JPH0229847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229847B2
JPH0229847B2 JP58157059A JP15705983A JPH0229847B2 JP H0229847 B2 JPH0229847 B2 JP H0229847B2 JP 58157059 A JP58157059 A JP 58157059A JP 15705983 A JP15705983 A JP 15705983A JP H0229847 B2 JPH0229847 B2 JP H0229847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
operating
engine
control
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050237A (ja
Inventor
Masahiko Matsura
Manabu Arima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58157059A priority Critical patent/JPS6050237A/ja
Publication of JPS6050237A publication Critical patent/JPS6050237A/ja
Publication of JPH0229847B2 publication Critical patent/JPH0229847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの運転領域に応じて気筒数の
切換えを行うようにした気筒数制御エンジンの制
御装置に関するものである。
(従来技術) 近時、自動車用エンジンにおいては、例えば特
開昭57−338号公報に見られるように、エンジン
の気筒数制御、つまり運転状態に応じて稼動気筒
数を変えるようにしたエンジンが実用化されい
る。すなわち、高負荷運転時には全ての気筒を稼
動させる全筒運転とされ、定地走行等の低負荷運
転時には一部の気筒だけを稼動させる減筒運転と
される。このような気筒数制御にあつては、全筒
運転をする領域と、減筒運転をする領域と、が区
分され、現在の運転状態を領域判定することによ
つて、その気筒数制御が行われる。
この気筒数制御の具体的態様として、特開昭56
−154138号公報にも見られるように、各運転領域
毎に予め稼動気筒数に応じて設定されたマツプに
基づいてエンジンの最適制御を行うことが知られ
ている。このような気筒数制御にあつては、一の
運転領域から他の運転領域へ移行したときには、
稼動気筒数の変更と共にエンジン制御のマツプも
変更されることになる。
しかしながら、上記稼動気筒数の変更には機械
的な応答遅れを伴うものである。このため、運転
領域の移行に伴う過渡状態では、エンジン制御に
不適当な状態が発生するという問題がある。すな
わち、稼動気筒数変更の過渡状態にあつては、機
械的な応答遅れによつて稼動気筒数の変更が完全
に完了していないにも関わらず、エンジン制御だ
けは、運転領域が移行したということで、移行後
の制御がなされ、このため、例えば一時的な燃料
過多、燃料不足、点火タイミング不調等の問題が
発生し、トルクシヨツク等を生じる恐れがある。
そこで、本発明の目的は、気筒数変更に伴う過
渡的な状態でのエンジン制御を最適化して、稼動
気筒数の変動に伴うエンジン制御のつなぎをよく
するようにした気筒数制御エンジンの制御装置を
提供することにある。
(発明の構成) 上記技術的課題を達成すべく、本発明にあつて
は、過渡運転領域を設け、この過渡運転領域にお
いても、マツプによつてエンジン制御を行うよう
にしてある。そして、稼動気筒数の変更に伴う応
答遅れは、とりもなおさず、他の運転領域への移
行後しばらくの間は、先の稼動数のままで運転さ
れているという観点から、この過渡運転領域にお
けるエンジン制御用マツプは、稼動気筒数の変更
がないとしたときの制御に基づいて設定してあ
る。より具体的には、エンジンの運転状態に応じ
て変更される稼動気筒数毎に運転領域が区分さ
れ、各運転領域では、夫々、予め稼動気筒数に応
じて設定されたマツプに基づいてエンジン制御が
行われる気筒数制御エンジンの制御装置を前提と
して、第1図に示すように、 稼動気筒数の異なる領域への移行を判別する領
域移行判別手段と、 該領域移行判別手段からの信号を受け、異なる
稼動気筒数の運転領域への移行があつたときに
は、当該運転領域の移行を判別した時から、所定
時間、移行前の運転領域におけるマツプに基づい
てエンジン制御を行う過渡運転制御手段と、を備
え、 前記各マツプには、隣接する他の運転領域へ侵
入して設けられた過渡運転領域でのエンジン制御
情報が予め設定されて、当該過渡運転領域でのエ
ンジン制御は稼動気筒数の変更がないとしたとき
の制御内容とされている、ような構成としてあ
る。
(実施例) 第2図は、本発明に係る気筒数制御エンジンの
系統図であつて、この図において、1はエンジン
本体で、吸入空気は、吸気通路2の途中に設けら
れているスロツトルチエンバ3、吸気マニホルド
4、吸気ポート5を経て燃焼室6へ供給されるも
のとなつている。この吸気通路2には、スロツト
ルチエンバ3よりも上流側に、燃料噴射弁7が設
けられ、吸気通路2を流れる吸入空気には、燃料
噴射弁7からの燃料が混合され、吸入空気量はス
ロツトルバルブ8により制御されるものとなつて
いる。また、燃焼室6からの排気ガスは、排気ポ
ート9、排気マニホルド10等を経て大気に排出
されるものとなつている。
吸気ポート5を開閉する吸気弁11と排気ポー
ト9を開閉する排気弁12とは、動弁機構により
所定のタイミングで開閉されるものとなつてい
る。この動弁機構は、ここでは、吸排気弁11,
12の閉弁方向に付勢するターンスプリング1
3,14の他、クランクシヤフト(図示を略す)
により回転駆動されるカムシヤフト15、このカ
ムシヤフト15に設けられたカム16、ロツカア
ーム17,18、このロツカアーム17,18の
揺動支点を構成するタペツト19,20から大略
構成され、エンジン本体1は4気筒用とされ、そ
の点火順序は1−3−4−2とされ、要求運転気
筒数が2気筒運転(減筒運転)と4気筒運転(全
筒運転)との間で切換えられるものとなつてい
る。ここでは、1番気筒と4番気筒とが減筒対象
としての休止気筒とされ、1番気筒と4番気筒へ
の燃料供給は、減筒運転時に遮断されるものとな
つており、1番気筒用と4番気筒用のタペツト1
9,20には、弁駆動制御装置21,22が付設
されている。この弁駆動制御装置21,22は、
それぞれソレノイド23,24により切換え駆動
されるもので、ソレノイド23,24が消磁時に
あつては、タペツト19,20のロツカアーム1
7,18に対する揺動支点が図中下方に変位した
位置にあつて、カムシヤフト15の回転に応じて
ロツカアーム17,18が揺動し、全ての気筒の
吸・排気弁11,12を開閉する全筒運転とな
り、ソレノイド23,24が励磁時にあつては、
揺動支点が図中、上方へ変位可能となつて、カム
シヤフト15と吸・排気弁11,12との連動関
係が遮断され、1番気筒と4番気筒の吸・排気弁
11,12が閉弁状態を維持したままの減筒運転
となるものである。
なお、弁駆動制御装置21,22そのものは、
たとえば、特開昭52−56212号公報に示すように、
良く知られたものなので、その詳細な説明は省略
する。
第2図において、25はマイクロコンピユータ
からなるコントロールユニツトで、このコントロ
ールユニツト25は、エンジンの運転状態に応じ
て全筒運転と減筒運転とのいずれかを選択制御す
るために、エンジンの運転領域を検出して要求運
転気筒数を判別する要求運転気筒数判別手段とし
ての全筒運転・減筒運転判別手段、要求運転気筒
数判別手段の判別に基づいて気筒数切換え指令信
号を出力する気筒数切換え指令信号出力手段の
他、エンジン運転制御に要する各種手段を備えて
いるが、以下の説明においては、本発明に直接関
係しない部分についての説明は省略することとす
る。
このコントロールユニツト25には、スロツト
ルバルブ8の開度、冷却水温検出センサ26によ
つて検出されたエンジン冷却水温度、吸気圧を検
出する吸気圧センサ27で検出された吸気圧、点
火コイル28によつて検出されたエンジン回転
数、エンジン上死点からのTDC信号等がそれぞ
れ入力されており、このコントロールユニツト2
5は、ソレノイド23,24に気筒数切換え指令
信号としての減筒運転指令信号、全筒運転指令信
号を出力すると共に燃料噴射弁7に向かつて噴射
パルス信号を出力するものとなつている。ここ
で、ソレノイド23,24は弁駆動制御装置2
1,22と共に気筒数切換え指令出力手段からの
気筒数切換え指令信号に基づいて減筒対象となる
エンジン各気筒への燃料供給を遮断して運転すべ
き気筒数を切換える気筒数切換え手段の一部を構
成するものとなつている。
なお、第2図中、29はスロツトルバルブ開度
検出センサ、30はテストリビユータ、31は点
火プラグ、32はバツテリ、33は吸気温センサ
である。
次に、コントロールユニツト25の制御のうち
本発明に係る部分の制御の詳細を第3図に示すフ
ローチヤートを参照しつつ説明する。
コントロールユニツト25は、オンされると共
に、イニシヤライズ(ステツプ34)されて、気筒
数フラグが「1」、制御値設定判別フラグN4
「0」、制御値設定判別フラグN2が「n2」とされ
るようになつている。ここで、気筒数フラグが
「1」は全筒運転指令、気筒数フラグが「0」は
減筒運転指令を意味するものとされ、制御値設定
判別フラグN2、制御値設定判別フラグN4の機能
については後述することとする。次にエンジン回
転数、スロツトルバルブ開度、吸気温の各データ
が入力(ステツプ35)されるものとなつている。
コントロールユニツト25は、これらの各データ
に基づいて、エンジン運転状態に応じて、その状
態に対応する制御を行うものであり、ステツプ36
〜41において減筒運転条件を満足するか否かの判
別処理を行うものとなつている。
コントロールユニツト25は、最初に冷却水温
が所定値T0以上であるか否かの判別(ステツプ
36)を行うものとなつている。ここでは、冷却水
温が60℃以上の高温であることが減筒運転の第1
条件となつている。減筒運転の第1条件を満足す
るときには、エンジン回転数が所定値N0以下で
あるか否かの判別(ステツプ37)がなされるもの
となつている。ここでは、エンジン回転数が
2000rpm以下の低速であることが減筒運転の第2
条件となつている。減筒運転の第2条件を満足す
るときには加速状態にあるか否かの判別(ステツ
プ38)がなされるものとなつている。この加速状
態にあるか否かの判別は、スロツトル開度の開弁
方向の単位時間当たりの変化量に基づいてなされ
るものであり、スロツトルバルブ開度検出センサ
29は、エンジンが加速状態にあるか否かを検出
する加速検出手段として機能するものであり、加
速状態ではない定常・減速状態にあることが減筒
運転の第3条件となつている。この減筒運転の第
3条件を満足するときには、気筒数フラグが
「0」であるか「1」であるかの判別(ステツプ
39)がなされるものとなつている。この気筒数フ
ラグが「0」であることが減筒運転の第4条件と
なつている。この減筒運転の第4条件を満足する
ときには、第2番気筒の吸気圧が所定値P2より
も大きいか否かの判別(ステツプ40)がなされる
ものとなつている。ここで、この第2番気筒の吸
気圧の判別は、気筒数フラグの数値を「0」から
「1」に更新して減筒運転・全筒運転変更指令を
行うためになされるものであり、第2番気筒の吸
気圧が所定値P2以下であることが減筒運転の第
5条件とされている。なお、符号P2は第2番気
筒の吸気圧を意味する。ここで、第2番気筒の吸
気圧が所定値P2以下であることは、吸気負圧が
大きくてエンジン低負荷に対応しており、この減
筒運転の第5条件を満足するときには、新たに気
筒数フラグ=「0」の処理(ステツプ42)がなさ
れて、減筒運転出力指令の処理(ステツプ43)が
なされるものである。
コントロールユニツト25には、要求運転気筒
数で運転しているときのエンジンの運転領域に対
応する要求運転気筒数運転領域対応燃焼性支配制
御値として点火時期制御値を決定するための
MAPがプログラムされており、この点火時期制
御値は、減筒運転時と全筒運転時とで要求運転気
筒数毎に設けられている。すなわち、コントロー
ルユニツト25には、第5図に減筒運転時の点火
時期制御値を決定するための減筒MAPと第6図
に示すように全筒運転時の点火時期制御値を決定
するための全筒MAPとがプログラムされている。
この第5図、第6図において、横軸はエンジン
回転数を示しており、縦軸は吸気圧を示してい
て、エンジンが所定値N0以下であつてかつ吸気
圧が所定値P2以下の領域X1と、エンジン回転数
が所定値N0以上であつてかつ吸気圧が所定値P4
以上の領域X3とは、それぞれその要求運転気筒
数で運転しているときのエンジンの運転領域に対
応する要求運転気筒数運転領域対応燃焼性支配制
御値がプログラムされている領域となつている。
そして、エンジン回転数がN1以下でかつ吸気圧
がP2′(P2′>P2)以下となる領域から前記領域X1
を除外してなる領域X2(第5図参照)と、第6図
において前記領域X3以外の領域のうちエンジン
回転数がN2以下でかつ吸気圧がP4′(P4′<P4)以
下となる領域を除外してなる領域X4とは要求運
転気筒数から他の要求運転気筒数に切換えを行う
ときのエンジンの運転領域に対応する気筒数切換
え運転領域対応燃焼性支配制御値がプログラムさ
れている領域となつている。
第2番気筒の吸気圧が所定値P2以上であるこ
とは、エンジン高負荷に対応しており、コントロ
ールユニツト25は第2番気筒の吸気圧が所定値
P2以上であるときには、気筒数フラグを「0」
から「1」に更新する処理(ステツプ44)を行つ
て、全筒運転出力指令の処理(ステツプ45)を行
うのものである。
気筒数フラグの判別(ステツプ39)において、
気筒数フラグが「1」であると判別されたときに
は、第4番気筒の吸気圧が所定値P4以上である
か否かの判別(ステツプ41)がなされるものとな
つている。ここで、この第4番気筒の吸気圧の判
別は、気筒数フラグを「1」から「0」に更新し
て全筒運転・減筒運転切換え指令を行うためにな
されるものであり、この第4番気筒の吸気圧が所
値P4以下であるときには、ステツプ42に移行し
て気筒数フラグが「1」から「0」に更新され、
全筒運転から減筒運転への切換えがなされるもの
であり、この第4番気筒の吸気圧が所定値P4
上であるときには、ステツプ44に移行して、気筒
数フラグが「1」から「1」に更新されて、全筒
運転が持続されるものとなつている。
ここで、吸気圧は、たとえば、エンジンの回転
数が同じであつても減筒運転時と全筒運転時とで
は異なるものであり、このため、減筒運転時にお
ける全筒運転への切換条件となる吸気圧P2には
減筒運転時の第2番気筒のものが使用され、ま
た、全筒運転時における減筒運転への切換条件と
なる吸気圧P4には全筒運転時の第4番気筒のも
のが使用されるものとなつている(ただし、P2
>P4)。
冷却水温が設定値T0よりも低い場合、エンジ
ン回転数が設定値N0よりも高い場合、エンジン
加速状態にあるとき、吸気圧が設定値P2(減筒運
転時)あるいはP4(全筒運転時)よりも大きい場
合には、ステツプ44に移行して、ここで、気筒数
フラグが「1」に更新されて全筒運転出力指令が
出され、ソレノイド23,24が消磁されるもの
となつている。
コントロールユニツト25は、燃焼性を支配す
る燃焼性支配制御対象の制御値としてその要求運
転気筒数で運転しているときのエンジンの運転領
域に対応する要求運転気筒数運転領域対応燃焼性
支配制御値を、要求運転気筒数毎にかつその気筒
数についての運転が要求されている気筒数に対応
させてそれぞれ設定する要求運転気筒数運転領域
対応燃焼性支配制御値設定手段と、燃焼性を支配
する燃焼性支配制御対象の制御値としてその要求
運転気筒数から他の要求運転気筒数に切換えを行
なうときのエンジンの運転領域に対応する気筒数
切換え運転領域対応燃焼性支配制御値を、要求運
転気筒数毎にかつその気筒数切換え前の要求運転
気筒数に対応させてそれぞれ設定する気筒数切換
え運転領域対応燃焼性支配制御値設定手段と、気
筒数の切換えが要求されないときにはその運転気
筒数に対応する要求運転気筒数運転領域対応燃焼
性支配制御値に基づいて燃焼性支配制御対象が制
御され、かつ、気筒数の切換えが要求されるとき
には気筒数切換え指令信号が出力された時点から
所定時間の間はその気筒数切換え前の気筒数切換
え運転領域対応燃焼性支配制御値に基づいて燃焼
性支配制御対象が制御されるように要求運転気筒
数運転領域対応燃焼性支配制御値設定手段、と気
筒数切換え運転領域対応燃焼性支配制御値設定手
段とを制御する設定手段制御手段とを備えてい
る。
ステツプ46〜49は要求運転気筒数対応燃焼性支
配制御値設定手段として機能し、ステツプ50、51
は第4図に示す割込み処理フローと共に設定手段
制御手段として機能するものである。コントロー
ルユニツト25は、ONするとともにイニシヤラ
イズされて、気筒数フラグが「1」、制御値設定
判別フラグN4が「0」、制御値設定判別フラグ
N2が「n2」とされているものであるから、全筒
運転時には、まず、ステツプ48において制御値設
定判別フラグ「N4」が「0」と判別されて、ス
テツプ49において吸気圧、エンジン回転数のパラ
メータに基づいて、全筒MAPが読込まれ、点火
時期制御値が決定されるものとなつている。ステ
ツプ49において決定された点火時期制御値はステ
ツプ52において、冷却水温をパラメータとして冷
却水温補正され、ステツプ53において吸気温をパ
ラメータとして吸気温進角補正されるものとなつ
ており、全筒運転が持続している間は、ステツプ
48、49、52、53の処理によつて決定された点火時
期制御値(X3領域のもの)に基づいて燃焼性支
配制御対象としての点火コイル28が制御される
ものとなつている。
すなわち、コントロールユニツト25には、エ
ンジン上死点信号の60゜手の位置で、ここでは、
基準クランク角信号により第4図に示す割込みが
入るものとされ、コントロールユニツト25は、
ステツプ54において気筒数フラグの判別処理を行
い、ステツプ55において制御値設定判別フラグ
N4の判別処理を行い、ステツプ56において、点
火時期制御値としての進角量をエンジン回転数か
ら時間に換算し、基準信号から何秒後に点火を実
行するかの時間変換演算処理、点火信号を出力す
るためのタイマーセツト処理(ステツプ57)を行
い、第3図に示す処理フローの割込み位置に復帰
するものとなつている。その後、タイマーオフと
共に点火信号が出力されて、点火が実行されるも
のである。ステツプ36〜41の処理によつて、減筒
運転であることが判別され、ステツプ42において
気筒数フラグが「1」から「0」に変更される
と、気筒数切換え指令信号としての減筒運転指令
が出力(ステツプ43)されると共に、制御値設定
判別フラグN2が「0」であるか否かの判別処理
(ステツプ46)がなされることになる。ここで、
要求運転気筒数から他の要求運転気筒数への切換
えの際には、動弁機構等の機械的応答の遅れによ
つて、第7図に示すようにその切換え指令よりも
実際の全筒運転から減筒運転への切換えが遅れる
ことになる。その際、コントロールユニツト25
は、制御値設定判別フラグN2=0ではないので、
ステツプ50の処理を行うものとされている。ステ
ツプ50において、制御値設定判別フラグN4
「0」から「n4」に変更されるものとなつている。
このステツプ50の処理は、減筒運転から全筒運転
への切換えの際の制御値設定判別フラグの初期値
を与える機能を有している。コントロールユニツ
ト25は、その後ステツプ49において、第6図に
示すX4領域の点火時期制御値を決定するものと
なつている。この処理フローの途中で、コントロ
ールユニツト25に基準信号が入力されると、コ
ントロールユニツト25は、第4図に示すステツ
プ58,59の処理を行うものとされている。ス
テツプ58においては、制御値設定判別フラグN2
が「0」であるか否かが判別されるものとなつて
いる。ここでは、減筒運転時において、制御値設
定判別フラグN2=n2の時点から第1回の割込み
が入ると、制御値設定判別フラグN2が「n2」で
あるので、ステツプ59の処理が行われ、制御値設
定判別フラグN2の内容が「n2」から「n2−1」
に変更されるものとなつている。コントロールユ
ニツト25は、その後、ステツプ56、57の処理を
行つて、第4図に示すX4領域の点火時期制御値
に基づいて点火を実行するものであり、ステツプ
59は、制御値設定判別フラグをカウントダウンす
る機能を有しており、基準信号がコントロールユ
ニツト25に入力されるたびに、ステツプ59にお
いて制御値設定判別フラグN2の内容がカウント
ダウンされるものである。制御値設定判別フラグ
N2が「0」になると、ステツプ46において、そ
の判別処理がされて、ステツプ49の処理からステ
ツプ47の処理に切換えられると共に、ステツプ58
においてその判別処理がされてステツプ56、57の
処理が実行されることになる。
したがつて、コントロールユニツト25は全筒
運転から減筒運転への気筒数切換え指令が出力さ
れたときには、所定時間の間、切換え前の要求運
転気筒数に対応するX4領域の点火時期制御値に
基づいて、点火コイルの制御を行い、所定時間経
過後には、気筒数切換え後の要求運転気筒数に対
応するX1に基づいて点火コイルの制御を行うこ
とになる。
減筒運転が持続されている間は、第7図、第8
図に示すように、X1領域の点火時期制御値に基
づいて点火コイルの制御がされているが、ステツ
プ36〜41において、全筒運転の判別がされると、
気筒数フラグが「0」から「1」に変更される。
すると、全筒運転指令(ステツプ45)が出力され
ると共に、制御値設定判別フラグN4が「0」で
あるか否かの判別処理(ステツプ48)がされるこ
とになる。ここで、要求運転気筒数の切換えの際
には、第8図に示すようにその切換え指令よりも
実際の減筒運転から全筒運転への切換えが遅れる
ことになる。その際、コントロールユニツト25
は、制御値設定判別フラグN4=0ではないので
(N4=n4となつている)、ステツプ51の処理を行
うものである。ステツプ51において、制御値設定
判別フラグN2は、「0」から「n2」に変更される
ものとなつている。このステツプ51の処理は、全
筒運転から減筒運転への切換えの際の初期値を設
定する機能を有している。コントロールユニツト
25は、その後、ステツプ47において、第5図に
示すX2領域の点火時期制御値を決定するものと
なつている。この処理フロートの途中において、
基準信号により、割込みが入ると、コントロール
ユニツト25は第4図に示すステツプ54、55、
60、56、57の処理を行うものとされている。ステ
ツプ55においては、制御値設定判別フラグN4
0ではないので、ステツプ60への移行処理がさ
れ、ステツプ60においては制御値設定判別フラグ
N4を「n4」から「n4−1」に変更する処理がさ
れるものとなつている。このステツプ60は、制御
値設定判別フラグN4の内容を「1秒」毎にカウ
ントダウンする機能を有している。切換え指令が
出力されてから所定の時間の間は基準信号がコン
トロールユニツト25に入力されるたびにこの処理
が継続されるものである。そこで、制御値設定判
別フラグN4=0となると、ステツプ48の判別に
基づいてステツプ47の処理からステツプ49の処理
へ移行される。
したがつて、コントロールユニツト25は第8
図に示すように、減筒運転から全筒運転への切換
え指令が出力されてから所定時間の間は、切換え
前の要求運転気筒数に対応するX2領域の点火時
期制御値に基づいて点火コイルの制御を行うこと
になり、所定時間経過後は切換え後の要求運転気
筒数に対応するX3領域の点火時期制御値に基づ
いて点火コイルの制御を行うことになる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれ
に限らず例えば次のような場合をも含むものであ
る。
4気筒エンジンに限らず、6気筒エンジン等
の他の多気筒エンジンにも同様に適用すること
ができる。
コントロールユニツト25はアナログ式、デ
ジタル式いずれかのコンピユータを使用しても
よい。
休止気筒を構成するには、動弁機構に弁駆動
制御装置を設けてカムシヤフトと吸・排気弁と
の連動を遮断するものに限らず、例えば休止す
べき気筒に対応した吸気通路にシヤツタバルブ
を設けて該休止すべき気筒に対する混合気の供
給をカツトするようにしてもよい。また、各気
筒に対して個々独立して燃料噴射弁等の燃料供
給装置を設けたものにあつては、休止すべき気
筒に対して当該燃料噴射弁からの燃料供給をカ
ツトするようにしてもよく、この場合は、休止
すべき気筒に対して吸入空気を供給してもよ
く、あるいは吸入空気をも供給しないようにす
ることもできる。もつとも、休止すべき気筒に
対する吸入空気供給をもカツトする方が、いわ
ゆるポンピングロスを小さくしてより一層の燃
費向上を図る上で好ましいものとなる。
実施例においては、燃焼性支配制御値として
点火時期制御値を使用することにしたが、燃焼
性支配制御値として燃料噴射量を使用すること
ができる。この場合には、燃焼性支配制御対象
は燃料噴射弁となる。また、燃焼性支配制御値
として、EGR量を使用することもできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、稼動気筒数の変更に伴う過渡状態、つまり機
械的な応答遅れに対して、運転領域移行前の気筒
数に基づいて設定されたマツプによつて、エンジ
ン制御がなされるため、少なくとも、過渡状態初
期でのエンジン制御を最適化することができる。
また、その後の運転状態の変化に対しては、、引
き続き運転領域移行前のマツプに基づいてエンジ
ン制御がなされるため、エンジン制御の連続性を
維持することができ、移行後のマツプに基づくエ
ンジン制御へと滑らかにつなぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気筒数制御エンジンの制
御装置の全体構成図、第2図は本発明に係る気筒
数制御エンジンの制御装置の系統図、第3図は本
発明に係る気筒数制御エンジンの制御装置のフロ
ーチヤート、第4図は本発明に係る気筒数制御エ
ンジンの制御装置の割込みフローチヤート、第5
図、第6図は本発明に係る気筒数制御エンジンの
制御装置の制御値を説明するためのグラフ、第7
図、第8図は本発明に係る気筒数制御エンジンの
制御装置の作用説明図、である。 7……燃料噴射弁、11……吸気弁、12……
排気弁、21,22……弁駆動装置、23,24
……ソレノイド、25……コントロールユニツ
ト、26……冷却水温センサ、27……吸気圧セ
ンサ、28……点火コイル、29……スロツトル
バルブ開度検出センサ、43,44……気筒数切
換え処理、46,48……設定手段制御処理、4
7,49……燃焼性支配制御値設定処理、X1
X2,X3,X4……領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの運転状態に応じて変更される稼動
    気筒数毎に運転領域が区分され、各運転領域で
    は、夫々、予め稼動気筒数に応じて設定されたマ
    ツプに基づいてエンジン制御が行われる気筒数制
    御エンジンの制御装置において、 稼動気筒数の異なる領域への移行を判別する領
    域移行判別手段と、 該領域移行判別手段からの信号を受け、異なる
    稼動気筒数の運転領域への移行があつたときに
    は、当該運転領域の移行を判別した時から、所定
    時間、移行前の運転領域におけるマツプに基づい
    てエンジン制御を行う過渡運転制御手段と、を備
    え、 前記各マツプには、隣接する他の運転領域へ侵
    入して設けられた過渡運転領域でのエンジン制御
    情報が予め設定されて、当該過渡運転領域でのエ
    ンジン制御は稼動気筒数の変更がないとしたとき
    の制御内容とされている、 ことを特徴とする気筒数制御エンジンの制御装
    置。
JP58157059A 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジンの制御装置 Granted JPS6050237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157059A JPS6050237A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157059A JPS6050237A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050237A JPS6050237A (ja) 1985-03-19
JPH0229847B2 true JPH0229847B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=15641307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157059A Granted JPS6050237A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 気筒数制御エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011628A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel controlling device for an engine with a cylinder idling function

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167016A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置
JP2755018B2 (ja) * 1992-02-28 1998-05-20 三菱自動車工業株式会社 吸排気弁停止機構付きエンジンの吸気量算出装置
JP2006214285A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200635A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Toyota Motor Corp Divided operation control type internal-combustion engine
JPS58575A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 国際技術開発株式会社 電子錠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200635A (en) * 1981-06-05 1982-12-08 Toyota Motor Corp Divided operation control type internal-combustion engine
JPS58575A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 国際技術開発株式会社 電子錠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011628A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel controlling device for an engine with a cylinder idling function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050237A (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926823A (en) Method of controlling an air/fuel ratio or an internal combustion engine
JP3582409B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0549813B2 (ja)
US5755202A (en) Method of reducing feed gas emissions in an internal combustion engine
JPH0229847B2 (ja)
JPH07133726A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JP2001271664A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPH0226049B2 (ja)
JPH09166030A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6045767A (ja) 気筒数制御エンジンの排気ガス還流装置
JPH0134284B2 (ja)
JPH045812B2 (ja)
JP2000045804A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPS6013932A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置
JP2001159326A (ja) エンジンのトルク制御装置
JP2001271665A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JPS6045737A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPH0545778B2 (ja)
JPS60150411A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS6040738A (ja) 気筒数制御エンジンの燃料制御装置
JPH0544528B2 (ja)
JPH0115705B2 (ja)
JP2684842B2 (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JPS6050239A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置