JPH02296068A - 車両の自動変速制御装置 - Google Patents

車両の自動変速制御装置

Info

Publication number
JPH02296068A
JPH02296068A JP1118048A JP11804889A JPH02296068A JP H02296068 A JPH02296068 A JP H02296068A JP 1118048 A JP1118048 A JP 1118048A JP 11804889 A JP11804889 A JP 11804889A JP H02296068 A JPH02296068 A JP H02296068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
running
control device
preceding vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1118048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748544B2 (ja
Inventor
Makoto Kimura
眞 木村
Toshimi Anpo
安保 敏巳
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Yasushi Narita
成田 靖史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1118048A priority Critical patent/JP2748544B2/ja
Priority to DE4010104A priority patent/DE4010104C3/de
Publication of JPH02296068A publication Critical patent/JPH02296068A/ja
Priority to US07/938,681 priority patent/US5231582A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2748544B2 publication Critical patent/JP2748544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両の自、動変速制御装置に関し、特に、走
行環境に従って自動変速機の変速状態を制御する車両の
自動変速制御装置の改良に関する。
(従来の技術) 自動変速機を備えた車両においては、従来から、車速情
報とスロットル開度情報とに基づく変速制御が行われて
いる。こうした変速制御では、高車速域および低スロツ
トル開度域で高位変速段を、また、低車速域および高ス
ロットル開度域で低位変速段をそれぞれ選択する制御特
性が得られ、制御特性は変速線図(変速パターンあるい
は変速テーブルとも言う)を適当に設定することにより
、任意な性格を持たせることができる。
ところで、この種の従来からの変速制御を行う車両が登
坂路を走行する際に、不適当な変速段が選択されること
があった。変速線図が代表的な走行路面例えば平1!!
路を想定して設定されているからである。そこで、登坂
路走行を検出し、登板時には、下位側の変速段を選択す
るようにして、−登坂路走行に適した変速制御を行なう
ものがあった(特開昭62−180153号公報)。さ
らに、本出願人は先に、車両の走行抵抗の大きさから登
坂路走行を判定し、登坂路走行時に、変速線図を登坂路
用のものに切換えたり、あるいはオーバードライブを禁
止したりして登坂路走行時の変速状態をより適切にする
ようにした「車両の自動変速制御装置」 (特願平17
9376号)を出願している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のものにあっては、登坂
路走行時の変速状態を適切にするといった点で優れたも
のであるが、自車両の前方の状況(特に先行車両)を考
慮するといった面で充分ではなく改りの余地があった。
すなわち、上記従来技術に係る装置では、登坂路走行を
判定すると例えば登坂路用の変速パターンに切換えて、
スムーズな登坂路走行を意図するものであるが、このと
き、先行車両があった場合にも、登坂路用の変速パター
ンへの切換えに伴って、駆動力が増大し先行車との車間
距離がつめられ易くなることとなり、安全上の観点から
好ましくない。
(発明の目的) そこで本発明は、自車両の前方の状況をも考慮して変速
制御を行うことにより、例えば登坂路走行時での先行車
両が存在する場合の変速状態を適切なものにすることを
目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明による車両の自動変速制御装置は上記目的達成の
ため、自車両が登坂路走行にあるか否かを判定し、登坂
路走行と判定した場合に、自動変速機の変速状態を登坂
路走行に適応する所定の変速状態に制御する車両の自動
変速制御装置において、所定距離内で先行する先行車両
若しくは所定距離内で停止する停止車両を検知する車両
検知手段と、先行車両若しくは停止車両が検知されると
前記所定変速状態の制御を禁止する禁止手段と、備えて
いる。
(作用) 本発明では、走行抵抗の大きな例えば登坂路走行時で先
行車両や停止車両が存在した場合に、登坂路走行判定に
よる変速制御が禁止される。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明に係る車両の自動変速制御装置の一
実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第1図において、10はセンサ
群、20は自動変速制御装置(ATCU)、30はバル
ブコントローラ、40はサブ制御装置、50は車両検知
手段であり、センサ群10はスロットル開度TVOを検
出するスロットルセンサ11および車速Vを検出する車
速センサ12を備えている。ATCU20はセンサ群1
0からの■やTVOに従って変速パターンを参照し、変
速段を決定して変速段信号SELを自動変速機のバルブ
コントローラ30に出力するもので、例えば、車両が比
較的に低スロツトル開度域および高車速域で走行中は、
最上位の変速段(例えばオーバドライブ段二以下OD)
を決定する。但し、OD禁止信号0DIN)+ (後述
)が入力されたときには、この限りではない。
禁止手段としての機能を有するサブ制御装置40は、セ
ンサ群10からのTVOや■に従って走行抵抗の大きさ
に相当する推定値λを演算し、このλが基準値を越えて
大きいときに、例えば登坂路走行を判定してOD IN
Hを出力する。但し、先行車両信号Fc(後述)が人力
された場合にはOD、、工を出力しない。
車両検知手段50は送・受信器51および信号処理部5
2を含み、送・受信器51はマイクロ波やミリ波等の電
波や近赤外線等の光波を車体前方に送信し、その反射波
を受信する。なお、車両検知手段50は画像を認識する
ものであってもよい。信号処理部52は送・受信器51
で受信した信号を信号処理して、車体前方の物標までの
距離dや物標との相対速度Vなどの各種情報を求め、■
がほぼゼロであればその物標は自車両の進行方向にほぼ
同一速度で進行する移動物体(すなわち先行車両)であ
ると認識し、その物標までのdが基準値以内であれば、
先行車両信号Fcを出力する。またVが自車両の速度■
とほぼ同じであれば、その物標を停止物体(例えば停止
車両)であると認識する。なお、車両検知手段50に適
用可能な技術としては、車両用衝突防止技術や車両距離
計測技術などのいわゆる自動車におけるリモートセンシ
ング技術一般が知られており、こうした技術によれば、
既に、電波、光波の別なく最大検知距離が100mを超
えるものや、また、距離精度(分解能)については電波
利用のもので波長程度の高精度のものが得られている。
さらにまた、こうした技術によれば、レンジカット法や
スキャン法あるいはステレオタイブレーダなどが開発さ
れており、これらを車両検知手段50に適用すれば、屈
曲路での誤検出を回避することができるのでより好まし
いものとなる。
次に作用を説明する。
第3図はサブ制御装置40の内部で所定の演算周期毎に
繰り返して実行される処理の一部を示すフローチャート
である。このフローチャートにおいて、まず、車速セン
サ12で検出された車速Vおよびスロットルセンサ11
で検出されたスロットル開度TVOを読み込み(ステッ
プP1、Pz)、次いで、次式■に従ってTVOの移動
平均値TVOを演算する(ステップP3)。
・・・・・・■ 上式■は、走行中におけるアクセル踏み込みのバラツキ
、ユラギを一部フィルタによってスムージングし、デー
タの信頼性を高めるためのもので、上式■の時定数は2
0秒程度にするのが好ましい。
次に、所定の時間Δ【におけるVの一段差分値ΔV (
tl を求め、これを車両の加速度αとして使用する(
ステップP4)。なお、実際の演算処理に上記Δ■。、
をそのまま用いた場合には、バラツキが大きく、演算処
理に支承をきたすので、ΔV +t> をスムージング
してαとする。
次に、TVOおよびαに基づいて走行抵抗の推定値λを
演算する(ステップPs)。λの演算は次のようにして
行う。すなわち、第2図(a)に示す関数テーブル「、
Xl をTVOで参照し、また、第2図(b)に示す関
数テーブルg(2,を;で参照し、これら両テーブルか
らルックアンプされたf (111、g 12) の双
方を比較して値の小さな方をλとして決定する。なお、
第2図(a)に示すf(X)は、例えば2点(イ)(ロ
)を結ぶ1次関数直線であり、(イ)におけるTVOは
平坦路で通常に使用されるスロットル開度に相当し、(
ロ)におけるTVOは急勾配で通常に使用されるスロッ
トル開度に相当する。また、第2図(b)に示すg、2
.は、例えば2点(ハ)(ニ)を結ぶ1次関数直線であ
り、(ハ)におけるαは登り勾配路での加速度に相当し
、(ニ)におけるαは平坦路での加速度に相当する。な
お、第2図(a)(b)に示したf (xi 、g (
21はあくまでも−例であり、これに限定されるもので
はない。
ここで、λの演算についてその考え方を説明する。今、
走行抵抗がゼロである(実際にはあり得ないカリと仮定
する。この場合、エンジンの出力トルクが僅かにでも発
生し、車輪に伝えられてさえいれば、車両は加速してい
く。走行抵抗(ゼロ)を上回る駆動力が与えられるから
である。一方、走行抵抗がある大きさ(例えばその値を
Aとする)の場合、Aと同等の駆動力A′では、車両は
加速も減速もせずに定速走行を続けていく。このとき、
走行抵抗がΔAだけ増えた場合を考える。この場合、駆
動力がA′のままであれば車両は減速し、このときの車
両に作用する加速度は小さくなるはずである。このこと
をより具体的に説明すると第2図(a)(b)において
、 )スロットルが開かれ(TVOが大)だ結果、加速度(
α)が大になれば走行抵抗(λ)は小である。
ii )スロットル開度が一定のときに加速度が減少す
れば、走行抵抗は大である。
山)スロットルが開かれたにも拘らず加速度がそのまま
あるいはそれ程増えないかまたは減少した場合には、走
行抵抗は大である。
こうした代表的な事実から、駆動力を決定するエンジン
の出力トルクと、その駆動力が与えられた車両の加速度
との間には、走行抵抗の大きさに対応した相関が成立す
るといった結論に到達することができる。
したがって、エンジンの出力トルクを操作する物理、l
 (TVO)をパラメータとする関数テーブルr (x
) と、車両の加速度(α)をパラメータとする関数テ
ーブルg(2,とを適当に設定し、これらの2つのテー
ブルを参照することで、走行抵抗の大きさ(@密には推
定値λ)を知ることができるのである。
次に、λを用いて走行抵抗の大きな走行状態例えば登坂
路走行を判定する処理に移るがこの処理に先立ち、先行
車両あるいは停止車両の有無を判別する(ステップP、
)。この判別は車両検知手段50からのFCの有無に基
づいて行う。例えば先行車両がをの場合であれば、以下
の登坂路走行判定処理をバイパスする。
登坂路走行判定は次のようにして行われる。すなわち、
λが所定の基準値LH4を越えたか否かを判定しくステ
ップP? ) 、YES命令のとき、OD禁止のための
ODINMを出力する(ステップpH)。あるいは、ス
テップP、でNoの命令のとき、すなわち、λがLイ、
を越えないときには、このλが所定の基準値LLow 
 (L、li> Lto@)を下回ったか否かを判定し
くステップP* ) 、YES命令のときには0DIN
11の出力を停止(禁止解除)する(ステップP1.)
。上記2つの基準値し88、LLOWは、変速パターン
の変化(ここではOD禁止)と復帰(00禁止解除)の
基準点を決めるためのもので、車両の動力特性や自動変
速機の変速線図等を考慮して適当に設定すればよい。
このように、本実施例では、自車両の前方に先行車両あ
るいは停止車両が存在しているときには、登坂路走行判
定を行わないようにしたので、判定に伴うOD禁止動作
(すなわちシフトダウン)を避けることができ、先行車
両との車間距離を安全に保つことができる。なお、本実
施例では、先行車両の存在時に登坂路走行判定を行わな
いようにしたが、これに限定されるものではない。要は
、登坂路走行判定に伴う変速制御(具体的にはステップ
P、のOD禁止処理)を禁止すればよ(、例えばステッ
プP、のYES命令のあとに先行車両有無を判別し、有
の場合にステップP、をバイパスするようにしてもよい
。また、登坂路走行判定時のO,D禁止に代えて、登坂
路用の変速パターンに切換えるようにしてもよい。
さらにまた、車両検知手段50に例えばステレオタイブ
レーダを通用して屈曲路を判定できるようにし、平坦路
であっても屈曲路ならば、パワーパターン選択やO,D
禁止を行うようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、自車両の前方の状況をも考慮して変速
制御を行うようにしたので、例えば登坂路走行時での先
行車両が存在する場合の変速状態を適切なものにするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明に係る車両の自動変速制御装置の一
実施例を示す図であり、第1図はその構成図、第2図(
a)(b)はその関数テーブルf(X) 、g (Z)
をそれぞれ示す図、第3図はその処理を示すフローチャ
ートである。 40・・・−・・サブ制御装置(禁止手段)、50・・
・・・・車両検知手段。 第2図 1乃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自車両が登坂路走行にあるか否かを判定し、登坂路走行
    と判定した場合に、自動変速機の変速状態を登坂路走行
    に適応する所定の変速状態に制御する車両の自動変速制
    御装置において、所定距離内で先行する先行車両若しく
    は所定距離内で停止する停止車両を検知する車両検知手
    段と、先行車両若しくは停止車両が検知されると前記所
    定変速状態の制御を禁止する禁止手段と、を備えたこと
    を特徴とする車両の自動変速制御装置。
JP1118048A 1989-03-29 1989-05-11 車両の自動変速制御装置 Expired - Fee Related JP2748544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118048A JP2748544B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 車両の自動変速制御装置
DE4010104A DE4010104C3 (de) 1989-03-29 1990-03-29 Schaltsteuersystem für ein ein automatisches Getriebe aufweisendes Fahrzeug
US07/938,681 US5231582A (en) 1989-03-29 1992-09-01 Shifting control system for automotive automatic power transmission with enhanced variable shift pattern selection depending upon a resistance based upon vehicle acceleration and an engine parameter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118048A JP2748544B2 (ja) 1989-05-11 1989-05-11 車両の自動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296068A true JPH02296068A (ja) 1990-12-06
JP2748544B2 JP2748544B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14726735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118048A Expired - Fee Related JP2748544B2 (ja) 1989-03-29 1989-05-11 車両の自動変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162563A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の定速走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162563A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の定速走行制御装置
JP4656061B2 (ja) * 2007-01-05 2011-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の定速走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748544B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6223118B1 (en) Vehicle deceleration control unit
US6188950B1 (en) System and method for controlling inter-vehicle distance to preceding vehicle for automotive vehicle equipped with the system and method
KR940001633B1 (ko) 주행 제어장치
JP6510753B2 (ja) 運転者の短期運転性向を判断する装置および方法
JPH0776237A (ja) 自動車の走行制御装置
KR940015183A (ko) 자동클러치 제어에 이용되는 엔진 제어방법
JPH03117776A (ja) 自動変速装置の制御方法および制御装置
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR101490919B1 (ko) 운전자의 단기 운전 성향을 판단하는 장치 및 방법
US9145968B2 (en) Device and method for controlling shift in vehicle
KR101713751B1 (ko) 차량 중립 제어 시스템 및 그 방법
US6259395B1 (en) Relative velocity detecting apparatus for automotive vehicle
JP2002123898A (ja) 車両制御装置
JPH02296068A (ja) 車両の自動変速制御装置
JPH04257739A (ja) 車両用走行制御装置
JPH04201629A (ja) 走行制御装置
JPH08135783A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH11151952A (ja) 先行車追従制御装置
JP3562758B2 (ja) 自動変速機のシフトダウン指示装置
JP2000326760A (ja) 先行車追従制御装置
JP3543576B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3168787B2 (ja) 車両用自動変速装置
KR0180436B1 (ko) 자동 변속 차량의 경사로 출발시 제어장치 및 그 방법
JPH10306872A (ja) 車両の自動シフトダウン装置
JP2002013623A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees