JPH02298524A - シクロオレフインポリマー物品の表面処理方法 - Google Patents

シクロオレフインポリマー物品の表面処理方法

Info

Publication number
JPH02298524A
JPH02298524A JP2101876A JP10187690A JPH02298524A JP H02298524 A JPH02298524 A JP H02298524A JP 2101876 A JP2101876 A JP 2101876A JP 10187690 A JP10187690 A JP 10187690A JP H02298524 A JPH02298524 A JP H02298524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloolefin polymer
polymer
polymer article
distorted
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2101876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738583B2 (ja
Inventor
Albert S Matlack
アルバート・シエルトン・マトラツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH02298524A publication Critical patent/JPH02298524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738583B2 publication Critical patent/JP2738583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリマー表面、特にポリマー成形物品の表面を
ハロゲン化して種々の酸や溶媒に対する耐性を向上させ
ることに関する。
〔発明の内容〕
歪んだ環を有する多環式シクロオレフィンの架橋した(
熱硬化した)ポリマーは成形した構造物品を製造するた
め広く使用されている。
これらのポリマー類の製造は通常ジシクロペンクジエン
をベースにし、例えば米国特許第4.400,340号
により知られており、そこには重合されるべきモノマー
およびメタセシス触媒を含む一つの流れと触媒活性化剤
および追加モノマーを含む第2の流れが一緒になって混
合ヘッドに運ばれそしてほぼ直ちに型中へ射出されそこ
でモノマーは数秒内に重合し型の形に合うような形をし
た物品を形成する反応射出成形技術(RIM法)が記載
されている。触媒調製の詳細については例えは米国特許
第4 、568 、660号からもよく知られている。
重合はシクロオレフィン環を開環することによりなされ
、七ツマ−はメタセシスー重合可能であるとして記載さ
れている。前記反応はタングステンまたはモリブデンの
塩、好ましくはタングステンハライド、またはタングス
テンオキシハライドのような遷移金属触媒により触媒反
応し、アルギルアルミニウム化合物により活性化される
。反応のゲル化段階は、それが遅延されるように修正さ
れていない場合は、はとんど瞬時に起こる。このような
ポリマーは、またゲル化を遅延する添加剤を使用すると
単一の流れから成形されることが出来る。
これらのポリマーおよび他の熱硬化したポリマーは、高
度に架橋化しているため、高い衝撃強度、高い曲げモジ
ュラスを示し、ガソリン、ナフサ、塩素化炭化水素およ
び芳香族類のような慣用の溶媒に不溶性であり、そして
昇温下で変形しにくいという特徴を有している。
不溶性ではあるが、前記の熱硬化したポリマーは依然と
して溶媒で膨潤し、酸による劣化が認められ、そして長
期間炭化水素溶媒中に浸漬されると炭化水素を吸収して
ふくれおよび膨潤を引き起こし、ポリマー特性が低下す
る。これらのポリマーの他の望ましくない性状としては
モノマーの重合が完了した時にも物品中にしばしば少量
のモノマーか残っており、これが長期に亘り除々に放出
されることである。
米国特許3,758,450号にはフッ素化された炭化
水素弾性物品の表面から、容易に加水分解し得る基を除
いて物品の熱安定性と耐加水分解性を向上させる方法が
開示されている。この方法では不活性ガスで希釈したフ
ッ素を使用し昇温した温度で数秒間接触させている。
歪んだ環を有するシクロオレフィンから製造された熱硬
化したポリマー物品の表面を処理して、酸、炭化水素お
よび他のtIf−1などの化学薬品による分解に対する
抵抗性を高め、重合後に物品中に残留するモノマーの放
出を減らし、そして上記物品表面への塗料付着性を向上
させるだめの方法が求められている。
本発明は歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物
品の表面をハロゲン、擬似ハロゲン化合物またはハロゲ
ン間化合物でハロゲン化することからなる前記物品の表
面処理方法である。
ポリ(ジシクロペンタシュン)を含有するような多環式
ンクロオレフィン物品の性質を、本発明によって該物品
の表面をハロゲン化することにより実質的に改良するこ
とが出来る。ポリマーを液体または気体で処理すると両
方とも種種の酸や溶媒に対する耐性をかなり向上させる
ことが見出された。塩素、フッ素および臭素を特にポリ
マー表面中にくいこませると化学的耐性か増加し、経時
変化に列する性状保存性が向上し、残留上ツマ−の放出
が減り、そして塗料付着性が向上する。
ポリマー表面上に望ましい化学的耐性を付与するハロゲ
ン化剤の例としては乾燥塩素ガス、水性塩素、液体臭素
、水性臭素およびフッ素ガスが挙げられる。ヨウ素で処
理するとポリマーが絶縁体から半導体へ変化する。これ
らのハロゲンは、おそらくポリマーの二重結合に結合す
るものと考えられる。
ハロゲンと同じように反応することがよく知られている
例えば擬似ハロゲンおよびハロゲン間化合物のような化
合物で処理しても表面性状を同様に強化することが出来
る。本発明にしたがってポリマー表面をこれらの化合物
にさらして芳香環中の二重または三重結合に付加させる
か置換させることにより、これらの化合物をポ:   
  リマー表面に導入する。擬似ハロゲン化合物にはC
QSCN、 l5cN、 INcOl(SCN)、、I
Nl、lNO3およびBrN3が含まれる。ハロゲン間
化合物にはICff。
IFおよびBrFが含まれる。
本発明によってハロゲン化されたポリマーは好ましくは
、ポリジシクロペンタジェン(DCPD)である(これ
は後述の例で使用されるポリマーである)。本発明によ
れば歪んだ環を有する他のシクロオレフィンポリマーも
同じ表面性状を有するようになることは当業者にとって
明らかであろう。従って、高位のシクロペンタジェンオ
リゴマー、ノルボルネン、ノルボルナジェン、4−アル
キリデンノルボルネン、ジメタノオクタヒドロナフタレ
ン、ジメタノへキサヒドロナフタレンおよびこれらの化
合物の置換誘導体を使用してもよく、そして実施例にお
けるDCPDのすべてまたは一部をそれらモノマーで交
換してもよい。
好マしい環状オレフィンモノマーはジシクロペンタジェ
ンまたは他の歪んだ環を有する炭化水素と−D CP 
Dとの混合物である。二つのモノマーの混合物を使用す
る場合、いずれかのモノマーが混合物の1〜99モル%
を構成してもよいが、ジシクロペンタジェンが約75〜
99モル%であるのが好ましい。
以下の実施例で本発明をさらに説明する。
DCPDを含有する2種の異ったポリマー(ポリマー1
およびポリマー2と称する)を表面処理した。ポリマー
1は少量のトリシクロペンタジェンを含有し、ポリマー
2は約11重量%のトリシクロペンタジェンを含有して
いた。各ポリマーは、モノマー:タングステン触媒ニア
ルミニウム活性剤(トリオクチルアルミニウム:ヨウ化
ジオクチルアルミニウム=85:15)がモル比で10
00 : 0.56 : 1.68となるようにして製
造された。
ジクロロジフェニルメタン1当量をタングステン触媒の
各1当量につき加えた。アルミニウム活性剤の各1当量
につきジグライム1当量を加えた。第1表にこれらのポ
リマーの組成を詳述した。各組成物の残りはDCPDで
全体を100重量%とじた。安定剤であるlrgano
x 1035はCh i ba−ceigy製のチオジ
エチレンビス(3,5−ジー(−ブチル−4−ヒドロキ
シ)ヒドロシンナメートである。
第  1  表 ポリマーl 〔成 分〕             重量%トリシク
ロペンタジェン       3.0ジフエニルアミン
          0.71rganox 1035
            1.3カーボンブラツク  
        0.2ポリマー2 〔成 分〕             重量%トリシク
ロペンタジェン       11.OEPDMゴム 
                5.0ジフエニルア
ミン          0.71rganox 10
35            1.3表面変性の効果を
いくつかの方法で試験した。
はとんどの試験は3.2rnm (1/8インチ)厚シ
ートから切り出した4 X 4 mm角ポリマー試料で
行なった。残留DCPDの激情速度をガスクロマ;・グ
ラフィーで試験するだめの試料は0.85X 3.75
cm片とした。各処理の完了後、試料を冷却し、水でよ
くすすぎ乾燥して計量した。成形した表面の赤外スペク
トルをとった。各試料をボルダ−に固定し赤外スペクト
ル測定を光音響法により4000〜600cm−’の範
囲で行なった。浸透深度はポリマー表面から]7ミクロ
ンでは1735cm +、表面から18ミクロンでは1
450cm−’および表面から24ミクロンでは800
cm″1であった。減衰した全反射赤外スペクトルは1
〜2ミクロンに浸透し、上掲のように同しような波長で
変動した。これらの測定はポリマーの表面性状を調べる
ため一般に使用されている。未処理ポリマーの赤外スペ
クトルは以下のピークを示した;シスシクロペンテンは
3048cm’にイ申び、シスノルボルネンは3048
cr+−’に伸び、シス/1〜ランス二重結合は直線的
に3005cm−’に伸び、トランス二重結合は166
5cm−’に伸び、シスニ重結合は1653cm−’に
伸び、シスシクロペンテンは1.618cm−’に伸び
、シスノルポル2・ンは1570〜1590cm−’に
伸び、平面内で変形したシス線状二重結合は1412c
Tn−’、平面外で変形したトランスの線状二重結合は
975Call’、平面内で変形したシスシクロペンテ
ンは945cm−’、平面外で変形したシス線状二重結
合は753c+n−’、平面外で変形したシスシクロペ
ンテンは733crrV ’および712cm−’、平
面外変形したシスノルボルネンは700cm−’であっ
た。解析のほとんどは3048cm−’および975c
m−’のバンドを基準にした。ヒドロキシルの痕跡を示
すバンドはデシケータ中で乾燥しそして機器中の乾燥剤
でも消失させるのけ困難であった。ポリマーの耐溶媒性
および耐酸特性に関するデータは各実流側における考察
で示す。試験のための所要時間は通常その試験が完了す
るまでの最低時間とする。
実施例 1 この実施例1では、ジシクロペンタジェンポリマーおよ
びコポリマーを90’Oで20時間乾燥塩素ガスで処理
した。ポリマー1の約3.2mm (l/3インチ)厚
プラークから切り出した約12X6(1mm(0,5X
2.5インチ)片を油浴中で加熱されている三ツロ丸底
フラスコに入れた。ボンベからの塩素を徐々にデユープ
を通して流し噴出口から噴出させた。90°Cで20時
間保った後、試験片を取り出し、水でよく洗浄し、開放
した皿の中で乾燥させた。光音響法による赤外スペクト
ルにより表面分析するど、CHCQに相当する1272
cm−’およびCCQに相当する850〜680cm−
1とともに1350〜650cm−’に新しく強い吸収
が見られた。
30718c+++−’には二重結合によるバンドは残
っておらず、これは二重結合に塩素が付加したため赤外
スペクトル中の3048cm−’の結合が消失したこと
を示す。室温で1時間lO分処理しても得られるスペク
トルは少ししか変化しないかまたは変化がなかった。反
応を速めたい場合は加圧した液体塩素を使用することも
できる。ガスクロマ1へグラフィーにより測定したとこ
ろ、塩素処理によってポリマー片からの残留ジシクロペ
ンタジェンの放出がなくなっていた。残留DCPDの測
定はポリで一片上に徐々にガスを流すことによっても行
なわれる。発生したモノマーは該ガス中に設けた吸収体
により集められる。数分毎にこのガスは離脱させられて
残留モノマーの測定のためガスクロマトグラフ中に流さ
れる。
塩素化したポリで−の耐性を多くの一般試薬並びにトル
エンおよび70%硝酸で試験した。l・ルエンと硝酸を
選択したの(:I未処理ポリマーおよび他のポリオレフ
ィンのいずれもがそれらに対して耐性を持たないことに
よる。室温で3日間試験した時に、塩素化したポリマー
1および2は37%塩酸、80%硫酸、70%硝酸、5
.25%次亜塩素酸ナトリウムおよびアセトンに耐性を
示した。各材料は酢酸エチル中で12〜15%膨潤した
。70%硝酸に対する耐性は期待された通りであった(
3日間で未処理ポリマーは26%の重量損があったのに
対し、処理したポリマーの重量増は0.5〜0.7%で
あった)。
実施例 2 この実施例ではポリマーを水性塩素で処理した。ポリマ
ー2の約3.2mm (1/8インチ)厚プラークから
切り取った4mm×4m角片を水中に入れた。ボンベか
ら塩素ガスを3時間通じた。次いで塩素ガスを止めた。
このポリマーを一昼夜(合計23時間)水性媒体中に放
置した。ポリマ1    −を取り出し、次に水で充分
洗浄し、開放皿上で乾燥し、デシケータに入れた。赤外
スペクトルでは3565cm−’にヒドロキシルバンド
があり、3048cm−’における二重結合が残ってお
らず、1275cm−’におけるCHCD、、1087
cm−’におけるC−OHおよび818〜667cm−
’におけるCC(2バンドを示した。次亜塩素酸がポリ
マーの二重結合に結合した。この処理により、残留モノ
マーの放出割合が98%低減した。水性塩素で90°0
10日間処理した場合、EPDMまたはSBR:!’ム
を含有するポリマー片の寸法、形状に明らかな変化は認
められなかった。試料の重量増は約3%であった。
実施例 3 この実施例3では、ジシクロペンタジェンポリマー片を
フッ素化した。フッ素は反応性の高いガスなので通常下
記のグループBで示すように不活性ガスで希釈して反応
を制御しく黙然げになるのを回避し)なければならない
。しかしながらポリDCPDではこの希釈は不要なこと
がわかった。
処理済み片はトルエンおよび70%硝酸に対する耐性が
非常に向上した。フッ素化により残留DCPDモノマー
の減少割合も約99%減少した。
生成したフッ素化層は薄く約5〜10ミクロン厚であっ
た。光音響赤外スペクトルはポリマー915〜25ミク
ロンまで浸透した。もしこの厚さまで完全にフッ素化さ
れているなら二重結合と炭素−水素結合に係るすべての
バンドは消失するはずである。
ポリマー1片のグループ〔1グループにつき778イン
チ×3インチ(約21.5m+AX 73.5mm)片
を3片〕を数組用意し、それを直径1インチ(24,5
mm)のニッケルチューブ内でフッ素化した。6組を用
い、各組に対して以下の条件を採用した。
特に言及しないかぎり、フッ素化はすべて夏季周囲温度
約31〜34°Cで実施した。
(A)第1組の対照材料はフッ素化しなかった。
他の試料は下記の処理を施した。
(B)第2組の試料を初め1%フッ素で2時間、2%に
フッ素を増加して2時間、次いで4%フッ素で21+!
間、8%フッ素で2時間、16%フッ素で4時間、そし
て最後に100%フッ素で9時間処理した。
(C)第3組の試料を10%フッ素で4時間、次いで1
00%フッ素で17時間処理した。
(D)第4組の試料を10%フッ素で4時間、次いで1
00%フッ素で17時間処理し、それから温度を50°
Cに上げて5時間処理した。
(E)第5組の試料を10%フッ素で4時間、次いで1
00%フッ素で50°Cで4時間処理しそして最後に1
00%フッ素で70°Cで4時間処理しIこ。
(F)最後に第6組の試料を100%フッ素で60°C
で15時間処理した。
試料表面の光音響的赤外スペクトルによると3046.
1408および977cm’−’における二重結合の量
が減少し、2932.2895.2855および143
2c+++”におけるCH結合が減少していた。l31
3.1287.1248.1213および]、183c
m  ’にはC)IFによる強い吸収が存在した。
フッ素化ポリマーDの1片をトルエンに浸漬すると、1
7時間で0.16%、および41時間で0.7%の重量
増があった。フッ素化ポリマーFの1片では24時間で
0.4%の重量増が見られた。未処理試料ではわずか1
8時間で82%もの重量増が有った。
試料の一部19mmの中間までを70%硝酸に新しく切
断した端は液体の外に出るように上に向けて浸漬した。
3口径0.3%の重量減があった。
並行して実施した試験では3日間で13%の重量増があ
り、7日間では初期重量の0.85X増があった。ポリ
マーFの完全な試料片を70%硝酸に完全に浸漬すると
4日間で04%の重量増かあった。未処理ポリマーを7
0%硝酸中に3日間浸漬すると2/1%の重量損があっ
た。
実施例 4 この実施例においては、DCPDポリマーを液体臭素中
に浸漬して処理した。ポリマー2の0.85X3.75
cm試験片を試験管に入れて液体臭素で覆った。1分後
この臭素を排液した。
試験片をフード中の皿で風乾した。赤外スペクトルでは
3048c+n ’にお(つる二重結合バンドがなくな
り、1.720cm−’ではカルボニルハンドが存在し
、そして1305.1251および]、]71cm−’
にCI(−Brの強い吸収が見られた。ミクo l−−
ムでノノットされた20ミクロン片を分散型X線分析お
よび赤外ミクロ分光器により調べたところ60ミクロン
の深さまで反応していることを示した。残留シンクロペ
ンタジェンの放出割合は89%の減少であった。液体臭
素にこれより長く曝すと放出の割合が更に減少した。3
0分間臭素化したポリマー(約12ミリX 61.25
ミリ−〇、5X 2.5インチ片)では70%硝酸に7
1時間さらした場合、重量増が1%であり該硝酸に対す
る耐性が大巾に向上したのに対して対照試料では26%
の重量損であった。、30分間臭素化した第2の試料(
12X 24.5ミリ−〇、5X 1インチ片)は70
%硝酸中で4日後、0.1%の重量増であり、一方対照
試料では15%の重量減かあった。
実施例 5 この実施例において、臭素水で処理することによって次
亜臭素酸をポリマーに導入した。ポリマー2の3.2ミ
リ厚(l/8インチ厚)プラークからo、ssx 3.
75cm角を切り出し、これを臭素を水に飽和させた溶
液に撹拌下に24時間保った。
溶液から取り出した後、試験片を水でよく洗浄し、皿上
で風乾し次にデシケータ中に入れた。
赤外スペクトルの分析では3528c’m−’にヒドロ
キシルか認められ、3048cm ’に二重結合の弱l
/1痕跡の残存が認められ、1724c+n−’にケi
・ンカルボニル、1306.1298.1248および
l174cm−’にCHBrおよび108108l’に
C−OHが認められた。これにより残留上ツマー放出割
合が100%減少した。臭素水で処理した試料は70%
硝酸に対して耐性であり、3日後に3%の重量増であっ
た。
種々のハロゲン試薬がポリジシクロペンタジェン中の二
重結合と反応性を示した。シス二重結合の消失がトラン
ス二重結合のそれより速いことが明らかとなった。試薬
の浸透深さは反応時間により変動した。多くのまたはす
べての表面二重結合が塩素、臭素、フッ素、水性塩素お
よび水性臭素と反応することか見出された。これらの物
質による処理によって残留モノマーの減少割合が低下し
、塩素および水性臭素で処理した後は検出し得えず測定
出来ない量まで著しく減少し、そして臭素の場合89%
、フッ素の場合99%そして水性塩素の場合98%それ
ぞれ減少しjこ。
反応した表面の形成によりトルエンおよび70%硝酸に
対するポリマーの耐性が改善された。
これら2つの試薬に対してDCPDポリマーおよび他の
歪んだ環を有するポリオレフィンは耐性を有さないので
この2種の試薬を選んだ。塩素化、臭素化およびフッ素
化により、並びに水性塩素および水性臭素で処理するこ
とにより、70%硝酸に対する耐性が向上した。フッ素
化のみがトルエンに対する耐性を付与した。
特許出願人  バーキュリーズ・インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品の
    表面をハロゲン、擬似ハロゲン化合物またはハロゲン間
    化合物でハロゲン化することからなる歪んだ環を有する
    シクロオレフィンポリマー物品の表面処理方法。 2)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品の
    表面をフッ素、塩素または臭素でハロゲン化する請求項
    1記載のシクロオレフィンポリマー物品の表面処理方法
    。 3)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品の
    表面をClSCN、ISCN、INCO、(SCN)_
    2、INO_3またはBrN_3でハロゲン化する請求
    項1記載のシクロオレフインポリマー物品の表面処理方
    法。 4)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品の
    表面をICl、IFまたはBrFでハロゲン化する請求
    項1記載のシクロオレフィンポリマー物品の表面処理方
    法。 5)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品の
    表面を気体、液体または水性溶液にさらしてハロゲン化
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載のシクロオレフ
    ィンポリマー物品の表面処理方法。 6)歪んだ環を有するシクロオレフィンポリマー物品が
    ポリジシクロペンタジエンまたはジシクロペンタジエン
    と他の歪んだ環を有するシクロオレフィンとのコポリマ
    ーから成形されている請求項1〜5のいずれか1項に記
    載のポリマー物品の表面処理方法。
JP10187690A 1989-04-20 1990-04-19 シクロオレフインポリマー物品の表面処理方法 Expired - Fee Related JP2738583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/341,007 US4918146A (en) 1989-04-20 1989-04-20 Surface modification of polycyclic cycloolefin polymers
US341,007 1989-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298524A true JPH02298524A (ja) 1990-12-10
JP2738583B2 JP2738583B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=23335884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187690A Expired - Fee Related JP2738583B2 (ja) 1989-04-20 1990-04-19 シクロオレフインポリマー物品の表面処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4918146A (ja)
EP (1) EP0394727B1 (ja)
JP (1) JP2738583B2 (ja)
KR (1) KR900016273A (ja)
AU (1) AU622311B2 (ja)
BR (1) BR9001836A (ja)
CA (1) CA2011634A1 (ja)
DE (1) DE69020784T2 (ja)
ES (1) ES2074098T3 (ja)
HK (1) HK74396A (ja)
MX (1) MX164742B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274748A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tadahiro Omi 表面にフッ化層を有する透明部材の製造方法およびプラスチック部材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045362A (en) * 1988-12-20 1991-09-03 Hercules Incorporated Process for producing modified molded polymer article
US5061521A (en) * 1988-12-20 1991-10-29 Hercules Incorporated Process for producing modified molded polymer articles
US5069943A (en) * 1989-04-05 1991-12-03 Hercules Incorporated Process for producing modified molded polymer article
WO1995015245A1 (en) * 1991-04-03 1995-06-08 Pti/End-Corr, Inc. Centrifugally cast pipe
US5266370A (en) * 1991-04-03 1993-11-30 Pti/End-Corr, Inc. Centrifugally cast pipe
USH1388H (en) * 1992-12-23 1994-12-06 Hercules Incorporated Polyolefin polymer and method of making same
CA2112146A1 (en) * 1992-12-23 1994-06-24 Nitya P. Khasat Polydicyclopentadiene having improved stability and toughened with polymeric particles
JP3102440B2 (ja) * 1994-02-01 2000-10-23 旭化成工業株式会社 新規な樹脂組成物
DE19727783A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Oberflächenbehandlung makromolekularer Verbindungen
WO2007032048A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Tadahiro Ohmi 透明部材の製造方法およびプラスチック部材
US20080132598A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Electronics & Telecommunications Research Institute Surface modification of cycloolefin copolymer substrates
CN117264093A (zh) * 2023-11-23 2023-12-22 山东海化集团有限公司 一种合成溴化聚苯乙烯的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR65758E (ja) * 1950-04-18 1956-03-12
US4400340A (en) * 1982-01-25 1983-08-23 Hercules Incorporated Method for making a dicyclopentadiene thermoset polymer
US3220993A (en) * 1962-09-27 1965-11-30 Socony Mobil Oil Co Inc Halogenated dehydropolycyclopentadiene and its preparation
US3240762A (en) * 1965-04-09 1966-03-15 Velsicol Chemical Corp Maleic anhydride hydrogenated polycyclopentadiene reaction products
US3758450A (en) * 1971-04-14 1973-09-11 R I Patents Inc Process for the production of hydrolytically resistant fluorocarbons
US4245060A (en) * 1978-08-07 1981-01-13 Exxon Research & Engineering Co. Functional group containing cyclic diolefin butyl rubbers
US4228254A (en) * 1978-08-07 1980-10-14 Exxon Research & Engineering Co. Functional group containing cyclic diolefin butyl rubbers
US4507453A (en) * 1982-01-25 1985-03-26 Hercules Incorporated Dicyclopentadiene thermoset polymer
US4436858A (en) * 1982-05-14 1984-03-13 Hercules Incorporated Plasticized polydicyclopentadiene and a method for making the same
WO1990006965A1 (en) * 1988-12-20 1990-06-28 Teijin Limited Production of flame-resistant polymer molding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274748A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tadahiro Omi 表面にフッ化層を有する透明部材の製造方法およびプラスチック部材

Also Published As

Publication number Publication date
HK74396A (en) 1996-05-03
EP0394727A2 (en) 1990-10-31
AU622311B2 (en) 1992-04-02
BR9001836A (pt) 1991-06-18
EP0394727A3 (en) 1991-10-16
CA2011634A1 (en) 1990-10-20
EP0394727B1 (en) 1995-07-12
DE69020784D1 (de) 1995-08-17
JP2738583B2 (ja) 1998-04-08
KR900016273A (ko) 1990-11-13
ES2074098T3 (es) 1995-09-01
AU5368490A (en) 1990-10-25
US4918146A (en) 1990-04-17
DE69020784T2 (de) 1995-12-07
MX164742B (es) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02298524A (ja) シクロオレフインポリマー物品の表面処理方法
JP5450671B2 (ja) イソブチレン、ジオレフィンモノマーおよびスチレン系モノマーのハロゲン化ターポリマー
CA1338546C (en) Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers
US5071913A (en) Rubbery isoolefin polymers exhibiting improved processability
JP2888972B2 (ja) ヨウ素硬化部位を有するブロモ含有パーフルオロポリマー類の製造
JPS62143951A (ja) 過酸化物により加硫しうるゴムの新規な処理−補助添加物
JP2004506088A5 (ja)
JPS5912930A (ja) ポリアリーレンポリエーテル及びポリスルホン樹脂の製法
JP3022614B2 (ja) 塩基に対する安定性が改善された熱可塑性弗素弾性体
JP5571787B2 (ja) 架橋フルオロポリマー網目構造
JP2002507639A (ja) 部分フッ素化フルオロポリマーの製造方法
US20040225094A1 (en) Perfluorinated polymers
JP2854891B2 (ja) ハロゲン化水素化アクリロニトリルブタジエンゴム
JPH1067821A (ja) フルオロゴム、それの製造方法および使用、並びにフルオロゴムの成形品および/または被膜を製造する方法
KR20130059313A (ko) 관능기를 갖는 에틸렌/테트라플루오로에틸렌 공중합체의 반응 방법
US5310819A (en) Surface epoxidation of elastomers
JP3285743B2 (ja) 反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用
JP2630678B2 (ja) 型締め硬化要素用組成物
KR0174523B1 (ko) 호스 조성물
RU2087497C1 (ru) Фторэластомерная композиция
US4020250A (en) Preparation of halogenated polymers
US7091295B2 (en) Amorphous perfluorinated polymers
EP0374903B1 (en) Process for producing flame-retarded polymer molded articles
JPH0347860A (ja) 耐炎性重合体成型物の製造方法
US5019630A (en) Rubbery copolymer, process for production thereof, and vulcanizable elastomer composition

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees