JPH0229740A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0229740A
JPH0229740A JP18129188A JP18129188A JPH0229740A JP H0229740 A JPH0229740 A JP H0229740A JP 18129188 A JP18129188 A JP 18129188A JP 18129188 A JP18129188 A JP 18129188A JP H0229740 A JPH0229740 A JP H0229740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
tank
color
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18129188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113760B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63181291A priority Critical patent/JPH07113760B2/ja
Publication of JPH0229740A publication Critical patent/JPH0229740A/ja
Publication of JPH07113760B2 publication Critical patent/JPH07113760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特には処理液の補充量を削減しても
良好な仕上り性能を得ることができる改良された処理方
法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処I!11において
、環境に放出する汚濁成分の削減と経費の節減の観点か
ら、処理液使用量を減らす技術の開発が継続的に進めら
れて来た。このような枝材・1の代表例をあげると、発
色現像工程に関しては鮎開閉56−149036号に記
載の電気透析装置による方法、特開昭61−70552
号に記載の高塩化銀乳剤を用いる方法、米国特許4.3
48,475号に記載のごとくイオン交換樹脂で臭J、
・イオンを吸着除去して補充量を削減する( 170 
me/ n?)方法、更には1986年7月発行の富士
フィルムプロセシングマニュアルCP−23Aに記、U
lのごと(現像液温をあげて補充量を削減する方法があ
り、一部は実用されて、来ている。
また漂白定着工程に関しては特公昭56−33697号
に記載のごとくオーバーフロー液に不足成分を添加して
再利用し補充量を削減する方法、特公昭57−1634
5号に記載の電解銀回収装置を用いる方法、更には19
86年7月発行の富士フィルムプロセシングマニュアル
CP−20に記載のP2LRとして知られる濃縮補充液
により補充量削減する(160d/r+?)方法があり
、実用されて来ている。
更に最近に到っては水洗水の削減も進められており、フ
ォトグラフィックプロセシング1979年11月号29
ページ〜32ページに記載の多段向流水洗方式による節
水が実用され、特開昭57−8542号には節水時の防
黴方法、同57−8543号には沈殿防止方法、特開昭
62−288838号にはカルシウム、マグネシウムイ
オン濃度を制御して水の腐敗を防止する方法が記載され
ている。
上記のように、連続処理において補充量を削減する方法
が種々開発されて来ているが、特に発色現像液について
は、高アルカリで且つBOD (生物化学的酸素要求量
)に表われる有機lη濁負負荷大きい点、並びに薬品が
高価である点から、更に強く削減が求められている。
しかしながら発色現像液の補充量の削減を進め、同時に
漂白定着工程、水洗工程についても補充量削減を行って
処理を継続すると、種々の新たな問題が発生することが
本発明者等の研究で明らかになった。
即ち発色現像液の補充量削減により、カラー感光材料中
の染料や増感色素の洗い出しが低下し、漂白定着以降の
工程の低補充化とあいまって、処理後の感光材料の残色
、特にシアン残色が著しく増加することを見出した。具
体的にはカラー写真感光材料1イ当たりの補充量を発色
現像液で12〇−以下、漂白定着液で240m1以下、
水洗水で500−以下にすると前記問題は顕在化する。
このような発色現像液の低補充化に伴う残色の問題に関
しては、現在まで解決手段は何も提起されていない。
例えば、特開昭60−241053には水洗水を逆浸透
膜で処理することにより節水時漂白剤の鉄塩により生し
るイエロースティンを防止するという方法が記載されて
いるが、この方法を発色現像液の補充量を感光材料1r
rlあたり120 ml以下、漂白定着液の補充量を2
40−以下とし、かつ水洗工程の補充量を500−以下
に節減したシステム全体の低補充化方法に単に適用して
も、実用的な効果を示さなかった。
また逆?13処理も初期は高い効果を示すものの、膜が
短期間に目づまりして樹脂と同様の問題を生じ、且つ透
過水供給光の水洗タンクにバクテリアが多量に繁殖し、
感光材料に付着することが判明した。
このように漂白定着液、水洗水の節減の中で、発色現像
液の低補充化を達成する有効な技術は、未だ見出されて
いなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は第1に発色現像液をはじめとする
各処理液の補充量を、感光材料の仕上り性能を臣なうこ
となくつまり残色(例えば、シアン、マゼンタ)を生し
ることなく低減せしめる方法を提供することであり、第
2には安価、且つ最小限の作業負荷で処理液の補充量を
削減する方法を提供することである。さらに第3にはこ
れらの達成により、汚濁負荷と処理コストを大’ti、
!に削減する方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は鋭意検討した結果、ハロノノ−ン化恨カラ
ー写真感光材料1d当たりに補充される補充液が発色現
像工程で120m1以下、漂白定着工程で240−以下
、水洗工程で500 ml以]:であり、発色現像液が
実質的にヘンシルアルコールを含有せず、且つ水洗水が
逆浸透膜で処理されろことを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光+A rlの処理方法により、前記目的が
達成されること・?見出した。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材t1が少なくとも
1層に80モル%以上の塩化銀乳剤・竺含有し、補充さ
れる水洗水のカルシウム、マグ不ソウムイオンの4度が
、それぞれ3■/1以下(、二低減されている場合に特
に好ましい結果となるごとを見出した。
本発明において、発色現像液が実質的にヘンジルアルコ
ールを含有しないとは、発色現像液1z当りのベンジル
アルコールが1m1以下であ条ことを指し、好ましくは
全く含有しないことである。
又、水洗水が逆浸透膜で処理されるとは、水洗工程を構
成する少くとも1つのタンク内の水を逆浸透膜と接触さ
せ、逆浸透膜を透過した水(以下透過水と記す)を水洗
工程を構成する少くとも1つのタンク内に戻すことを指
す。
本発明における残色とは、イラジェーション防止染料、
増感色素等感光材料中の着色成分が十分に溶出されず、
処理後の感材に好ましくない着色となって残ることを意
味し、本明細書におけるスティンとは異質のものである
。この残色は特にカラーペーパー等のプリント感材の白
地を損なうことで重大な問題となる。一方従来逆透過処
理で対応できるとされていたイエロースティンは、漂白
剤の鉄塩(例えばEDTA−Fe)の残留によるカプラ
ーの分解等や、現像主薬の残留による後発色反応によっ
て生じるものである。
水洗水中の蓄積物を除去する方法の1つとして、逆浸透
処理を用いることは特開昭60−241053号、同6
2−254151号において公知である。
しかしながら、発色現像液の低補充化に伴う前記問題に
対し、単に公知の逆浸透処理を実施しても、透過水が戻
される水洗タンクにバクテリアが著しく繁殖し、又、逆
浸透膜の透過水量が短期間に低下して実用は不可能であ
った。本発明者等は、このような問題を詳細に検討した
結果、逆漫i3膜の性能を劣化させ、又、バクテリアの
繁IA1“直を促進する原因が発色現像液に使用される
ベンジルアルコールにあることを見い出し、本発明に到
ったものである。即ちベンジルアルコールを含πない発
色現像液を用いることにより逆浸透膜は透過水量の低下
を伴うことなく染料や増感色素等によると考えられる残
色原因物質を高効率で分離可能とし、透過水が戻される
タンク内には全くバクテリアは繁殖せず、カラー感光材
料の残色は完全に解消された。従来、カラー感材、特に
、カラー印画紙などのプリント用画材に用いられる発色
現像:イkにはベンジルアルコールが用いられることが
慣用の手段であったことからすると、それを除去して前
述の如き効果が得られたことは、まったく予想外のこと
であった。
本発明の上記効果は発色現像液の補充量を1d当り10
(’d以下にした場合においてより顕著であり、8〇−
以下の場合に更に顕著である。すなわち、補充量の低減
にともない水洗工程に持込まれる発色現像液が相対的に
増加した条件下でも本発明の方法によって効果的に解決
しえた。
本発明において発色現像液は、芳香族第一級アミン系発
色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。こ
の発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も
有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ま
しく使用され、その代表例としては3−メチル−4−ア
ミノ−N、 N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−)ルエンスル
ホン酸塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
また発色現像液には各種保恒剤が使用されるが、ベンジ
ルアルコールを除去することによって生じる発色性の低
下をカバーするため、発色現像剤酸化物とカプラーとの
カップリング反応に対する競争反応性が小さいこと、又
、ハロゲン化銀に対し現像活性が小さいことが好ましい
このような観点から、従来広範に用いられてきた亜硫酸
塩及びヒドロキシルアミンはできるだけ少量に抑えるこ
とが好ましく、特には全く使用しないことが好ましい、
また、このようにすることによって逆浸透膜による長期
間の処理がより安定的に可能となったことは予想外のこ
とである。
このような亜硫酸塩、ヒドロキシルアミンに代り、ヒド
ロキシルアミンを除くヒドロキシルアミン誘導体、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラシト類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン頻、
**、モノアミン類、ビアミノ類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どの有機保恒剤を用いることが好ましい。
これらは、特願昭61−147823号、特願昭61−
173595号、同61−165621号、同61−1
88619号、同61−197760号、同61−18
6561号、同61−198987号、同61−201
861号、同61−186559号、同61−1707
56号、同61−188742号、同61−18874
1号、米国特許第3615503号、同2494903
号、特開昭52−143020号、特公昭48−304
96号、などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤の中でも特に有用なものに関し
、その一般式と具体的化合物を以下に挙げるが、本発明
がこれらに限定されるものではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/l〜0.5モル/1、好ましくは、0.03モ
ル/1〜0.1モル/lのンM度となる様に添加するの
が望ましい。
ヒドロキシアミン誘導体としては下記のものが好ましい
一般式(1) %式% 式中Rl l、RIzは、水素原子、無置換もしくは置
換アルキル基、無置換もしくは置換アルろ゛ニル基、無
置換もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を
表わす。RI lとR12は同時に水素原子になること
はなく、互いに連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形
成してもよい。ヘテロ11′5の環構造としては、5〜
G員環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸
素原子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され飽和で
も不飽和−(こも良い。
R1、RIzがアルキル基またはアルケニル法の場合が
好ましく、炭素数は1〜lOが好ましく、特に1〜5が
好ましい、R11とR12が連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R1とR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物例 Cz Hs   N   Cz Hs  H CHz OCz H4N   Cz Ha  OCH3
H CzHsOCzHa   N   CHz   CH=
 CHzH ■−8 llOR ヒドロキサム酸類としては下記のものが好ましい。
一般式(II) A!I   Xff1l−N  Q −Y!1」 式中Az+は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換の了り−ル基、置換もしくは無
置換のアミノ基、W換もしくは無置換のへテロ環基、置
換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基、アシル
基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシア
ミノカルボニル基を表わす、置換基としてはハロゲン原
子、了り−ル基、アルキル基、アルコキシ基、などがあ
げられる。
好ましくはAIは、置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、である、特に好ましい例として置換もしくは無置換
のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。
炭素数1〜10であることが好ましい。
る。
Rllは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、A”とR1が連結して環構造を形成してもよ
い、置換基としてはA”であげた置換基と同様である。
好ましくはR2Iは水素原子である。
Y”は、水素原子又は、加水分解反応により水素原子に
なりうる基を表わす。
11−3    C,R90−C−NH−OHHs CH,−C−N−OH ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(III ) 式中、Rツ1、R”、R33は水素原子、置換又は無置
換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基を表
わし、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、置
換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、ア
ミノ基を表わす、ヘテロ環基としては5〜6員環であり
、C,H,01NSS及びハロゲン原子等で構成され飽
和でも不飽和でも良い、X”は−co−−3OZ−1ま
は0又は1である。特にn=oの時、R3′はアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、
R23とRllは共同してヘテロ還を形成していても良
い。
&)’1t(DI)中、R21、Rll、 R33は水
素原子又はC3〜C1゜のアルキル基である場合が好ま
しく、特にR”% R”は水素原子である場合が量も好
ましい。
−S式(III)中、R24はアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合
が好ましい、特にアルキル基、置換アルキル基の場合が
好ましい、ここで好ましいアルキル基の置換基はカルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基
等である。×31は−CO−又は一5Ot−である場合
が好ましく、(I[l−7) −C〇−である場合が最も好ましい。
N Hz N HCOOC! Hs (■ (III−2) (■ N HzN H+CHzす’4SO3H(III−3) (■ N HzN H+CHz+tOH N Hz N HCON Hz (III−4) (■ (III−12) NHzNH3OiH (■ CDI−6) N HzN HCOCH!  H ■ N HzN HCN Hz (Ill−14) NH,NHCOCONHNH! (I[[−15) (■ N HzN HCHzCHzCH2S 0311(■ (I[[−17) フェノール類としては下記のものが好ましい。
N HzN HCHCOOH 一般式 %式%() 式中、 R”は、水素原子、 ハロゲン原子、 アル キル基、 了り−ル基、 アルコキシ基、 アリーロキ シ基、 カルボキシル基、 スルホ基、 カルバモイル 基、 スルファモイル基、 アミド基、 スルホンアミ ド基、 ウレイド基、 アルキルチオ基、 アリールチ オ基、 ニトロ基、 シアノ基、 アミノ基、 ホルミル 基、 アシル基、 スルホニル基、 アルコキシカルボ ニル基、 アリーロキシカルボニル基、 アルコキシ スルホニル基、および、 了り一ロキシスルホニル 基を表わす、R4′が更に置換されている場合、置換基
としては、ハロゲン原子、アルキル基、了り−ル基、ヒ
ドロキシル基、アルコキシ基、等を挙げることができる
。また、R4+が2つ以上ある場合、その種類は同じで
も異っていても良く、さらに隣りあっているときには、
互いに結合して環を形成しても良い、環構造としては5
〜6員環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され、飽
和でも不飽和でも良い。
R4χは、水素原子または加水分解されうる基を表わす
。また、m、nはそれぞれ1から5までの整数である。
一般式(IV)において、好ましいR1は、アルキル基
、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボ
キシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基
、およびシアノ基である。中でも、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アミノ基、ニトロ基、が特に好ましく、こ
れらは、(OR”)基のオルト位またはパラ位にある方
がより好ましい、またR41の炭素数は1から10が好
ましく、lから6が特に好ましい。
好ましいRoは、水素原子あるいは、炭素数が1から5
までの加水分解されうる基である。また(OR”)基が
2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるいはパラ位に
位置する方がより好ましい。
IV−2 IV−3 IV−4 IV−5 IV−10 H OOH IV−6 IV−7 H H IV−8 O3H ■−11 il OOH α−ヒドロキシケトン頬、α−アミノケトン類としては
下記のものが好ましい。
一般式(V) IV−9 H OJa 式中、RlIは水素原子、置換又は無置換の、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基または
アミノ基を表わし、R52は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基を表わし、RstとRS!
は共同して炭素環又は複素環を形成しても良い。X′+
はヒドロキシル基、置換又は無置換のアミノ基を表わす
一般式(V)中、R5Iは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基である場合が好ましく、またRs
tは水素原子、アルキル基である場合が好ましい。
(V−1) 螺 CH3CCHt 011 (V−2) (V−5) C H2OH (■ (■ (V−3) H (V (V−4) ■ CHsCCHzN HCzHs CH30CCHC2H5 (V−10) 糖類もまた好ましい有機保恒剤である。
I!類(炭水化物ともいう)は単II!類と多糖類から
なり、多くは一般式CRH! −0−をもつ、単#M類
とは、一般に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン
(それぞれアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これ
らの還元誘導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミ
ノ糖、チオ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。
また、多I!類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合し
た生成物を言う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単Pi類に相当
するものである。
VI=I   D−オキロース Vl−2L−アラビノース Vl−30−リボース Vl−40−デオキシリボース Vl−5D−グルコース Vl−6D−ガラクトース Vl−7D−マンノース Vl−8グルコサミン V[−9L−ソルボース Vl−100−ソルビット(ソルビトール)モノアミン
類としては下記のものを挙げることができる。
一般式(■) Rフ2 RH−N−Rffl 式中、R’ll、 Rti、R7″は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、了り−ル基、アラルキル基もしく
は複素環基を表わす。ここで、R7IとR12R1とR
?!あるいはR1211!:Rff3は連結して含窒素
複素環を形成してもよい。
ここで、Rq+、R72、及びR73は置換基を有して
もよい。R?I、Rtt、R73としては特に水素原子
、アルキル基が好ましい。又置換基としては、ヒドロキ
シル基、スルホン酸、カルボキシル基、ハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、等をあげることができる。
■−I   N + CHt CH□OH)。
■−2Ht N CHz CH! OH■−3HN+C
H1CH!OH)! ■−4 H CyHtsH+CHzCHCHzOHh■−5 ■−9 ■−10 (HOCH,CHtHiN CHzCHt S Ot 
CHs■−11 HN+CHzCOOH)t ■−12 HOOCCHzCIIzCHCOOH Hz ■−13 HzN CHtCHzS O富NH! ■−7 ■−14 HiN−C+CHg0H)z ■−15 HOCHzCHCOOH H8 ■−16 ■−17 ■−18 ■−19 以上の好ましい有機保恒剤の中でも一般式(I[I)で
示されるヒドラジン類は、逆浸透膜の性能低下(経時的
な透過水量の減少)を防止する作用を有する点で最も好
ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
11、より好ましくは9.5〜10.5であり、その発
色現像液には、その他に既知の現像液成分を含ませるこ
とができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい、m衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
ト曹へウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、
リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム
、四ホウ酸ナトリウ・ム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム
、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナト
リウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スル
ホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安
息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以
上であることが好ましく、特に0.1モルフ1〜0.4
モル/iであることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、安定性向上のために、各種キレート
剤を用いることができる。
以下にキレート剤の具体例を示すがこれらに限定される
ものではない。
ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−トリメチレンホスホン酸・エチレンジア
ミン−N、N、N′、N’−テトラメチレンホスホン酸 ・1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸・トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピオ
ン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 ・1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N′−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であれば良い。
例えば11当り0.1g−10g程度である。また発色
現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加するこ
とができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許筒3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、’tHiFI
昭50 1.37726号、特公昭44−30074号
、特開昭56−156826号及び同52−43429
号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒
2,610,122号及び同4,119,462号記載
のp−アミンフェノール類、米[、II特許第2.49
4,903号、同3,128,182号、同4,230
,796号、同3,253,919号、特公昭41−1
1431号、米国時3’l第2゜482.546号、同
2,596,92G号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許筒3.128,183+
;、特公昭41−11431号、同42−23883号
及び米国特許筒3,532,501号等に表わされるポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、イソイオン型化合物、イ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤とし′ζは、臭化カリウム
、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチルーヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含有
するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4゛−ジ
アミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ま
しい。添加量は0〜5g/ff好ましくは0.1〜4 
g / lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ルホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明の発色現像液の処理温度は20〜50℃好ましく
は30〜40℃である。また発色現像の処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜2分である。
本発明の補充量を低減する場合には処理タンク内の発色
現像液と空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
本発明において、発色現像処理はカラー写真感光材料1
rdあたり120−以下の発色現像液を補充しながら行
なわれる。
補充液は感光材料の処理によって消耗した成分を補い、
発色現像タンク液の組成を一定に保持することを目的と
する。従って、補充液の各成分濃度は通常タンク液より
も高く設定される。ただしハロゲンのような感光材料か
らの溶出成分はタンク液よりも低く設定される。
本発明は自動現像機での処理に適するが、自動現像機で
の補充は感光材料の処理量を検出しながら連続して実施
するか、検出した一定処理量ごとに間欠的に実施される
発ハ現像液の補充量は前記のとおり120d以下である
が、より有効な低補充化と残色防止効果の維持の両面か
ら、好ましくは30−〜10〇−であり、特に好ましく
は40d〜80−である。
本発明において、発色現像後のハロゲン化銀カラー写真
感光材料は1−当たり240−以下の漂白定着補充液を
補充しながら処理される0本発明の目的とする補充量削
減の観点から、補充量は出来るだけ少ないことが望まれ
るが、良好な仕上り性能との両立を図るには200−〜
50m1が好ましく、特には170〜70−が好ましい
漂白定着液に使用される漂白剤としては、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸等の有機酸第2鉄錯塩
が使用され、具体例としてはエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸の第2鉄錯塩があげられる。
これらの漂白剤の使用量は漂白定着液lβ当たり0.0
5〜0.5モルであり、脱銀性、シアン色素の復色性、
スティン防止の点から特には0゜1〜0.3モルが好ま
しい、上記有機酸第2鉄錯塩の使用に当たっては、モル
比で1/10の程度の遊離の有機酸を添加するのが通常
である。
定着剤としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリ
ウムなどの公知のものが使用される。また保恒剤として
は亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩
が使用されるが、これらとの併用または代替物としてベ
ンゼンスルフィン酸、パラトルエンスルフィン酸等の芳
香族スルフィン酸を使用することも保恒性向上の点で好
J“しい。
さらに特開昭62−222252号に記載の漂白促進剤
や臭化アンモニウムなどの臭化物を使用することもでき
る。
漂白定着液のpHは3〜8の範囲で設定されるが、脱銀
促進、復色向上、スティン防止の観点から好ましい1)
 Hは4.5〜7.5であり、特には5.5〜6.5で
ある。漂白定着処理の温度は25〜45℃で行われるが
、迅速性と保恒性i:1[持の点から30〜40℃が好
ましく、特には33〜38℃が好ましい。
漂白定着に続き、ハロゲン化銀カラー写真感光材料tr
rr当たり500d以下の補充をしながら水洗が行われ
る。他の工程におけると同様、水洗水の補充量はより少
ないことが好ましいが、十分な残色防止効果と逆浸透膜
の耐久性、逆浸透装置のコストダウンの点から400−
〜50dが好ま、しく、特には200−〜′100−が
好ましい。
本発明においては、水洗水は逆浸透膜で処理される。逆
浸透膜の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド
、ポリエーテル、ポリサルホン、ポリアクリル酸、ポリ
ビニレンカーボネート等が使用できるが特にi3i!水
量の低下が起こりにくいことから、架橋ポリアミド系複
合膜、ポリサルホン系複合膜が好ましい。
また装置のイニシャルコストダウン、ランニングコスト
ダウン、小型化、ポンプの騒音防止等の上から、2〜1
5kg/−の低い送液圧力で使用できる低圧逆浸透膜が
好ましい。さらに膜の構造はスパイラル型と呼ばれる平
膜をのり巻状に巻き込んだ形のものが、透過水量の低下
が少なく好ましい、このような低圧逆浸透膜の具体例と
して東し株式会社製5U−2003,同5(J−210
3゜同5U−2203,ダイセル化学株式会社%4 D
 RA−40、同DRA−80、同DRA−8(iがあ
げられる。
これらの膜の使用における送液圧力は前記のごとくの範
囲であるが、残色防止効果と透過水量の低下防止により
好ましい条件は2〜10kg/cJ、特に好ましい条件
は3〜7kg/−である。
水洗工程は1〜6個のタンクで構成されるが、より節水
を高めるには前記フォトグラフィックプロセシングに記
載の、複数のタンクによる多段向流方式に接続するのが
好ましく、特には2〜4個のタンクを用いることが好ま
しい。
逆浸透膜による処理は、このような多段向流式水洗の第
2タンク以降の水に対して行うのが好ましい。具体的に
は2タンク構成の場合は第2タンク、3タンク構成の場
合は第2または第3タンク、4タンク構成の場合は第3
または第4タンク内の水を逆浸透膜で処理し、透過水を
同一タンク(逆浸透膜処理のために水を採取したタンク
;以下採取タンクと記す)またはその後に位置する水洗
タンクに戻すことにより行われる。また逆浸透膜での処
理により発生する濃縮液は、透過水が戻されるタンク(
以下供給先クン・りと記す)より前に位置するタンクに
供給される。
必要な透過水供給量は、i3i!l水の水質(逆浸透膜
の除去性能)、自動現像機での感光材料処理量、感光材
料による前タンク液の持込量、新鮮水の供給量によって
決められるが、通常は新鮮水供給量の1〜100倍の範
囲である。
以下第1図、第2図を引用して更に詳細に説明する。
第1図、第2図において、図中の記号の意味を以下に記
す。
:発色現像タンク :漂白定着タンク :第1水洗タンク :第2水洗タンク :第3水洗クンク :送液ポンプ R,F逆浸透膜内蔵耐圧ベッセル C,C1,Cz  :?lA縮液 D :透過水 R:補充新鮮水 ST ニスドックタンク K :向流水洗用配管 OFニオ−バーフロー水 第1図は3タンク向流水洗方式において、第2水洗タン
クから水洗水を採取し、逆浸透処理して透過水りを第3
水洗タンクに供給し、濃縮液Cを第2水洗タンクに戻す
方式を示している。この方法は、配管系が単純であり、
低コストにて実施できる利点を持っている。耐圧ベッセ
ルは金属又はプラスチックで作られ、内部に逆浸Un2
が装てんされる。耐圧ベッセルの材質としては、耐腐食
性と耐圧性両面からガラス繊維入りの強化プラスチック
が好ましく用いられる。このような逆浸透膜の設置方法
は、4タンク以上の場合にも好ましく適用できる。又、
逆浸透膜処理により、必要とされる補充新鮮水の量は大
巾に低下し、第1水洗タンクからオーバーフローする量
もその比率で減少する結果、このオーバーフローを全て
、漂白定着タンクLtに導入せしめることもできる。
第2図は第3水洗タンクW、から採取した水を1、度ス
トックタンクに導入し、これを逆浸透膜で処理して透過
水りを第3水洗タンクに供給し、濃縮液C1はストック
タンクに戻す方法を示したものである。
新鮮水の補充Rによって生じる第3水洗タンクのオーバ
ーフローは、全てストックタンクに入り、第2水洗タン
クには、ストックタンクを経由してポンプP2により水
洗水が供給される。ポンプPI、P!はストックタンク
内にフロートスイッチを設けることで作動コントロール
できる。このようなストックタンクを用いることにより
、最終水洗タンクの水を逆浸透膜で処理することができ
、第1図の場合よりも、濃度の低い水が処理対象となる
結果、透過水はより高度に浄化された水となり最終水洗
水をより清浄に維持することができる。
但し、ストックタンクを要する等装置が若干複雑化する
ため、目標とする効果とコストバランスから第1図、第
2図の方法を適宜選択できる。
このようなストックタンクを用いる方法は、2タンク又
は4タンク以上の場合にも効果的に実施できろ。
本発明において、水洗タンクに供給される新鮮水は通常
水洗に使用される水道水、井戸水等でよいが、供給先タ
ンク内でのバクテリアの発生をより完全に防止し、且つ
逆浸透膜の寿命を延長し得る点で、カルシウム、マグネ
シウムをそれぞれ3we/l以下に低減させた水を用い
ることが好ましく、具体的にはイオン交換樹脂や蒸留に
J、り脱イオン処理された水を用いることが好ましい。
水洗水には防黴剤、キレート剤、pH緩jli剤、蛍光
増白剤などを添加することが知られており、必要に応じ
これらを使用することは任意である。
逆浸透膜への負荷を増加させないためには、これら添加
剤を多量に使用しないことが好ましい、即ち、本発明は
従来必要とされていた防黴剤等を何も使用することなく
、十分な節水ができる利点をも有しでいる。
なお供給用新鮮水の貯留タンク内においてバクテリアが
発生する場合、該貯留タンクに紫外線を照射することが
好ましい。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は沃臭
化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン組
成のものてもよいが、発色現像液の低補充化を実施する
上では、現像時感光材料から放出されるハロゲンの現像
抑制作用が小さいことが好ましい。この点から、本発明
に用いられる感光材料はハロゲン化銀乳剤の80モル%
以上が塩化銀である高塩化銀乳剤からなる層を少なくと
も一層設けたものが好ましく、更には95モル%以上特
には98モル%以上の高塩化銀乳剤であるものが好まし
い、また、各感光性乳剤層が高塩化銀乳剤であることが
特に好ましい、その他、本発明に用いられる感光材料の
ハロゲン化銀乳剤としては特開昭63−85627号第
12ペ一ジ右上欄第1θ行目から第13ページ左下欄第
6行目までに記載した同様のものを使用することができ
る。
又、本発明に用いられる感光材料に使用される増感色素
、カプラー退色防止剤、紫外線吸収剤、フィルター染料
、イラジェーション防止染料、増白剤、ゼラチンとして
は、前記特開昭63−85627号左下欄第7行目から
第24ページ右下欄第4行目までに記載したと同様のも
のを用いることができる。
尚、イラジェーション防止染料としては、逆浸透膜での
除去率が高く、長期使用しても逆浸透膜の目づまりによ
る透過水量の低下を生じにくい点から特に下記のものが
好ましい。
一般式(■) 式中、R+、Rtはそれぞれ−GOOR,、いは置換ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヒド
ロキシエチル基)を表わし、R3%R6はそれぞれ水素
原子、アルキル基あるいは置換アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、フェ
ネチル基)、アリール基あるいは置換アリール基(例え
ばフェニル基、ヒドロキシフェニル基)を表わす@ Q
l sQ2はそれぞれアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基)を表わす、Xl、X!は結合もしくは2価
の連結基を表わし、YI−、Yzはそれぞれスルホ基、
カルボキシル基を表わす。L+ 、Lx、L、はそれぞ
れメ・チン基を表わす。ml、l’Jは0.1もしくは
2、nはOllもしくは2、p8、p!はそれぞれOS
i 2.3もしくは4.38.3!はそれぞれ1もしく
は2、tlstzはそれぞれ0または1を表わす、但し
、m1Sp、、tlが、そしてm!、p!、ttが同時
にOとなることは無い。
R3、R4はそれぞれ水素原子、アルキル基あるしい。
一般式 同様の点から下記一般式の増感色素も好ま(IX) (式中、Z+ 、Zzは同一でも異なってもよく、各々
含窒素へテロ環形成原子群を表わし、Q、は含窒素ケト
メチレン環形成原子群を表わし、R1、R2は同一でも
異なってもよく各々水素原子、低級アルキル基、フェニ
ル基またはアラルキル基を表わし、R3、R4は同一で
も異なってもよく、各々炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子
または窒素原子を含有してもよい炭素数10以下のアル
キル基またはアルケニル基を表わし、R2は炭素鎖中に
酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい炭
素数10以下のアルキル基もしくはアルケニル基または
単環式アリール基を表わし2.は011.2または3を
表わし、j、 、k、 、mt、r、は同一でも異なっ
てもよく各々0またはlを表わす。
ここで、!、が2または3を表わすときは異なったRI
とRI、RtとRtとが連結してヘテロ環を形成しても
よく、Lが1.2または3を表わすときは、R3とR,
が連結して環を形成してもよい。
また、R3、R4およびR1のうち少なくとも1つはス
ルホ基またはアルボキシ基を含有した基である。) 1.2または3であるときは、R1とR3が連結して5
.6員環を形成してもよい。
j + 、k+およびm、はOまたは1を表す。
Xl。は酸アニオンを表し、rlはOまたはlを表す。
R3、R4およびR6のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を含有した恭である。
一般式(X) (式中、Z、は含窒素へテロ環形成原子群を表わし、Q
I!は含窒素ケトメチレン環形成層r群を表わし、Ro
は水素原子または低級アルキル基を表わし、R1□は水
素原子、単環式アリ−、ル基またはアルキル基を表わし
、RIffは炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素
原子を含有してもよい炭素数10以下のアルキル基また
はアルケニル基を表わし、RI4は水素原子、炭素鎖中
に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい
炭素数10以下のアルキル基もしくはアルケニル基、ま
たは単環式了り−ル基を表わし、nZ+は0.1.2ま
たは3を表わし、d21はOまたはlを表わす。
ここで、n!1は2または3を表わす場合、異なったR
1!、R1,とが、連結してヘテロ環を形成してもよく
、nz+が1.2または3を表わす場合、R1,とRI
3とが連結して環を形成してもよい。
R1ff、R14のうち少なくとも一つはスルホ基また
はカルボキシ基を含有した基である。)一般式(IX)
及び(X)に関しては詳しくは特願昭62−17047
1 (1月27日出願)の第11〜18頁に記載されて
おり、具体的な化合物例としては第18頁〜第31頁に
D−1〜D−53として記載されているものを好ましく
用いうる。
本発明に用いられるカラー感光材料としてはカラーペー
パー、反転カラーペーパー、直接カラーポジ感光材料な
どのプリント用カラー感光材料が好ましく用いられる。
(実施例) 次に、零発肪について実施例に基づいて詳しく説明する
実施例−1 ポリエチレンで両面をラミネートした11(支持体上に
以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布
液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混合溶
解して調製するが、以下にそれぞれ1g製方法を示す。
カプラー乳剤物の調製;イエローカプラー(ExY)1
9. 1gおよび色像安定剤(Cpdl  (4,4g
に酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv  1
)7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水i8?fl 185ccに乳化分散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。それぞれの乳化物に用いた化合物を以下に
示す。
(E x Y)イエローカプラー (E X M l )マゼンタカプラー(ExCl) (Cpd−1)色像安定剤 CI!。
(ExC2) (Cpd−2) 混色防止剤 H 1l (Ex、C4) Cpd H (E x C5) ExC4に同じ 但し、 R=CtsHi+ Cpd C H CnHq(t) (Cpd’−5) 混色防止剤:Cpd−2に同じ、 (Cpd−7) ポリマー +C1h C1゜ 但し、 R= CaH+t(t) CONllCtllq (t) (Cpd 色像安定剤 平均分子量 80゜ 5a:6b:6c=5:8:9の混合物(重量比)(U
V−1) 紫外線吸収剤 Cpd 6a:6b:6c=2:9:8の混合物(重量比) (S。
1v−1) 溶媒 CIl□GHzCOOCall+ ? (SolV 溶媒 0 =P +OCsH+ff(iso))iCJ、(t
) (S。
1v−3) ?容媒 0 = Pro   CqH+q(iso))3(So
lv−4)溶媒 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
赤感層;Dye−R こごでn雪2 緑感層 Dye−Rと同じ、但しn−1゜赤感性乳剤層
に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀lモア?当た
り2.6X10−”モル添加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤を示す。
青感性乳剤;常法により平均粒子サイズ1. 1μm、
変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割った値=s/
d)o、toの単分散立方体塩化銀乳剤(Ktl rc
lh 、1.3−ジメチルイミダシリン−2−チオンを
含有)を調製し、この乳剤1.0に+rに青色用分光増
感色素(S−1)の0゜6%溶液を26cc添加し更に
0.05μmの臭化II微粒子乳剤をホスト塩化銀乳剤
に対して0.5モル%の比率で添加し熟成後、チオ硫酸
ナトリウムを添加し最適に化学増感をほどこし安定剤(
Stb−1)を1O−4モル1モルAg添加して調製し
た。
緑感性乳剤;常法によりに、I rcl、および、1.
3−ジメチルイミダシリン−2−チオンを含有した塩化
銀粒子を調製後4X10−’モル1モルAgの増感色素
(S−2)およびKBrを添加し熟成後チオ硫酸ナトリ
ウムを添加し最適に化学増感G施L、安定剤(Stb−
1)を5X10−’−1−ル1モルAgを添加して平均
粒子サイズ0.48μm、変動係数0.10の単分散立
方体塩化銀乳剤を調製した。
赤感性乳剤;緑感性乳剤と同様に調製した。但し、S−
2の代りに増感色素(S−3)を1.5xto−’モル
1モルAg用いた。
次に使用した化合物を示す。
(S−1)増感色素 (S−2)増感色素 (S−3)増感色素 (stb−1)安定剤 03K SO2” (層構成) 以下に試料における各層の組成を示す、数字は塗布量(
g/rd)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を
表す。
支持体;ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエ
チレンに白色顔料(TiOl)と青味染料(群青)を含
む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤        0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(B
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
     0.19溶媒(Solv−1)      
  0.35第五層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止(
Cpd−2)       0.08第五層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤        0.36ゼラチン 
           1.24マゼンタカプラー(E
xMl)    0.31色像安定剤(Cpd−3) 
     0.25色像安定剤(Cpd−4)    
 ’0.12溶媒(Solv−2)        0
.42第四層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.62混色防止剤(Cp
d−5)     0.05溶媒(Solv−3)  
      0.24第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤        0.23ゼラチン 
           1.34シアンカプラー(Ex
CLとC2、l;1のブレンド)          
  0.34色像安定剤(Cpd−6)      0
.17ボリマー(Cpd−7)      0.40溶
媒(Solv−4)        0.23第六層(
紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)      0.21溶媒(Solv−
3)       0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体く変性度17%) 
       0.17流動パラフイン       
  0.03各層の硬膜剤としては、l−オキシ−3,
5−シクロローs−)リアジンナトリウム塩を用いた。
以上のように作製したカラー印画紙を82.5龍巾に裁
断したのち、自動プリンターで標準的な露光を与え、下
記の処理工程及び処理液を用いてランニングを実施した
ランニングは患1〜隘7まで実施し、各ランニングにお
いて発色現像液の補充量を変更し、又、水洗工程での逆
浸透処理の有無を組み合せて、本発明の目的とする残色
の増加防止に対する効果と、水洗タンク内でのバクテリ
アの繁殖並びにランニングのスタート時と終了時での逆
浸透膜の透過水量の変化を調べた。残色の変化は未露光
部の反射濃度をエックスライト310型フオトグラフイ
ツクデンシトメーターで測定し評価した。
尚、各ランニングとも前記カラー印画紙を1日180m
ずつ6日間処理を行なった。
以上のランニングの結果を表−3に掲載した。
表−3において、残色の増加は、ランニングの最初と最
後とのシアン残色の差、バクテリアの繁殖はランニング
終了時での水洗第3タンク内の生菌数測定結果と外観観
察結果により示した。
表−1処理工程 発色現像 35℃  45   1[’漂白定着 35
℃  45   10R乾  燥 75℃ 表−3に記載 16〇− 用いた処理液処方は以下のとおりである。
漂白定着液(母液、補充液共通) 水                   TO(ld
チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/l)       100d亜硫酸アンモ
ニウム        18gエチレンジアミン四酢酸
第2 鉄アンモニウム2水塩      55gエチレンジア
ミン四酢酸2ナ トリウム2水塩          3g臭化アンモニ
ウム          40g氷酢酸       
        8g水を加えて          
1000dpH(25℃)5.5 水洗液(母液、補充液共通) 水道水(カルシウム23■/It、マグネシウム3qr
zl含有、導電率170μs/cm)逆浸透膜は、ダイ
セル化学■製スパイラルIROモジエールエレメントD
RA−80(有効膜面積1.1nfsポリサルホン系複
合膜)を使用し、これを同社製プラスチック耐圧ベッセ
ルpv=。
321型に装てんした。
逆浸透膜の設置は第1図に示した如くとし、逆浸透膜へ
はポンプを用いて送液圧力4kt/cA、送液流量2I
l/1Iinの条件にて、第2水洗タンクの水を圧送し
、透過水は第3水洗タンクに供給、濃縮水は第2水洗タ
ンクに戻した。
表−3においてランニングNa2.5に示されるように
、発色現像液の補充量を削減することによって、シアン
の残色が著しく増加すること、阻3に示されるように発
色現像液がベンジルアルコールを含む場合は水洗工程に
逆浸透処理装置を取り付けても、透過水量の低下が大き
く、シアンの残色の防止効果は少ない。
また、比較例としたIlkLi−msではいずれも水洗
タンク内のバクテリアの繁殖が著しい。
これに対し、本発明のランニング隘6.7においては、
シアンの残色の増加はほとんどなく、且つ逆浸透膜の透
過水量の低下も極くわずかで水洗タンク内は完全に清浄
に保たれていた。
実施例−2 実施例−1に記載のカラー印画紙を用い、以下の処理を
行った。
表−4 処理工程 表−4において、水洗第1タンクのオーバーフローは全
て漂白定着浴に導入した。
用いた処理液処方は以下のとおりである。
光負里像鬼         母液′ 補充液水   
             801)d   800a
dエチレンジアミン−N。
N、N”、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸 ベンジルアルコール 保恒剤(表−5に記載) 塩化ナトリウム 2.0g   3.0g 表−5に記載表−5に記載 3xto−”is  5xlO−”ta3、Og 炭酸カリウム N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3 メチル−4−アミノ 5g アニリン硫酸塩 5.5g トリエタノールアミン    8.0g螢光増白剤(4
,4’ 一ジアミノスチルベ ン系) (純分)       1.5 g水酸化カリ
ウムを加え て  I) H10,10 水を加えて        1000d塁亘定l爪(母
液、補充液共通) 水 チオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/l> 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸第2 鉄アンモニウム2水塩 7g 2g 3g 3.0g 10.60 000ad 60〇− 25〇− 5g 30g エチレンジアミン四酢酸2ナ トリウム2水塩          7g臭化アンモニ
ウム        100g氷酢酸        
      25g水を加えて          1
00(ldpH(25℃)          5゜0
水迭辰(母液、補充液共通) A、水道水(実施例−1に記載したと同じ)B、イオン
交換水 上記水道水をアニオン交換樹脂、カチオン交換樹脂の温
床カラムに通水して、カルシウムイオン、マグネシウム
イオンを各々1■/l以下に処理した。この水の導電率
は5μs/cmである。
水洗工程には第1@及び実施例−1に示したと同様の逆
浸透処理装置を設置し、発色現像液及び水洗液を変更し
たランニングNa1−N119を実施した。但し、Wl
のオーバーフローは漂白定着タンクL!へ導入した。
各ランニングにおいては、カラー印画紙にプリンターに
より標準的な露光を与え毎日90mずつ、IO日間処理
を行ない、ランニングの開始時と終了時の残色の変化、
逆浸透膜の透過水量変化、水洗タンク内のバクテリアの
繁殖を実施例−1と同様の方法で評価した。
表−5に示したようにヘンシルアルコールを含まない発
色現像液を用いることにより、逆浸透膜の透過水量の低
下は著しく小さくなり残色の増加を抑制されることがわ
かる。
特にイオン交換水を用いたNa6〜9では透過水量の低
下はほとんどなく、かつ残色もより効果的に抑制される
又、本発明のN12〜磁9では水洗水のバクテリア繁殖
も確実に防止され、水洗水はいずれも清浄で浮遊物も掻
くわずかで全く支障なく処理できた。
更に加え、本発明における保恒剤としては、従来から広
範に用いられてきたヒドロキシルアミンよりも例示化合
物1−1、I[[−19等の方が好ましかった。
実施例−3 実施例−1のカラー印画紙に用いたカプラーExM−1
を下記のカプラーXに変更して試料Aとし、これに28
54に、200CMSのウェッジ露光を与え、実施例−
2ランニング隘9において水洗工程を第2図のとおりと
した条件で処理した。
逆浸透膜は東し■製SUM−206(架橋ポリアミド複
合膜、膜面積0.8trr)を耐圧ベッセルに装填し、
送液圧力5 kg / cd、送液流131/minに
条件設定した。次に上記試料Aのハロゲン化恨乳荊の臭
化銀含有率を40モル%に変更し、試料Bとして以下上
記と同様に処理した。
結果は実施例−2ランニング隘9と同様に良好で、逆浸
i3膜の透過水量は初期720−に対し終了時はいずれ
も710w1でほとんど低下しなかった。
ただし、試料Aに比べ試料Bのイエロー、マゼンタ、シ
アンの最大発色濃度は低く、本発明には高塩化銀乳剤を
含む感光材料がより好ましいことが明らかであった。
(カプラーX) CsH+、(t)
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は逆浸透装置を組込んだ自動現像機の概
略図である。第1図、第2図において、図中の記号の意
味を以下に記す。 1:白色現像タンクL。 2:漂白定着タンクL2 3:第1水洗タンクW1 4:第2水洗タンクW3 5:第3水洗タンクW。 6:送液ポンプP、P、、P! 7:逆浸透膜内蔵耐圧ベッセルR6 8:濃縮液C,C+ 、Cs 透過水り 補充新鮮水R ストックタンクS7 向流水洗用配管に オーバーフロー水OF

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^2当たり
    に補充される補充液が発色現像工程で120ml以下、
    漂白定着工程で240ml以下、水洗工程で500ml
    以下であり、発色現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有せず、且つ水洗水が逆浸透膜で処理されることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
  2. (2)補充される水洗水のカルシウム及びマグネシウム
    イオンの濃度が、それぞれ3mg/l以下に低減されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処理
    方法。
JP63181291A 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07113760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181291A JPH07113760B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181291A JPH07113760B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229740A true JPH0229740A (ja) 1990-01-31
JPH07113760B2 JPH07113760B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16098116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181291A Expired - Fee Related JPH07113760B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679930B1 (en) 1999-04-23 2004-01-20 Lg Electronics Inc. Device for reducing pressure loss of cyclone dust collector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679930B1 (en) 1999-04-23 2004-01-20 Lg Electronics Inc. Device for reducing pressure loss of cyclone dust collector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113760B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168263B1 (en) Method for processing light-sensitive silver halide photographic material
JPS62288838A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法及び装置
JPH01295258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2670862B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0229740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533362B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2530228B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2649865B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6370856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees