JPH02291681A - 圧縮端子の製造方法 - Google Patents

圧縮端子の製造方法

Info

Publication number
JPH02291681A
JPH02291681A JP8591290A JP8591290A JPH02291681A JP H02291681 A JPH02291681 A JP H02291681A JP 8591290 A JP8591290 A JP 8591290A JP 8591290 A JP8591290 A JP 8591290A JP H02291681 A JPH02291681 A JP H02291681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battledore
copper plate
compression
anticorrosive
guide rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8591290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337266B2 (ja
Inventor
Motoyuki Arai
新井 征行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP8591290A priority Critical patent/JPH02291681A/ja
Publication of JPH02291681A publication Critical patent/JPH02291681A/ja
Publication of JPH0337266B2 publication Critical patent/JPH0337266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は羽子板に銅板が半田付けされたアルミニウムに
より形成された圧縮端子の製造方法に関する. [発明の技術的背景] 一般に、銅線とアルミ線とを圧縮端子により接続する場
合には、銅線には銅製圧縮端子が接続され、アルミ線に
は羽子板に銅板が半田付けされたアルミニウム製圧縮端
子が接続され、これらの圧縮端子はボルト・ナットによ
り接続固定されている. 上述したアルミニウム製圧縮端子としては、例えば第6
図に示すようなものが知られている.同図において符号
1はアルミ撚線を示している.このアルミ撚線1の端部
は、電線圧縮部2の電線挿入孔3に挿入されており、電
線圧縮部2の外周から図示を省略した圧縮装置により圧
縮することによりアルミ撚線1と電線圧縮部2とは、電
気的に接続される.この電線圧縮部2は、平板状の羽子
板4の一端に連接されている.この羽子板4には、4個
のボルト挿通孔5が穿設されており、羽子板4の裏面に
は、銅板6が半田7により半田付けされている.この銅
板6には、羽子板4に穿設されたボルト挿通孔5と一致
するボルト挿通孔8が穿設されている. [背景技術の問題点コ しかしながら、このような従来の圧縮端子では、羽子板
4に銅板6が半田7により固着されているため、圧縮端
子を屋外で露出して使用した場合には、羽子板4と銅板
6との接合面が早期に酸化し、圧縮端子の電気抵抗が増
加してしまうという難点があった.また、さらに接合面
の酸化が進むと羽子板4に半田付けにより固着された銅
板6の剥離強度が低下し、羽子板4から銅板6が剥離し
てしまうという難点があった. このため、羽子板4と銅板6との境界面に防食層を設け
ることが行われている. 従来、この防食層の形成は、現場において塗装、テープ
巻、もしくはシーリング材を塗装する等によって行なわ
れているが、かかる形成方法においては、圧縮端子の仕
上り状況が悪いという難点があった. [発明の目的] 本発明はかかる従来の難点を解消すべくなされたもので
、羽子板と銅板との接合面の酸化を有効に防止すること
ができ、これにより、羽子板に半田付けされた銅板の剥
離強度を低下させることのない圧縮端子を良好に仕上げ
得る圧縮端子の製造方法を提供することを目的としてい
る.[発明の概要コ すなわち本発明の圧縮端子の製造方法は、アルミニウム
端子の羽子板の片面に、銅板を接合し、この接合部にこ
れを貫通するボルト挿通孔を穿設した圧縮端子の羽子板
を、底部上面に案内棒を植設した箱状の型枠内に、前記
ボルト挿通孔に前記案内棒が嵌まる如くして挿入し、次
いで、前記型枠と羽子板の外周面との間隙及び前記ボル
ト挿通孔と前記案内棒の外周面との間隙に防食剤を充填
し、この防食剤が硬化した後に前記型枠から前記羽子板
を引き抜くことを特徴としている.[発明の実施例] 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する. 第1図は本発明の圧縮端子の一実施例を示すもので、図
において符号10はアルミ撚線を示している.このアル
ミ撚線10の端部は、電線圧縮部11の電線挿入孔12
に挿入されており、電線圧縮部11の外周を図示を省略
した圧縮装置により圧縮することによりアルミ撚線10
と電線圧縮部11とは、電気的に接続されている.電線
圧縮部11は、平板状の羽子板13の一端に連接されて
いる.羽子板13には、ボルト挿通孔14が穿設されて
いる.羽子板13の裏面には、銅板15が半田付けによ
り固着されている.銅板15には、羽子板13のボルト
挿通孔14と一致するボルト挿通孔16が穿設されてい
る.また、羽子板13と銅板15との外周面およびボル
ト挿入孔14、16の内周面には、例えば、シリコーン
等の防食剤17aにより防食層17が形成されている.
なお、このような圧縮端子では、例えば第2図および第
3図に示すようにして、防食層17が形成される. すなわち、まず銅板15が半田付けされた羽子板13を
、底部上面に例えば4本の案内棒18aが植設された箱
状の型枠18に、各ボルト挿通孔14、16に各案内棒
18aが嵌まる如くして挿入させる. 次いで、羽子板13および銅板15の外周面と型枠18
との間に及びボルト挿通孔14、16の内周面と案内棒
18aとの間に防食剤17aを充填させる. この後、防食剤17aが硬化した後、羽子板13を型枠
18内から引き抜く.この結果、羽子板13と銅板15
との外周面およびボルト挿通孔14、16の内周面に防
食層17が形成される.しかして、以上のように構成さ
れた圧縮端子では、羽子板13と銅板15との外周面お
よびボルト挿通孔14、16の内周面に防食層17を形
成したので、羽子板13と銅板15との接合部が防食層
17に保護されてその酸化が有効に防止され、この結果
、銅板15の剥離強度の低下を防止することができる.
また、本発明の圧縮端子の製造方法においては、工場内
で予め防食層が形成されるので、現場で塗装される圧縮
端子に比し、仕上りが良好で、外観も綺麗である. 以下,本発明の一実施例によって製造された圧縮端子と
従来の圧縮端子とに対して行なわれた電気抵抗および銅
板剥離強度の試験方法および試験結果について述べる. この試験は、5%NaCjl溶液を8時間噴霧し、16
時間放置することを1サイクルとして行なわれた. 電気抵抗試験は、第4図に示すように、実施例の圧縮端
子を2個用いて羽子板13を合せてボルト19a、ナッ
ト19bにより固定し、図に示す符号R間の電気抵抗を
測定することにより行なわれた.なお、比較例の圧縮端
子もこれと同様に固定して電気抵抗が測定された. 銅板剥離強度は、第5図に示すように、片持ち梁Aの裏
面aに実施例の圧縮端子の羽子板13をボルト19、ナ
ット19bにより固定し、電線圧縮部11に鉄棒Bを挿
入し、電線圧縮部11の外周を図示を省略した圧縮装置
で圧縮固定した後、この鉄棒Bの端部に図に示す矢印方
向に荷重Pを加えていき、銅板15の剥離した時点の荷
重Pを測定することにより行なわれた(JIS.C28
04).なお、比較例の圧縮端子もこれと同様に固定し
て荷重Pが測定された. 以上の試験結果を表に示す. 表 以上の試験結果より、比較例では、30サイクルを経過
した時点で、電気抵抗がOサイクル時点より7%増加し
、銅板剥離強度が0サイクル時点より70%低下した. また、実施例では、30サイクルを経過した時点でも電
気抵抗および銅板剥離強度が変化することはなかった. [発明の効果] 以上述べたように本発明の圧縮端子の製造方法によれば
、工場内で予め防食層が形成されるので、現場で塗装さ
れる圧縮端子に比し、仕上りが良好で、外観が綺麗な圧
縮端子を提供することができる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって製造した圧縮端子を示す斜視図
、第2図は圧縮端子の防食層の形成状況を示す斜視図、
第3図は第2図の■〜■線矢視断面図、第4図は圧縮端
子の電気抵抗試験の圧縮端子の配置状態を示す説明図、
第5図は圧縮端子の銅板剥離強度試験の圧縮端子の配置
状態を示す説明図、第6図は従来の圧縮端子を示す斜視
図である. 0・・・・・・・・・・・・・・・アルミ撚線1・・・
・・・・・・・・・・電線圧縮部2・・・・・・・・・
・・・・・電線挿入孔3・・・・・・・・・・・・・・
羽子板4、16・・・・・・ボルト挿通孔 5・・・・・・・・・・・・・・・銅板7・・・・・・
・・・・・・・・・防食層− .″ま3t 第 図 第4図 第5図 第2図 第3図 第G図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム端子の羽子板の片面に、銅板を接合し、こ
    の接合部にこれを貫通するボルト挿通孔を穿設した圧縮
    端子の羽子板を、底部上面に案内棒を植設した箱状の型
    枠内に、前記ボルト挿通孔に前記案内棒が嵌まる如くし
    て挿入し、次いで、前記型枠と羽子板の外周面との間隙
    及び前記ボルト挿通孔と前記案内棒の外周面との間隙に
    防食剤を充填し、この防食剤が硬化した後に前記型枠か
    ら前記羽子板を引き抜くことを特徴とする圧縮端子の製
    造方法
JP8591290A 1990-03-30 1990-03-30 圧縮端子の製造方法 Granted JPH02291681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591290A JPH02291681A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧縮端子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8591290A JPH02291681A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧縮端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291681A true JPH02291681A (ja) 1990-12-03
JPH0337266B2 JPH0337266B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=13872026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8591290A Granted JPH02291681A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧縮端子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115006A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
WO2014192869A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本軽金属株式会社 導電部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115006A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具、及び端子金具付き電線
JP2011192530A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具、及び端子金具付き電線
US8622776B2 (en) 2010-03-15 2014-01-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Terminal fitting and electric wire equipped with the same
WO2014192869A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本軽金属株式会社 導電部材
JP5652580B1 (ja) * 2013-05-29 2015-01-14 日本軽金属株式会社 導電部材
CN105247737A (zh) * 2013-05-29 2016-01-13 日本轻金属株式会社 导电构件
CN105247737B (zh) * 2013-05-29 2017-03-08 日本轻金属株式会社 导电构件
US9825377B2 (en) 2013-05-29 2017-11-21 Nippon Light Metal Company, Ltd. Conducting member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337266B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354705A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5531860A (en) Structure and method for providing a lead frame with enhanced solder wetting leads
JPH02291681A (ja) 圧縮端子の製造方法
JPH02132785A (ja) 圧着端子の導電体結合構造およびその形成法
DE19927947A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Drahteinlageinduktors und durch dasselbe hergestellter Drahteinlageinduktor
US4205365A (en) Boxed capacitor with bimetallic terminals and method of making
CN1870189A (zh) 电感器的制造方法
JPH0117814Y2 (ja)
DE19645034A1 (de) Verbindungsendabschnitt eines ebenen Schaltungskörpers und Verfahren zu dessen Herstellung
FI68134B (fi) Metod foer tillverkning av en kontaktklaemma
EP0200014B1 (de) Verfahren zum abreisssicheren Kontaktieren lackisolierter Drähte
JPS60121064A (ja) 金属ベ−ス回路基板の端子半田付け方法
RU2305880C2 (ru) Способ заделки экранированного кабеля в электросоединитель
JPS6314448Y2 (ja)
JP2500471B2 (ja) ポスト配線接続端子とその接続治具及び接続方法
JP2599427Y2 (ja) インダクタ
CA2239963A1 (en) Soldering method and apparatus
JPH0762968B2 (ja) 端子化電線の製造方法
JPS6338540Y2 (ja)
JPS59114890A (ja) プリント配線基板の製造法
JPH0338811Y2 (ja)
JP2553219Y2 (ja) 接続端子
JPH0214210Y2 (ja)
JP2640644B2 (ja) アース用導体の製造方法
JPS60260Y2 (ja) プレストレスコンクリ−ト製品製造用鋼材引張装置