JPH02299247A - ボンデイング方法 - Google Patents

ボンデイング方法

Info

Publication number
JPH02299247A
JPH02299247A JP1118597A JP11859789A JPH02299247A JP H02299247 A JPH02299247 A JP H02299247A JP 1118597 A JP1118597 A JP 1118597A JP 11859789 A JP11859789 A JP 11859789A JP H02299247 A JPH02299247 A JP H02299247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
inner leads
film
positions
relative positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1118597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534132B2 (ja
Inventor
Nobuhito Yamazaki
山崎 信人
Akihiro Nishimura
明浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP1118597A priority Critical patent/JP2534132B2/ja
Priority to KR1019900006620A priority patent/KR930007838B1/ko
Priority to US07/523,398 priority patent/US5040293A/en
Publication of JPH02299247A publication Critical patent/JPH02299247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534132B2 publication Critical patent/JP2534132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明はフィルムに設けられたインナーリードと半導体
素子の電極とを個別に接続するボンディング方法に関す
る。
[従来の技術] 従来、かかるボンディング方法は、相対する複数のイン
ナーリードと半導体素子の電極の位置をパターン認識に
よりそれぞれが平均的なずれ量をもつように位置合わせ
して行っている。
[発明が解決しようとする課Ill ところで、フィルムのインナーリードが正規の位置から
変位しているものは、一般に1つのロフト内に数パーセ
ント程度ある。このため、従来のボンディング方法では
、平均的なずれ量をもつように位置合わせをすると、イ
ンナーリードと半導体素子の電極の中心が大きく外れる
ものがあり、これらのものは不良と判別せねばならず作
業の歩留りが低下するという問題点があった。
本発明の目的は、フィルムのインナーリードに変位した
ものがあっても、半導体素子の電極の中心に対して許容
範囲内に位置合わせを行ってボンディングすることがで
き、ボンディング作業の歩留りを向上させるボンディン
グ方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、所定のボンディング位置にフィルムと半導
体素子をそれぞれ個別に位置決めし、フィルムのインナ
ーリードと半導体素子の電極の位置を個々に認識し、接
続するインナーリードと電極の相対位置がずれている組
み合わせを選び出し、その組み合わせの相対位置を修正
して合わせ、そのインナーリードと電極をボンディング
して接続し、その後残りのインナーリードと電極の相対
位置を平均的に合わせてそれぞれを個別にボンディング
して接続することにより達成される。
[作用] まず、接続するインナーリードと電極の相対位置がずれ
ている組み合わせの相対位置を修正して合わせ、そのイ
ンナーリードと電極をボンディングして接続する。その
後に残りのインナーリードと電極の相対位置を平均的に
合わせてすると、既に接続されているインナーリードは
塑性変形し。
正規の位置に戻される。そこで、正規の位置で残ったイ
ンナーリードと電極をボンディングすると接続を完了す
る。
[実施例] 以下1本発明の一実施例を図により説明する。
本実施例のボンディング方法に用いるテープボンダは、
第2図及び第3図に示すような構成よりなっている。即
ち、架台l上には直交3次元座標軸に沿う動作が可能な
xYZテーブル2が設けられており、xYZテーブル2
上にはステージ3が固定されている。xyzテーブル2
はステージ制御装置4によってxYZ方向に動作する。
また架台l上には縦横に動作が可能なXYテーブル5が
設けられ、XYテーブル5上にはボンディングヘッド6
が搭載されている。ボンディングヘッドロには超音波発
振器7により加振されるホーン8が揺動(又は上下動)
可能に設けられ、ホーン8の一端に設けられたツール9
はツール上下動制御装置10によって揺動(又は上下動
)させられる、またXYテーブル5はXYテーブル制御
装置11によりxY方向に駆動される。
前記ステージ制御装置4.ツール上下動制御装置10.
XYテーブル制御装置111は中央制御装3112の指
令によって動作する。
架台lの上面には、ボンディングヘッド6を挟んで、左
側に周知のフィルム供給装置15が、右側に同様に周知
のフィルム巻取り装置16が設けられ、フィルム17は
フィルム供給装置15から送り出され、所定ピッチづつ
送られてステージ3の上方に設けられたクランパ18に
よって挟持。
位置決めされる。そして、フィルム17のインナーリー
ド17aと、図示しない供給搬出装置によってステージ
3上に供給された半導体素子19の電極19aとをツー
ル9によってボンディングして接続すると、フィルム巻
取り装置16により巻き取りされる。
次にかかるテープボンダを用いた本実施例のボンディン
グ方法を第1図によって説明する。フィルム17をクラ
ンパ18によって位置決めし、同時にxYzテーブル2
を移動させて半導体素子19をフィルム17直下の所定
位置に位置決めする0次に図示しない検出装置によって
フィルム17のインナーリード17aと半導体素子19
の電極19aの位置を検出する。そして、そのまま接続
すると、インナーリード17aの中心と電極19aの相
対位置のずれが許容値を越えるものを抽出する。
今、第1図(a)に示すように、インナーリード171
に+、2は許容値内にあり、インナーリード17a3が
許容値外にあるとすると、xYZテーブル2を微少量移
動させ、抽出されたインナーリード17a3と電極19
aの相対位置ずれを修正して第1図(b)に示すように
合わせ、その中心が一致することを確認すると、ホーン
8を揺動せしめてツール9を下降させ、ボンディングを
行ってインナーリード17a3と電極19aを接続する
。同様に、その他にも相対位置にずれのあるインナーリ
ード17aと電極19aの組合わせが抽出されていれば
、その接続も引き続き同様に行われる。
残った正規のインナーリード17a+、2に対しては、
変位抽出されたインナーリード17a3と電極19aを
位置合わせする前の位置(第1図(a)の状態)が正規
の位置であるので、XYZテーブル2を移動させ、半導
体素子19を第1図(c)に示すように元の位置へ戻す
、半導体素子19が移動することによって既に接続され
ているインナーリード17a3は塑性変形し、正規の位
置に戻される。そして、この正規の位置で残ったインナ
ーリード17a+、zと電極19aがボンディングされ
て接続を完了する。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明のボンディング
方法によれば、フィルムのインナーリードに変位したも
のがあっても、そのインナーリードと相対する電極とは
その中心を合わせてボンディングし、しかる後に他のイ
ンナーリードと電極を正規の位置に戻してボンディング
するので、フィルムのインナーリードの変位があっても
不良とする必要がなく、作業の歩留りが向上する。
流側を示す説明図、第2図はボンディング及び制御装置
の説明図、第3図は本発明のボンディング方法に用いる
テープポンダの概略図である。
2 : XYZテーブル、   3:ステージ、4:ス
テージ制御装置、  5:XYテーブル、6:ポンティ
ングヘッド、  8:ホーン、9:ツール、   10
:ツール上下動制御装置、11 : XYテーブル制御
装置、 12:中央制御装置、    17:フィルム、17a
:インナーリード、  19:半導体素子、19a:電
極。
第1図 7a 9a 17a  (17a、、  17o2. 17a3 )
:インナーリード19a:電掻 第3図 2:XYZチー7゛ル 3ニステーラ°。
5:×Yチー7+Jし 6:ボンテ゛インTへ−ノV′ 8:;1°−−ン 9:曳ツール 17:フイルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムのインナーリードと半導体素子の電極と
    を個別に接続するボンディング方法において、所定のボ
    ンディング位置にフィルムと半導体素子をそれぞれ個別
    に位置決めし、フィルムのインナーリードと半導体素子
    の電極の位置を個々に認識し、接続するインナーリード
    と電極の相対位置がずれている組み合わせを選び出し、
    その組み合わせの相対位置を修正して合わせ、そのイン
    ナーリードと電極をボンデイングして接続し、その後残
    りのインナーリードと電極の相対位置を平均的に合わせ
    てそれぞれを個別にボンディングして接続することを特
    徴とするボンディング方法。
JP1118597A 1989-05-15 1989-05-15 ボンデイング方法 Expired - Lifetime JP2534132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118597A JP2534132B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ボンデイング方法
KR1019900006620A KR930007838B1 (ko) 1989-05-15 1990-05-10 본딩방법
US07/523,398 US5040293A (en) 1989-05-15 1990-05-14 Bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118597A JP2534132B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299247A true JPH02299247A (ja) 1990-12-11
JP2534132B2 JP2534132B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=14740517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118597A Expired - Lifetime JP2534132B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 ボンデイング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5040293A (ja)
JP (1) JP2534132B2 (ja)
KR (1) KR930007838B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160737A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Marine Instr Co Ltd テープボンディング方法
JPH0590354A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の電極とリードとの接合方法
JPH0758157A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp テープ・キャリャ・パッケージ接続装置および接続方法
US5634586A (en) * 1994-11-25 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single point bonding method
US6527027B2 (en) 2000-07-27 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single-point bonding apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549191B2 (ja) * 1990-09-10 1996-10-30 株式会社日立製作所 ワイヤボンディング方法、およびその装置
FR2672460B1 (fr) * 1991-02-05 1993-04-16 Thomson Csf Procede de montage sur un substrat souple de composants electroniques miniatures a pattes de connexion a souder.
US5403785A (en) * 1991-03-03 1995-04-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Process of fabrication IC chip package from an IC chip carrier substrate and a leadframe and the IC chip package fabricated thereby
US5491302A (en) * 1994-09-19 1996-02-13 Tessera, Inc. Microelectronic bonding with lead motion
JP3534583B2 (ja) * 1997-01-07 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722072A (en) * 1971-11-15 1973-03-27 Signetics Corp Alignment and bonding method for semiconductor components
US3941297A (en) * 1975-06-02 1976-03-02 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for simultaneously bonding a plurality of lead frames to a plurality of planar articles
JPS54124677A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Nec Corp Semiconductor device
JPS55154740A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Hitachi Ltd Wire bonding device
JPS5737865A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Nec Corp Lead frame for integrated circuit
JPS6362242A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Toshiba Corp ワイヤボンディング装置
IT1204967B (it) * 1987-03-30 1989-03-10 Mario Scavino Dispositivo ad assi ortogonali,con motori lineari per il posizionamento e lavorazione di pezzi,in particolare per la microsaldatura di fili su composnenti elettronici

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160737A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Marine Instr Co Ltd テープボンディング方法
JPH0590354A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の電極とリードとの接合方法
JPH0758157A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp テープ・キャリャ・パッケージ接続装置および接続方法
US5634586A (en) * 1994-11-25 1997-06-03 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single point bonding method
US6527027B2 (en) 2000-07-27 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Single-point bonding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534132B2 (ja) 1996-09-11
US5040293A (en) 1991-08-20
KR900019181A (ko) 1990-12-24
KR930007838B1 (ko) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145099A (en) Method for combining die attach and lead bond in the assembly of a semiconductor package
US5062565A (en) Method for combining die attach and wirebond in the assembly of a semiconductor package
JPH02299247A (ja) ボンデイング方法
US5839640A (en) Multiple-tool wire bonder
JPH0550136B2 (ja)
JPS593850B2 (ja) 半導体ワイヤ−ボンディング装置
JPH0315819B2 (ja)
JP2832744B2 (ja) インナーリードボンディング方法
JPS61148828A (ja) ワイヤボンデイングの検査方法
JPH0377337A (ja) ワイヤボンデイング装置および半導体装置の製造方法
JPH0219965Y2 (ja)
JPH04359526A (ja) ワイヤボンディング方法
JP3455137B2 (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JPH04123446A (ja) 位置決め制御方法
KR940007536B1 (ko) 범프 부착방법
JP3320614B2 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置
JPS6386528A (ja) ダイボンデイング装置
JPH03204948A (ja) バンプ付け方法
JPH03171746A (ja) インナリードボンディング装置システム
JPH01296700A (ja) 半導体チップ実装装置
JPH01318238A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0438135B2 (ja)
JPH0141026B2 (ja)
JPH0346343A (ja) 半導体製造装置
JPH0546699B2 (ja)