で高精度な高温溶湯成形
性を有する型材料を見出すことを目的として種々研究、
検討した結果、特定な金属の複硼化物を用いることによ
り前記目的を達成し得ることを見出した。
かくして本発明は、Ni 、Mo複硼化物、 Ni 、
W複硼化物及びNi 、Mo 、W複硼化物の少なくと
も一種を主体とした硬質相と、 Ni 、Moを主体と
した結合相より成る焼結体を含有することを特徴とする
高温溶湯用成形型を提供するにある。
本発明における焼結体は、前記硬質相と結合相から構成
されるがその組織については結合相は硬質相をとり囲む
様に分布し、硬質相相互は連続しておらず、個々に独立
している状態が望ましい。
又、硬質相はあまり縦横比の大きくない多角形であり、
平均粒子径は5μmを越えない大きさが好ましく、結合
相の最大幅は5μm程度であってほぼ均一に分布してい
るのが好ましい。
硬質相はこれら各種硼化物の一種或は複数種を採用出来
、これらからのみ構成出来る他、これを主体として例え
ばWC、Ti(:等の金属炭化物や、TiN 、TaN
等の金属窒化物等の他の成分を全硬質相に対し、0.1
〜50重量%程度含有せしめることが出来る。この様に
他の成分を含有せしめる場合には、複硼化物の粒成長が
抑止されるなどの利点が得られる。
他方、結合相はNi 、Moを主体とした合金相から構
成され、その成分としてはNi 75〜95重量%、 
Mo 5〜25重量%程度を採用するのが適当である。
組成が前記範囲を逸脱する場合には、Ni中へのMoの
固溶量が不十分となり、高温強度が低下したり、Niと
Moの金属間化合物が析出し、もろくなる虞れがあるの
で好ましくない。
又、結合相は前記合金相だけで構成せしめることもでき
るが、他に、Cr 、Co 、Nb 、Ta等を0.5
〜15重量%程度混入せしめることも出来る。この場合
にはCr、Go等は耐食性の向上、Nb 、Ta等は固
溶による強度向上を期待し得るので好ましい。
焼結体を構成する硬質相の含有割合は、一般的には45
〜90重量%を採用するのが適当である。硬質相の含有
割合が前記範囲に満たない、場合には、耐摩耗性が不十
分となり、逆に前記範囲を越える場合には、溶湯圧入時
の熱衝撃によりクラックが入る虞れがあるので何れも好
ましくない。
そして、被成形物がアルミニウムや銅及びこれらの合金
の場合には、焼結体を構成する硬質相の割合は45〜8
5重量%、好ましくは50〜80重量%を、被成形物が
亜鉛やその合金の場合には、同じく硬質相の割合は55
〜90重量%、好ましくは60〜85重量%を夫々採用
するのが適当である。
本発明による高温溶湯成形型は次の様な方法により製造
することが出来る。例えばMoB 、WB。
Ni等の硬質相と成り得る各粉末と、Ni 、Moの様
な結合相と成り得る粉末とを回転ボットミルや振動ミル
等を用いてエタノール等の有機溶媒中で粉砕混合せしめ
る。得られた粉末を乾燥後、金型ブレスやラバープレス
によって加圧成形し、真空中又は不活性ガスや還元雰囲
気中において1100〜1500℃程度に一定時間加熱
せしめて焼結体を得る。得られた焼結体は研削、放電等
で所定の形状9寸法に加工して成形型を得る。
又、必要に応じ、更に一部又は全体を研磨することによ
り、寿命を伸ばすことが出来る。
又、成形型を得る為の原料粉としては、他に例えばN1
−B合金粉、 Mo粉、W粉、 Ni 、Mo 、Wの
単独金属粉、B粉等を適宜選択組合せて用い得る。
本発明による高温溶湯成形型を構成する焼結体の主たる
成分である複硼化物は、本質的に合金工具鋼などに比べ
高温での硬度や強度の低下は小さく、Ni−Mo金属と
複合化されても、その特性は顕著に発揮されている。ま
た、この焼結体の硬質相と結合相の界面は非常に強固に
結び付いており、耐摩耗性も高温に至るまで必然的に高
(、耐熱衝撃性も十分である。
更に、高温溶湯成形型として必然的に要求される溶湯に
対する化学的安定性について言及すれば、本質的には溶
湯と比較的容易に反応し得る処のNL−Mo金属相も、
化学的に安定な硬質相に囲まれているので反応は生じ難
い。このため、本発明による高温溶湯成形型の溶湯に対
する化学的安定性は従来の成形型に対し大幅に改善され
ている。したがって、本発明による型を使用することに
より、成形体の仕上り肌を良化させると共に、例えばA
lダイカストにおいてはA1合金中のFe量を低減(0
,3%程度)させることが可能となり、成形体の機械的
強度も向上させ得る。
また、本発明による成形型は粉末冶金法により製造出来
、複硼化物粒子を主体とした巨視的には均一な組織を有
するため、熱膨張率は温度域にかかわらず8〜IOX 
10−’℃−1のほぼ一定の値を有し、異方性は見られ
ない。したがって、本発明による型を使用することによ
って、従来に比べ格段に高い精度の成形品を得ることが
可能となる。
尚、本発明による溶湯用成形型は、アルミニウムや銅、
亜鉛或はそれらの合金の成形に最適であるが、これに限
らず、例えばマグネシウム、鉄及びその合金等の成形に
も有利に用い得る。
[実施例] (実施例1) Mo848重量%、W88重量%、 Ni 40重量%
及びMo 4重量%の各粉末を原料に用い、複硼化物の
重量%が70%である焼結体を作成し、公知形状のダイ
カスト用ユニット金型の固定型として加工した。型寿命
の試験としてこのユニット金型によりアルミニウム合金
(ADC12)の成形を行なったところ45.000シ
ヨツトまで固定型の補修を全く行なわないで連続使用が
可能であった。なお、使用の中止は成形品の肌の状態が
悪化したため行った。
また、本成形では成形型を約300℃に加熱したうえ、
成形品の凝固途上での二次加圧を行い、型寿命を早期に
判定出来るようにした。
(実施例2〜7及び比較例1〜2) 実施例1と同様に焼結体を作成し、成形型を製造した後
、実施例1と同様の条件で試験を行った結果を表1に示
す。
(比較例3〜6) 表1に示すとおり、熱間ダイス鋼及びサイアロンの固定
型を作成し、実施例1と同様なテストを行った。
(実施例8) MoB粉末(純度99.5%、平均粒径4.5μm)5
0重量%、 WB粉末(純度99.5%、平均粒径3,
5μm)10重量%、 Mo粉末(純度99.9%、平
均粒径0.8μm ) 5重量%、 Ni粉末(純度9
9.6%。
平均粒径3tLm ) 35重量%を原料として用い、
真空中で焼結し、硬質相が77重量%である焼結体を得
た。この焼結体を研削加工及び放電加工により、カセッ
トレコーダー磁気ヘッド支持部品を成形するダイカスト
金型のスライド中子を作製した。
このスライド中子を用い、ZDC2合金を溶湯温度39
8℃で型に注入し、高速ダイカストマシンを用い1ショ
ット当り 1゜5秒のスピードで連続ダイカスト成形を
行った。製品に型の摩耗に起因するパリが出るまで、連
続的に使用したところ、耐用ショツト数は220万シヨ
ツトであり、この間の成形品の不良品(形状精度、成形
肌の状態で判断)率は0.2%であった。
(実施例9〜12及び比較例7〜10)表2に示した素
材のスライド中子を用いた実施例8と同一形状の型を作
製した。これらの型を用い、実施例8と同様な条件で連
続成形を行った結果を表2に示した。
[発明の効果] このように本発明による高温溶湯成形型は成形温度での
硬度1強度、耐摩耗性及び溶湯に対する化学的安定性に
おいて、従来の合金工具鋼を用いた高温溶湯成形型に比
べ著しく改善されており、長寿命化が達成できる。この
ため、アルミニウム及びその合金、銅及びその合金、亜
鉛及びその合金部品のダイカスト成形において、成形型
の補修や交換の回数が大幅に減少し、製造の効率が改善
されるのに加え、製品品質も安定化する。
また、本発明による成形型の低熱膨張性や等方性に起因
して成形体の寸法精度も大幅に向上するため、後加工を
削減することができる。この結果、全成形コスト低減に
も大きく寄与する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni、Mo複硼化物、Ni、W複硼化物及びNi
    、Mo、W複硼化物の少なくとも一種を主体とした硬質
    相と、Ni、Moを主体とした結合相より成る焼結体に
    よりその少なくとも一部が構成されていることを特徴と
    する高温溶湯用成形型。
  2. (2)焼結体中の硬質相の含有割合が45〜90重量%
    である請求項(1)の成形型。
  3. (3)Ni、Mo複硼化物、Ni、W複硼化物及びNi
    、Mo、W複硼化物の少なくとも一種を主体とした硬質
    相を45〜85%と、Ni、Moを主体とした結合相よ
    り成る焼結体によりその少なくとも一部が構成されてい
    ることを特徴とする溶融アルミニウム又はその合金用成
    形型。
  4. (4)Ni、Mo複硼化物、Ni、W複硼化物及びNi
    、Mo、W複硼化物の少なくとも一種を主体とした硬質
    相を45〜85重量%と、Ni、Moを主体とした結合
    相より成る焼結体によりその少なくとも一部が構成され
    ていることを特徴とする溶融銅及びその合金用成形型。
  5. (5)Ni、Mo複硼化物、Ni、W複硼化物及びNi
    、Mo、W複硼化物の少なくとも一種を主体とした硬質
    相を55〜90重量%と、Ni、Moを主体とした結合
    相より成る焼結体によりその少なくとも一部が構成され
    ていることを特徴とする溶融亜鉛又はその合金用成形型
JP12040089A 1989-05-16 1989-05-16 高温溶湯用成形型 Pending JPH02299740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040089A JPH02299740A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高温溶湯用成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12040089A JPH02299740A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高温溶湯用成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299740A true JPH02299740A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14785276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12040089A Pending JPH02299740A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 高温溶湯用成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299740A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108198A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐溶湯溶損材料
US5323838A (en) * 1992-07-08 1994-06-28 Asahi Glass Company Ltd. Injection sleeve for die casting and a method of casting an aluminum or an aluminum alloy part
US5406825A (en) * 1993-04-28 1995-04-18 Asahi Glass Company Ltd. Forging die
WO2020129271A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 本田金属技術株式会社 鋳造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323838A (en) * 1992-07-08 1994-06-28 Asahi Glass Company Ltd. Injection sleeve for die casting and a method of casting an aluminum or an aluminum alloy part
JPH06108198A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Sanyo Special Steel Co Ltd 耐溶湯溶損材料
US5406825A (en) * 1993-04-28 1995-04-18 Asahi Glass Company Ltd. Forging die
WO2020129271A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 本田金属技術株式会社 鋳造装置
US11318529B2 (en) 2018-12-20 2022-05-03 Honda Foundry Co., Ltd. Casting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3988118A (en) Tungsten-nickel-iron-molybdenum alloys
US5778301A (en) Cemented carbide
US3999952A (en) Sintered hard alloy of multiple boride containing iron
CN108060322A (zh) 硬质高熵合金复合材料的制备方法
US3841846A (en) Liquid phase sintered molybdenum base alloys having additives and shaping members made therefrom
JP3916465B2 (ja) 溶融金属に対して優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金からなる溶融金属用部材、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
AU2006212804A1 (en) Copper-based alloys and their use for infiltration of powder metal parts
JP4193958B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JPH02299740A (ja) 高温溶湯用成形型
JP2572053B2 (ja) 鉄合金の成形品の製造方法
JPS60165339A (ja) ダイカスト金型部材用w基焼結合金
JPH0578708A (ja) アルミニウム基粒子複合合金の製造方法
JP4409067B2 (ja) 溶融金属に対する耐食性に優れた溶融金属用部材およびその製造方法
JP3260210B2 (ja) ダイカスト用射出スリーブとアルミニウムまたはアルミニウム合金部材の鋳造方法
KR950007174B1 (ko) 시계 케이스용 경질 합금의 제조방법
JP3368178B2 (ja) 非鉄金属溶湯用複合焼結合金の製造方法
CN1185067C (zh) 具有原位内生表面金属陶瓷层的铸件及其制备方法
US3958316A (en) Liquid phase-sintered molybdenum base alloys having additives and shaping members made therefrom
JP2001262290A (ja) 溶融金属に対する耐食性および耐熱衝撃性に優れた硬質焼結合金、およびその合金を用いた溶融金属用部材
JPH11181541A (ja) ステンレス焼結体の製造方法
JP2003055729A (ja) 優れた耐食性、耐摩耗性を有する焼結合金材料、その製造方法、およびそれらを用いた機械構造部材
JP2797048B2 (ja) 耐溶湯溶損材料
JPH05320814A (ja) 複合部材とその製造方法
EP1452611A1 (en) Method of producing products made from carbide-reinforced, structural metal materials
JPS6140301B2 (ja)