JPH02294399A - 造形物内包石けんの成型方法 - Google Patents

造形物内包石けんの成型方法

Info

Publication number
JPH02294399A
JPH02294399A JP11527489A JP11527489A JPH02294399A JP H02294399 A JPH02294399 A JP H02294399A JP 11527489 A JP11527489 A JP 11527489A JP 11527489 A JP11527489 A JP 11527489A JP H02294399 A JPH02294399 A JP H02294399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
soap
soap base
elastic
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11527489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634459B2 (ja
Inventor
Yasuo Iwasaki
岩崎 泰夫
Makoto Nishihara
誠 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP11527489A priority Critical patent/JP2634459B2/ja
Publication of JPH02294399A publication Critical patent/JPH02294399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634459B2 publication Critical patent/JP2634459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は石けんの成型方法に関し、更に詳しくは、造形
物内包石けんの成型方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、造形物内包石けんの成型方法として、例えば、特
開昭57−155300号公報に記載されているような
方法が知られている。この方法は、笥状枠51の底部に
石けん成分で形成された石けん支持台52を設け、着色
されしかも石けん成分で形成された造形物53の構成片
を順次組み合わせて芯邪の造形物を成形し、その石けん
支持台52の上に固定して次いで、芯部造形物の上から
筒状枠51内に透明石けん素地を充填し、第9図に示す
ような、透明体の中に造形物53が包まれた内包石けん
50を得るという方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、構成片を順次糾み合わせた造形物53を石け
ん支持台52の上に固定する従来の造形物内包石けんの
成型方法の場合、製造時、内包される芯邪の量産はむず
かしく、かつ量産機による位置決めも難しかった。した
がって、製造は実際上、手作業で行ねなけれはならず、
大量生産には不向きであるという問題点があった。
また、位置決めの困難さと同時に造形物の固定方法にも
課題があった。
透明石けん成分を被覆注形するときに、流動性があるた
め造形物が動いて位置がずれ、外観上好ましくないもの
が生産されるという欠点があった。
従来技術の造形物は着色石けんを薄い切断片として造形
物を形作る場合が多く、例えば花の造形物の場合に花弁
の重ね合わせ部に、数多くのすきまが生じる。これに透
明石けん成分を被覆注形すると、このすきまにまでは完
全には石けん成分が入り込まずに気泡が残る。これも品
質上好ましくない欠点である。
本発明は、上記のような従来の問題点を解消し、内包さ
れる造形物の造形度の高い内包石けんを容易に成形する
ことのできる造形物内包石けんの成型方法を提供するこ
とを技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記のような課題を解決するため、本発明の造形物内包
石けんの成型方法は、弾性体で形成ざれ、開口部付近が
くびれて管状に形成されている袋状の弾性型に、第1の
枠練り石けん素地を開口部まで充填し、その第1の枠練
り石けん素地を袋状弾性型内で固化させることで、首部
に頭部が接合した形態の造形物を得、次いで、その造形
物と袋状の弾性型との密着を、弾性型の容積を拡大する
ことではがし、その造形物を袋状の弾性型内から取り出
し、取り出された造形物の首部を第2の型因に固定する
とともに、併せて第2の型因に第2の枠練り石けん素地
を充崩して前記造形物をその第2の枠錬り石けん素地で
覆って第2の枠練り石けん素地を固化させる。
〔作用〕
本件は石けん成分で構成された造形物を芯部として内包
した内包石けんを得ることのできる発明である。
袋状の弾性型は、起伏に富んだ様々な形状状態で石けん
素地を固形化して造形物を得ることが可能であり、しか
も、起伏に富んだその造形物を偏つけることなく弾性型
と造形物との密着をはがすことが容易である。
はがすことだけでなく、袋状の弾性型は型自体の形状に
ついてもかなり自由に成型することができることから、
石けん成分で構成され、首部を備えた造形物を作ること
も容易である。したがって袋状の弾性型を応用すること
で、内包石けんを作る際、内包ざれて芯部となる造形物
の位置決めは、固形の造形物を調整すれはよく、造形物
の位置決めが容易になる。殊に位置決めの際、位置を決
める対象物が固形であるから、機械生産などの場合には
、センサで造形物の位置を確認しながら細い自在ピンな
どをその造形物に作動させて微調整をすることも可能で
ある。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の成型方法では、枠練り石けん素地を袋状の弾性
型とともに用いる。
本発明では、第1図に示すように、開口部1a付近がく
びれて管状に形成ざれており、例えは、造形花のような
自由な型デザインの施された袋状の弾性型1を用い、そ
の弾性型に第1の枠練り石けん素地を充填する。管状の
部分の長さは特に問題にならない。袋状の弾性型1の素
材は例えは天然ゴム、もしくは合成ゴム、好ましくは天
然ゴムで形成されていると、石けん素地と弾性型1との
密着がはがれやすくよくなってよい。弾性型1の伸び率
は100%〜800%、好ましくは100%〜500%
であることが望ましい。弾性型1の伸び率が800%以
上であると充填物の自重で型が伸びてしまい、微細な凹
凸を造形物表面に形成することが難しくなり、また、デ
ザインされた造形物とは異なる形状となり好ましくない
。弾性型1の伸び率が100%以下であると、弾性型が
十分伸びずに造形物を取り出すことが困難である。
なお、上記のような素材で形成され、しかもその素材が
上記の伸び率を備え、袋状に成形されていれば、例えば
天然ゴムのような素材が弾性型1に成形され、るまでの
製造方法は、問題にならない。
本発明で、上記の弾性型1に充填されて用いられる第1
の枠練り石けん素地は、たとえば、溶融状態の石けん溶
液に、香料、防腐剤、抗酸化剤、マイ力、チタン、球状
ケイ酸カルシウム、色素などを本発明の目的を損なわな
い割合で適宜潰人されているとよい。第2の枠練り石け
ん素地は無機粉体、色素などを除いた透明石けんとする
ことが望ましい。
枠練り石けん素地内に例えは砂糖やグリセリンなどを混
合させるとより透明にすることができる。
本発明では、弾性型1に充填した第1の枠練り石けん素
地を弾性型1内で固化させる。具体的には、例えば、高
温で溶融状態の石けん素地を袋状の弾性型1内に注入し
、次いで冷却させればよい。
石けん素地の充填に先立って、弾性型1内に離型剤を塗
布しておくと、弾性型1の壁面ないし凹所での気泡の発
生が予防されて好ましい。弾性型1内に塗布するとよい
離型剤としては、例えばエチルアルコール、シリコーン
オイルなどが挙げられ、特にエチルアルコールが好まし
い。
また、石けん素地から造形物を造る際の同化は、脚台を
用いて高温で流動状態の枠練り石けん素地を風冷するこ
とによって行われてもよい。あるいは、弾性型1内の石
けん素地が、弾性型1に充填された状態で水市内の冷水
中に浸漬され、弾性型1とともに除熱されることによっ
て行われてもよい。
弾性型1内には第1の枠練り石けん素地の充填に先立っ
て、所々着色剤を塗布しておいてもよい。
着色剤が塗布されていると、その部分だけ色変わりし、
さらに造形美を表現できるようになる。
次いで、弾性型1の容積を拡大して造形物5と弾性型1
との密着をはがす。具体的には例えは、弾性型1の袋の
開口部1aに送気口を接続し、弾性型1内邪に圧縮空気
などを送気して弾性型1の容積を拡大させてもよい。そ
のほか、予め弾性型1を箱体内に設け、箱体外装と弾性
型との間の空所を減圧してもよい。はがす方法は問題に
ならない。
通常は人力で引っ張り力を加えて開口部を広げても造形
物5の角部などを損傷させることなく取り出すことがで
きる。なお、送気して弾性型1の容積を拡大させれば、
造形物5を一層容易に取り出すことができるようになっ
てよい。必要があれば、弾性型1を裂いて石けん素地と
弾性型1との密着をはがしてもよい。
上記のような方法により、例えは第2図に示すような、
内包石けんの芯部となる造形物5が得られる。
なお、造形物5の全周が透明石けんで完全に被覆された
内包石けんを得ようとすれば、造形物5の成形に予め着
色石けん素地と、透明石けん素地との両者を併用すると
よい。すなわち、弾性型1の内部には着色石けん素地を
充填し、着色石けん素地が固化した後、弾性型1の開口
部1aの管状にくびれた部分に透明石けん素地を充填す
るとよい。
このような方法によると第2図に示すような、着色され
た首部5aに透明な頭部5bが接合した形態の造形物5
を得ることができる。
次いで、その造形物5を袋状の弾性型1内から取り出し
、取り出された造形物5の首部を第3図に示すように第
2の型11内に固定し、併せて第2の型ll内に第2の
枠練り石けん素地を充填する。
具体的には、第2の型11内に固定した後に第2の枠練
り石けん素地を充填して造形物5を流動状態の枠錬り石
けん素地で覆う。順序を逆にし、第2の型11内に第2
の枠練り石けん素地を充填してから流動状態の第2の枠
練り石けん素地の中に造形物5を挿入して弾性型1内に
固定してもよい。順序は問題にならない。第2の枠ねり
石けん素地は上記した第1の枠練り石けん素地と同様の
石けん素地を用いればよいが、第2の枠ねり石けん素地
は実質的に透明石けん素地であると更によい。このよう
にすることで、造形物5を実質的に透明な被覆石けん6
で覆った内包石けんが得られる。
なお、本発明では第1の石けん素地が固化した造形物5
を第2の型11内に固定するから、位置決めが容易にな
る。
造形物5を固定する型は特に凹状に形成されたくぼみl
2を備えた第2の型13であると位置決めが更に容易に
なってよい。また、くぼみ12を備えた第2の型13が
、弾性素材で形成されていると、造形物5が多少収縮し
ても、成形された内包石けんに空洞あるいはへこみなど
の生じることがなく好ましい。
造形物5を固定する型にくぼみ12が設けられていれは
、第4図に示すように、柱状の首部5aをそのくぼみ1
2に組み合わせて首部5aを固定する。
第3図の第2の型11あるいは第4図のくぼみ12を備
えた第2の型13で示されるような型内に充填する枠練
り石けん素地は、特に透明であると造形物5をよく観察
することができて好ましい。
第2の石けん素地が固化して形成され、造形物5を覆っ
ている被覆石けん6の一部から、首部の先端14が第5
図に示すように飛び出て内包石けんが形成されたような
場合には、飛び出ているその先瑞14を第6図に示すよ
うに削り落とせはよい。
従来の内包石けんの成型方法では、固形石けんの薄い切
断片を手作業で花弁風に糺み立てて芯部を造形する。こ
れに対して本発明の内包石けんの成型方法は芯部となる
造形物5を弾性型1で予め成形する。したがって、本発
明の場合、得られた芯部を内包した石けんを得るには、
第2の型因に造形物5を置いて、その上に枠練り石けん
素地を流し込めはよく、従来の内包石けんの製造方法に
比べて成形操作が簡単で、同一形状の内包石けんを、例
えは機械を使って短時間に大量に成形することもできる
石けん素地が固化した後、造形物5と弾性型1とは弾性
体と石けん成分とが密着しあっているに過ぎず、本発明
者の実験ではつきりしたところによると互いに極めては
がれやすく、造形物5を弾性型1を外すとき造形物5に
生じやすい傷もほとんどつかない。すなわちほとんど希
望どおりの形状の造形物5を得ることができる。
なお、枠練り石けん素地を用いて造形物を製造する場合
、造形物がいったん固化した後も、枠練り石けん素地に
含有されている水分、アルコール分などは更に発散し続
け、造形物5がある程度収縮するという場合もある。こ
の場合の収縮は一般に非相似形で進行していくが、造形
性に影響させることなく内包石けん全体を成形すること
は容易である。すなわち、従来は第2の型の壁部を垂直
にして周面を平坦に成形し、固化した石けんをその第2
の型から抜いてはずしていた。成形直後は第10図に示
すように平坦な面も、その後、肉厚部ほど第11図に示
すように、大きくへこむ傾向にあった。
この弾性型1を用いる場合には、第7図に示すように、
肉厚部となる部分について弾性型1を予め太鼓状に膨ら
ませて形成すれはよい。発散による収縮分を見越せは第
8図に示すように、例えは平坦化する。このようなこと
から、石けん成分が乾燥して水分やアルコール分が発敗
した後の形状を自由にコントロールすることができる。
しかも、予め収縮を見越して弾性型1を形成すること自
体は容易である。見越し分が収縮した後は、従来2〜3
回行っていた型打ちを行わなくてよいか、最低でも1回
ですむようになる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を説明する。
枠練り石けん素地 実施例に先だって、次のような成分で構成ざれ、ほぼ5
0℃で流動状態にある枠練り石けん素地A,Bを調製し
た。
透明な枠練り石けん素地A 牛脂;            24重量部、ヤシ油;
            9重量部、ヒマシ油;   
        4重量部、}農度34重量%カセイソ
ーダ水溶液;18重量部、 水分;             3重量部、エチルア
ルコール;      21重量部、グリセリン;  
       21重量部、香料:         
     9通量。
赤色の枠練り石けん素地B 透明石けん素地Aに色素を適量加えた他は、上記の透明
な枠練り石けん素地Aと同一成分で同一混合割合とした
弾性型1 一方、開口部付近がくびれて管状に形成された第1図に
示すような袋状の弾性型1を、伸び率300%の天然ゴ
ムによって、ほらの花形に成形した。
第2の型 第4図に示すような、弾性型1を膨らませた状態でも十
分挿入できるぐらいの大きさの容積があって、底部にく
ぼみ12を備えた第2の型13を設けた。
〈実施例〉 弾性型1に、一定量の枠練り石けん素地Bを充填して固
化し、次いで、弾性型1のくびれた部分には枠練り石け
ん素地Aを充填して固化し、頭部5bは赤色、首部5a
は透明であって、首部5aが頭部5aに接合した形の第
2図に示すような固形のばら形の造形物5を得た。
次いで、その造形物5と袋状の弾性型1との密着を両手
ではがし、得られた造形物5を袋状の弾性型1内から取
り出した。
このように取り出されて造形物5の首部5aを第2の梨
13のくぼみ12に固定し、次いて、その第2の型13
に流動状態の枠練り石けん素地Aを充填して固化して造
形物5内包の内包石けんを得、次いで、第2の型13と
得られた内包石けんとの密着をはがして第2の型13か
ら内包石けんを取り出した。
なお、造形物の首部5aの先端I4が飛び出ていたが、
先端14部分は削り落とした。
角部などのラインが極めてシャープな造形物が完全に中
心に位置した造形物内包石けんが得られた。
〔発明の効果〕
本発明の造形物内包石けんの成型方法は、上記の構成で
なるから、内包される造形物の造形度の高い内包石けん
を品質及び生産効率が高くかつ大量に成形することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で用いた弾性型、第2図は実施例で得ら
れた造形物、第3図は凹邪のない第2の型で造形物を内
包充填した様子を示す第2の型の断面図、第4図は実施
例で造形物を内包充填した様子を示す第3の型の断面図
、第5図は凸部の飛び出ている内包石けんの断面図、第
6図は飛び出ていた凸部を削り落とした後の内包石けん
の断面図、第7図は肉厚部となる部分について弾性型で
予め太鼓状に膨らませて形成された石けんを示す図、第
8図は収縮後の石けんを示す図、第9図は石けん支持台
の上に造形物を置いて成形した従来の造形石けんを示す
断面図、第10図は従来の型で形成された石けんを示す
図、第11図は従来の型で形成された石けんの収縮後の
状況を示す図である。 1・・・弾性型     1a・・・弾性型の開口部5
・・・造形物     5a・・・首部5b・・・頭部
      11・・・くぼみのない第2の型12・・
・くぼみ     13・・・くぼみのある第2の型第
1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 b+ 第10図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性体で形成され、開口部付近がくびれて管状に
    形成されている袋状の弾性型に、 第1の枠練り石けん素地を開口部まで充填し、その第1
    の枠練り石けん素地を袋状弾性型内で固化させることで
    、首部に頭部が接合した形態の造形物を得、 次いで、その造形物と袋状の弾性型との密着を、弾性型
    の容積を拡大することではがし、その造形物を袋状の弾
    性型内から取り出し、 取り出された造形物の首部を第2の型内に固定するとと
    もに、併せて第2の型内に第2の枠練り石けん素地を充
    填して前記造形物をその第2の枠練り石けん素地で覆っ
    て第2の枠練り石けん素地を固化させる造形物内包石け
    んの成型方法。
  2. (2)第2の型は、凹状に形成されたくぼみを備えてお
    り、柱状の首部をそのくぼみに組み合わせて首部を固定
    する請求項第1項記載の造形物内包石けんの成型方法。
  3. (3)第2の型は、弾性材で成形されている型を用いる
    請求項第1項又は第2項に記載の造形物内包石けんの成
    型方法。
JP11527489A 1989-05-09 1989-05-09 造形物内包石けんの成型方法 Expired - Lifetime JP2634459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527489A JP2634459B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 造形物内包石けんの成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527489A JP2634459B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 造形物内包石けんの成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294399A true JPH02294399A (ja) 1990-12-05
JP2634459B2 JP2634459B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14658606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527489A Expired - Lifetime JP2634459B2 (ja) 1989-05-09 1989-05-09 造形物内包石けんの成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127480A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ryubi Sangyo:Kk へちま石けんとその製造方法
JP2014139307A (ja) * 2012-12-22 2014-07-31 Neige Corporation:Kk ゲル状洗浄料の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110499221A (zh) * 2013-12-20 2019-11-26 丽而泽有限公司 凝胶状清洁剂的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127480A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ryubi Sangyo:Kk へちま石けんとその製造方法
JP2014139307A (ja) * 2012-12-22 2014-07-31 Neige Corporation:Kk ゲル状洗浄料の製造方法
JP2018016803A (ja) * 2012-12-22 2018-02-01 株式会社ネーゼコーポレーション ゲル状洗浄料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634459B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2169952C (en) A method of packaging an edible product and a related confection unit
US2166568A (en) Process of making and covering articles
US3149188A (en) Manufacture of ready-to-use cakes of soap and like cleansing materials
NZ524019A (en) A frozen confectionery product and method of manufacture
JPH02294399A (ja) 造形物内包石けんの成型方法
JPS6236151A (ja) 模様入り菓子の製造方法
JPH02142504A (ja) 複数色固形状化粧料の充填成形方法及び充填用容器
JPS6320498B2 (ja)
JP3777494B2 (ja) 保持具を有する成形物の成形装置及び成形方法
JPS62220150A (ja) 可動センタ−入りキヤンデ−およびその製造方法
CA1116127A (en) Primary package for a space air treating device and method of forming said device
JPH02293109A (ja) 造形物の成型方法
JP3413593B2 (ja) 容器充填装置
JP3413582B2 (ja) 容器内に内容物を充填する方法
JP2006111673A (ja) 装飾用ろうそく成型品の製造方法
US20210123000A1 (en) Transparent soap having 3-dimensional message displaying function and method for producing the same
JPH02123198A (ja) 石ケンの製造方法
JP2547055Y2 (ja) 弾性成形型
JPH04349853A (ja) 印刷模様付き立体装飾成形品の製造方法
JPS61128840A (ja) 象形菓子の製造方法及びその象形型
JPH05168452A (ja) 弾性成形型へ流動状の充填材を充填する方法及びその装置
JPH11137176A (ja) 多色表面をもつ平板状菓子の製造方法
JP3590923B2 (ja) 成形装置及び該成形装置を使用した成形方法
JPH02297413A (ja) 造形物の成型方法
JPH04349852A (ja) 印刷模様付き立体装飾成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13