JPH02292164A - 半導体ウエーハの面取り装置 - Google Patents

半導体ウエーハの面取り装置

Info

Publication number
JPH02292164A
JPH02292164A JP1110894A JP11089489A JPH02292164A JP H02292164 A JPH02292164 A JP H02292164A JP 1110894 A JP1110894 A JP 1110894A JP 11089489 A JP11089489 A JP 11089489A JP H02292164 A JPH02292164 A JP H02292164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
cathode block
grindstone
grooves
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1110894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104297B2 (ja
Inventor
Kohei Toyama
外山 公平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP1110894A priority Critical patent/JPH06104297B2/ja
Publication of JPH02292164A publication Critical patent/JPH02292164A/ja
Publication of JPH06104297B2 publication Critical patent/JPH06104297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野コ 本発明は半導体ウェーハのエッジ部を回転砥石で研削し
て面取りを行う半導体ウエー八の面取り装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の半導体ウェーハの面取り装置は、砥石の外周面
に第4図または第5図に示すような略V字状または略U
字状の断面形状の溝2a,2bが形成されており、砥石
を回転させながら矢印方向へ移動させることにより、半
導体ウェーハ10(71エッジ部の面取りが行われる。
第5図に示す■〜■はこの移動の順番を示す。両断面と
も、底部に半径R., R.の円弧A+B+,^Jsを
有し、開口端E1、E*とこの円弧の一端B+、8mと
が直線で結ばれた形状となっている。例えば、半導体ウ
ェーハ10の厚さ0.6〜0.7−に対し、円弧の半径
R1、R,は0.25g+m、溝の奥行きD+、Dtは
l■鵡、溝の開口幅1.、f,はそれぞれ1.16mm
、6■霞、側面の傾斜角θは22°である。
この面取りの際、研削能力を維持するために、陰極ブロ
ックをこの溝に接近させ、導電性砥石を陽極とし、両極
間に電解液を流しながら直流電圧を印加することにより
、砥石の電解ドレッシングが可能である。
[発明が解決しようとする諜題] しかし、電解ドレッシングは砥石の溝の面に沿って均一
に行われず、第4、5図中の一点鎖線で示す如く、溝の
底側部での電解ドレッシングが著しくなり、面取り形状
が一点鎖線で示す如く変形する。この場合、例えば半導
体ウェーハlOの鏡面にホトレジストを披着すると、こ
の段状部で盛り上がり、面取りの傾斜が小さい場合には
マスクの接近が妨げられる。あるいはかかる段状部が形
成されなくても、半導体ウェーハの面取り部の形状が不
揃いとなる。したがって、このような変形前に砥石を取
り換える必要がある。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、砥石の溝の形状を
長期間にわたって初期の形状に保持することができる半
導体ウェーハの而取り装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明に係る半導体ウエー
八の而取り装置では、円周面を有するコアと、該コアの
該円周面に固着され、外周面に回転対象な面取り用溝が
形成されたリング状導電性砥石と、該コアをその中心線
の回りに回転させる手段と、該溝に向かい合う表面の形
状が該溝の表面と略同一形状であり、該溝に接近して挿
入される陰極ブロックと、該溝と該陰極ブロックとの向
かい合う表面間に電解液を流す手段と、該砥石と該陰極
ブロックとの間に直流電圧を印加する手段とを有し、該
溝の表面の断面形状は、底側部又は底部に0.4a―以
上の曲率半径の曲線部を有しこの曲線郎が滑らかに側郎
に接続したものとなっている。
この溝のさらに具体的な断面形状は、例えば、第2図に
示すような略V字状又は第3図に示すような略U字状で
ある。
陰極ブロックの材料としては、成型が容易でありかつ電
解液に対し耐薬品性があるもの、特にグラフγイトが好
ましい。
[作用] このような断面形状゛の溝を有する砥石では、陰極ブロ
ックの先端側部又は先端部の断面形状がなだらかとなり
、電解電流の集中が緩和される結果、砥石の底側部又は
底部の電解作用が特に大きくなることがなく、長期間に
わたって好ましい初期の断面形状を維持することができ
る。
研削作業及び電解ドレッシングの繰り返しによって、砥
石刃先が消耗するため、陰極ブロックの形状微修正が必
要となるが、グラファイトで陰極ブロックを形成した場
合には、グラファイトの加工容易性によりこの微修正が
良好に行われる。
[実施例〕 以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(1)第l実施例 第I図は半導体ウェーハの面取り装置の概略構成を示す
クランプ装置12は一対のクランプディスク12a% 
+2bを備えており、半導体ウェーハ10は、下方の回
転自在なクランプディスク12a上に同心にa置された
後、上昇されてランプディスク+2bに押し付けられ、
クランプディスクl2bが回転駆動されて一体的に回転
される。
一方、コアディスクI4の上下両面には、サイドディス
ク16、+8が同心に固着されている。
サイドディスクl6、l8の半径は同一であり、コアデ
ィスク14の半径よりも大きく、コアディスク14の周
而部にはリング状の溝が形成されている。この溝に、リ
ング状の面取り用砥石20が固着されている。この砥石
20の結合剤は導電性であり、鋳鉄ボンド又は鋳鉄ファ
イバーボンドが好ましい。また、砥石20の砥粒は例え
ば12.000の高番手砥粒である。砥石20の外周面
には、回転対称なリング状の溝20aが形成されている
この溝20aの表面は、コアディスク14の中心線に垂
直な対称面を有しており、その対称図形の一方側は、第
2図に示す如く、底部に半径R,の円弧AIB+を有し
、この円弧A.B.と側部の略直線E.C,とを曲線B
.C.が滑らかに接続している。また、開口部には半径
R4の円弧E,F+を有している。
半導体ウエー八の面取りは、曲線B.C.部と円弧^I
B1部で加工されるので、開口部の半径R4は、本発明
と直接的には無関係であるが、電解ドレッシングのとき
にこの開口部で集中的な電解除去が行われないようにす
るために、R,>R,、好ましくはR.= 1.5〜2
.SR.とする。
略直線C+E+の傾斜角θ及び奥行きD,は第4図に示
すものと同一である。
第!図において、コアディスク14、サイドディスク!
6及びl8は、ロークリシャフト22の一端部に同心に
固着され、このロークリシャフト22は不図示のモータ
により回転される。
砥石20の研削能力を持続させるために、研削中におい
て、電解ドレッシングが行われる。
すなわら、溝20aに対向して陰極ブロック24が配置
されている。この陰極ブロック24の表面形状はWit
 2 0 aの表面形状と略同一である。隘極ブロック
24は、カーボン又はグラファイトのような導電性かつ
成形容易な材料で、砥石20のttl 2 0 aに押
付成形される。陰極ブロック24は絶縁性の陰極ブロッ
クホルダ26に嵌合保持され、陰極ブロックホルダ26
は逆L字状のアーム28の一端に固着され、アーム28
の他端は接離機構30、昇降機構32を介して固定台3
4の一端郎に取り付けられている。接離機構30,昇降
機構32には、それぞれこれらを操作するためのマイク
ロメータヘッド30a,32aが取り付けられており、
マイクロメータヘッド30a,32aを回転させると、
陰極ブロック24は第l図左右方向、L下方向へと移動
される。
陰極ブロック24は配線を介して直流パルス電源36の
マイナス端子に接続されている。一方、固定された絶縁
性の支持棒38の下端に陽極ブロック40が取り付けら
れ、この陽極ブロック40が導電性のサイドディスクl
6に接触している。陽極ブロック40は直流パルス電源
36のプラス端子に接続されている。したがって、陰極
ブロック24と砥石20との間隙にパルス電界が形成さ
れる。
陰極ブロック24と陰極ブロックホルダ26には複数本
の孔41が穿設され、これらが共通に供給管42に連通
されており、電解液が供給管42に供給されて陰極ブロ
ック24と砥石20との間隙に流される。この電界液は
、導電性(抵抗率2XIO140cs程度)を存する水
溶性研削液、例えば市販されているノリタケクールAF
G−11(ノリタケ株式会社製)あるいは、水溶性ケミ
カルソリューション ジジンソンJC−707(ノョン
ソン株式会社製)などを20〜50倍に希釈したもので
あり、冷却液としての機能も果たす。
一方、砥石20に対し、陰極ブロック24と直径方向反
対側にノズル44が配置されており、接触するシリコン
ウェーハ10と砥石20とにこのノズル44から研削液
が噴射される。この検索液は前記電界液と同一の液を用
いることができる.上記構成において、砥石20と陰極
ブロック24との間隔を0.1〜σ.7amに調整し、
ロータリシャフト22を例えば1200〜1500ra
p羨で回転させながらロークリシャフト22と固定台3
4とを一体的に第1図左方へ移動させる.そして、第2
図に示す如《シリコンウェーハIOを砥石20の溝2o
aに接触させてそのエッジを研削し、ロータリシャフト
22の左方向への移動を停止させて、シリコンウェーハ
10を例えば50sec/rev.で回転させることに
より、シリコンウェーハ10の全周の面取りを行う。
(2)試験例 上記装置を用い、第4図に示す断面形状の砥石及び第2
図に示す断面形状の砥石20を用いて面取りを行ったと
ころ、前者の砥石ではシリコンウェーハ!0を50枚程
度面取りすると第4図一点鎖線で示す如く溝の底部が段
状となったが、後者の砥石20では50枚面取りしても
溝20aの段面影状には変化が認められず、300枚程
度で前者の50枚のときと同程度の段郎が形成された。
ただし、溝の形状を決定する寸法は、厚さ(1.6m園
、直径125mmのシリコンウェーハに対し、第2、4
図において、 R+= 0.5mm    Rs= 0.5mm   
R4= 1.0mmD+=  1.0sm      
  Ds=  1.3**      L=  1.1
611θ=22゜            であった。
なお、R.を0.4msにして同様の試験を行っても本
発明の効果が得られた。
(3)第2実施例 第3図は、第5図に対応した第2実施例の砥石の溝20
bの断面形状を示す。他の点は第1実施例と同一である
。この溝20bの形状は、底面が開口端面に平行な直線
であり、側部が、底部の半径R,の円弧^tLとを有し
、この円弧Altと側部の略直線EtFtとを曲線B*
C*が滑らかに接続し、開口部には半径R.の円弧Et
Ftを有する形状である。半径Rs− R*、曲線^J
*CtE*Fmの形状、略直IC,E,の傾斜角θ及び
溝の奥行きD4は第5図に示すものと同一である。半径
R.は上記同様に、好ましくは半径R,の1.5〜2.
5倍である。
このilll20bの作用効果は第2図に示す溝20a
の作用効果と同一であるのでその説明を省略する。
〔発明の効果〕
本発明に係る半導体ウェーハの面取り装置では、回転砥
石の外周面の断面形状が、底側部又は底部に曲率半径0
.4一以上の曲線部を存しこの曲線部が滑らかに側郎に
接続したものとなっているので、底側部又は底部の電解
作用が特に太き《なることがなく、長期間にわたって好
ましい初期の断面形状を維持することができるという優
れた効果を奏し、砥石の交換を頻繁に行う必要がなくな
り作業効串の向上及び半導体ウェーハの製造コスト低減
に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は半導体ウエー八の面取り装置の概略構成図、 第2図は第1図に示す溝20mの拡大断面図である。 第3図は第2実施例の砥石の溝の形状を示す断面図であ
る。 第4図及び第5図はそれぞれ第2図及び第3図に対応し
た従来の砥石の溝の形状を示す断面図である。 0:シリコンウェーハ 2・クランプ装置 4:コアディスク 6、l8:サイドディスク O:砥石 2:ロータリシャフト 4:陰極ブロック 6:陰極ブロックホルダ 8:アーム 6:直流パルス電源 0;陽極ブロック 2:71!解液供給管 4:研削嫂用ノズル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、円周面を有するコア(14)と、 該コア(14)の該円周面に固着され、外周面に回転対
    象な面取り用溝(20a、20b)が形成されたリング
    状導電性砥石(20)と、 該コア(14)をその中心線の回りに回転させる手段と
    、 該溝(20a、20b)に向かい合う表面の形状が該溝
    の表面と略同一形状であり、該溝に接近して挿入される
    陰極ブロック(24)と、 該溝(20a、20b)と該陰極ブロック(24)との
    向かい合う表面間に電解液を流す手段と、 該砥石(20)と該陰極ブロック(24)との間に直流
    電圧を印加する手段とを有し、 該溝(20a、20b)の表面の断面形状は、底側部又
    は底部に0.4mm以上の曲率半径(R_3、R_5)
    の曲線部(A_1B_1、A_2B_2)を有しこの曲
    線部が滑らかに側部に接続していることを特徴とする半
    導体ウェーハの面取り装置。 2)、前記溝の断面形状は略V字状であることを特徴と
    する請求項1記載の装置。 3)、前記溝の断面形状は略U字状であることを特徴と
    する請求項1記載の装置。 4)、前記陰極ブロック(24)はグラファイト又はカ
    ーボンで形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の装置。
JP1110894A 1989-04-27 1989-04-27 半導体ウエーハの面取り装置 Expired - Lifetime JPH06104297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110894A JPH06104297B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体ウエーハの面取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110894A JPH06104297B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体ウエーハの面取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02292164A true JPH02292164A (ja) 1990-12-03
JPH06104297B2 JPH06104297B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14547383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110894A Expired - Lifetime JPH06104297B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体ウエーハの面取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177524A (ja) * 1991-06-18 1993-07-20 Gmn Georg Miller Nurnberg Ag 半導体円形ブランクのエッジを丸める装置および方法
WO1997048522A1 (en) * 1996-06-15 1997-12-24 Unova U.K. Limited Improvements in and relating to grinding machines
JP2002263995A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Inst Of Physical & Chemical Res 球面の研削加工方法及び装置
JP2007088143A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Elpida Memory Inc エッジ研磨装置
CN104952719A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 株洲南车时代电气股份有限公司 一种半导体芯片台面造型方法
CN113798927A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 重庆大学 一种电场辅助砂带磨削方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169294U (ja) * 1984-10-04 1986-05-12
JPS61125193U (ja) * 1985-01-23 1986-08-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169294U (ja) * 1984-10-04 1986-05-12
JPS61125193U (ja) * 1985-01-23 1986-08-06

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177524A (ja) * 1991-06-18 1993-07-20 Gmn Georg Miller Nurnberg Ag 半導体円形ブランクのエッジを丸める装置および方法
WO1997048522A1 (en) * 1996-06-15 1997-12-24 Unova U.K. Limited Improvements in and relating to grinding machines
EP1048403A2 (en) * 1996-06-15 2000-11-02 Unova U.K. Limited Improvements in and relating to grinding machines
EP1050370A2 (en) * 1996-06-15 2000-11-08 Unova U.K. Limited Grinding machine with a short stiffness loop between tool and workpiece
EP1050370A3 (en) * 1996-06-15 2001-12-12 Unova U.K. Limited Grinding machine with a short stiffness loop between tool and workpiece
EP1048403A3 (en) * 1996-06-15 2001-12-12 Unova U.K. Limited Improvements in and relating to grinding machines
JP2002263995A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Inst Of Physical & Chemical Res 球面の研削加工方法及び装置
JP2007088143A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Elpida Memory Inc エッジ研磨装置
CN104952719A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 株洲南车时代电气股份有限公司 一种半导体芯片台面造型方法
CN113798927A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 重庆大学 一种电场辅助砂带磨削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104297B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056194B2 (en) Semiconductor processing methods of removing conductive material
US5032238A (en) Method of and apparatus for electropolishing and grinding
JPH02292164A (ja) 半導体ウエーハの面取り装置
JP2001054866A (ja) 放電成形ユニット及び切削装置
KR100567083B1 (ko) 성형 경면 연삭방법 및 장치
JP2001105292A (ja) ガラス基板のチャンファリング方法及び装置
JP2000263545A (ja) シリコンインゴットの切断方法
JP5145857B2 (ja) ウェハの製造方法
JPS614665A (ja) 通電性砥石による切断研削加工法
JP3304163B2 (ja) 電解インプロセスドレッシング研削装置
US20230339032A1 (en) Anodic oxidation-assisted grinding apparatus and anodic oxidation-assisted grinding method
WO2023139834A1 (ja) チャック装置
JPH08174419A (ja) 磁界を用いた研削方法及び装置
JPH054116A (ja) 電解複合鏡面研磨方法
JP2001088016A (ja) 電気泳動用研磨剤及びこれを用いた成形体の製造方法及び光学装置
JPH05277838A (ja) ワイヤー放電加工法
JP3194621B2 (ja) 球面創成加工方法および装置
JPH10202509A (ja) 電気泳動研磨用研磨剤および電気泳動研磨方法
JPH06170732A (ja) 半導体接触電極による電解ドレッシング方法及び装置
CN117961656A (zh) 一种基于磨粒放电诱导去除半导体晶圆表面的抛光方法
JP3324778B2 (ja) 研削・研磨砥石を用いた加工方法
JPH03184766A (ja) セラミック部材の研削加工方法
JP2682880B2 (ja) 研削砥石の冷却方法および装置
JPS5976722A (ja) 薄板、細溝等の加工方法
JPH04141374A (ja) 電着砥石及び電着砥石用砥粒