JPH0229275A - 消防ホースの収容装置 - Google Patents

消防ホースの収容装置

Info

Publication number
JPH0229275A
JPH0229275A JP17958988A JP17958988A JPH0229275A JP H0229275 A JPH0229275 A JP H0229275A JP 17958988 A JP17958988 A JP 17958988A JP 17958988 A JP17958988 A JP 17958988A JP H0229275 A JPH0229275 A JP H0229275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
base body
water discharge
nozzle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17958988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829166B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyamoto
博 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO SAIREN KK
Original Assignee
TOKYO SAIREN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO SAIREN KK filed Critical TOKYO SAIREN KK
Priority to JP63179589A priority Critical patent/JPH0829166B2/ja
Publication of JPH0229275A publication Critical patent/JPH0229275A/ja
Publication of JPH0829166B2 publication Critical patent/JPH0829166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は火災の消防等に用いる消防−スの収容方法と
収容装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の方法及び装置は、−例として、はぼ第7図
に示すように行われ、かつ用いられる。
同図においてaは基体であり、bは加圧水の吐出部で、
図示しないポンプに連通されている。
Cはバルブ、dはフランジ、eはリールである。そして
このリールeは軸支部f1回動軸g、ホース巻付部h、
側板i等によって形成されており、又軸支部fの軸受部
j中にはメカニカルシールが設けられてあり、これによ
り回動軸gが液密状態で回動できるようになっている。
には連結部で、回動軸g中の図示しない水通路とホース
lの基端部とを連結している。なおホース!は図示のよ
うに前記リールeに巻き付けられている0mはホースl
の先端部に連結したノズルである。
火災の発生等の場合はノズルmを持って火災現場に走り
、他の者によって、バルブCが開けられる。そうすると
図示しないポンプによって加圧された水が、バルブC、
リールeの回動軸g内部、連結部k、ホースlを経てノ
ズルmから噴出するようになっている。
発明が解決しようとする課題 しかし上記従来の装置は次のような欠点を有している。
それはリールeの回動軸gにメカニカルシールを設けて
、液密の状態にして回動させることである。又回動軸g
の中の通水路とホースlを連結部kによって連結するよ
うに形成することであり、要するに内部に通水路を有し
、回動するリールを形成するため、装置が複雑となり、
高価となるのが避けられない。
この発明はこのような課題を解決するためになされたも
ので、その目的は前記従来の装置のように、複雑で高価
な装置とならず、きわめて簡易な構造となさしめること
のできる消防ホースの収容方法、収容装置を提供するこ
とである。
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するこの発明について、まず、消防ホ
ースの取方法について述べると、それは、長さ方向の途
中から折り曲げたホースを、その折り曲げ部から筒体に
巻き付け、該筒体を、基体に設けた軸芯に回動自在に嵌
合させ、前記ホースの一端を加圧水の吐出部に連結し、
他端をノズルに連結することを特徴とする消防ホースの
収容方法である。
又、消防ホースの収容装置にって述べると、それは、加
圧水の吐出部を有する、又は加圧水の吐出部の近傍に設
けた基体に形成された軸芯と、該軸芯に、回動自在に嵌
合する、ホースと巻き付けるところの筒体から成ことを
特徴とする消防ポースの収容装置である。
作用 火災の発生等の場合、まず前記ノズルを持って、火災現
場に走ると、ノズルに連結されたボースは前記筒体を回
転させつつ巻きほぐれ、ついには前ホースの折り曲げ部
が筒体から離れてしまう、この状態において更にホース
を引っ張り、このホースに高所に設けたタンク又はポン
プ等により加圧した水を供給することによりノズルから
放水できるようになっている。
実施例 第2図において、1はホース、2はその連結部であり、
同ホース1はその長さ方向の途中の中央部から二つ折り
に折り曲げられる。なおこれは厳密に中央部でなくても
差し支えはない。
次にこのホース1は、第3図に示すように、その折り曲
げ部3から筒体4に巻き付けられ、そして第4図に示す
ように巻き付けられる。5はこうして形成された巻付体
である。
次に、この巻付体5を第1図、第5図、及び第6図に示
すような、基体6に設けた軸芯7に回動自在に嵌合する
。8は台座を示す、又9は支持板である。そして前記連
結部2の一方は第1図に示すようにノズル10に連結さ
れ、他方の連結部2は加圧水の吐出部11に連結される
この吐出部11は通水管12により図示しないポンプ等
に連通されている。13は主バルブ、14は放水バルブ
、15は 消火剤タンクを示し、16は同タンク15と
通水管12との連通管、17はタンクバルブである。な
お放水バルブ14は開閉杆18が設けられ、この開閉杆
18にホース1の端部が掛止されており、消火等の際に
、このホース1が第1図において矢印A1方向に引かれ
た際に、開閉杆18は上部が同方向に回動させられる。
そうすると同杆18と基体1に設けたブラケット19(
第5図)の端部間には、ばね20が設けられており、こ
れにより開閉杆18は軸支部18aを中心として同方向
に回動し、若干角度回動すると前記ばね20により、開
閉杆18が水平になる迄引かれ、こうして放水バルブ1
4が開放されるようになっている。なお図示は省略する
が、通水管12の側壁と開閉杆18の両方にはそれぞれ
係止部及び保合部が形成されており、それにより開閉杆
18は水平位置及び垂直位置に止まり、それ以上回動じ
ないようになっている。但しこれは一例であり、これに
限るものではなく、ホースを介して開放するのではなく
、手動等の普通のバルブが設けられていても差し支えは
ない。
次に前記支持板9には連結孔21が形成されてあリ、こ
れに連結ボルト22を嵌挿して、ナツト23を螺合させ
ることにより相互に固定できるようになっている。
なお支持板9を用いることにより、第5図第6図に図示
するように複数段に巻付体5を取り付けることができる
。そしてこの場合複数の巻付体5の各巻付けたホースl
の、それぞれの一端の連結部2を連結し、それぞれの他
端を、ノズル10及び前記吐出部11に連結すれば:使
用に際して両ホース1を連結して使用することができる
。なお上記のようにして使用せずに、いづれか一方の巻
付体の二つの連結部2を、それぞれノズルlO及び吐出
部11に連結し、他の巻付体5を予備として使用するこ
ともできる。なお24(第6図)は固定部を示す、第1
図に示す装置の使用方法について述べると、まずタンク
パルプ17を開放しておき、火災等に際いしては、主パ
ルプ13を開き、ノズルIOを持って火災現場に走れば
、ホース1は巻きほぐれて筒体4から離れ、なおもホー
ス1を引っ張ることにより放水バルブ14が開かれ、そ
れにより図示しないポンプにより加圧されている水が、
又は高所のタンクの水が消火剤を伴なってホース1を通
り、ノズル10から放出されるようになっている。
発明の効果 この発明は前記の用に構成されたことにより、前記従来
例に示したようなメカニカルシールを有して、内部を通
水させるリールのような複雑な装置を必要とせず、基体
に設けた軸芯に回動自在に嵌合する筒体があればすむの
で、きわめて簡単な装置とすることができる。従ってき
わめて安価な装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示し、消防ホースの収容装
置の平面図、第2図〜第4図は、それぞれ同実施例を示
し、それぞれ消防ホースの収容の工程を順次に示す図、
第5図は第1図の側面図、第6図は第5図に示す装置の
部分の詳細に示す斜視図、第7図は従来の消防ホースの
収容装置を示す図である。 1・・・ホース 3・・・折り曲げ部 4・・・筒体 6・・・基体 7・・・軸芯 10・・・ノズル 11・・・吐出部 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長さ方向の途中から折り曲げたホースを、その折り
    曲げ部から筒体に巻きつけ、該 筒体を、基体に設けた軸芯に回動自在に嵌合させ、前記
    ホースの一端を加圧水の吐出部に連結し、他端をノズル
    に連結することを特徴とする消防ホースの収容方法。 2 加圧水の吐出部を有する、又は加圧水の吐出部の近
    傍に設けた基体に形成された軸芯 と、該軸芯に、回動自在に嵌合する、ホースを巻付ける
    ところの筒体からなることを特徴とする消防ホースの収
    容装置。
JP63179589A 1988-07-19 1988-07-19 消防ホースの収容装置 Expired - Fee Related JPH0829166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179589A JPH0829166B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 消防ホースの収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179589A JPH0829166B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 消防ホースの収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229275A true JPH0229275A (ja) 1990-01-31
JPH0829166B2 JPH0829166B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16068371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179589A Expired - Fee Related JPH0829166B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 消防ホースの収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829166B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334528A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hochiki Corp 消火栓装置
CN102580280A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 苏州海伦哲专用车辆有限公司 一种转盘式水带收放装置
KR200481338Y1 (ko) * 2016-01-07 2016-09-13 이성근 기능성 소방 호스
CN113713308A (zh) * 2021-09-03 2021-11-30 福建闽山消防有限公司 一种智能消防水带收纳装置及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946479U (ja) * 1972-07-31 1974-04-23
JPS598357U (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 金田 正道 屋内消火栓の自動送水装置
JPS60132751U (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 帝国繊維株式会社 消火栓ボツクス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946479U (ja) * 1972-07-31 1974-04-23
JPS598357U (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 金田 正道 屋内消火栓の自動送水装置
JPS60132751U (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 帝国繊維株式会社 消火栓ボツクス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334528A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Hochiki Corp 消火栓装置
CN102580280A (zh) * 2012-03-12 2012-07-18 苏州海伦哲专用车辆有限公司 一种转盘式水带收放装置
KR200481338Y1 (ko) * 2016-01-07 2016-09-13 이성근 기능성 소방 호스
CN113713308A (zh) * 2021-09-03 2021-11-30 福建闽山消防有限公司 一种智能消防水带收纳装置及其使用方法
CN113713308B (zh) * 2021-09-03 2022-05-24 福建闽山消防有限公司 一种智能消防水带收纳装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829166B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913369A (en) Reel for borescope insertion tube
KR101707642B1 (ko) 소화전 호스 릴
JPH0229275A (ja) 消防ホースの収容装置
KR101905410B1 (ko) 건축물 소방함용 소방호스릴
JP3866400B2 (ja) 消火装置
CN112245834A (zh) 一种消防用有效防止水管打结的消防箱
JPH019589Y2 (ja)
US5964245A (en) Fluid handling system
JPH061720Y2 (ja) 消火栓
JPS584509Y2 (ja) ホ−ス移動式消火器装置におけるホ−ス架
JPH0641553Y2 (ja) 消火栓装置
JPH0229274A (ja) 流体の放流装置
KR102601749B1 (ko) 소방호스용 릴의 회전방지구조
JPH085726Y2 (ja) 消火栓
JPH0633946Y2 (ja) 消火栓装置
JP2546995Y2 (ja) 消火栓装置
JPH061721Y2 (ja) 消火栓装置
JPS5816780Y2 (ja) ホ−ス移動式消火器におけるホ−ス架
JPH0414398Y2 (ja)
JPH031010Y2 (ja)
JPH0529726Y2 (ja)
KR200331629Y1 (ko) 절첩 가능한 소방호스릴
JPH04117665U (ja) ホースリール
JP2538389Y2 (ja) 消火栓装置
JPH01117184A (ja) ホース巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees