JPH0229632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229632Y2
JPH0229632Y2 JP6554582U JP6554582U JPH0229632Y2 JP H0229632 Y2 JPH0229632 Y2 JP H0229632Y2 JP 6554582 U JP6554582 U JP 6554582U JP 6554582 U JP6554582 U JP 6554582U JP H0229632 Y2 JPH0229632 Y2 JP H0229632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking plate
locking
operating lever
chassis
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6554582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58167921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6554582U priority Critical patent/JPS58167921U/ja
Publication of JPS58167921U publication Critical patent/JPS58167921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229632Y2 publication Critical patent/JPH0229632Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は操作レバーの鎖錠装置に係わるもの
で、さらに詳しくは鎖錠装置組み立て時の作業性
を改善した鎖錠装置に関するものである。
従来より操作レバー等の鎖錠装置としてはひじ
ように多くのものが提案されており、たとえば従
来よりテープレコーダのポーズ機構等に用いられ
ていたプツシユ・プツシユ式鎖錠機構を例にとる
と、第1図a,bに示すように、シヤーシ1上に
鎖錠板を取り付けるための取り付け軸1aが植立
され、取り付け軸1a先端には抜け止め用のEリ
ングなどを取り付けるための取り付け溝1bが形
成されている。
2はシヤーシ1上に摺動自在に配されたポーズ
操作レバーで、その先端には鎖錠板にてその操作
位置が鎖錠されるための係合ピン2aが設けられ
ている。
3は鎖錠板で、その下面には第1図bに示すよ
うに、操作レバー2のピン2aが係入する鎖錠用
係合溝3aが形成されており、操作レバー2のプ
ツシユ・プツシユ動作により、図中A点とB点の
異なる2点において操作レバー2上のピン2aを
鎖錠するものである。
4は鎖錠板3を、その係合溝3aを、操作レバ
ー2上のピン2aに常に圧接すべく偏倚するスプ
リングで、5はスプリング4を受けるためのスプ
リング受けである。
したがつて、ピン1aに鎖錠板3、スプリング
4、スプリング受け5の順に装着した後、ピン1
aの先端の取り付け溝1bにEリングを嵌着する
ことにより抜け止めを行なうようになされてい
る。
しかしながら、上述の従来例においては、その
取り付けの際、鎖錠板3をピン1aに取り付けた
後、ピン1aにスプリング4を通して最後にEリ
ング6を取り付けるようになされているので、ス
プリング4の反発力が妨げとなり、すなわちEリ
ング6やスプリング受け5がスプリングの反発力
で抜けないように押えながら取り付け作業を行な
わなければならず、その結果作業が極めてめんど
うであり、且つ困難であり、工数の点でも不利と
なり、また取り付け後も上方にスプリングが突出
しているため、他の部材を引掛けるなど、他の作
業の妨げとなるばかりかスペース的にも不利であ
るという重大な欠点を有しているものであつた。
本考案は上述した欠点を除去するためになされ
たもので、鎖錠板を操作レバー上のピンに圧接す
るためのスプリングを鎖錠板とシヤーシの間に配
し、上方よりピンを挿入するようにして取り付思
作業性を向上せしめることを可能とした新規な鎖
錠機構を提供するものである。
以下本考案を第2図a,bに示す一実施例につ
いて詳述する。
第2図a,bにおいて、従来のものと同一部分
については同一符号で示すものであるが、シヤー
シ1上には、鎖錠板に鎖錠されるべく係合ピン2
aを植立した操作レバー2が摺動自在に配されて
いる。
一方、7は操作レバー2を鎖錠するための鎖錠
板で、一端には鎖錠板7をシヤーシ上に取り付け
るための鍔部8aの形成されたピン8を挿入する
ための孔7aが形成されており、他端側となる下
面には、操作レバー2上のピン2aと係合してこ
れを鎖錠するための係合溝7bが形成されてい
る。この係合溝7bについては従来例に見られる
ものと全く同様のものであり、操作レバー2のプ
ツシユ・プツシユ操作によつてその鎖錠位置を変
化せしめるように構成されている。また鎖錠板7
の孔7aの後方の下面には、後述する如く鎖錠板
7を操作レバー2側に圧接する方向に附勢するた
めの突部7cが形成されており、さらに鎖錠板7
の孔7aに対して突部7cと反対側となる上面に
は、前記突部7cとともに操作レバー2側へと鎖
錠板7を揺動圧接せしめるための支点となる突起
7dが形成されているものである。
したがつて本考案の鎖錠機構を組み立てる際
は、鎖錠板7の孔7aに、上方より取り付け用ピ
ン8を挿入し、次にシヤーシ1と鎖錠板7下面と
の間にスプリング4を挿入した状態で取り付け用
ピン8をシヤーシ1上の孔1bに嵌入するもので
ある。シヤーン1上の孔1bと取り付けピン8の
固定方法は、螺合手段、カシメ等で行なえば良
い。
鎖錠板7をシヤーシ1上に取り付けた状態で
は、スプリング4が鎖錠板7の下面後方の突部7
cを上方へと押圧し、一方、鎖錠板7上面の突起
7dは取り付けピン8の頭部に形成された鍔部8
aの下面に当接しているため、特に第2図bにて
明きらかなように、突起7dが支点となつて図で
みて矢印で示すように反時計回りに揺動され常に
係合溝7bが操作レバー2上のピン2aへと圧接
せしめられるように構成されている。
すなわち従来のものでは鎖錠板を操作レバー上
に圧接するためにスプリングを鎖錠板上方へと配
したため、取り付け作業が困難であつたが本考案
においては、取り付け作業を容易にするためスプ
リングを鎖錠板の下方に配し、操作レバー上への
圧接力を上述した構成により得るようになされて
いるものである。
以上述べたように、本考案の鎖錠装置によれ
ば、鎖錠板をシヤーシ上に取り付ける際、スプリ
ングを鎖錠板とシヤーシの間に配し、上方より取
り付けピン8を挿し込む動作で取り付けることが
でき、従来のようにスプリングの弾力に妨げられ
ることなく鎖錠板を簡単に取り付けることがで
き、作業性が飛躍的に向上し、特に量産において
は効果が大きいものである。
さらに、取り付け終了後、上方にはスプリング
等が突出することもなく、他の部材や、作業の妨
げとなることがなく、特に小型のメカニズムにお
いてはその効果は大きい。
また、上述の実施例においては、ポーズ機構等
に用いられているプツシユ・プツシユ式の鎖錠機
構について述べたが、これに限定されることはな
く、通常の操作部材の鎖錠装置であれば適用する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ従来の鎖錠装置の一例
を示す分解斜視図及び要部の斜視図、第2図a,
bはそれぞれ本考案における鎖錠装置の一例を示
す分解斜視図及び断面である。 符号の説明、1……シヤーシ、2……操作レバ
ー、3……鎖錠板、4……スプリング、7……鎖
錠板、7c……突部、7d……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヤーシ上に配された操作レバーの操作位置を
    鎖錠するための鎖錠板の一端に取り付け用の孔を
    形成するとともに、他端の下面に前記操作レバー
    上のピンと係合してその操作位置を鎖錠するため
    の係合溝を形成し、前記シヤーシとの間にスプリ
    ングを介在せしめた状態で前記孔に上方に抜け止
    め用の鍔部を形成した取り付け用ピンを挿入して
    前記シヤーシ上に取り付け、前記鎖錠板の前記ス
    プリングの当接する前記孔近傍の前記係合溝と反
    対側となる下面に突部を形成するとともに、前記
    鎖錠板上面の前記孔近傍の前記係合溝のある側で
    且つ前記取り付け用ピンの鍔部下面に当接する位
    置に突起を形成することにより、前記鎖錠板を前
    記突起を支点として前記操作レバー側へと常に揺
    動すべく偏倚するように構成したことを特徴とす
    る操作レバーの鎖錠装置。
JP6554582U 1982-05-07 1982-05-07 操作レバ−の鎖錠装置 Granted JPS58167921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554582U JPS58167921U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 操作レバ−の鎖錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554582U JPS58167921U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 操作レバ−の鎖錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167921U JPS58167921U (ja) 1983-11-09
JPH0229632Y2 true JPH0229632Y2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=30075494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6554582U Granted JPS58167921U (ja) 1982-05-07 1982-05-07 操作レバ−の鎖錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167921U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061160A (ko) 2019-09-27 2022-05-12 가부시키가이샤 마테리알 콘셉토 산화구리 페이스트 및 전자 부품의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318982Y2 (ja) * 1986-10-25 1991-04-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220061160A (ko) 2019-09-27 2022-05-12 가부시키가이샤 마테리알 콘셉토 산화구리 페이스트 및 전자 부품의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58167921U (ja) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229632Y2 (ja)
US4476354A (en) Telephone device
US6312014B1 (en) Shoulder anchor position adjusting device
JPS6313013Y2 (ja)
JPH0431615Y2 (ja)
JPH0629865Y2 (ja) 操作ノブの取付け構造
JPH025283Y2 (ja)
JPS6343655Y2 (ja)
JP2515350Y2 (ja) 積算計
JPS6324589Y2 (ja)
JPS5922566Y2 (ja) 操作部材の取付け装置
JPH039150Y2 (ja)
JPS6025741Y2 (ja) 蓋開閉装置
JP3538331B2 (ja) 2枚レバーの取付構成
JPS5828119Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置におけるレバ−の振れ止装置
JPS5852984Y2 (ja) 押釦式一時停止装置
JPS6346920Y2 (ja)
JPH0233563Y2 (ja)
JPH065181Y2 (ja) 印字ヘッド取付機構
JPS584342Y2 (ja) 押釦同調器におけるキツクア−ム機構
JPS5936937Y2 (ja) 部品取付構造
JPH0736807Y2 (ja) コントロールレバー装置
JPS6239343Y2 (ja)
JPH0311087Y2 (ja)
JPH0527650Y2 (ja)