JPH045812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045812B2
JPH045812B2 JP12263183A JP12263183A JPH045812B2 JP H045812 B2 JPH045812 B2 JP H045812B2 JP 12263183 A JP12263183 A JP 12263183A JP 12263183 A JP12263183 A JP 12263183A JP H045812 B2 JPH045812 B2 JP H045812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
intake valve
cylinder
exhaust valve
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12263183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6013929A (ja
Inventor
Misao Fujimoto
Akira Takai
Tadataka Nakasumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58122631A priority Critical patent/JPS6013929A/ja
Publication of JPS6013929A publication Critical patent/JPS6013929A/ja
Publication of JPH045812B2 publication Critical patent/JPH045812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転状態に応じて気筒数を制御し、
全筒運転と減筒運転とを行う気筒数制御エンジン
の故障対策装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、エンジンの運転状態に応じ、例えば
エンジンの低負荷、低回転時に一部気筒への燃料
の供給を停止し、残気筒の燃料によつてエンジン
を減筒運転するようにして熱費性能の向上を図る
気筒数制御エンジンは、特開昭57−338号公報に
示されるように公知である。
また、上記気筒数制御を行うについて、特開昭
52−56212号公報に示されるように、吸気弁もし
くは排気弁とカムシヤフトとを連係するロツカム
アームの支点を構成する支持部材の支点位置を変
更して、吸気弁もしくは排気弁の開閉作動を不能
として閉弁状態に維持する弁不作動可装置が公知
である。
しかるに、上記の如く特定運転時に特定気筒の
吸気弁および排気弁を常閉状態として減筒運転を
行う場合に、吸気弁および排気弁の動作を通常の
開閉動作状態と常閉状態とに切替える吸気弁動作
切替え手段もしくは排気弁動作切替え手段に故障
が発生し、所定の切替え状態とならずに、吸気弁
もしくは排気弁の一方が常閉状態で他方が通常の
開閉動作状態となると次のような不具合が発生す
る。
すなわち、吸気弁が開閉動作する一方、排気弁
が常閉状態となると、吸気ポートからは燃料が供
給されるが燃焼ガスは排気ポートから排出される
ことがないため、この燃焼ガスが吸気ポートから
吸気通路に吹き返すバツクフアヤーを生起し、燃
料系の強度的信頼生を悪化するとともに、この燃
焼ガスが他気筒の吸気流れに悪影響を与えて空燃
比の乱れを発生したり、他気筒に流入して燃焼性
能を悪化させる問題を有する。
また、逆に排気弁が開閉動作する一方、吸気弁
が常閉状態となると、ピストンの下降に伴う負圧
が吸気べの開作動によつて大気圧となるので、ピ
ストンの下降動作に加えて上昇動作も駆動損失と
なつてポンピングロスを増大し、燃費性能を低下
するとともに、オイル上りが増大してオイル消費
量が増える問題を有するものである。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、気筒数制御エンジン
における吸気弁動作切替え手段もしくは排気弁動
作切替え手段の故障により、全筒運転時もしくは
減筒運転時に特定気筒の吸気弁もしくは排気弁の
一方が開閉動作状態で他方が常閉状態にある場合
に、両者を開閉動作状態もしくは常閉状態に統一
することによつて、両者の不一致による不具合を
解消するようにした気筒制御エンジンの故障対策
装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の気筒数制御エンジンの故障対策装置
は、吸気弁動作切替え手段もしくは排気弁動作切
替え手段の故障を検出する故障検出手段と該故障
検出手段の検出信号を入力して、故障していない
側の吸気弁動作切替え手段もしくは排気弁動作切
替え手段に、故障検出時に出力されている制御信
号とは反対の制御信号を出力する制御信号補正手
段とを備えてなり、故障している側の吸気弁もし
くは排気弁動作切替え手段による吸気弁もしくは
排気弁の動作状態に、故障していない側の吸気弁
もしくは排気弁の動作状態が合致するように吸気
弁もしくは排気弁動作切替え手段を作動すること
を特徴とするものである。
(発明の効果) 吸気弁動作切替え手段もしくは排気弁動作切替
え手段の故障により、特定気筒の吸気弁もしくは
排気弁の一方が、開閉作動し他方が常閉状態とな
ることが防止されることにより、両者の動作の不
一致によるバツクフアイアーの生起、ポンピング
ロスおよびオイル消費量の増大等の不具合の発生
が未然に回避される。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の構成を明示する全体構成図であ
る。
気筒数制御エンジン1は、運転状態検出手段A
により検出した運転状態に応じ、制御信号出力手
段Bがエンジンの徒弟運転状態のときに、出力信
号補正手段Cを介して吸気弁動作切替え手段Dお
よび吸気弁動作切替え手段Eに制御信号を出力す
る。上記吸気弁動作切替え手段Dは、特定気筒の
吸気弁2の動作を通常の開閉動作状態と常閉状態
とに切替えるものであり、また排気弁動作切替え
手段Eは、特定気筒の排気弁3の動作を通常の開
閉動作状態と常閉状態とに切替えるものであつ
て、エンジンの特定運転状態のとき特定気筒の吸
気弁2および排気弁3を閉じた状態に保持して該
特定気筒での運転を停止して減筒運転を行うよう
に設けられている。
また、上記吸気弁動作切替え手段Dもしくは排
気弁動作切替え手段Eの故障が故障検出手段Fに
よつて検出されると、この故障検出手段Fの検出
信号を入力した出力信号補正手段Cは、故障して
いない側の吸気弁動作切替え手段Dもしくは排気
弁動作切替え手段Eに、故障検出時に制御信号出
力手段Bより出力されている制御信号とは反対の
制御信号を出力し、故障している側の吸気弁2も
しくは排気弁3の動作と合致させるようにしたも
のである。
第2図に具体的構成を示す。エンジン1におい
て、4はシリンダヘツド、5はシリンダブロツ
ク、6はピストン、7は吸気弁2によつて開閉さ
れる吸気通路、8は排気弁3によつて開閉される
吸気通路、9は点火プラグをそれぞれ示してい
る。
上記シリンダヘツド4の上部には吸気弁2およ
び排気弁3を所定のタイミングで開閉動作する動
弁機構10が配設され、該動弁機構10は、カム
軸11、ロツカアーム12,12、タペツト1
3,13などからなり、この動弁機構10に前記
吸気弁動作切替え手段Dおよび吸気弁動作切替え
手段Eが符付設されている。
上記吸気弁動作切替え手段Dおよび吸気弁動作
切替え手段Eはそれぞれアクチユエータ14,1
4による操作ロツド15,15の移動により、吸
気弁2および吸気弁3を通常の開閉状態と常閉状
態とに切替えるものである。この吸気弁動作切替
え手段Dおよび排気弁動作切替え手段Eは同じ構
造であつて、第3図および第4図に示すように、
ロツカアーム12の揺動支点を構成するタペツト
13の支点位置を上下させるものであり、操作ロ
ツド15の移動に伴つて回動プレート16を回転
操作し、この回動プレート16に開設された溝1
6aとスリーブ17上端の突起17aとの相対位
置が変更される。上記スリーブ17はスプリング
18によつてタペツト13をを押し下げる方向に
付勢されている。
上記第4図は吸気弁2もしくは排気弁3の常閉
状態を示し、アクチユエータ14に通電された例
示作動によつて操作ロツド15が前進移動されて
回動プレート16が会同し、この回動プレート1
6の溝16aとスリーブ17の突起17aとが合
致した、カム軸11の動きに対してロツカアーム
12の一端が上方に移動されると、タペツト13
のスリーブ17は突起17aが溝16aを通つて
上昇することにより、タペツト13による支点位
置は上方に移動し、ロツカアーム12は上記カム
軸11の動きに対して吸気弁2もしくは排気弁3
との当接点を支点として揺動し、この吸気弁2も
しくは排気弁3はバルブスプリング19によつて
常閉状態に保持される。一方、通常の開閉状態
は、アクチユエータ14非励磁作動により、回動
プレート16が復帰回動し、溝16aとスリーブ
17の突起17aとは不一致状態となつて、タペ
ツト13の情操移動が阻止され、カム軸11の動
きに対してロツカアーム12はタペツト13を支
点として揺動することにより、吸気弁2もしくは
排気弁3を所定のリフト量に開閉作動するもので
ある。
また、上記吸気弁動作切替え手段Dおよび排気
弁動作切替え手段Eの動作状態は、第5図に示す
ように、各操作ロツド15,15のアクチユエー
タ14,14と反対側にそれぞれ配設されたポジ
シヨンセンサー20,20による故障検出手段F
により検出され、操作ロツド15の移動量(スト
ローク)が小さいとき(不作動時)を通常の開閉
動作状態として、移動量が大きいとき(作動時)
を常閉状態としてそれぞれ検知するものであり、
制御信号による動作状態と一致しないときが故障
発生時である。
なお、上記アクチユエータ14,14およびポ
ジシヨンセンサー20,20はシリンダヘツドカ
バー21に装着されている。
上記吸気弁動作切替え手段Dおよび排気弁動作
切替え手段Eの動作を切替えるアクチユエータ1
4,14は、コントロールユニツト22(マイク
ロコンピユータ)からの制御信号によつて駆動制
御され、全筒、減筒運転の切替えが行われる。
このコントロールユニツト22には、エンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段Aの信号
として、車速センサー23からの車速信号、水温
センサー24からの水温信号、スロツトルバルブ
25の開度を検出するスロツトル開度センサー2
6からのスロツトル開度信号、アイドルスイツチ
27からのアイドル検出信号、点火コイル28か
らのエンジン回転数信号、および吸気不圧センサ
ー29からの不圧信号がそれぞれ入力されるとと
もに前記故障検出手段Fのポジシヨンセンサー2
0,20からの故障信号が入力される。
上記コントロールユニツト22は、第1図にお
ける制御信号出力手段B、出力信号補正手段Cの
各機能を備え、エンジンの運転状態および故障発
生時に応じて全筒、減筒運転の切替えを行うもの
である。
次に、上記コントロールユニツト22の動作を
第6図のフローチヤートを用いて説明する。
第6図はエンジンの運転状態に応じた全筒運転
と減筒運転との判断を行う処理ルーチンであり、
スタートしてフラツグT1およびT2をリセツト
(0にする)するイニシヤライズを行つた後、ス
テツプ30〜36で各種センサーによりエンジン
の運転状態を検出するために読み込んだデータに
よつて、エンジンの運転状態に応じて全筒運転
(4気筒)を行うか、減筒運転(2気筒)を行う
かを判定して気筒数制御を行うものである。
すなわち、減筒運転を行うのは、車速が設定値
以下の低速停止時で、冷却水温が設定値以上の暖
機完了後で、スロツトル開度が設定値以下の小開
度のときで、且つ、加速状態もしくは減速状態で
ない低回転、低負荷減もくはアイドル状態のとき
であり、ステツプ30で車速センサー23からの車
速Hが設定値H0以下かどうかを、ステツプ31
で水温センサー24からの水温Wが設定値W0
上かどうかを、ステツプ32でスロツトル開度セ
ンサー26からのスロツトル開度Gが設定開度
G0以下かどうかを、ステツプ33で点火コイル
28からのエンジン回転数の偏差Nsが設定値K
以下かどうかを、ステツプ34でアイドルスイツ
チ27がオンしているかどうかを、ステツプ35で
エンジン回転数Nが設定値N0以下かどうかを、
ステツプ36で吸気負圧センサー29からの負圧V
が設定値V0以上かどうかをそれぞれ判断し、こ
れらの判断がYESの場合には、減筒運転を行う
べくステツプ37を介してステツプ38で減筒運転用
の制御信号を出力し、アクチユエータ14,14
を作動して吸気弁動作切替え手段Dおよび排気弁
動作切替え手段Eにより特定気筒の吸気弁2およ
び排気弁3を常閉状態とする。
ステツプ39は、上記ステツプ38の制御信号に
もとづき、吸気弁動作切替え手段Dが所定の作動
状態にあるかどうかをポジシヨンセンサー20か
らの信号によつて検出するものであり、ポジシヨ
ンセンサー20で検出した吸気側の操作ロツド1
5のストロークS1が設定値S0以上かどうかによつ
て判断し、この判断がYESすなわち操作ロツド
15が減筒用に大きくストロークしている場合に
は、ステツプ40で上記と同様に排気弁動作切替え
手段Eが所定の動作状態にあるかどうかをポジシ
ヨンセンサー20で検出した排気側の操作ロツド
15のストロークS2が設定値S0以上かどうかによ
つて判断し、この判断がYESすなわち操作ロツ
ド15が所定の減筒用の作動状態にあるときに
は、ステツプ41でフラツグT2をリセツトした
後、運転状態の判断にリターンする。
また、上記ステツプ39またはステツプ40の判断
がNOすなわち操作ロツド15が全筒運転用の作
動状態にある故障発生時には、ステツプ42でフラ
グT1をセツト(1にする)したのち、ステツプ
43で全筒運転を行うべく制御信号を出力するもの
である。
この故障発生時に運転状態が減筒運転を行う状
態に継続してあるときには、ステツプ42において
フラツグT1がセツトされることから、ステツプ
37の判断はNOとなつてステツプ43による全筒運
転状態が維持される。
一方、前記ステツプ30〜36の判断が、NOで、
全筒運動を行う運転状態のときには、ステツプ44
を介してステツプ45で全筒運転用の制御信号を出
力し、吸気弁2および排気弁3を通常の開閉状態
とする。
ステツプ46は上記ステツプ45の制御信号にもと
づき、吸気弁動作切替え手段Dが所定の作動状態
にあるかどうかを、ポジシヨンセンサー20によ
り検出した吸気側の操作ロツド15のストローク
S1が設定値S0以下かどうかによつて判断し、この
判断がYESすなわち操作ロツド15が所定の全
筒用の作動状態にあるときには、ステツプ47で同
様に排気弁動作切替え手段Eが所定の作動状態に
あるかどうかを、ポジシヨンセンサー20により
検出した排気側の操作ロツド15のストロークS2
が設定値S0以下かどうかによつて判断し、この判
断がYESすなわち操作ロツド15が所定の全筒
用の作動状態にあるときには、ステツプ48でフラ
ツグT1をリセツトしたのち、運転状態の判断に
リターンする。
また、上記ステツプ46または47の判断がNOす
なわち操作ロツド15が減筒用の作動状態にある
故障発生時には、ステツプ49でフラツグT2をセ
ツトしたのち、ステツプ50で減筒運転を行うべく
制御信号を出力する。なお、ステツプ44は前記ス
テツプ37と同様に、故障発生時にはステツプ50の
制御信号を維持するように作用する。
さらに、ステツプ41およびステツプ48は、運転
状態が減筒状態から全筒状態もしくは全筒状態か
ら減筒状態に変化した際に、前の運転状態(故障
発生状態)をリセツトし、ステツプ39、40もしく
はステツプ46、47での判断が行えるようにするた
めのものである。
上記実施例によれば、運転状態に応じて気筒数
制御を行うについて、この運転状態に応じた制御
信号が吸気弁動作切替え手段Dおよび排気弁動作
切替え手段Eに出力されたにもかかわらず、これ
が所定の動作状態となつていない故障発生時に
は、上記運転状態に対応するものとは反対の制御
信号を出力して、故障している側の作動状態に合
わせるようにして、両者の不一致動作による弊害
を解消するものである。
前記故障検出手段Fとしては、上記実施例の如
き操作ロツド15のストロークを検出するほか、
アクチユエータ14,14への励磁電流からその
動作状態を検出するものでもよく、この場合のフ
ローチヤートを第7図に示す。この第7図は故障
検出部分のみ示し、運転状態の判断は第6図と同
様である。
すステツプ30〜36の判断が減筒運転状態の場合
には、ステツプ51で減筒運転用の制御信号が出力
され、吸気弁動作切替え手段Dおよび排気弁動作
切替え手段Eのアクチユエータ14,14に励磁
電流が印加されるが、ステツプ52でこのアクチユ
イエータ14,14への励磁電流Iを検出し、ス
テツプ53で電流Iが0かどうかによつて配線が断
線しているかどうかを判断し、この判断がYES
すなわち断線故障発生時には、ステツプ55で前筒
運転用の信号を出力する一方、上記判断がNOで
正常な場合には、ステツプ54で上記電流Iが設定
値I0以上かどうかによつて配線がシヨートもしく
はリークしているかどうかを判断し、この判断が
YESすなわち故障発生時には、ステツプ55で前
筒運転用の制御信号を出力し、ステツプ54の判断
がNOの場合には初期ステツプにリターンする。
また、検出運転状態が全筒運転状態の場合に
は、ステツプ55で制御信号を出力するが、吸気弁
動作切替え手段Dおよび排気弁動作切替え手段E
のアクチユエータ14,14には励磁信号が印加
されないことからその故障状態の検出は、上記減
筒運転時にのみ行うようにしている。
さらに、上記故障検出手段Fとしては、吸気弁
2および排気弁3の開閉動作を直接電磁ピツクア
ツプ等によつて検出するようにしてもよい。
また、吸気弁動作切替え手段Dおよび排気弁動
作切替え手段Eの機構としても、上記実施例の如
き構造によるもののほか、油圧タペツトを利用し
たものなどの公知の機構が適宜採用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構
成図、第2図は本発明の具体的構造例を示す全体
構成図、第3図は吸気弁または排気弁動作切替え
手段の構造例を示す平面図、第4図は同縦断面
図、第5図は故障検出手段の構造例を示すシリン
ダヘツド上部の断面説明図、第6図は第2図にお
けるコントロールユニツトの動作を説明するフロ
ーチヤート図、第7図は故障検出手段の変更に伴
うフローチヤートの変形例の要部を示すフローチ
ヤート図である。 1……気筒数制御エンジン、2……吸気弁、3
……排気弁、10……動弁機構、14……アクチ
ユエータ、15……操作ロツド、20……ポジシ
ヨンセンサー、22……コントロールユニツト、
A……運転状態検出手段、B……制御信号出力手
段、C……出力信号補正手段、D……吸気弁動作
切替え手段、F……排気弁動作切替え手段、F…
…故障検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 運転状態を検出する運転状態検出手段と、制
    御信号を受けて、特定気筒の吸気弁の動作を通常
    の開閉動作状態と常閉状態とに切替える吸気弁動
    作切替え手段と、制御信号を受けて、上記特定気
    筒の排気弁の動作を通常の開閉動作状態と常閉状
    態とに切替える排気弁動作切替え手段と、運転状
    態検出手段の検出信号を入力して上記吸気弁動作
    切替え手段および排気弁動作切替え手段に制御信
    号を出力する制御信号出力手段とを備え、エンジ
    ンの特定運転状態のとき特定気筒の吸気弁および
    排気弁を閉じた状態に保持して外特定気筒での運
    転を停止するようにした気筒数制御エンジンにお
    いて、上記吸気弁動作切替え手段もしくは排気弁
    動作切替え手段の故障を検出する故障検出手段
    と、該故障検出手段の検出信号を入力して、故障
    していない側の吸気弁動作切替え手段もしくは排
    気弁動作切替え手段に、故障検出時に出力されて
    いる制御信号とは反対の制御信号を出力する制御
    信号補正手段とを備えたことを特徴とする気筒数
    制御エンジンの故障対策装置。
JP58122631A 1983-07-06 1983-07-06 気筒数制御エンジンの故障対策装置 Granted JPS6013929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122631A JPS6013929A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 気筒数制御エンジンの故障対策装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122631A JPS6013929A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 気筒数制御エンジンの故障対策装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013929A JPS6013929A (ja) 1985-01-24
JPH045812B2 true JPH045812B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=14840747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122631A Granted JPS6013929A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 気筒数制御エンジンの故障対策装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013929A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751924B2 (ja) * 1985-04-22 1995-06-05 日産自動車株式会社 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPH07111167B2 (ja) * 1992-04-22 1995-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JP5310497B2 (ja) * 2009-11-11 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP5593737B2 (ja) * 2010-03-02 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び補助動力機構の制御装置
WO2019122261A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Eaton Intelligent Power Limited Actuation apparatus comprising position sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6013929A (ja) 1985-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752121B2 (en) Cylinder deactivation system timing control synchronization
JP3867461B2 (ja) 電磁駆動弁のフェイルセーフ制御装置
JP3694406B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JP2000154740A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JPH08270488A (ja) エンジン制御装置
JP2770238B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御装置の故障検知方法
US6209518B1 (en) Method and apparatus for fail safe control of an electronically controlled throttle valve of an internal combustion engine
JP3749395B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4041178B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP2002097973A (ja) 内燃機関の制御装置
CA1078687A (en) Multi-cylinder internal combustion engine having selective cylinder control
JPH045812B2 (ja)
JP4164614B2 (ja) 内燃機関の電磁駆動バルブの異常診断装置
JP4118403B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JP2000248982A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01110844A (ja) エンジンの制御装置
JPH05332172A (ja) エンジンの分割運転制御装置
JP3464918B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置
JPH0229847B2 (ja)
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0226049B2 (ja)
JPS6036737A (ja) 気筒数制御エンジンの吸気負圧検出装置
JP2668037B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH11324687A (ja) エンジンの吸気装置
JP3464919B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のフェイルセーフ制御装置