JPH02297745A - テープ走行装置 - Google Patents

テープ走行装置

Info

Publication number
JPH02297745A
JPH02297745A JP1118973A JP11897389A JPH02297745A JP H02297745 A JPH02297745 A JP H02297745A JP 1118973 A JP1118973 A JP 1118973A JP 11897389 A JP11897389 A JP 11897389A JP H02297745 A JPH02297745 A JP H02297745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tape
output
value
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1118973A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Wakiyama
脇山 浩二
Kazuo Arai
荒井 和男
Akira Yoshikawa
昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1118973A priority Critical patent/JPH02297745A/ja
Publication of JPH02297745A publication Critical patent/JPH02297745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと称す)
やディジタルオーディオチーブレコーダ(以下DATと
称す)等に使用されるテープ走行装置に関するものであ
る。
従来の技術 近年、テープ媒体を用いた記録再生装置(例えばVTR
やDAT)において、記録の長時間化と同時に高速アク
セスが要求されるようになってきている。高速アクセス
に関しては、テープ走行速度を上げるとともに加速時間
および減速時間を短縮することが技術的課題となってい
る。
従来のテープ走行装置は、例えば特開昭59−1652
60号公報などに示されている。
以下に従来のテープ走行装置の一例について説明する。
第5図は、従来のテープ走行装置のブロック図を示すも
のである。第5図において、81は巻取リール、84は
供給リール、82.85はそれぞれのリールの回転数検
出器、83.88は整流平滑器、87は整流平滑器83
と整流平滑器86の出力を加算する加算器、88は巻取
リール81゜供給リール84の回転速度を設定する速度
設定信号と加算器87の出力を比較する比較器、89は
積分器、90はリールモータ、91はテープである。
以上のように構成されたテープ走行装置について、以下
その動作を説明する。
巻取リール81の回転状態は回転数検出器82で検出さ
れ、整流平滑器83を通して加算器87へ伝えられる。
同様に、供給リール84の回転状態は回転数検出器85
で検出され、整流平滑器86を通して加算器87へ伝え
られ、加算器87で整流平滑器83の出力と加算される
。比較器88では速度設定信号と加算器87の出力が比
較され、その差が速度誤差信号として積分器89へ出力
される。巻取り−ル81を駆動するリールモータ90は
積分後の速度誤差信号を受けるため、巻取IJ +ル8
1の回転にフィードバック制御がかけられることになる
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、特にテープ速度を
下げる際の、巻取リールにかかるトルクの制御が困難で
あった。すなわち、テープ速度を下げるために巻取リー
ルに減速トルクをかけるが、減速トルクが大きすぎると
テープたるみを起こしてしまうという問題点を有してい
た。
本発明は上記問題点に鑑み、テープ速度の減速時に、テ
ープのたるみや過大テンションが生じることなく簡単な
処理でテープ速度の減速を行ない、特に従来より短時間
でテープ速度の減速が可能なテープ走行装置を提供する
ものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のテープ走行装置は
、テープの巻取および送出を行なう2つのリールと、リ
ールをそれぞれ駆動する2つのモータと、テープの速度
情報を出力゛するテープ速度検出手段と、巻取側モータ
に零駆動力または一定の駆動力を発生する第1の駆動回
路と、送出側モータに零トルクまたは規定のトルクを発
生する第2の駆動回路と、テープ走行の減速状態を検出
する減速状態検出回路と、巻取または停止指令を第1の
駆動回路へ出力し、かつ減速状態検出回路の出力を受け
て規定トルクの発生または発生停止の指令を第2の駆動
回路へ出力する状態指令回路を具備したものである。
作用 本発明は上記した構成により、状態指令回路が巻取指令
を出力しているときは、第1の駆動回路はテープ速度検
出手段の出力が一定になるように巻取側モータを駆動し
て、テープは巻取側リールに巻き取られ、状態指令回路
が停止指令を出力しているときは、第1の駆動回路は巻
取側モータをフリーラン状態にすると共に、第2の駆動
回路は送出側モータに規定のブレーキトルクを発生して
、テープ速度は減速する。テープ速度が十分減速して減
速状態検出回路で規定の速度以下の状態を検出すると状
態指令回路は第2の駆動回路における規定トルクの出力
を停止させテープの巻取動作を停止させることができる
実施例 以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の第1の実施例におけるテープ走行装置
のブロック図を示すものである。第1図において1はテ
ープ、1a、1bはテープが巻かれているリール、2a
、2bはそれぞれリール1 aTlbを駆動するモータ
、3はテープ速度検出手段、4はモータ2bを駆動する
駆動回路、5はモータ2aに規定のトルクを発生または
停止させる駆動回路、6はテープ走行の減速状態を出力
する減速状態検出回路、7は巻取または停止指令を駆動
回路4へ出力するとともに規定トルクの発生または発生
停止の指令を駆動回路5へ出力する状態出力回路である
以上のように構成された第1の実施例のテープ走行装置
について、以下その動作を説明する。
まず、状態指令回路7が駆動回路4に巻取指令を出力し
、駆動回路5に規定トルクの発生停止指令を出力してい
るときの動作を説明する。駆動回路5によってモータ2
aは駆動力が無いからフリーラン状態になる。また、テ
ープ速度がテープ速度検出手段3で検出され、駆動回路
4はテープ速度検出手段3の出力が一定になるようモー
タ2bを制御する。その結果、テープ速度が一定に保た
れてテープ1はリール16に巻き取られる。
次に上記状態を経て、状態指令回路7が駆動回路4に停
止指令を出力し、駆動回路5に規定トルクの発生指令を
出力しているときの動作を説明する。駆動回路4によっ
てモータ2bは駆動力が無くなりフリーラン状態になる
。また、モータ2aには駆動回路5によって規定のブレ
ーキトルクが発生し、テープ速度は次第に減速する。減
速状態検出回路6によってテープ速度検出手段3から規
定速度以下の減速状態が検出されると、状態指令回路7
は駆動回路5に規定トルクの発生停止指令を出力し、モ
ータ2aおよび2bの駆動力は無くなり巻取動作は停止
する。
以上のように本実施例によれば、テープ速度の減速時に
テープのたるみを生じることなく、また従来より短時間
でテープ速度の減速を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施例におけるテープ走行装置に
ついて、第2図、第3図、第4図を参照しながら説明す
る。
第2図は本発明の第2の実施例におけるテープ走行装置
のブロック図、第3図、第4図は第2図のテープ走行装
置の各部の信号波形図である。なお第1図と同じ部分に
は同一符号を付し詳細な説明を省く。
第2図において、31a、31bはそれぞれリールla
、1bの回転速度に比例した周波数のパルスを出力する
回転検出器、32はテープ速度検出回路、33 a 、
33 bはそれぞれ回転検出器31a。
31bの出力パルスの周期情報を出力する周期検出回路
、34は周期検出回路33a、33bの出力を加算し出
力する加算回路である。
テープ速度検出回路32は、周期検出回路33a。
33bと加算回路34で構成され、テープ速度検出手段
3は回転検出531a、3Lbとテープ速度検出回路3
2で構成される。
41はテープ速度の目標値を出力する周期目標値回路、
42は加算回路34の出力値がら周期目標値回路41の
出力値を引いた値を出方する減算回路、43は零値を出
力する零値回路、44は状態指令回路7からの出力が巻
取指令(Hレベル)なら減算回路42の値を出力し、停
止指令(Lレベル)なら零値回路43の値を出力する切
替回路、45は切替回路44の値に応じてモータ2bに
トルクを発生させるトルク発生回路である。
駆動回路4は、周期目標値回路41と減算回路42と零
値回路43と切替回路44とトルク発生回路45で構成
される。
51は一定値を出力する固定値回路、52は零値を出力
する零値回路、53は状態指令回路7からの出力が規定
トルクの発生指令(Hレベル)なら固定値回路51の値
を出力し、規定トルクの発生停止指令(Lレベル)なら
零値回路52の値を出力する切替回路、54は切替回路
53の値に応じてモータ2aにブレーキトルクを発生さ
せるトルク発生回路である。
駆動回路5は、固定値回路51と零値回路52と切替回
路53とトルク発生回路54で構成される。
61は減速状態判断の基姑値を出力する減速基準値回路
、62は加算回路34の出力値と減速基準値回路61の
出力値を比較して、加算回路34の出力値が大きければ
減速状態としてLレベルを出力し、小さければ高速走行
状態としてHレベルを出力する比較回路である。
減速状態検出回路6は、減速基準値回路61と比較回路
62で構成される。
71は巻取指令または停止指令を出力する状態決定回路
、72は状態決定回路71の出力が巻取指令のときはト
ルク発生の停止指令としてLレベルを出力し、停止指令
のときは比較回路62の出力を駆動回路5へ出力する切
替回路である。
状態指令回路7は、状態決定回路71と切替回路72で
構成される。
以上のように構成された第2の実施例のテープ走行装置
について、以下その動作を説明する。
リールla、Ibの回転状態はそれぞれ回転検出器31
a、31bで出力パルスの周期として検出される。回転
検出器31a、31bの出力をそれぞれ第3図(A)、
(B)に示す。回転検出器31a。
31bの出力パルスの周期は周期検出回路33a。
33bで周期に比例した情報量に変換され、加算回路3
4で加算される。ここで加算回路34の出力はテープ速
度の代表値となる。周期検出回路33a、33bと加算
回路34の出力をそれぞれ第3図(C)、  (D)、
  (E)に示す。
周期目標値回路41では、テープ速度の目標値が回転検
出器31a、31bで出力されるパルス周期の加算値と
して出力される。減算回路42では加算回路34の出力
値と周期目標値回路41の出力値との差が算出され、モ
ータ2bへの駆動力指令が得られる。減算回路42の出
力が正の値をとるときは、加算回路34の出力が周期目
標値回路41′の出力より大きい、つまりテープ速度が
目標値に対して遅い場合であり、減算回路42の出力が
負の値をとるときはテープ速度が目標値に対して速い場
合となる。
第4図(F)に示す状態決定回路71の出力が巻取指令
(Hレベル)ならば、第4図(H)に示す切替回路44
の出力は減算回路42の値となるから、トルク発生回路
45は減算回路42の値に応じたトルクをモータ2bに
発生させる。このとき、第4図(G)に示す切替回路7
2の出力は規定トルクの発生停止指令(Lレベル)とな
るから、トルク発生回路54はモータ2aにブレーキト
ルクを発生させない。以上のようにしてテープ速度は常
に目標値に保つように制御される。
次に、第4図(F)に示す状態決定回路71の出力が停
止指令(Lレベル)ならば、第4図(H)に示す切替回
路44の出力は零値回路43の値となるから、モータ2
bにトルクは発生しない。このとき、第4図(G)に示
す切替回路72の出力は比較回路62の状態を出力する
。つまり、比較回路62は実際のテープ走行が高速走行
状態のときはHレベルを出力するから切替回路72はH
レベルを出力する。すなわち第4図(I)に示す切替回
路53の出力は固定値回路の値となり、トルク発生回路
54はモータ2aにブレーキトルクを発生させる。
このようにモータ2aにのみブレーキトルクが発生する
と、次第にテープ速度は低下し減速状態が検出され、比
較回路62の出力はLレベルに変わる。すると、第4図
(G)に示す切替回路72の出力もLレベルに変わり、
第4図(1)に示す切替回路53の出力は零値回路52
の値となる。つまり、トルク発生回路54はモータ2a
にブレーキトルクを発生させなくなるから、テープの走
行はすみやかに停止する。
テープ巻取状態から停止状態に移行するときのテープ速
度と比較回路62の出力をそれぞれ第4図(J)と第4
図(K)に示す。
なお、第1の実施例および第2の実施例におけるテープ
速度検出手段3、駆動回路4および5、減速状態検出回
路6、状態指令回路7はソフトウェアで実現可能である
また、第2の実施例において、テープ速度検出手段3の
出力を回転検出器31a、31bで出力されるパルスの
周期和としたが1回転検出器31a。
31bのパルス周期の2乗和やパルス周期の積の平方根
値、固定へyドによる記録再生法などが考えられ、テー
プ速度と対応する情報であれば良い事は言うまでもない
また、第1.第2の実施例における減速状態検出回路は
テープ速度検出手段の出力を用いて減速状態を検出した
が検出法は実施例にとどまるものではない。
さらに、第1.第2の実施例では片方向にのみ巻き取る
例を示したが、モータ2aと2bに与える信号を入れ替
えて逆に巻き取るようにしても発明の効果に変わりはな
い。
発明の効果 以上のように本発明は、テープの巻取および送出を行な
う2つのリールと、リールをそれぞれ駆動する2つのモ
ータと、テープの速度情報を出力するテープ速度検出手
段と、巻取側モータに容部動力または一定の駆動力を発
生する第1の駆動回路と、送出側モータに零トルクまた
は規定のトルクを発生する第2の駆動回路と、テープ走
行の減速状態を検出する減速状態検出回路と、巻取また
は停止指令を第1の駆動回路へ出力し、かつ減速状態検
出回路の出力を受けて規定トルクの発生または発生停止
の指令を第2の駆動回路へ出力する状態を旨令回路とを
設けることにより、送出側モータに一定の減速トルクを
発生させ、テープのたるみを生じることなく走行をすみ
やかに停止させることができる。また、送出側リールの
半径が最小のときテープにかかるテンシヨンが最大とな
るため、最大テンシロンを想定した上で送出側モータに
一定のトルクを発生させることにより、テープ走行のす
みやかな減速が可能となり、その実施効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるテープ走行装置
のブロック図、第2図は本発明の第2の実施例における
テープ走行装置のブロック図、第3図、第4図は第2図
のテープ走行装置の各部の信号波形図、第5図は従来の
テープ走行装置のブロック図である。 1a、 1b・・・リール、  2a、2b−・・モー
タ、3・・・テープ速度検出手段、  4,5・・・駆
動回路、6・・・減速状態検出回路、  7・・・状態
指令回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重孝 はか1名IG、f
b−−−リール ィ一一−チーブ +a、t++−−−’l−ル 3−−−チー7°1(゛諷、ダ町とでり9+、r−,6
区!力回謁 1;−−−:慎【屹工史出司蒔 3牛−一一旬メ回ント 第 3 図 21間 第4図 ■号r、’t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープの巻取および送出を行なう2つのリールと
    、 前記リールをそれぞれ駆動する2つのモータと、テープ
    の速度情報を出力するテープ速度検出手段と、 巻取側モータに零駆動力または一定の駆動力を発生する
    第1の駆動回路と、 送出側モータに零トルクまたは規定のトルクを発生する
    第2の駆動回路と、 テープ走行の減速状態を検出する減速状態検出回路と、 巻取または停止指令を前記第1の駆動回路へ出力し、か
    つ前記減速状態検出回路の出力を受けて規定トルクの発
    生または発生停止の指令を前記第2の駆動回路へ出力す
    る状態指令回路とを具備したことを特徴とするテープ走
    行装置。
  2. (2)テープ速度検出手段は、2つのリールの回転数を
    それぞれ検出する2つの回転検出器と前記回転検出器の
    出力を受けてテープの速度情報を演算出力するテープ速
    度検出回路とからなり、減速状態検出回路は、テープの
    停止または減速の状態に対応する前記テープ速度検出手
    段の出力値を出力する減速基準値回路と前記テープ速度
    検出手段の出力値と前記減速基準値回路の出力値とを比
    較する比較回路とからなり、 状態指令回路は、テープの巻取または停止を指示する状
    態決定回路と前記状態決定回路の出力に応じて前記比較
    回路の出力またはの発生停止の指令を切り換えて第2の
    駆動回路に出力する第1の切替回路とからなり、 第1の駆動回路は、テープ走行時のテープ速度検出回路
    の目標値を出力する周期目標値回路と前記テープ速度検
    出手段の出力値と前記周期目標値回路の目標値との差を
    算出する減算回路と零トルクに相当する値を出力する第
    1の零値回路と前記状態決定回路の巻取または停止指令
    を受けて前記減算回路の出力値または前記第1の零値回
    路の出力値を切り換えて出力する第2の切替回路と前記
    第2の切替回路の出力に応じて巻取側モータにトルクを
    発生させる第1のトルク発生回路とからなり、 第2の駆動回路は、一定のトルクの相当する規定値を出
    力する固定値回路と零トルクに相当する値を出力する第
    2の零値回路と前記第1の切替回路の出力に応じて前記
    固定値回路または前記第2の零値回路の出力値を切り換
    えて出力する第3の切替回路と前記第3の切替回路の出
    力値に応じて送出側モータにブレーキトルクを発生させ
    る第2のトルク発生回路とからなることを特徴とする請
    求項1記載のテープ走行装置。
JP1118973A 1989-05-12 1989-05-12 テープ走行装置 Pending JPH02297745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118973A JPH02297745A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 テープ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118973A JPH02297745A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 テープ走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297745A true JPH02297745A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14749865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118973A Pending JPH02297745A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 テープ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936606B2 (ja) フリクションキャプスタン駆動方式のテープ走行駆動装置
JPH02297745A (ja) テープ走行装置
JPH0246563A (ja) テープ走行装置
US6089485A (en) Apparatus or method for controlling tape speed
JP3562160B2 (ja) テープ走行装置
JPH0626978Y2 (ja) 記録再生装置
JPS5932377A (ja) 磁気記録再生装置
JP2532744B2 (ja) テ―プ駆動装置
JP2748643B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JP3542317B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02257456A (ja) モータ駆動制御回路
JP2524015B2 (ja) テ―プ駆動装置
JP2699546B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5923019B2 (ja) テ−プの巻込検知方法
JP2750957B2 (ja) 磁気記録再生装置の加減速装置
JP2648063B2 (ja) テープ速度制御回路
JPH08315460A (ja) テープ弛み防止装置
JPH05290450A (ja) 張力制御装置
JPH0482041A (ja) テープ駆動制御装置
JPS5856251A (ja) 磁気記録再生装置におけるモ−タ駆動回路
JPH0461652A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05225651A (ja) テープ走行速度制御装置
JPH0555946B2 (ja)
KR20000043650A (ko) 브이 씨 알의 캡스턴모터 감속 방법
JPH03154251A (ja) テープ駆動装置