JP3285743B2 - 反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用 - Google Patents

反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用

Info

Publication number
JP3285743B2
JP3285743B2 JP30642795A JP30642795A JP3285743B2 JP 3285743 B2 JP3285743 B2 JP 3285743B2 JP 30642795 A JP30642795 A JP 30642795A JP 30642795 A JP30642795 A JP 30642795A JP 3285743 B2 JP3285743 B2 JP 3285743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
group
fluoropolymer
fluorinated
processable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30642795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08225609A (ja
Inventor
ラルフ・クリユガー
デイビツド・ハリソン
デイーター・ブロベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6532996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3285743(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH08225609A publication Critical patent/JPH08225609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285743B2 publication Critical patent/JP3285743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、反応性かつ加工性のフルオロポ
リマー、それらの製造のための方法、反応性かつ加工性
のフルオロポリマーを使用することによって橋かけされ
グラフトされた又は改質されたフルオロポリマーを製造
するための方法及びそれらの使用に関する。
【0002】フルオロポリマーは、特別な特性例えば低
い表面張力、又は熱、化学薬品若しくは溶媒に対する高
い耐性が必要とされる時には工業的応用において常に使
用される。フルオロエラストマー分野において使用する
時には、フッ素化ゴムは、造形した後で橋かけしなけれ
ばならない。
【0003】フッ素化ゴムのために使用される最も一般
的なタイプの橋かけ反応は、ビスフェノール又はビスア
ミノタイプ及び過酸化物橋かけ反応である。過酸化物で
橋かけされたフッ素化ゴムは、アミノ又はフェノールで
橋かけされたフッ素化ゴムと比較して、酸、塩基、スチ
ーム、及び自動車において使用される攻撃的な求核添加
剤を含むオイルに対するより高い耐性を有する(Ull
manns Encyclopedia of Ind
ustrial Chemistry、第5版、199
3、A23巻、2.6章、265〜269頁)。
【0004】モノマーの構成ブロックであるフッ化ビニ
リデン(VDF)、ヘキサフルオロプロペン(HFP)
及び必要に応じてテトラフルオロエチレン(TFF)か
ら成るコポリマー連鎖は、適切な触媒の存在下でアミン
又はビスフェノールによって直接に攻撃することがで
き、そして特別にさらされたHFP−VDF−HFP系
列(sequences)においてまずHFを脱離させ
た後で橋かけ架橋を作り出すことができるけれども、橋
かけ反応は、高い結合エネルギーのためにフッ素化ポリ
マー連鎖においてラジカルによって開始させることはで
きない。
【0005】>60%のフッ素含量を有するこのタイプ
のフッ素化ゴムに関してラジカル(過酸化物)によって
開始された橋かけ反応は、これらが対応する反応性基
(硬化サイト)を含む場合にのみ可能である。これら
は、主に、ポリマー連鎖に共有結合している臭素及び/
又はヨウ素置換基である。ポリマー連鎖中への導入は、
最も簡単な場合にはブロモトリフルオロエチレンを使用
する、臭素含有モノマーの共重合によって、又はヨウ素
若しくはヨウ素及び臭素を含む化合物、例えば、1,2
−ジヨードエタン、1−ブロモ−2−ヨードエタンによ
って制御することによってのどちらかで達成される。引
き続く橋かけ反応手順の間に、臭素又はヨウ素置換基は
容易に取り去ることができ、そして橋かけ架橋が、共硬
化剤によって、それによって製造されたラジカルサイト
において作り出される。この場合にはフッ素化連鎖は傷
つけられずに残り、そしてかくしてビスフェノールで橋
かけされたフッ素化ゴムよりも安定であるけれども、揮
発性で毒性の分解生成物例えば臭化又はヨウ化メチルが
硬化の間に製造され、そしてこれらは職業上の安全面か
ら受け入れられずそしてまた金型焼き付き及び金属接着
に関する問題を作り出す。一方では、これらの高価な硬
化サイトを導入するために付加的な操作が必要とされそ
して、他方では、ハロゲン置換基は硬化の間に脱離され
そしてかくして橋かけ架橋の構成要素ではない。
【0006】EP 489 314及びEP 514
674は、フッ素化モノマー、及び自由な二重結合を含
みそしてかくしてラジカル的に橋かけされ得る二又は三
官能モノマーから作られた橋かけされていないコポリマ
ーを開示している。これらは、ヨウ素/臭素含有フッ素
化ゴムと比較して、それらは硬化の間にハロゲン化アル
キルを放出せず、そして高い伸び及び強度を有する硬化
された生成物が製造されるという利点を有する。この場
合には、二又は三官能モノマーは、水性分散液中の共重
合(乳化重合)によってフッ素化ポリマー連鎖中に組み
込まれる。
【0007】多官能硬化サイトモノマーの化学的性質に
依存して、フッ素化モノマーとの共重合は二三の問題を
提起する。問題の化合物は、例えば、三官能硬化サイト
モノマーとしてイソシアヌル酸トリアリルを使用する時
には連鎖停止手順においてアリル水素原子を移動させる
ことによって、重合に対して遅延効果をしばしば及ぼ
す。加えて、ポリマーに結合している(分岐又は更に橋
かけ)側部の二重結合において二次反応が起きる可能性
があり、これは望ましくなく高い分子量の生成を導き、
そしてこれは加工特性に対して負の効果を有する。概し
て、このルートは、取り扱うのが困難である重合条件を
要求する。
【0008】それ故、本発明の目的は、側部の二重結合
を有し、そして良好な加工特性例えば流動挙動、離型、
及び金型焼き付きなし、並びに橋かけされた状態での良
好な機械的及び老化特性を有する、加工性かつ反応性の
即ち例えばラジカル的に橋かけ可能なフルオロポリマー
の提供である。
【0009】驚くべきことに、 - ポリマー状ラジカル部分(fragments)に付
加し得る二重結合(I)、及び - 二重結合(I)と共役している又はアリル若しくはベ
ンジル位置で容易に移動可能な(transferra
ble)水素原子を有するπ電子、及び - 必要に応じてその他の二重結合又は反応性基を有する
化合物の存在下で、反応性基を含まないフルオロポリマ
ーの機械的せん断作用によって製造することができる、
本発明によるフルオロポリマーは非常に高い反応性を有
する、即ち、それらは別のポリマー類似反応によって橋
かけ、グラフト又は改質することができそしてまた高度
に加工性であることがここに見い出された。
【0010】更にまた、機械的せん断作用のために使用
される反応性基を含まないフルオロポリマーは、硬化サ
イト単位を導入する必要がなくそして分子量制御を省略
することができるので容易に製造することができ、これ
は、プロセス制御に関する利点を与え、そして後処理並
びに水性流出物及びベントガスの処理を簡略化する。
【0011】かくして、本発明は、 - 2〜8個の炭素原子を有する一種以上のフッ素化され
必要に応じて置換されたアルケン、並びに必要に応じて
全フッ素化ビニルエーテル、非フッ素化オレフィン及び
/又は非フッ素化ビニルエステルの重合されたモノマー
単位から成るフルオロポリマーA)、並びに - - ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
(I)、及び - 二重結合(I)と共役している又はアリル若しくは
ベンジル位置で容易に移動可能な水素原子を有するπ電
子、及び - 必要に応じて更に二重結合又は反応性基を有する
0.3〜7%の化合物B)、並びに - 必要に応じて更に補助剤(C)の機械的せん断作用に
よって得ることができる、反応性かつ加工性のフルオロ
ポリマーを提供する。
【0012】本発明の文脈において使用されるフルオロ
ポリマーA)は、必要に応じてフッ素化されていない
(非フッ素化)モノマーと組み合わせた、一種以上のフ
ッ素化モノマーのラジカル重合によって製造され、ここ
で、これらは、好ましくは、フッ素に加えて水素及び/
又は塩素を有するフッ素化され必要に応じて置換された
エチレン例えばフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチ
レン及びクロロトリフルオロエチレン、2〜8個の炭素
原子を有するフッ素化1−アルケン例えばヘキサフルオ
ロプロペン、3,3,3−トリフルオロプロペン、クロ
ロペンタフルオロプロペン、ヘキサフルオロイソブテ
ン、式CF2=CF−O−X[式中、X=C1〜C3−ペ
ルフルオロアルキル又は(CF2CFY−O−)nF
(ここで、n=1〜4、Y=F又はCF3、そしてRF
1〜C3−ペルフルオロアルキル基)]の全フッ素化ビ
ニルエーテル、並びに非フッ素化の線状の又は分岐した
非環状又は環状オレフィン例えば、エチレン、プロペ
ン、イソブテン又はビニルエステル、例えば酢酸ビニル
である。フッ素化ゴムの組み合わせのためには、ポリマ
ーが、フッ素化エチレンに加えて、ポリマー連鎖全体に
沿って均一に分配された十分なビニル化合物例えばフッ
素化プロペン、エーテルなどを含み、その結果結晶化が
効果的に抑制されることが重要である。一般に、この量
は>14モル%にのぼる。フッ化ビニリデン(CF2
CH2)、ヘキサフルオロプロペン(CF2=CF−CF
3)及び必要に応じてテトラフルオロエチレン(CF2
CF2)及び/又は全フッ素化ビニルエーテル例えばペ
ルフルオロ(メチル−ビニルエーテル)から成るフッ素
化ゴムコポリマーが特に好ましい。フルオロポリマー
A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)によって測定する時にM10値(=最後の10%の
溶離液、即ち最も低い分子量留分の平均分子量)が>5
0kg/molであるようなタイプの分子量分布によっ
て特徴付けられる。
【0013】ゲルクロマトグラフィーは、35℃で1g
/lのLiBrを添加してDMF中でM=103〜5x
107g/molのためのカラム組み合わせでGPC及
び粘度測定(viscometry)の結合された方法
によって実施し、そしてBENOIT汎用検量曲線を使
用して結果を評価した。
【0014】本発明の一つの態様においては、フルオロ
ポリマーA)は、M10>50kg/molを有する、特
にM10>100kg/molを有するゴムである。
【0015】フルオロポリマーA)の上のイオン性末端
基は、機械的せん断作用の間の反応性基の高い収率を導
き、しかもそれによって、成形手順のために慣用的であ
る加工温度(>100℃)で生成する反応性かつ加工性
のフルオロポリマーの自由流動特性を損なうことがな
い。
【0016】例えば、過マンガン酸塩/シュウ酸塩開始
剤システムによって導入することができるカルボキシレ
ート末端基が好ましい。
【0017】本発明の文脈において使用される化合物
B)は、ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
(I)を有する化合物である。
【0018】これは、電子的又は立体的効果によってラ
ジカルに対するその反応性が損なわれない限り、1、
1,1又は1,2の位置で必要に応じて置換された任意
の炭素−炭素二重結合で良い。更にまた、化合物B)
は、二重結合(I)と共役している又はアリル若しくは
ベンジルの位置で容易に移動可能な水素原子を有するπ
子を有する。π電子は、芳香族性若しくはオレフィン
性である又は炭素原子に加えてヘテロ原子を有する二重
結合である。
【0019】別々に又は混合物として存在することがで
きる、以下の群
【0020】
【化2】
【0021】[これらの式中、R1a及びR1bは、お互い
に独立に、H、F又はC1〜C6−アルキル基を表し、R
2はH又はFを表し、Zは、R3、R4及びR5の各々によ
って表される別のオレフィン性二重結合及び/又は反応
性基を有する、非環状又は環状、脂肪族又は芳香族、有
機又は無機の基、例えばペルフルオロフェニル、−CF
2−CN、−OH、酸基及びそれらの誘導体を表し、
p、m及びnは0〜3の数値を取ることができ、そして
p+m+nの和は最大3であり、そしてR3、R4、R5
は、お互いに同一又は異なっていて良い]からの化合物
が特に好ましい。
【0022】化合物B)は、好ましくは、多塩基性有機
又は無機酸のジアリル又はトリアリル又はメタリルエス
テル、例えば、シアヌル酸又はイソシアヌル酸アルケニ
ル例えばシアヌル酸又はイソシアヌル酸トリアリル又は
イソシアヌル酸トリメタリル、フタル酸ジアリル、リン
酸トリアリル、クエン酸トリアリル、メリット酸トリア
リル、トリメチル−トリアリル−シクロシロキサン、並
びに/又はアセタールを含む二価又は三価アルコールの
ジアリル又はトリアリル又はメタリルエーテル、例え
ば、トリメチロールプロパン−トリメタリルエーテル、
並びに/又は非環状及び環状ジエン又はトリエン、例え
ば、1,4−又は1,5−ヘキサジエン又は1,4−ペ
ンタジエン、ミルセン、リモネン、ノルボルナジエン、
エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、並び
に/又は一個以上の二重結合に加えて緊張した環を含む
化合物、例えば、α−ピネン又はノルボルネン、並びに
/又はフェニル環が置換されているスチレン又はα−メ
チルスチレン誘導体、例えば、酢酸p−イソプロペニル
フェニル及びペンタフルオロスチレンである。
【0023】数個のオレフィン性二重結合を含みそして
ポリマー連鎖への付加の後でこれらの少なくとも一個を
保留する化合物B)が特に好ましい。特に好ましいやり
方においては、化合物B)は、イソシアヌル酸トリアリ
ル又はシアヌル酸トリアリルとイソシアヌル酸トリメタ
リル及び/又はα−ピネン及び/又はリモネン及び/又
はミルセン及び/又はエチリデンノルボルネンとの組み
合わせである。
【0024】化合物B)の存在下でのフルオロポリマー
A)のせん断作用の間の分子量の減少は、必要に応じ
て、化合物C)の添加によって促進することができる。
【0025】本発明の一つの態様においては、本発明の
反応性かつ加工性のフルオロポリマーはまた、化合物
A)及びB)に加えて、好ましくは容易に酸化可能なヒ
ドロキシル又はカルボキシルを含む有機化合物、例え
ば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエン
酸、アスコルビン酸、葉酸及びグリコール、グリセリ
ン、古典的咀嚼剤、例えば、ペンタクロロチオフェノー
ル、その亜鉛塩又は2,2−ジベンズアミド−ジフェニ
ルジスルフィド、並びに酸素移動剤として作用するフタ
ロシアニン又はアセチルアセトネートの鉄、銅、コバル
ト、ニッケル又はクロム錯体、ヨウ素又は臭素含有化合
物、老化防止添加剤又はラジカル抑制剤、例えば、置換
された芳香族アミン、フェノール又はキノン、例えば、
ベンゾキノン、ピロガロール(2,3−ジ−ヒドロキシ
フェノール)、1,5−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル又はN−置換p−フェニレンジアミン又はこれらの混
合物である補助剤C)も含む。
【0026】好ましい補助剤C)は、シュウ酸、コハク
酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、
葉酸及びグリコール、グリセリン、ペンタクロロチオフ
ェノール、その亜鉛塩又は2,2−ジベンズアミド−ジ
フェニルジスルフィド、並びにフタロシアニン又はアセ
チルアセトネートの鉄、銅、コバルト、ニッケル又はク
ロム錯体、ベンゾキノン、ピロガロール(2,3−ジ−
ヒドロキシフェノール)、1,5−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール又はN−置換p−フェニレンジアミン又は
これらの混合物である。
【0027】本発明の反応性かつ加工性のフルオロポリ
マーは、好ましくは、100部のフルオロポリマー
(A)あたり0.1〜5部の補助剤C)を含む。
【0028】本発明の反応性かつ加工性のフルオロポリ
マーは、フルオロポリマーA)単独と比較する時に、少
なくとも1/3だけ減少した重量平均分子量を有する。
【0029】本発明はまた、フルオロポリマーA)を少
なくとも一種の化合物B)及び必要に応じて化合物C)
と機械的せん断作用の影響下で反応させる、反応性かつ
加工性のフルオロポリマーを製造するための方法を提供
する。
【0030】本発明による方法におけるせん断作用手順
のためには、任意の既知の混合装置例えば二本ロールミ
キサー、内部ミキサー、Brabenderミキサー、
二軸スクリュー押出機などを使用することができる。
【0031】処理温度は、使用される装置及びフルオロ
ポリマーの初期粘度に依存する。それは、できる限り低
い方が良いが、対応するフルオロポリマーA)のガラス
転移温度よりも高くなければならない。
【0032】本発明による方法においては、処理温度は
好ましくはフルオロポリマーA)のガラス転移温度より
も高く、そしてせん断作用の時間は≧1分である。
【0033】フッ素化ゴムの場合には、閉じた装置を使
用する時の初期温度は120℃を越えてはならず、そし
て所望の最終粘度に依存して、増加する分解につれて次
第に低下させる。少なくとも1.1:1の摩擦比を有す
る二本ロールミキサーで処理する時には、ゴムの本体温
度は、60℃未満に保持することができる。せん断作用
領域における滞留時間はまた、装置のタイプに依存し、
そして高いせん断力では数分(2〜5分)又は低いせん
断力の場合には60分までで良い。
【0034】この手順から生成する改質されたフルオロ
ポリマーは、化学的に結合した側部及び/又は末端反応
性基、好ましくはオレフィン性二重結合を含み、そして
初期ポリマーのものと比較して1/3だけ減少した分子
量を有するであろう。
【0035】本発明はまた、本発明による反応性かつ加
工性のフルオロポリマーをラジカル付加又は求核若しく
は求電子置換若しくは付加反応において使用する、、橋
かけされグラフトされた又は改質されたフルオロポリマ
ーを製造するための方法を提供する。
【0036】導入される反応性基の化学的性質に依存し
て、適切な官能基を含む低分子量、オリゴマー状又はポ
リマー状化合物が橋かけ反応、グラフト反応又は改質反
応のために必要とされる。かくして、導入される反応性
基がペンタフルオロフェニル又は酸の基又はそれらの誘
導体である場合には、本発明によるフルオロポリマーを
求核又はビス求核(bisnucleophilic)
化合物、例えば、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−プロパン又はヘキサメチレンジアミンと反応さ
せることができる。好ましい場合に関しては、本発明に
よるフルオロポリマーが側部又は末端オレフィン性二重
結合を含む時には、ラジカルルートを使用して、照射又
はラジカル生成物質例えば有機ペルオキシドによって、
又は特別な機構、例えば、Si−H付加によってそれら
をグラフトし又は橋かけすることができる。フルオロポ
リマーがゴムである特別な場合には、これらを、既知の
方法によってペルオキシドの硬化のために一般的である
成分例えば充填剤、酸受容体、共硬化剤及びペルオキシ
ドの混合物とコンパウンドし、そして次にそれらの意図
された形で後で硬化させることができる。本発明による
硬化混合物は、低い程度の粘着性及び金型焼き付きによ
って特徴付けられる。小さな残留圧縮永久歪及び残留歪
のための基礎となる均一なネットワークが生成される。
【0037】本発明はまた、橋かけ、グラフト又はその
他のポリマー類似反応のための反応性かつ加工性のフル
オロポリマーの使用を提供する。
【0038】本発明を以下の例示の実施例において更に
説明するが、これらの実施例においては特記しない限り
すべての部は重量による。
【0039】
【実施例】実施例1 21.2kgの脱イオン水及び35.2gのペルフルオ
ロオクタン酸アンモニウムを、36lのオートクレーブ
中に最初に入れた。18.3gのシュウ酸二水和物及び
174.4gのシュウ酸アンモニウム一水和物をその中
に溶かし、ここで水性混合物全体のpHを4.4に調節
した。次に、窒素を10barの圧力で密封されたオー
トクレーブに入れ、そして次に圧力を大気圧まで下げ、
この手順を4回実施した。300gのフッ化ビニリデン
及び392gのヘキサフルオロプロペンをオートクレー
ブに添加し、そして反応混合物を撹拌しながら25℃に
加熱した。この温度に到達した後で、オートクレーブ内
側の圧力は9.7barであった。20g/lの過マン
ガン酸カリウムを含む水性溶液の1時間あたり290m
lの連続的な添加によって重合を開始させた。減少し始
める圧力から認知可能であるが、重合は38分後に始ま
った。この時点で、過マンガン酸カリウム溶液の供給量
を145ml/hに減らした。重合の間、60重量%の
フッ化ビニリデン及び40重量%のヘキサフルオロプロ
ペンのモノマー混合物を、オートクレーブの内側の圧力
が9.4±0.2barで一定に保持されるように、圧
力下で導入した。190分の反応時間にわたって、全部
で3.6kgのフッ化ビニリデン及び2.4kgのヘキ
サフルオロプロペンがこのやり方でポンプ注入された。
重合を停止させるために、過マンガン酸塩の供給を停止
し、未転換モノマー混合物を圧力を解放しそして反応器
を排気することによって除去し、そしてオートクレーブ
の残りの内容物を冷却した。22.3%の固体含量を有
する28.2kgの凝固物のない水性分散液が得られ
た。
【0040】生成物を凝固させるために、ラテックス
を、その中に232gの塩化カルシウムが溶かされそし
て塩酸によって2〜3のpHに酸性化された10kgの
水性沈殿混合物中に撹拌しながらゆっくりと注いだ。生
成物を濾別し、水で洗浄し、そして次に真空乾燥キャビ
ネット中で50℃で24時間乾燥させると、6.2kg
のゴム様コポリマーが得られた。19F NMR分析によ
って以下のコポリマー組成が測定された:21.4モル
%のヘキサフルオロプロペン、78.6モル%のフッ化
ビニリデン。
【0041】このコポリマーはTHF及びDMA*C
(ジメチルアセトアミド)中に完全に可溶性である。生
成物のムーニー粘度、ML1+10(100℃)は117ユ
ニットであった。表1中に与えた分子量は、35℃で1
g/lのLiBrを添加してDMF中で、M=1
3...5x107g/molのためのカラム組み合わ
せでGPC及び粘度測定の結合された方法を使用するゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー、及びBENO
IT汎用検量曲線を使用する評価によって測定した。
【0042】ラジカル的に橋かけ可能でかつ高度に加工
性のフッ素化ゴムを製造するために、上で述べたように
して製造された150gのゴムを、0.15mmのロー
ル間隙及び1:1.33の摩擦を有する標準的ロールミ
ル(150x350)の上でせん断応力の影響下で3.
5gのイソシアヌル酸トリメタリルと反応させた。イソ
シアヌル酸トリメタリルの添加の直後に、滑らかなミル
ドシートの生成が観察された。反応を2分のせん断時間
の後で停止させた。生成したイソシアヌル酸トリメタリ
ル含有コポリマーもまた、ゲルクロマトグラフィーによ
って分析した。結果を表1中に与える。
【0043】硬化性混合物を製造するために、上で述べ
たやり方で改質された100重量部のゴムを、二本ロー
ルミキサーで、30重量部のカーボンブラック、3重量
部の水酸化カルシウム、2重量部のPerkalink
(R)301/50(イソシアヌル酸トリアリル、不活性
充填剤中の50%濃度)及び3重量部のLuperco
(R)130XL(2,5−ジメチル−2,5−ビス−
(tert.−ブチル)−ヘキス−3−イン;不活性充
填剤中の45%濃度)とコンパウンドして硬化性混合物
を生成させた。
【0044】硬化前の流動挙動及びこの混合物の橋かけ
の密度の増加を、Monsanto流動計モデルMDR
2000 Eを使用して170℃でトルクs’(〜貯
蔵弾性率)又はs”(〜損失弾性率)の変化を使用する
ことによって捩りせん断弾性率測定によって検討した。
硬化された生成物の機械的特性を検討するために、前記
硬化性混合物を金型(1x10x10mm)中で170
℃及び200barで30分間圧縮硬化させ、そして次
に循環空気オーブン(160℃で1時間、170℃で1
時間、180℃で2時間そして200℃で20時間)中
で後硬化させた。MDRの結果(s’min又はs’max
それぞれ、硬化前の最小でのそして30分後の最大での
トルク、そして対応する誘電損tanδ=s’/s”)
及び機械的特性を表1中に述べる。
【0045】実施例2 コンパクトミルドシートを、実施例1に従って製造され
た1943gのフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロ
ペンコポリマー及び38.9gのイソシアヌル酸トリメ
タリルからまず製造し、そして次にこれに、1500m
lのGK1.5E−3Brabender内部ミキサー
中で10分間せん断作用を施した。次に内部温度を94
℃に上げた。引き続くコンパウンディング及び硬化は実
施例1におけるのと同じやり方で実施したが、結果をま
た表1中に与える。
【0046】実施例3 130kgの脱イオン水及び1.3kgのリチウムペル
フルオロオクチルスルホネートの31%濃度の溶液を、
195lのオートクレーブ中に最初に導入した。200
gのシュウ酸二水和物をその中に溶かし、そして水酸化
リチウムを使用して溶液全体を3のpHにに調節した。
窒素を密封されたオートクレーブに入れ、そして次に圧
力を大気圧まで下げ、この手順を数回繰り返した。次
に、1.7kgのフッ化ビニリデン、2.05kgのヘ
キサフルオロプロペン及び0.38kgのテトラフルオ
ロエチレンをオートクレーブに添加し、そして反応混合
物を撹拌しながら25℃に加熱した。この温度に到達し
た後で、オートクレーブ内側の圧力は13.3barで
あった。10g/lの過マンガン酸カリウムを含む水性
溶液の連続的な添加によって重合を開始させた。重合の
間、54.25重量%のフッ化ビニリデン、36.25
重量%のヘキサフルオロプロペン及び9.5重量%のテ
トラフルオロエチレンのモノマー混合物を、オートクレ
ーブの内側の圧力が13.3barで一定に留まるよう
に、圧力下で添加した。2.1時間の全反応時間にわた
って、全部で21.7kgのフッ化ビニリデン、14.
5kgのヘキサフルオロプロペン、3.8kgのテトラ
フルオロエチレン及び2.1kgの過マンガン酸カリウ
ム溶液をポンプ注入した。実施例1中で述べたのと同じ
やり方で重合を停止させた。24%の固体含量を有する
176.3kgの凝固物のない水性分散液が得られ、そ
して実施例1におけるのと同じやり方で沈殿させられ
た。
【0047】コポリマー組成:17.6モル%のヘキサ
フルオロプロペン、75.5モル%のフッ化ビニリデ
ン、6.9モル%のテトラフルオロエチレン。
【0048】このゴムを、実施例1中で述べたのと同じ
やり方でせん断力の影響下でイソシアヌル酸トリメタリ
ルと反応させた。同じ全体としての組成の、イソシアヌ
ル酸トリメタリルによって改質された別のコポリマー
を、ロール上でのせん断時間を4、6及び8分に増して
製造した。引き続くコンパウンディング及び硬化は実施
例1におけるのと同じやり方で実施したが、結果をまた
表1中に与える。
【0049】表1中に与えられた結果は、異なる分子量
を有する未硬化ゴムは、イソシアヌル酸トリメタリルの
存在下でせん断力の影響下でほぼ同じ程度まで分解され
(degraded)そしてネットワークを作り上げる
能力を得ることを示す。選ばれた条件下でのより長いせ
ん断時間は、一層の分解又は橋かけ密度の一層の増加を
導かない。
【0050】
【表1】
【0051】1)イソシアヌル酸トリメタリルによる改
質後 2)スコーチ時間 n.b.=測定せず比較例4〜5 実施例1及び2に従って製造された未硬化ポリマーを、
イソシアヌル酸トリメタリルの代わりにイソシアヌル酸
トリアリルを使用して同じやり方で改質した。MDR測
定の結果は、これらのコンパウンドは、硬化される前に
既に大きな弾性部分(fraction)を有する
(s’minは高く、tanδminは低い)こと、かくして
分解は起きなかったこと、そしてそれらは非常に急速に
硬化した(tsは低い)ことを示す。このタイプのコン
パウンドは、加工して成形された品目を製造することが
非常に困難である。
【0052】
【表2】
【0053】実施例6〜9、比較例10 実施例1中で述べたものと類似のやり方で、コポリマー
中にほぼ78モル%のフッ化ビニリデン単位を有する同
じ組成のフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペンコ
ポリマーを製造したが、これらは、本発明による改質の
前でさえ実施例1〜3に従って生成したものと比較して
より低い分子量を有する。実施例1におけるのと同じや
り方での改質及び硬化の結果を表3中に与える。
【0054】
【表3】
【0055】実施例6〜9と比較例10との比較は、5
0kg/mol未満であるM10値を有する未硬化ゴムは
もはや適切に橋かけ可能ではないことを示す。更にま
た、比較例10における硬化された生成物は、熱い金型
から取り出した時にくっついた。
【0056】実施例11〜17 実施例3に従って製造された200gの未硬化ゴムを単
独で、0.15mmのロール間隙及び1:1.33の摩
擦比を使用して標準的なローラ(150x350)で2
分間最初にせん断作用にかけてミルドシートを製造し、
そして次にそれぞれの直後に、6gのPercalin
(R)(=3gのTAiC)並びに表4中に与えられた
量のタイプB)及び必要に応じてC)の更なる化合物を
添加し、そして混合物に20分間せん断作用を施した。
それぞれ5及び10分のせん断時間の後で、捩りせん断
硬化メーター測定のためのサンプルを、実施例12及び
15において取り出した。5、10及び20分のせん断
時間後のコンパウンドに対するトルク測定の結果を表4
中に与える。
【0057】
【表4】
【0058】上で述べたやり方で製造されたコンパウン
ドの各々の150gから、45gのカーボンブラック、
4.5gの水酸化カルシウム及び4.5gのLuper
co(R)130XL(2,5−ジメチル−2,5−ビス
−(tert.−ブチル)−ヘキス−3−イン;不活性
充填剤中の45%濃度)の更なる組み入れによって硬化
性混合物を製造し、そして上で述べたのと同じやり方で
これらを硬化させそして試験した。表5を参照せよ。
【0059】
【表5】
【0060】1:Renacit 7=ペンタクロロチ
オフェノール、石英含有カオリン及び約5%のパラフィ
ンオイル中の45% 2:KA 9156=2,2’−ジベンズアミド−ジフ
ェニルジスルフィド、石英含有カオリン+パラフィンオ
イル、ワックス中の40% 本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
【0061】1. - 2〜8個の炭素原子を有する少
なくとも一種のフッ素化され必要に応じて置換されたア
ルケン、並びに必要に応じて、全フッ素化ビニルエーテ
ル、非フッ素化オレフィン及び非フッ素化ビニルエステ
ルから成る群から選ばれた少なくとも一つのメンバーの
重合されたモノマー単位を含有して成るフルオロポリマ
ーA)、並びに - ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
(I)、及び二重結合(I)と共役している又はアリル
若しくはベンジル位置で容易に移動可能な水素原子を有
するπ電子系、及び必要に応じて更に二重結合又は反応
性基を有する0.3〜7%の化合物B)、並びに必要に
応じて更に補助剤(C)の機械的せん断作用によって得
ることができる、反応性かつ加工性のフルオロポリマ
ー。
【0062】2. B)が、
【0063】
【化3】
【0064】[これらの式中、R1a及びR1bは、各々独
立に、H、F又はC1〜C6−アルキル基であり、R2
H又はFであり、Zは、式R3、R4及びR5の別のオレ
フィン性二重結合又は反応性基を有する基であり、p、
m及びnは0〜3であり、そしてp+m+nの和は0〜
3であり、そしてR3、R4、R5は、各々独立に、別の
オレフィン性又は反応性基から成る群から選ばれる]か
ら成る群から選ばれた少なくとも一種の化合物を含んで
成る、上記1記載の反応性かつ加工性のフルオロポリマ
ー。
【0065】3. R3、R4及びR5が、各々独立に、
ペンタフルオロフェニル、CF2CN、−OH、酸の
基、又はこれらの誘導体から成る群から選ばれる、上記
2記載の反応性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0066】4. 化合物B)が、多塩基性有機又は無
機酸のジアリル又はトリアリル又はメタリルエステル、
ジオール又はトリオール又はアセタールのジアリル又は
トリアリル又はメタリルエーテル、ジエン又はトリエ
ン、緊張した環並びに少なくとも一個の二重結合を含む
化合物、並びにフェニル環が置換されたスチレン又はα
−メチルスチレンから成る群から選ばれた少なくとも一
つのメンバーを含んで成る、上記1記載の反応性かつ加
工性のフルオロポリマー。
【0067】5. B)が、イソシアヌル酸トリアリル
又はシアヌル酸トリアリルとイソシアヌル酸トリメタリ
ル、α−ピネン、リモネン、ミルセン及びエチリデン−
ノルボルネンから成る群から選ばれた少なくとも一種の
メンバーとの組み合わせを含んで成る、上記1記載の反
応性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0068】6. 少なくとも一種の容易に酸化可能な
ヒドロキシル又はカルボキシル含有有機化合物、咀嚼
剤、酸素移動剤として作用するフタロシアニン又はアセ
チルアセトネートの鉄、銅、コバルト、ニッケル又はク
ロム錯体、ヨウ素−臭素、ヨウ素又は臭素含有化合物、
老化防止添加剤又はラジカル抑制剤から成る群から選ば
れた補助物質C)を含む、上記1記載の反応性かつ加工
性のフルオロポリマー。
【0069】7. シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、
酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、葉酸、グリコー
ル、グリセリン、ペンタクロロチオフェノール、その亜
鉛塩、2’−ジベンズアミド−ジフェニルジスルフィ
ド、及びフタロシアニン又はアセチルアセトネートの
鉄、銅、コバルト、ニッケル又はクロム錯体、ベンゾキ
ノン、ピロガロール(2,3−ジ−ヒドロキシフェノー
ル)、1,5−ジ−t−ブチル−p−クレゾール又はN
−置換p−フェニレンジアミンから成る群から選ばれた
少なくとも一種の補助物質C)を含む、上記1記載の反
応性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0070】8. 100部のフルオロポリマー(A)
あたり0.1〜5部の補助剤C)を含む、上記1記載の
反応性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0071】9. フルオロポリマーA)単独と比較す
る時に少なくとも1/3だけ減少する分子量を有する、
上記1記載の反応性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0072】10. フルオロポリマーA)がM10>5
0kg/molを有するゴムである、上記1記載の反応
性かつ加工性のフルオロポリマー。
【0073】11. フルオロポリマーA)を化合物
B)及び必要に応じて補助物質C)と機械的せん断作用
によって反応させることを含んで成る、上記1記載の反
応性かつ加工性のフルオロポリマーを製造するための方
法。
【0074】12. 反応温度がフルオロポリマーA)
のガラス転移温度よりも高くそしてせん断作用時間が≧
1分である、上記11記載の方法。
【0075】13. - 2〜8個の炭素原子を有する
少なくとも一種のフッ素化され必要に応じて置換された
アルケン、並びに必要に応じて、全フッ素化ビニルエー
テル、非フッ素化オレフィン及び非フッ素化ビニルエス
テルから成る群から選ばれた少なくとも一つのメンバー
を含有して成るフルオロポリマー、並びに - ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
(I)、及び二重結合(I)と共役している又はアリル
若しくはベンジル位置で容易に移動可能な水素原子を有
するπ電子系、及び必要に応じて更に二重結合又は反応
性基を有する0.3〜7%の化合物B)、並びに必要に
応じて更に補助剤(C)の機械的せん断作用によって反
応性かつ加工性のフルオロポリマーを製造し、そしてこ
の反応性フルオロポリマーにラジカル付加又は求核若し
くは求電子置換若しくは付加を施す、橋かけされグラフ
トされた又は改質されたフルオロポリマーを製造するた
めの方法。
【0076】14. ポリマー又はモノマーをフルオロ
ポリマーと反応させる橋かけ又はグラフト反応であっ
て、このフルオロポリマーとして上記1記載の反応性か
つ加工性のフルオロポリマーを用いることを含んで成る
改善を含む反応。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591063187 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (56)参考文献 特開 平6−199937(JP,A) 特開 平5−112616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50 WPI(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 - 2〜8個の炭素原子を有する少なくと
    も一種のフッ素化され必要に応じて置換されたアルケ
    ン、並びに必要に応じて、全フッ素化ビニルエーテル、
    非フッ素化オレフィン及び非フッ素化ビニルエステルか
    ら成る群から選ばれた少なくとも一つのメンバーの重合
    されたモノマー単位を含有して成るフルオロポリマー
    A)、並びに - ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
    (I)、及び二重結合(I)と共役している又はアリル
    若しくはベンジル位置で容易に移動可能な水素原子を有
    するπ電子、及び必要に応じて更に二重結合又は反応性
    基を有する0.3〜7%の化合物B)、並びに必要に応
    じて更に補助剤(C)の機械的せん断作用によって得る
    ことができる、反応性かつ加工性のフルオロポリマー。
  2. 【請求項2】 B)が、 【化1】 [これらの式中、 R1a及びR1bは、各々独立に、H、F又はC1〜C6−ア
    ルキル基であり、 R2はH又はFであり、 Zは、式R3、R4及びR5の別のオレフィン性二重結合
    又は反応性基を有する基であり、 p、m及びnは0〜3であり、そしてp+m+nの和は
    0〜3であり、そしてR3、R4、R5は、各々独立に、
    別のオレフィン性又は反応性基から成る群から選ばれ
    る]から成る群から選ばれた少なくとも一種の化合物を
    含んで成る、請求項1記載の反応性かつ加工性のフルオ
    ロポリマー。
  3. 【請求項3】 R3、R4及びR5が、各々独立に、ペン
    タフルオロフェニル、CF2CN、−OH、酸の基、又
    はこれらの誘導体から成る群から選ばれる、請求項2記
    載の反応性かつ加工性のフルオロポリマー。
  4. 【請求項4】 B)が、イソシアヌル酸トリアリル又は
    シアヌル酸トリアリルとイソシアヌル酸トリメタリル、
    α−ピネン、リモネン、ミルセン及びエチリデン−ノル
    ボルネンから成る群から選ばれた少なくとも一種のメン
    バーとの組み合わせを含んで成る、請求項1記載の反応
    性かつ加工性のフルオロポリマー。
  5. 【請求項5】 シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石
    酸、クエン酸、アスコルビン酸、葉酸、グリコール、グ
    リセリン、ペンタクロロチオフェノール、その亜鉛塩、
    2’−ジベンズアミド−ジフェニルジスルフィド、及び
    フタロシアニン又はアセチルアセトネートの鉄、銅、コ
    バルト、ニッケル又はクロム錯体、ベンゾキノン、ピロ
    ガロール(2,3−ジ−ヒドロキシフェノール)、1,
    5−ジ−t−ブチル−p−クレゾール又はN−置換p−
    フェニレンジアミンから成る群から選ばれた少なくとも
    一種の補助物質C)を含む、請求項1記載の反応性かつ
    加工性のフルオロポリマー。
  6. 【請求項6】 100部のフルオロポリマー(A)あた
    り0.1〜5部の補助剤C)を含む、請求項1記載の反
    応性かつ加工性のフルオロポリマー。
  7. 【請求項7】 フルオロポリマーA)がM10>50kg
    /molを有するゴムである、請求項1記載の反応性か
    つ加工性のフルオロポリマー。
  8. 【請求項8】 フルオロポリマーA)を化合物B)及び
    必要に応じて補助物質C)と機械的せん断作用によって
    反応させることを含んで成る、上記1記載の反応性かつ
    加工性のフルオロポリマーを製造するための方法。
  9. 【請求項9】 反応温度がフルオロポリマーA)のガラ
    ス転移温度よりも高くそしてせん断作用時間が≧1分で
    ある、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 - 2〜8個の炭素原子を有する少な
    くとも一種のフッ素化され必要に応じて置換されたアル
    ケン、並びに必要に応じて、全フッ素化ビニルエーテ
    ル、非フッ素化オレフィン及び非フッ素化ビニルエステ
    ルから成る群から選ばれた少なくとも一つのメンバーを
    含有して成るフルオロポリマー、並びに - ポリマー状ラジカル部分に付加し得る二重結合
    (I)、及び二重結合(I)と共役している又はアリル
    若しくはベンジル位置で容易に移動可能な水素原子を有
    するπ電子、及び必要に応じて更に二重結合又は反応性
    基を有する0.3〜7%の化合物B)、並びに必要に応
    じて更に補助剤(C)の機械的せん断作用によって反応
    性かつ加工性のフルオロポリマーを製造し、そしてこの
    反応性フルオロポリマーにラジカル付加又は求核若しく
    は求電子置換若しくは付加を施す、橋かけされグラフト
    された又は改質されたフルオロポリマーを製造するため
    の方法。
JP30642795A 1994-11-10 1995-11-01 反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用 Expired - Fee Related JP3285743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440201A DE4440201A1 (de) 1994-11-10 1994-11-10 Reaktive und verarbeitbare Fluorpolymere, ein Verfahren zu deren Herstellung, ein Verfahren zur Herstellung von vernetzten, bepfropften oder modifizierten Fluorpolymeren unter Einsatz der reaktiven und verarbeitbaren Fluorpolymere und deren Verwendung
DE4440201.5 1994-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08225609A JPH08225609A (ja) 1996-09-03
JP3285743B2 true JP3285743B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=6532996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30642795A Expired - Fee Related JP3285743B2 (ja) 1994-11-10 1995-11-01 反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5698635A (ja)
EP (1) EP0711788B1 (ja)
JP (1) JP3285743B2 (ja)
KR (1) KR100348714B1 (ja)
CA (1) CA2162343A1 (ja)
DE (2) DE4440201A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19530636A1 (de) * 1995-08-21 1997-02-27 Bayer Ag Reaktive und verarbeitbare Fluorkautschuke, ein Verfahren zu deren Herstellung, ein Verfahren zur Herstellung von vernetzten, bepfropften oder modifizierten Fluorelastomeren unter Einsatz der reaktiven und verarbeitbaren Fluorkautschuke und deren Verwendung
WO2000055130A2 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer low reflecting layers for plastic lenses and devices
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US20080264864A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR REMOVING FLUORINATED EMULSIFIER FROM FLUOROPOLMER DISPERSIONS USING AN ANION-EXCHANGE RESIN AND A pH-DEPENDENT SURFACTANT AND FLUOROPOLYMER DISPERSIONS CONTAINING A pH-DEPENDENT SURFACTANT
GB0712191D0 (en) * 2007-06-25 2007-08-01 3M Innovative Properties Co Process for removing fluorinated compounds for an aqueous phase originating from the preparation of fluoropolymers
WO2016069536A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Arkema Inc. Peroxide vulcanization of rubber latexes
US20220064427A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Lawrence Livermore National Security, Llc Actinic and thermal cure fluoropolymers with controlled porosity

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510426A (en) * 1947-10-11 1950-06-06 Goodrich Co B F Polymerization of monomeric mixtures comprising a chloroethylene and another copolymerizable unsaturated compound in aqueous medium in the presence of an ionizable silver compound
US3236818A (en) * 1961-06-12 1966-02-22 Du Pont Terpolymers of vinylidene chloride, a mono-olefinic material and a terpene
JPS539848A (en) * 1976-07-16 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Heat treatment of fluorine-containing elastomers
US4543394A (en) * 1983-08-15 1985-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer having improved compression set resistance
DE3577094D1 (de) * 1984-01-16 1990-05-17 Du Pont Fertigbearbeitung von perfluorierten mischpolymerisatenim extruder.
US4626587A (en) * 1984-01-16 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion finishing of perfluorinated copolymers
JPS6123638A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Central Glass Co Ltd 含ふつ素樹脂架橋体の製造法
US4529759A (en) * 1984-12-07 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable brominated or iodinated fluoroelastomer composition containing an N,N,N',N'-tetrasubstituted 1,8-diaminonaphthalene
DE3512633A1 (de) * 1985-04-06 1986-10-09 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Stabile, waessrige kolloidale dispersionen von copolymerisaten des typs tetrafluorethylen-ethylen und verfahren zu deren herstellung
US4694045A (en) * 1985-12-11 1987-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Base resistant fluoroelastomers
US4983680A (en) * 1988-05-25 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cured perfluoroelastomers and their preparation
EP0390207A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-03 Daikin Industries, Limited Vibration-proof damping polymer material
FR2646428B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-26 Atochem Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures
EP0437619B1 (en) * 1989-07-07 1995-08-30 Daikin Industries, Limited Fluorinated copolymer and method of producing the same
DE4038588A1 (de) * 1990-12-04 1992-06-11 Bayer Ag Unvernetzte copolymerisate mit reaktiven doppelbindungen aus fluormonomeren und alkenyl-(iso)cyanuraten
TW222650B (ja) * 1991-04-01 1994-04-21 Dow Corning
DE4114598A1 (de) * 1991-05-04 1992-11-05 Bayer Ag Unvernetzte copolymerisate mit reaktiven doppelbindungen aus fluormonomeren und nicht konjugierten dienen und verfahren zu ihrer herstellung
DE4224768A1 (de) * 1992-07-27 1994-02-03 Bayer Ag Durch Pfropfcopolymerisation hergestellte thermoplastische Fluorelastomere

Also Published As

Publication number Publication date
EP0711788A3 (de) 1996-07-31
DE4440201A1 (de) 1996-05-15
KR100348714B1 (ko) 2003-02-11
KR960017699A (ko) 1996-06-17
EP0711788A2 (de) 1996-05-15
CA2162343A1 (en) 1996-05-11
DE59501368D1 (de) 1998-03-05
JPH08225609A (ja) 1996-09-03
EP0711788B1 (de) 1998-01-28
US5698635A (en) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3114167B1 (en) Highly fluorinated elastomers
RU2152962C1 (ru) Вулканизуемая фторэластомерная композиция
JP4980908B2 (ja) グラフト化したフルオロエラストマー
RU2158281C2 (ru) Вулканизуемая фторэластомерная композиция
JP6605471B2 (ja) 高フッ素化エラストマー
JPH09503246A (ja) 加硫されたエラストマーブレンド
JPH05194667A (ja) フツ素モノマー及び非共役ジエンの活性二重結合を含む非架橋コポリマー及びその製造法
JP6371295B2 (ja) 溶媒を含むペルオキシド硬化性フルオロポリマー組成物及びその使用方法
JP2018531316A (ja) 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法
JP2018531316A6 (ja) 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法
JP3285743B2 (ja) 反応性かつ加工性のフルオロポリマーの製造及び使用
JPH1067821A (ja) フルオロゴム、それの製造方法および使用、並びにフルオロゴムの成形品および/または被膜を製造する方法
EP2791229B1 (en) Curable composition
JPS62232407A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素エラストマ−の製造方法
EP0759447B1 (de) Fluorkautschuke, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie ein Verfahren von Fluorelastomeren und deren Verwendung
EP2516530B1 (en) Curable composition
JPH0366714A (ja) 含フッ素弾性状共重合体
JPH0641379A (ja) フツ素含有ゴムとアクリル酸エステルゴムとを基剤とする遊離基加硫可能な混合物
WO2020131824A1 (en) Composition including curable fluoropolymer and curative and methods of making and using them
JPH06263952A (ja) 含フッ素エラストマ−組成物
JP3864133B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法並びに該方法で得られた成形用含フッ素共重合体
JP4286775B2 (ja) 硬化性耐塩基性フルオロエラストマー
JPH01240552A (ja) 新規含フツ素エラストマー組成物及び含フツ素エラストマー組成物の製造方法
CN1155554A (zh) 新的反应性和可加工性含氟弹性体的制备和用途
JPH05320454A (ja) フッ素ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees