JPH02289661A - 樹脂および塗布システムにおける顔料の分散 - Google Patents

樹脂および塗布システムにおける顔料の分散

Info

Publication number
JPH02289661A
JPH02289661A JP2006514A JP651490A JPH02289661A JP H02289661 A JPH02289661 A JP H02289661A JP 2006514 A JP2006514 A JP 2006514A JP 651490 A JP651490 A JP 651490A JP H02289661 A JPH02289661 A JP H02289661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
iron oxide
carrier
surfactant
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514A
Other languages
English (en)
Inventor
David Crabbe
デビッド クラーベ
George A Joyce
ジョージ エー.アヤラ
ジョージ エー.ジョイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbian Chemicals Co
Original Assignee
Columbian Chemicals Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbian Chemicals Co filed Critical Columbian Chemicals Co
Publication of JPH02289661A publication Critical patent/JPH02289661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • C08K2003/2275Ferroso-ferric oxide (Fe3O4)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本出願は1987年11月16日に出願の出願番号07
/118216の特許出願における一部継続出願である
(産業上の利用分野) 本発明は無機顔料に関するものであり、特に塗料システ
ム用顔料分散体およびプラスチック用顔料コンセントレ
ートに用いる無機顔料に関する。
(従来の技術とその問題点) 酸化鉄等の無機顔料は低密度ポリエチレン等の着色プラ
スチックに共通して用いられ、押出、射出成型あるいは
インフレーション処理の前段階において、バンバリーミ
キサあるいは二本ロール機等による激しい混合あるいは
二軸スクリューによる予備可塑化等のおだやかな混合に
よって樹脂に混合される。この場合、該顔料の樹脂にた
いする分散性が重要な特性となり、該樹脂への混和性の
めやすとなる。顔料が分散しないで大きな凝集体を形成
すると、成型物の表面に斑点ができたり、光沢が不十分
になったり、さらには色縞が明瞭にできる。またこの凝
集体があると、インフレートフィルムにおいて斑点や穴
が形成されやすい。
顔料コンセントレートはペレット化の前段階で、母材樹
脂と同じかあるいは該樹脂と相溶性のあるキャリヤー樹
脂と前記顔料とを通常40及至50%の混合比で混合し
て作成する。その後、該顔料コンセンレートは前記母材
樹脂と押出あるいは射出成型等による熔融処理をしなが
ら混合され、顔料の濃度が5%あるいはそれ以下に調整
される。
このような樹脂の加工処理において配合された材料は押
出処理される前に、通常粗大粒子を除くためにスクリー
ン処理される。しかしながら、顔料の凝集の度合いが大
きいと、スクリーンがすぐに破損されてプロセスのスル
ーブットが低下し、またスクリーンの交換のために余計
な時間を要するという問題があった。
このため、キャリヤー樹脂内の顔料の分散状態を決定す
るいくつかの試験が行われている。例えば、スクリーン
の寿命試験においては、配合材料を150あるいは32
5メッシュのスクリーンを介して押し出し、該スクリー
ンを介しての所定の圧力低下がおこるまでの時間をII
定し、この時間をもってスクリーンの寿命とする。した
がって、この時間が長ければ長いほど好ましい。
他の顔料分散の試験としてはフィルムの品質試験がある
。該試験においては、まず顔料を樹脂に配合し、押出装
置に濃縮した配合材料を注入する,、その後、押出物を
ブロー成型してフィルムを形成する。このフィルムは通
常1及至2ミリの厚さに形成され、未分散の顔料は斑点
となって明瞭に確認することができる。
また不十分な顔料分散の領域を検知するために、顔料コ
ンセンレートのブラックのX線写真による試験が知られ
ている。該試験においては、比較的比重の高い未分散の
無機顔料の凝集体は暗い斑点として観ることができる。
酸化鉄やフェライト等の無機顔料はまた塗料システムに
共通して用いられる。該塗料システムはペイント等の仕
上塗料と着色剤あるいは練り顔料用配合物等の顔料分散
物とを含む。該仕上塗料は木、金属あるいはセラミック
の表面に直接塗布してもよいし、また水性あるいは油性
のいずれであってもよい。一方、顔料分散物は概して顔
料キャリヤーと比較的高濃度に分散された顔料から成る
この高濃度に分散された顔料はコーティングベースに混
合されて仕上塗料が作成される。該顔料キャリヤーは水
性および油性の塗料システムのいずれにたいしても相溶
性があるものがよい。また、このような水性および油性
の塗料システムにたいして相溶性を有する顔料の分散物
を「ユニバーサル」顔料着色剤という。
無機顔料について特筆すべき問題は該顔料が塗料システ
ムによく分散しないということである。
そのひとつの理由としては、顔料を構成する金属酸化物
の極性が該顔料とたいていの顔料キャリヤーおよびコー
ティングベースとの相溶性を低下するためである。した
がって、該顔料塗料システムにおける分散性が極゛めて
重要となる。つまり、顔料が塗料システムに分散しにく
いと、該システムに顔料を混合するために余分な時間あ
るいはエネルギー等の手間がかかりその分費用がかさむ
塗料システムの顔料による粘度の増加もまた重要である
。一般に、金属酸化物の顔料は塗料システムの粘度を増
加させやすい。このような塗料システムの粘度を増加す
る顔料はさらに該塗料システムの混合にようする費用を
たかめる。特に、この顔料の分散性と顔料による粘度の
増加の問題は塗料用の顔料分散物を作成する際に重要と
なる。
該顔料分散物の能率を最大とするためには、分散物にた
いする顔料の配合比を最大にすることが肝要である。顔
料キャリヤーに効率よく混合できる顔料の量は該キャリ
ヤーにたいする顔料の分散性と、該キャリヤーの顔料に
よる粘度の増加の度合により定まる。もちろん、たいて
いの顔料キャリヤーにたいして分散しに<<、またその
粘度を高めてしまう金属酸化物のような顔料では高い配
合比を望むことはできない。
また、金属酸化物等の無機顔料のもう一つの問題点はあ
らゆる温度において安定に呈色しないということである
。特に、高温領域での酸化鉄等の金属酸化物においては
かなりの変色が観られ、塗料の脱色や色が赤から黄色に
かわってしまうことがある。
このような無機顔料の特性を種々高めるために.,一般
に界面活性剤が用いられてきており、これに関連する特
許としては以下のものが知られている。
まず、1986年7月8日にアトキンソンに発行された
米国特許第4599114号に記載の「分散性の改良の
ためのチタニウムジオキサイドおよびその他の顔料の処
理方法」においては、樹脂媒体におけるチタニウムジオ
キサイドの分散性を改良するためにジアミン、カルボン
酸、脂肪酸の反応生成物を界面活性剤として使用するこ
とが開示されている。
また、1981年7月7日にローレンスに発行された米
国特許第4277288号に記載の「有機粒状化用補助
剤を用いる顔料の流動粒状化法」においては、最終媒体
における顔料の分散に先立って顔料粒子の凝集を進行さ
せるための高沸点の有機物の界面活性剤の使用が開示さ
れている。
また、1987年7月21日に発行され、バイヤーAG
に譲渡された米国特許第4681637号に記載の「黄
褐色亜鉛フェライト顔料の製造プロセス」においては、
亜鉛フェライトの呈色性および分散性を改良するために
トリメチロールプロパンおよびメチル水素ボリシロキサ
ンを粉砕剤として使用することが開示されている。
さらに、1980年10月28日にハワードらに発行さ
れた米国特許4230501号に記載の「樹脂に分散可
能な顔料」においては、熱硬化性および熱可塑性樹脂に
おける顔料コンセントレートの分散性を高めるために蝋
質材料を混合した顔料が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) それゆえ、本発明は樹脂および塗料システムにおける分
散性と熱安定性を高めるための無機顔料の表面改質処理
の方法を提供する。
また、本発明の他の目的は樹脂内において高分散性およ
び高熱安定性を有する顔料コンセントレートを提供する
ことであり、さらに該顔料コンセントレートは親水性の
表面を有する無機顔料と、該顔料の表面上に分散剤とし
て機能しかつ効果的な量で存在する界面活性剤との樹脂
キャリヤーにおける分散物を含む。
また、本発明の他の目的は押出スクリーンの寿命を延ば
すことができる上記顔料コンセントレートを提供するこ
とである。
また、本発明の他の目的は熱可塑性樹脂において上記の
ような改良された分散特性を有する酸化鉄顔料コンセン
トレートを提供することである。
また、本発明の他の目的は熱可塑性樹脂において上記の
ような改良された分散特性を有する二価のフェライト顔
料コンセントレートを提倶することである。
また、本発明の他の目的は塗料システムにおいて好適な
粘度および高熱安定性を有する顔料コンセントレートを
提供することであり、さらに該顔料コンセントレートは
親水性の表面を有する無機顔料と、該顔料の表面上に分
散剤として機能しかつ効率的な量で存在する界面活性剤
との樹脂キャリヤーにおける分散物を含む。
また、本発明のさらに他の目的は塗料システムにおいて
上記の好適な粘度と高い熱安定性を有する酸化鉄顔料の
分散物を提供することである。
(課題を解決するための手段および作用)したがって、
本発明によれば、樹脂に分散可能で押出スクリーンの寿
命を延長でき、親水性の表面を有する無機顔料と、該顔
料の表面上に効果的な量で存在して顔料の表面に対向す
る付着性極性端部を有し、またキャリヤー樹脂に対向す
る非付着性非極性端部を有することを特徴とする界面活
性剤あるいは高分子量の表面プロツキング剤であること
を特徴とする界面活性剤との樹脂キャリヤーにおける分
散物から成る顔料コンセントレートが提供できる。
前記樹脂用コンセントレートは前記界面活性剤を有さな
いコンセントレートに比べて実質的に延長された押出ス
クリーンの寿命が実現されることによりさらに特徴づけ
られる。
また、前記プラスチックに分散可能なコンセントレート
の顔料は酸化鉄顔料、黄色酸化鉄顔料、黒色酸化鉄顔料
、二価フェライト顔料、亜鉛フェライト顔料およびマグ
ネシウムフェライト顔料を含む。代表的な該顔料のBE
T表面積は1gあたり約3及至20平方メートルである
さらに、前記プラスチックに分散可能なコンセントレー
トの界面活性剤はジメチルボリシロキサン、イソブロビ
ルトリイソステア口イルチタネート、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパンおよび低分子量ポリエチ
レンを含む。また、代表的な添加量は顔料にたいして約
0.1及至1.0重量%である。
さらに、好ましいプラスチック樹脂としてはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ボリスチレン、アクリロニトリル
ーブタジエンースチレン共重合体、塩化ポリビニルおよ
びポリエチレンテレフタレートがある。
またプラスチック用の好ましいコンセントレートにおい
ては、顔料の配合比は約50%であり、さらに該顔料は
赤色酸化鉄から成り、該キャリヤーは底密度ポリエチレ
ンまた該界面活性剤は顔料にたいして約0.5重量%の
トリメチロールプロパンあるいはトリメチロールエ.タ
ンから成る。
また、本発明によれば、塗料システム用の改良された粘
度と高い熱安定性を有する顔料分散物が提供され、さら
に該顔料分散物は顔料キャリヤー親水性表面を有して該
顔料キャリヤーに分散される顔料、および比較的非極性
の母材において分散剤として機能し、かつ該顔料の表面
上に効果的な量で存在し、さらに該顔料の分散性を高め
る界面活性剤とから成る。
前記塗料システム用分散物の顔料キャリヤーは多価アル
コール等の水性キャリヤーおよびアクリル樹脂、シリコ
ン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、フェノール樹脂、ニトロセルロース、天然油、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート等
の油性キャリヤーを含む。
また、前記塗料システム用分散物の顔料は赤色酸化鉄顔
料、黄色酸化鉄顔料、黒色酸化鉄顔料等の酸化鉄顔料、
および亜鉛フ:−.ライト面料およびマグネシウムフェ
ライト顔料等の二価フェライト顔料を含む。代表的な該
顔料のBET表面積は約3及至20平方メートルであ゜
る。
さらに、前記塗料システム用分散物の界面活性剤は前記
顔料の表面に対向する付着性極性端部と、また前記キャ
リヤー樹脂に対向する非付着性非極性端部とから成るト
リメチロールエタンおよびトリメチロールプロパン等の
界面活性剤を含み、その代表的な添加量は顔料にたいし
て約0,1及至1.0重量%である。
さらに、本発明によれば、改良された粘度と高い熱安定
性を有し、コーティングベースと、親水性の表面を有し
て該コーティングベースに分散される顔料と、比較的非
極性の母材への分散剤として機能して該顔料の表面に効
果的な量で存在する界面活性剤とから成る仕上塗料が提
供される。このような仕上塗料は好ましくは本発明によ
る適当な顔料分散物と前記コーティングベースとを混合
することにより作成する。また、前記コーティングベー
スはアルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、
アルリル樹脂、フェノール樹脂、ニトロセルロース、エ
ポキシ樹脂、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート等のラテックスシステムを含む。前記塗
料システム用顔料分散物に適する顔料および界面活性剤
は該仕上塗料においても好適である。
さらに、本発明は上述のようにして処理され、プラスチ
ックあるいは塗料システム内において高い分散性を示す
顔料と、前記界面活性剤で処理した顔料を作成する方法
を含む。
かように界面活性剤で処理した顔料粒子は容易に本発明
の塗料システムに分散でき、未処理の顔料に比して低度
に該塗料システムの粘度を増加する。したがって、本発
明による塗料システムは作成する手間をはふくことがで
き、またこのことにより、該塗料システムの製造コスト
を低減することができる。さらに、界面活性剤で処理し
た顔料粒子は上記の如く分散しやすく、また粘度増加も
低度であるため、未処理の顔料に比して多量に顔料分散
物に配合することができる。したがって、本発明は従来
に比して効率のよい顔料分散物の製造方法および使用方
法を提供する。加えて、前記界面活性剤で処理した顔料
粒子は未処理の顔料に比して本発明の塗料システム内に
おいて熱にたいしてより安定であり、それゆえ、該本発
明の塗料システムは該顔料により当初の色合いを広い温
度範囲にわたり保つことができる。
本発明の他の特徴、目的および利点は以下の説明、図面
によりさらに明らかとなる。
(実施例) 本発明による界面活性剤で処理した顔料粒子はゴムを含
むプラスチックあるいは樹脂に有利に添加することがで
きる。もちろん、該処理ずみ顔料粒子の添加の際は、該
プラスチックあるいは樹脂は液状か配合可能な状態であ
る。さらに本発明による界面活性剤で処理した顔料粒子
は顔料分散物の作成の際の顔料キャリヤー、あるいはペ
イント、ラッカー、皮膜塗装、ブライマーおよびパウダ
ーコーティング等の仕上塗料を作成する際のコーティン
グベースに有利に添加することができる。
プラスチックおよびエラストマー配合物に分散可能なコ
ンセントレート用のプラスチックおよび樹脂は熱可塑性
および熱硬化性樹脂、ゴム化合物および熱可塑性エラス
トマーを含む。本発明により処理された顔料粒子を含む
これらのプラスチックおよび樹脂は押出、射出、カレン
ダー、キャスティング、圧縮、ラミネート化およびトラ
ンスファー成型等の成型プロセス、さらには、インク、
色素、着色材、含浸材、接着剤、コーキング材、シーラ
ント、ゴム製品および気泡製品に利用できる。
また、プラスチックおよびエラストマー配合物に分散可
能なコンセントレート用の好適な樹脂は具体的にアルキ
ド樹脂、油変性アルキド樹脂、不飽和ポリエステル、天
然油、エポキシ樹脂、ナイロン、熱可塑性ポリエステル
、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリブチレン、ボ
リスチレン、スチレンーブタジェン共重合体、ポリプロ
ピレン、エチレンープロピレン共重合体およびターボリ
マシリコン樹脂、天然および合成ゴム、アクリル樹脂、
フェノール樹脂、ポリオキシメチレン、ポリウレタン、
ボシスルフォン、ポリスルフィドゴム、ニトロセルロー
ス、ビニルブチレート、ビニル化合物、エチルセルロー
ス、セルロースアセテートおよびセルロースブチレート
、ビスコースレーヨン、シェラック、ワックス、および
エチレンービニルアセテート、エチレンーアクリル酸お
よびエチレンーアクリレート共重合体等のエチレン共重
合体を含む。
また、該プラスチックおよびエラストマー配合物に分散
可能なコンセントレート用のプラスチックおよび樹脂は
低密度、高密度あるいは線形低密度のポリエチレン、ボ
リブロビレン、ボリスチレン、アクリロニトリルーブタ
ジエンースチレン共重合体、ポリビニルクロライドおよ
びポリエチレンテレフタレートである。
顔料キャリヤーおよびコーティングベース本発明の仕上
塗料を作成するための好適なコーティングベースはラテ
ックスシステム等の水溶性コーティングベースと、アル
キド樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコン
樹脂、フエノール樹脂、ニトロセルロース、エポキシ樹
脂、セルロースアセテートおよびセルロースブチレート
、天然油等を含む。また、本発明の顔料分散物を作成す
るための好適な顔料キャリヤーは水溶性および油溶性の
いずれのコーティングベースにも相溶性を有する多価ア
ルコール等の一般に知られる顔料キャリヤー およびア
クリル樹脂、シリコン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、ニトロセルロース、セルロース
アセテートおよびセルロースブチレート、および天然油
等の有機溶剤系塗料に相溶性を有する顔料キャリヤーを
含む。さらに、本発明の界面活性剤で処理した顔料は従
来の配合方法によって該顔料キャリヤーおよびコーティ
ングベースに配合される。
顔  料 上記の本発明の処理により効果的に作用する顔料は赤色
酸化鉄(α一酸化第二鉄)であり、例えば、該顔料は硫
酸第一鉄の熱分解によって作成される。このような赤色
酸化鉄は共通して緑ばん赤と言われる。また、該赤色酸
化鉄は従来より黄色酸化鉄(ゲーサイト)の脱水、マグ
ネタイトの焼成および直接析出を含む他の方法によって
作成することもできる。
他の無機顔料としては、黄色酸化鉄(ゲーサイト)、黒
色酸化鉄(マグネタイト)および亜鉛フェライトあるい
はマグネシウムフェライト等が本発明に含まれる。また
、該顔料も親水性の表面を有する。
該亜鉛フェライト(コロンビアケミカル社製の市販のマ
ビコタンIOA(Mapico  Tan10a))は
米国特許第2904395号および第4222790号
に開示される方法によって作成できる。これらの亜鉛フ
ェライトは以下に述べる本発明の方法にしたがって処理
すると大幅に改良された分散性を示す。
また、本発明における顔料の表面積は従来のBET方式
にもとづく決定方法にしたがって1gあたり約3及至2
0平方メートルであり、さらに該顔料は一般に針状、球
状あるいは立方体状の粒形を有する。
界面活性剤 本発明の表面処理のための好適な界面活性剤は非極性の
母材と顔料との混和を妨げる該顔料の表面の活性部位を
封鎖すると考えられる。いいかλれば、該特定の活性部
位がおそらく高い極性を有していて、顔料の表面と低い
極性あるいは非極性の母材との混和を妨げていると考え
られる。そI,て、そのような活性部位を分子で覆うか
付着させることによって、該顔料と比較的低い極性ある
いは非極性の母材との相溶性が高められる。
したがって、好適な界面活性剤は該活性部位に特定して
付着する。一方、該界面活性剤の顔料表面に付着してい
ない方の自由端部は極性の低い部分となっていなければ
ならない。具体的には、チタネートカップリング剤、ジ
メチルポリシロキサン、トリメチロールエタンおよびト
リメチロールプロパンなどがこのように作用する。中で
も、トリメチロールエタンおよびトリメチロールプロパ
ンは塗料システムに用いられる特に好ましい顔料である
以下の実験例2および3あるいは第2図および第3図に
おいて述べるように、トリメチロールエタンおよびトリ
メチロールプロパンはきわだって優れた特性を示してお
り、その高い極性の端部(3個の水酸基)が酸化物の表
面に固着し、また短いアルカンの部分が反対方向に延出
してポリオレフィン等の非極性の母材にたいする相溶性
を高めている。
一方、以下の実験例9および第9図において述べるよう
に、ペンタエリスリトールは該表面処理には優れた特性
を有しておらず、該界面活性剤は顔料の表面に付着はす
るが、付着しない端部にも極性がある。したがって、該
ペンタエリスリトールは前記トリメチロールエタンおよ
びトリメチロールプロパンとほぼ同様に酸化鉄に付着す
るが、その非付着端部にも極性のたがい水酸基が含まれ
ているので、ポリエチレン等における該酸化鉄の分散に
は効果的でない。
また、樹脂やエラストマー複合物に分散される顔料だめ
の他の好適な界面活性剤は総じて高い分子量を有してお
り、このため該顔料の表面全体を覆うことができる。し
たがって、前述した顔料の活性部位は完全に封じ込めら
れる。そして、もしこの高分子量の界面活性剤の極性が
極めて低ければ、当然顔料と低極性あるいは非極性の母
材との相溶性が高まる。具体的には、低分子量ポリエチ
レン(実験例5参照)が酸化鉄の処理において上述した
ような作用を有する。該低分子量ポリエチレンはまたポ
リエチレンワックスとも呼ばれて、アライド社からA−
Cポリエチレンとして市販されている。また、該低分子
量ポリエチレンは乳化できるものが好ましい。
本発明における表面処理法は乾燥に先立って顔料スラリ
ーに前記界面活性剤を混入し、乾燥した顔料を粉砕する
前に処理し、さらに仕上顔料と強い力で混ぜ合わせるこ
とを含む。
また、効果的な添加量は顔料の表面に単層の被覆が作成
される程度の量である。もし添加物の量が過剰であれば
、その分は配合中に揮発したり、フィルムに移入したり
、また顔料を凝集させたりする。そして、1gあたり約
3及至20平方メートルの表面積を有する顔料であれば
、該添加量は0.1及至1.0重量%であれば優れた特
性が得られることがわかっている。さらに、それより好
ましい範囲は0.3及至0.5重量%である。
さらに以下の実験例1及至9においては、顔料コンセン
トレートと顔料界面活性剤処理とによる押出スクリーン
の寿命にたいする効果を調べるために比較試験が行われ
る。したがって、該実験例1及至9が樹脂及びエラスト
マー複合物用のコンセントレートを含む。一般にこのよ
うな試験は3段階から成る。すなわち、まず顔料を界面
活性剤により表面処理し(標準試料を除<)、次に顔料
−熱可塑性樹脂のコンセントレートを作成し、その後該
コンセントレートについて押出スクリーンの寿命を試験
する。
また、図面の番号は実験例の番号と対応しており、第1
図は実験例1の結果を示す。それぞれの図は前記スクリ
ーン寿命試験のXYチャートであり、該図における縦座
標は押出背圧を5000psiまでの範囲で示している
。また、横座標は該押出背圧の増加に伴う経過時間を示
している。各試験において、該圧力増加は20分にわた
ってモニタされている。
実験例1 第1図は実験例1の結果を示している。実験例1では、
標準試料について試験し、赤色酸化鉄顔料は界面活性剤
による処理を施しておらず、また該顔料は従来の方法で
作成した。また、顔料コンセントレートは50%の配合
比で低密度ポリエチレンに該赤色酸化鉄顔料を配合して
作成した。該赤色酸化鉄顔料はコロンビアケミカル社製
のグレードR297の市販の顔料を使用した。さらに、
該低密度ポリエチレンはメルトインデクスが10.0で
あるものを用いた。
まず、従来の方法で該赤色顔料の粉体を低密度ポリエチ
レンに配合した。このとき、該顔料の粉体を低密度ポリ
エチレンの粒体と同量の割合でパンバリーミルにより初
期温度100”Fそして最終温度240@Fで混合した
。その後、該予備配合物を従来の二本ロール機を介して
2経路にかけた。このとき、該二本ロール機は8×18
インチの大きさであり、またロール間隔は約0.070
インチ、さらにロール温度は約150°Fであった。そ
して最後に、ロール処理したコンセントレートをプラス
トグラインダで粒状化した。該コンセントレートはAS
TMD1238−コンディションNにもとづく試験によ
るメルトフロー値が62.8であった。
その後、該実験例1の標準コンセントレートをスクリー
ン寿命試験にかけた。このとき、該粒状化した熱可塑性
コンセントレートを従来のスクリーン寿命の決定法にし
たがって150メッシュのスクリーンで背圧の増加をモ
ニタしながらスクリュー押出した。この際の押出スクリ
ュー速度は約10Orpmであり、押出ダイの温度は約
163℃であった。該押出用スクリーンはダイの下降路
の直下に配置されており、またその背後には比較的大き
な穴のブレーカープレートおよびパッキングスクリーン
が設けられている。一般に、分散層の凝集物が該押出ス
クリーン上に蓄積するので、除々に押出にたいする抵抗
が増加する。該試験においては、背圧が3000ps 
iとなる時間をもってスクリーン寿命とした。そして、
該標準コンセントレートについては、第1図示の如くそ
の3000psiに対応するスクリーン寿命は4分であ
った。その後、該圧力は急速に増加して7分で5000
ps lに到達し、このときに押出機を停止した。実験
例2及至5 これらの実験例は前記実験例1に比して実質的な改良を
示している。またこれら実験例においては、実験例1に
比して前記顔料粉体をあらかじめ界面活性剤で処理して
低密度ポリエチレンキャリヤー樹脂における顔料の分散
状態を改良することを除いて、該低密度ポリエチレンに
おける赤色酸化鉄コンセントレートの作成および試験に
ついては同様に行なった。一般に、該分散物がより均一
になれば、該分散層の凝集あるいはクラスターが少なく
なり、それによって前記押出スクリーンにたいする影響
も少なくなる。
第2図は0.5%トリメチロールエタンで処理し、50
%低密度ポリエチレンに配合した赤色酸化鉄顔料による
スクリーン寿命曲線を示す。図示の如く、該曲線は極め
て平坦になっている。この場合、トリメチロールエタン
を約80%の濃度で水にあらかじめ溶かし、該溶液を乾
燥した顔料に加えた。その後、該顔料および希釈したト
リメチロールエタンを窒素置換したヘンシエルミキサに
よりはげしく混合した。その後の顔料の乾燥はとくに必
要としなかった。第2図からわかるように、該圧力一時
間曲線はほぼ平坦であり、スクリーン寿命は無期限に延
長している。
これら実験例のそれぞれにおける界面活性剤は前記ミキ
サに投入する顔料にたいして重量%の基準で添加し、例
えば、2000gの顔料にたいしては1重量%の約20
gの界面活性剤を加えた。
第3図は0.5%トリメチロールプロパンで処理し、5
0%低密度ポリエチレンに配合した赤色酸化鉄顔料によ
るスクリーン寿命曲線を示す。図示の如く、該曲線は極
めて平坦になっている。この場合、トリメチロールエタ
ンを約80%の濃度で水にあらかじめ溶かし、該溶液を
乾燥した顔料に加えて、ヘンシエルミキサにより混合し
た。その後の顔料の乾燥はとくに必要としなかった。第
3図からわかるように、該圧力一時間曲線はほぼ平坦で
あり、スクリーン寿命は無期限に延長している。
第4図は1%ジメチルボリシロキサンで処理し、50%
低密度ポリエチレンに配合した赤色酸化鉄顔料によるス
クリーン寿命曲線を示す。図示の如く、該曲線は極めて
平坦になっている。この場合、該シリコン界面活性剤を
直接乾燥した顔料に加えて、ヘンシェルミキサにより混
合した。その後の顔料の乾燥はとくに必要としなかった
。図からわかるように、該圧力一時間曲線はほほ平坦で
あり、スクリーン寿命は無期限に延長している。
第5図は1%低分子量ポリエチレンで処理し、50%低
密度ポリエチレンに配合した赤色酸化鉄顔料によるスク
リーン寿命曲線を示す。上述のように、該界面活性剤は
高分子量のものである。この場合、1%低分子量ポリエ
チレンを約30%ポリエチレンに含まれる乳液状の顔料
に加えた。その後、混合に先立って該顔料を乾燥した。
図からわかるように、該圧力一時間曲線はほぼ平坦であ
り、スクリーン寿命は無期限に延長している。
実験例6 本実験例は以下に述べる他の実験例の標準であり、淡掲
色亜鉛フェライトを50%低密度ポリエチレンに配合し
た。該実験例6は325メッシュのスクリーンによるス
クリーン寿命試験を除いて標準実験例1と同様の手順で
行なった。該顔料にはコロンビアケミカル社製のマピコ
タン(Mapico  Tan)IOAを用いた。この
ようにして作成した標準コンセントレートについておこ
なったスクリーン寿命は、第6図示の如く、3000p
siに対応する時間は約20分であった。
実験例7および8 これらの実験例は前記実験例6に比して実質的な改良を
示している。またこれら実験例においては、325メッ
シュのスクリーンによるスクリーン寿命試験を除いて、
該低密度ポリエチレンにおける淡褐色亜鉛フェライトコ
ンセントレートの作成および試験について前述と同様に
行なった。一般に、該分散物がより均一になれば、該分
散層の凝集あるいはクラスターが少なくなり、それによ
って前紀押出スクリーンにたいする影響も少なくなる。
第7図は1%トリメチロールエタンで処理し、50%低
密度ポリエチレンに配合した淡掲色亜鉛フェライトによ
る実質的に改良されたスクリーン寿命曲線を示す。この
場合、トリメチロールエタンを約80%の濃度で水にあ
らかじめ溶かし乾燥した顔料に加え、その後ヘンシェル
ミキサにより混合した。その後の顔料の乾燥は必要とし
なかった。図からわかるように、該圧力一時間曲線はほ
ぼ平坦であり、スクリーン寿命は実質的に延長している
。また、直線的に推定した3000ps fに対応する
スクリーン寿命時間は31分であった。
第8図は1%イソブロビルトリイソステア口イルチタネ
ートで処理し、50%低密度ポリエチレンに配合した淡
褐色亜鉛フェライトによる実質的に改良されたスクリー
ン寿命曲線を示す。該チタネート界面活性剤はケンリヒ
(Ken r i ch)TTSとして市販されている
ものを用いた。この場合、該チタネート界面活性剤を直
接乾燥した顔料に加え、その後ヘンシェルミキサにより
混合した。この際、該界面活性剤はミキサに投入する顔
料にたいして重量%基準で加えた。図からわかるように
、該圧力一時間曲線はほぼ平坦であり、スクリーン寿命
は実質的に延長している。また、直線的に推定した30
00ps iに対応するスクリーン寿命時間は28分で
あった。
実験例9 該実験例においては標準実験例6に比して分散性が実質
的に低下している。この場合、界面活性剤は約175m
lの水に溶かした1%ペンタエリスリトールである。該
ペンタエリスリトールにおける極性の高い水酸基から成
る前記顔料にたいする非付着端部はポリエチレンにおけ
る酸化鉄顔料の分散に逆効果的に作用する。
以下の実験例10及至24では界面活性剤処理した顔料
を塗料システムに添加した。
実験例10 水とトリメチロールエタン(TME)から成る溶液をつ
くり、ヘンシエルミキサ内にコロンビアケミカル社製の
マビコブラック(MapicoBlack)酸化鉄粉と
ともに加えた。均一に混合した後、加熱機で約75℃で
加熱することにより水分を除々に除く。その後、該酸化
鉄に十分なトリメチロールエタン溶液を加えて約0.5
重量%のトリメチロールエタンから成るドライトリメチ
ロールエタンコート酸化鉄を作成した。次に、マピコブ
ラック酸化鉄から成るアルキド練り顔料複合物を作成し
た。この場合、顔料キャリヤーを82.5gのカーギル
社製スチレン化アルキド樹脂#5367、15.5gの
キシレン、1.0gのノウデクス(Noudex)社製
皮張り防止剤エクスキン(Exk i n)#2、およ
び1.0gのナフテン化乾燥剤をカウレスミキサで1時
間混合して作成し、その後上述のように処理した酸化鉄
顔料0.5gをアルキド樹脂顔料キャリヤー3mlにフ
ーバーブラザー社製の自動マラーによって分散し、前記
練り顔料複合物を形成した。
実験例11及至13 これら実験例による3種のアルキド練り顔料複合物は未
処理のコロンビアケミカル社製マピコブラック酸化鉄を
使用した以外は上記実験例10と同様にして作成した。
上記実験例10及至13の4種の練り顔料複合物の引落
しを作成し、加熱機で200’ F16時間加熱した。
熱処理後、該引落しを未処理の引落しとをコンパスキャ
ン(CampuScan)分光光度計を用いてハンター
ユニットの値で比較した。
分光光度計の測定結果を表1に示す。LDは明るさと暗
さとの比、RGは赤色度合と緑色度合との比、またYB
は黄色度合と青色度合との比であり、さらにΔEは全体
の色相変化を表す。表1からわかるように、トリメチロ
ールエタン処理酸化鉄を含む練り顔料複合物の全体の色
相変化は未処理の酸化鉄を含む他の3種の練り顔料に比
して有意差をもって少ないといえる。また、このことは
該トリメチロールエタンが該酸化鉄の熱安定性に大きく
貢献しているといえる。
実験例7 表1 分光光度計の測定結果 ΔE  LD  RG  YB 酸化鉄と          0.1  0.1  0
.00,5%トリメチロールエタン 0.1 実験例8  未処理の酸化鉄      0.6  0
.5  0.3  0。■実験例9  未処理の酸化鉄
      0.5  0.3  0.5  0。■実
験例10 未処理の酸化鉄      0.5  0.
4  0.3  0.1実験例14 シリコン練り顔料複合物をゼネラルエレクトリック社製
SR−240シリコン樹脂300g,コロンビアケミカ
ル社製マビコタンIOA亜鉛フェライト顔料100gお
よびガラスビーズ400gとを1クォート容量のサンド
ミルミキサにおいて500O r pmで20分混合し
て作成した。その後、該シリコン練り顔料複合物を約2
0容量%のキシレンで希釈した。さらに、該希釈物をス
チールパネルに吹きかけて300°F15分で硬化した
実験例15 コロンビアケミカル社製マビコタンIOA亜鉛フェライ
ト顔料を上記実験例10にしたがってトリメチロールエ
タンで処理し、0.1重量%トリメチロールエタンから
成る亜鉛フェライト顔料を作成した。その後、シリコン
練り顔料複合物を該0.1%トリメチロールエタン処理
顔料を用いて作り、さらに希釈してスチールパネルに吹
きかけ、その後実施例14と同様に硬化した。
実験例16 コロンビアケミカル社製マピコタンIOA亜鉛フェライ
ト顔料を上記実験例10にしたがってトリメチロールエ
タンで処理し、0,5重量%トリメチロールエタンから
成る亜鉛フェライト顔料を作成した。その後、シリコン
練り顔料複合物を該0.5%トリメチロールエタン処理
顔料を用いて作り、さらに希釈してスチールパネルに吹
きかけ、その後実施例14と同様に硬化した。
実施例17 コロンビアケミカル社製マピコタン1CIA亜鉛フェラ
イト顔料を上記実験例1oにしたがってトリメチロール
エタンで処理し、1.0重量%トリメチロールエタンか
ら成る亜鉛フェライト顔料を作成した。その後、シリコ
ン練り顔料複合物を該1.0%トリメチロールエタン処
理顔料を用いて作り、さらに希釈してスチールパネルに
吹きがけ、その後実施例14と同様に硬化した。
実施例18 コロンビアケミカル社製マビコタンIOA亜鉛フェライ
ト顔料を上記実験例1oにしたがってトリメチロールエ
タンで処理し、0.25重量%l・リメチロールエタン
から成る亜鉛フェライト顔料を作成した。その後、シリ
コン練り顔料複合物を該0.25%トリメチロールエタ
ン処理顔料を用いて作り、さらに希釈してスチールパネ
ルに吹きかけ、その後実施例14と同様に硬化した。
上記実験例14及至18の硬化したシリコン塗料内の亜
鉛フェライト顔料の分散状態をASTMD−1210−
79にしたがってrPCJ値を用いて評価し、その結果
を表2にまとめた。この場合、該PC値が高いほどその
分散状態は良好となる。したがって、表2の結果からわ
かるように、トリメチロールエタンおよびトリメチロー
ルプロパンで処理した亜鉛フェライト顔料は未処理の亜
鉛フェライト顔料よりも塗料システムにおいて優れた分
散性を示す。
実験例11 実験例12 実験例13 実験例14 実験例15 表2 標準 0.1%TME O.5%TME 1,0%TME O.25%TME P C 8. 8 9.1 9. 2 9. 2 9, 2 次に、実験例14及至18の硬化シリコン塗料の350
’Fから550°Fの温度範囲における色相変化(△E
)をコンパスキャン分光光度計により評価し、その結果
を表3に示す。この場合、300@Fで硬化したシリコ
ン塗料を比較のための標準とする。該表3からわかるよ
うに、いくつかの例外を除いて、界面活性剤により処理
した亜鉛フェライトを含有しているシリコン塗料のそれ
ぞれ*で示した時点における色相変化は未処理の亜鉛フ
ェライトを含有するシリコン塗料の色相変化に比して少
ないことがわかる。さらに表3における評価結果から、
トリメチロールエタンあるいはトリメチロールプロパン
のような界面活性剤を添加することによって顔料の熱安
定性が高められることがわかる。
(以下余白) 表3 分光光度計の測定結果(0/45  ジオメトリー)3
00’F 350@F 400°F 450@F 50
0°F550@F実験例11  標準  標準 0.8
4  0.54  1.08  2.50  3.79
実験例120.1%TME  標準 OJ71.51 
 1.04  2.56*!1.80実験例130.5
%THE  標準 0.16  042  0.72 
 1.63  2.62実験例14  1.0%THE
  標準 0.24  0.55*1.07  1.7
9  2.29実験例15  0.25%TMP  標
準 0.32  0.44  0.92  1.64 
 2.36実験例19 コロンビアケミカル社製酸化鉄顔料Red257から成
るアクリル練り顔料を作成した。次いで、ロームアンド
ハース(Rohm  and  HaaS)社製アクリ
ル樹脂AT40061.8重量%と、N−ブタノール2
9.0gと、セロソルブアセテート8.2gとから成る
総量100gのアクリル顔料キャリヤーを1ピント缶容
器にはかりとり、さらに該アクリル顔料キャリヤーに4
オンスのガラスビーズを加えて200Orpmで2分間
撹拌した。その後、100gの赤色酸化鉄顔料を該アク
リル顔料キャリヤーに低速撹拌を行いながら加え、さら
に5000 r pmで30分撹拌して該キャリヤーお
よび顔料を粉砕した。このようにして得た粉砕混合物を
入れた缶容器をボイルで覆い、水で冷却する。次いで、
57.86重量%のAT400と、27.93重量%の
アメリカンシアナミド社製のメラミン樹脂サイメル(C
yme1)325と、14.21重量%のメチルアミル
ケトンとから成る総量200gの希釈用樹脂を該1ビン
ト缶内のアクリル顔料キャリヤーと酸化鉄顔料の混合物
に加えて200O r pmで1o分撹拌した。
実験例20 コロンビアケミカル社製の酸化鉄顔料Red257Aを
プラントスケールでトリメチロールエタンにより処理し
た。この処理は該顔料の乾燥時にたいしてトリメチロー
ルエタンが0.5重量%の割合となるように顔料にトリ
メチロールエタンの水溶液を吹きかけ、その後該顔料と
スプレー液が均一になるように混合し、さらに顔料を乾
燥しておこなった。次いで、50%練り顔料複合物を作
成し、0.5%トリメチロールエタンで処理したRed
257Aを100g使用したことを除いて以下実験例1
9に述べた手順と同様の処理を行った。
その後、実施例19および20における顔料キャリヤー
内の顔料の分散状態を該練り顔料複合物の粉砕時に10
分毎の間隔で評価した。すなわち、該分散状態をAST
M  D−1210−79にしたがってPC値をもって
評価し、その結果を表4にまとめた。さらに、該練り顔
料複合物のブルックフィールド粘度およびロトビスコ粘
度を種々のせん断速度において測定し、その結果も表4
に示した。該表4からわかるように、前記界面活性剤で
処理した酸化鉄から成る練り顔料複合物のPC値は未処
理の酸化鉄から成る練り顔料複合物のPC値より低いが
、比較的おおきな値である。さらに、該界面活性剤処理
の顔料による練り顔料複合物のプルックフィールド粘度
およびロトビスコ粘度は界面活性剤未処理の顔料による
練り顔料複合物のそれよりも実質的に低い。
表4 50%顔料のアクリルシステム 実験例19     実験例20 未処理赤色酸化鉄  0.5%TMEで処理した赤色酸
化鉄 分散状態 PC(10分) PC(20分) PC(30分) プルックフィールド粘度 2Orpm 50 r pm 100rpm ロトビスコ粘度 68sec” 203sec” 610sec” 1830sec−’ 5492sec−’ 10984  s ec  一重 8. 5 8.8 9.0 8, 2 8. 7 8. 8 実験例21 65%顔料配合比の一般的着色剤を作成した。
まず、350gのヌオデクス社製の一般的顔料キャリヤ
ー、カラートレンド#822−6530をカウレスミキ
ザに注ぎ、次いで600gのコロンビアケミカル社製の
酸化鉄顔料Red257Aを加え、該混合物を顔料が濡
れた状態になるまで穏やかに撹拌した。その後、混合物
をさらに4500rpmで20分混合した。
実験例22 65%顔料配合比の一般的着色剤を、前記酸化鉄顔料R
ed257Aを0.5重量%のトリメチロールエタンで
処理したことを除いて、実験例21と同様に作成した。
該処理された酸化鉄顔料は実験例20と同様に作成した
実験例21および22により得られた着色剤に含まれる
赤色酸化鉄顔料の分散状態を混合時に10分毎の間隔で
ASTM−1210−79にしたがって評価した。該評
価結果をヘグマン値をもちいて表5にまとめた。また、
実験例21および22の着色剤のプルックフィールド粘
度およびロトビスコ粘度を種々のせん断速度において7
111定し、その結果も表5に示した。該表5からわか
るように、ヘグマン値で見る限り、前記界面活性剤の処
理による分散性の向上は見ることができないが、該界面
活性剤の処理による着色剤のヘグマン値は比較的おおき
な値である。さらに、該着色剤の前記プルックフィール
ド粘度およびロトビスコ粘度は界面活性剤で処理しない
顔料による着色剤のそれよりも有意差をもって低くなる
(以下余白) 表5 65%顔料のヌオデクス一般的システム実験例21  
 実験例22 未処理酸化鉄  0.5%TMEで 処理した酸化鉄 分散状態(10分) クリーン値 01eg)     4.  5    
 4.  5グラインド値(Heg)     6. 
 0     5.  75温度    (”C)  
   50      45分散状態(20分) クリーン値 (Heg)     4.  5    
 4.  5グラインド値(Heg)     6. 
 0     6.  0温度    (”C)   
  55      54ブルックフィールド粘度 2Orpm      10900    67205
Qrpm       5380    347010
0rpm       3370    2150口ト
ビスコ粘度 68s ec−’      3130    210
0203sec−1     1360    104
0610sec−1      560     45
01830sec−1      380     3
005492sec””       350    
 260実験例23 60%顔料配合比の一般的着色剤を作成した。
まず、400gのヌオデクス社製の一般的顔料コンセン
トレート、カラートレンド#822−6530をカウレ
スミキザに注ぎ、次いで600gのコロンビアケミカル
社製の黄色酸化鉄顔料1075Aを加え、該混合物を顔
料が濡れた状態になるまで穏やかに撹拌した。その後、
混合物をさらに20分混合した。
実験例24 60%顔料配合比の一般的着色剤を、前記黄色酸化鉄顔
料1075Aを0.5重量%のトリメチロールエタンで
処理したことを除いて、実験例23と同様に作成した。
該処理された酸化鉄顔料は実験例20と同様に作成した
実験例23および24により得られた着色剤に含まれる
黄色酸化鉄顔料の分散状態を混合時に5分毎の間隔でA
STM−1210−79にしたがって評価した。該評値
結果をヘグマン値をもちいて表6にまとめた。該顔料の
分散状態は前記ヘグマン値が高いほど好い。それゆえ、
該表6のヘグマン値から前記界面活性剤による処理が前
記着色剤における黄色酸化鉄顔料の分散状態を向上して
いることがよくわかる。また、実験例23および24の
着色剤のプルックフィールド粘度およびロトビスコ粘度
を種々のせん断速度において測定し、その結果も表6に
示した。該表6からわかるように、該着色剤の前記プル
ツクフィールド粘度およびロトビスコ粘度は界面活性剤
処理をしない顔料による着色剤のそれよりも有意差をも
って低くなる。
(以下余白) 表6 60%顔料のヌオデクス一般的システム実験例21  
 実験例22 未処理酸化鉄  0.5%T M E ’?’処理した
酸化鉄 分散状態(5分) クリーン値 (Hag) グラインド値(H弗) 分散状態(10分) クリーン値 (Heg) グラインド値(Hθg) ブルブクフィールド粘度 2Qrpm 5Orpm 100rpm 口トビスコ粘度 68sec 136sec− 203sec 407sec 610se: 1220sec 5.  5        6.  36.5    
   6.8 6. 0 6. 5 6.3 6.8 以上、上記実施例にもとづいて本発明を説明したが、い
うまでもなく、本発明の特許請求の範囲に逸脱しない限
りにおいて変更および修正が該実施例において可能であ
ることが理解されよう。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の界面活性剤で処理した顔料
粒子は従来の未処理の顔料に比して容易にかつ低度の粘
度増加で顔料キャリヤーに分散できるので、多量にかつ
効率良く顔料キャリヤーに配合することができる。した
がって、本発明によれば、塗料システムの作成に要する
手間をはふくことができ、その製造コストを低減するこ
とができる。また、本発明の界面活性剤で処理した顔料
粒子は従来の未処理の顔料に比して塗料システム内にお
ける熱安定がすぐれている。したがって、本発明による
塗料システムは顔料による当初の色合いを広い温度範囲
にわたり保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は50%低密度ポリエチレンに配合した従来の表
面改質処理を施していない赤色酸化鉄顔料のスクリーン
寿命試験の結果を示している。 第2図は50%低密度ポリエチレンに配合した0.5ト
リメチロールエタンで処理した赤色酸化鉄顔料のスクリ
ーン寿命試験の結果を示している。 第3図は50%低密度ポリエチレンに配合した0.5%
トリメチロールプロパンで処理した赤色酸化鉄顔料のス
クリーン寿命試験の結果を示している。 第4図は50%低密度ポリエチレンに配合した1%シリ
コン界面活性剤で処理した赤色酸化鉄顔料のスクリーン
寿命試験の結果を示している。 第5図は50%低密度ポリエチレンに配合した1%低分
子量ポリエチレンで処理した赤色酸化鉄顔料のスクリー
ン寿命試験の結果を示している。 第6図は50%低密度ポリエチレンに配合した従来の表
面改質処理を施していない淡褐色亜鉛フェライト顔料の
スクリーン寿命試験の結果を示している。 第7図は50%低密度ポリエチレンに配合した1%トリ
メチロールエタンで処理した淡褐色亜鉛フェライト顔料
のスクリーン寿命試験の結果を示している。 第8図は50%低密度ポリエチレンに配合した1%チタ
ネートで界面活性剤で処理した淡褐色亜鉛フェライト顔
料のスクリーン寿命試験の結果を示している。 第9図は50%低密度ポリエチレンに配合した1%ペン
タエリスリトールで界面活性剤で処理した淡褐色亜鉛フ
ェライト顔料のスクリーン寿命試験の結果を示している

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塗料システムにおいて改良された粘度および熱安定
    性を示し、 顔料キャリヤーと、 該顔料キャリヤーに分散され、親水性の表面を有する顔
    料と、 比較的非極性の母材において分散剤として機能し、該顔
    料の表面上に効果的な量で存在し、さらに該顔料の分散
    性を高める界面活性剤とから成る顔料分散体。 2、前記顔料キャリヤーが水性キャリヤーから成る請求
    項1に記載の顔料分散体。 3、前記水性キャリヤーが多価アルコールである請求項
    2に記載の顔料分散体。 4、前記多価アルコールがエチレングリコールおよびプ
    ロピレングリコールから成る群から選ばれる請求項3に
    記載の顔料分散体。 5、前記顔料キャリヤーが油性キャリヤーから成る請求
    項1に記載の顔料分散体。 6、前記油性キャリヤーがアクリル樹脂、シリコン樹脂
    、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
    ェノール樹脂、ニトロセルロース、天然油、セルロース
    アセテートおよびセルロースアセテートブチレートから
    成る群から選ばれる請求項5に記載の顔料分散体。 7、前記顔料が酸化鉄顔料および二価のフェライト顔料
    から成る群から選ばれる請求項1に記載の顔料分散体。 8、前記顔料が赤色酸化鉄、黄色酸化鉄および黒色酸化
    鉄から成る群から選ばれる請求項1に記載の顔料分散体
    。 9、前記顔料が1グラムあたり約3及至20平方メート
    ルのBET表面積を有する請求項8に記載の顔料分散体
    。 10、前記顔料が亜鉛フェライトおよびマグネシウムフ
    ェライトから成る群から選ばれる請求項1に記載の顔料
    分散体。 11、前記顔料が1グラムあたり約3及至20平方メー
    トルのBET表面積を有する請求項10に記載の顔料分
    散体。 12、前記界面活性剤が前記顔料の表面に対向する付着
    性極性端部と前記顔料キャリヤーに対向する非付着性非
    極性端部とから成る請求項1に記載の顔料分散体。 13、前記界面活性剤がトリメチロールエタンおよびト
    リメチロールプロパンから成る群から選ばれる請求項1
    2に記載の顔料分散体。 14、前記界面活性剤が前記顔料にたいして約0.1及
    至1重量%で存在する請求項13に記載の顔料分散体。 15、前記界面活性剤が前記顔料にたいして約0.3及
    至0.5重量%で存在する請求項13に記載の顔料分散
    体。
JP2006514A 1989-01-17 1990-01-17 樹脂および塗布システムにおける顔料の分散 Pending JPH02289661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US297,585 1989-01-17
US07/297,585 US4952617A (en) 1987-11-06 1989-01-17 Dispersion of pigments in resins and coatings systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289661A true JPH02289661A (ja) 1990-11-29

Family

ID=23146921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514A Pending JPH02289661A (ja) 1989-01-17 1990-01-17 樹脂および塗布システムにおける顔料の分散

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4952617A (ja)
JP (1) JPH02289661A (ja)
DE (1) DE4001222C2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314683A (en) * 1990-05-14 1994-05-24 Schlossman David S Method of coupling cosmetic materials and cosmetics containing coupled materials
JP2701967B2 (ja) * 1990-07-30 1998-01-21 三菱電機株式会社 カラーフィルタ用着色ペースト
US5269844A (en) * 1990-07-30 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Colored paste
CA2068178A1 (en) * 1991-06-29 1992-12-30 Edwin R. Evans Heat stable fluorosilicone rubber compositions
DE4139052A1 (de) * 1991-11-28 1993-06-03 Bayer Ag Thermostabile eisenoxidpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
US5401313A (en) * 1993-02-10 1995-03-28 Harcros Pigments, Inc. Surface modified particles and method of making the same
US5843329A (en) * 1995-03-17 1998-12-01 Deetz; Dayton J. Magnetic paint or ink additive
DE69631267T2 (de) * 1995-06-15 2004-11-18 Toda Kogyo Corp. Magnetteilchen für magnetische Toner und ihre Herstellungsverfahren
US6232371B1 (en) 1996-03-04 2001-05-15 Basf Corporation Dispersible additive systems for polymeric materials, and methods of making and incorporating the same in such polymeric materials
EP0794222B1 (en) * 1996-03-04 2006-05-17 Honeywell International Inc. Methods for making additives for synthetic filaments and incorporating such additives in thermoplastic filament-forming polymeric materials
DE19649756B4 (de) 1996-04-18 2005-05-25 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von Brikettier- und Preßgranulaten aus Rußpigmenten und deren Verwendung
WO1997042125A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-13 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Particule de magnetite ultra fine noire et leur procede de preparation
DE19704943A1 (de) * 1997-02-10 1998-08-13 Bayer Ag Anorganische Pigmentgranulate zum Einfärben von Kunststoffen, Lacken und Baustoffen und ein Verfahren zu deren Herstellung
KR100376326B1 (ko) * 1997-07-16 2003-03-17 마루오 칼슘 가부시키가이샤 무기분체의 글리콜 분산체와 그 제조방법 및 그 분산체를함유하는 폴리에스테르 조성물
US5853476A (en) * 1997-08-11 1998-12-29 Elementis Pigments, Inc. Process for coloring concrete using compacted inorganic granules
DE19910521A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-28 Kronos Titan Gmbh & Co Ohg Organisch nachbehandelte Pigmente für Lacksysteme
US6369214B1 (en) 1999-09-30 2002-04-09 Basf Corporation Method of dispersing a pigment
US6660793B1 (en) 2000-06-15 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating compositions having improved transparency
US7029773B2 (en) * 2003-10-10 2006-04-18 Seagate Technology Llc Method and system for magnetic recording using self-organized magnetic nanoparticles
DE10349810A1 (de) * 2003-10-24 2005-05-25 Bayer Chemicals Ag Thermostabile Zinkferrit-Farbpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
US20050119139A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Luigi Ciampi Composition of belt lubricant
US7806977B2 (en) * 2004-10-29 2010-10-05 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Compositions and methods comprising titanium dioxide pigments and coupling agents
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
CN101855302B (zh) 2007-08-23 2014-10-01 森馨颜色公司 自分散颜料及制造和使用该自分散颜料的方法
AU2010234392A1 (en) 2009-04-07 2011-10-27 Sensient Colors Inc. Self-dispersing particles and methods for making and using the same
WO2011022011A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Certainteed Corporation Roofing granules, roofing products including such granules, and process for preparing same
US8637116B2 (en) * 2009-08-20 2014-01-28 Certainteed Corporation Process for preparing roofing granules comprising organic colorant, with improved luster, and roofing products including such granules
US20110183558A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Patrick Ilfrey Coatings containing grouts or mortars
AU2017211800B2 (en) * 2016-01-28 2021-05-06 Swimc Llc One-step floor finish

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410019A (en) * 1977-06-22 1979-01-25 Schmitz Intero Stahl Masch Stamping machine for encoding
JPS5933624A (ja) * 1982-08-14 1984-02-23 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61148271A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 コアテツクス・エス・アー 水性顔料組成物用水溶性分散剤
JPH01149841A (ja) * 1987-11-06 1989-06-12 Columbian Chem Co 樹脂用顔料

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940385A (en) * 1956-03-30 1976-02-24 The Sherwin-Williams Company Glossy emulsion coating compositions containing surface treated pigments of oilophilic nature and method
NL259274A (ja) * 1960-09-15
GB1017446A (en) * 1962-08-15 1966-01-19 British Titan Products Titanium dioxide pigment and polymeric compositions containing the pigment
US3433753A (en) * 1963-08-01 1969-03-18 Ici Ltd Paint composition including a dispersant having a solvatable chain-like component
SE346576B (ja) * 1967-12-05 1972-07-10 Ciba Geigy Ag
FR2078726A5 (ja) * 1970-02-18 1971-11-05 Fmc Corp
US3778288A (en) * 1971-11-15 1973-12-11 Coal Oil And Gas Corp Ltd Methods for preparing master batches of additive concentrates
DD106054A1 (ja) * 1973-07-27 1974-05-20
DE2402839C3 (de) * 1974-01-22 1979-02-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pigmentpräparationen
GB1540825A (en) * 1975-02-27 1979-02-14 Ici Ltd Paint compositions
US4007051A (en) * 1975-03-03 1977-02-08 Cities Service Company Composition and preparation of a dry predispersed coated pigment
CH623069A5 (en) * 1976-09-02 1981-05-15 Ciba Geigy Ag Process for pigmenting high molecular-weight organic material
DE2652646A1 (de) * 1976-11-19 1978-05-24 Bayer Ag Herstellung von buntpigmenten verbesserter dispergierbarkeit
DE2808221A1 (de) * 1977-03-02 1978-09-07 Rohner Ag In organischen medien leicht dispergierbares pigmentpraeparat in fester form
DE2731175C3 (de) * 1977-07-09 1980-12-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Pigmentzubereitungen
US4153659A (en) * 1977-08-01 1979-05-08 Air Products And Chemicals, Inc. Enhancing solvent barrier property of pigmented polymeric bodies
US4230501A (en) * 1978-07-31 1980-10-28 Cities Service Company Pigments dispersible in plastics
DE2904356C2 (de) * 1979-02-06 1980-10-02 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Pigmentpräparate für die Kunststoffeinfärbung
JPS5632549A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition
US4299743A (en) * 1980-05-27 1981-11-10 Ppg Industries, Inc. Sulfonate-containing polymer
ZA813914B (en) * 1980-06-25 1982-06-30 Union Carbide Corp Color pigment for use in the production of thermoplastic articles
US4357170A (en) * 1981-07-30 1982-11-02 The New Jersey Zinc Company Titanium dioxide pigment treated to suppress yellowing in polymers
DE3135849A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-17 Dr. Schumacher GmbH & Co KG, 4600 Dortmund Beschichtungsstoff fuer korrosionsschutzzwecke
US4420340A (en) * 1982-01-28 1983-12-13 Elkem Metals Company Color retention pigment for paint compositions using latex vehicles
DE3203817A1 (de) * 1982-02-04 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pigmentpraeparationen und ihre verwendung zum pigmentieren von zurichtmitteln fuer leder und lederimitate
US4413089A (en) * 1982-03-10 1983-11-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Use of iron oxide pigments in a polymethyl methacrylate article
DE3409722A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gelbbraunen zinkferritpigmenten
US4599114A (en) * 1985-02-11 1986-07-08 Atkinson George K Treatment of titanium dioxide and other pigments to improve dispersibility
DE3636156A1 (de) * 1986-10-24 1988-04-28 Basf Ag Plaettchenfoermige pigmente der allgemeinen formel mn(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-al(pfeil abwaerts)y(pfeil abwaerts)fe(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)-(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)((pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)+(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)y(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts))(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)
DE3641677A1 (de) * 1986-12-05 1988-06-09 Bayer Ag Waessrige pigmentpraeparationen und ihre verwendung
DE3819626A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-14 Bayer Ag Thermostabile zinkferrit-farbpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410019A (en) * 1977-06-22 1979-01-25 Schmitz Intero Stahl Masch Stamping machine for encoding
JPS5933624A (ja) * 1982-08-14 1984-02-23 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61148271A (ja) * 1984-12-03 1986-07-05 コアテツクス・エス・アー 水性顔料組成物用水溶性分散剤
JPH01149841A (ja) * 1987-11-06 1989-06-12 Columbian Chem Co 樹脂用顔料

Also Published As

Publication number Publication date
DE4001222A1 (de) 1990-07-19
DE4001222C2 (de) 2002-09-19
US4952617A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289661A (ja) 樹脂および塗布システムにおける顔料の分散
CA2588204C (en) Compositions and methods comprising pigments and polyprotic dispersing agents
KR100529983B1 (ko) 안료조성물의제조방법
NZ280800A (en) Aqueous gloss emulsion paint in which structured composite particles comprising film-forming polymer and pigment particles are held together by electrostatic charges; preparation
CN101675127A (zh) 使用被树脂涂覆的颜料制备油漆和油墨的方法
US4798856A (en) Pigment dispersion in resin
TW295593B (ja)
TWI522432B (zh) 用於水基塗料之碳黑
JP2002356625A (ja) 有機無機複合粒子粉末及びその製造法、該有機無機複合粒子粉末からなる有機無機複合顔料並びに該有機無機複合顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、該有機無機複合顔料を含む顔料分散体及びマスターバッチペレット
US10074455B2 (en) Agglomerate composition
KR100459620B1 (ko) 비스무스바나데이트안료
JPH08199082A (ja) 有機顔料と特定された粒度を有するフィラーとを含有する新規な顔料組成物
KR101718849B1 (ko) 열가소성 조성물
US6139618A (en) Fine yellow composite iron oxide hydroxide pigment, and paint or resin composition using the same
KR20060061341A (ko) 유기용매 중 고형 안료 조제물 및 이의 분산액, 이의제조방법 및 이의 용도
EP0101668B1 (de) Einbrennlacke mit Graphit
KR100391406B1 (ko) 교반-혼입형유기안료
KR101697253B1 (ko) 산 말단 캡핑된 카프로락톤 또는 발레로락톤 분산제
JP2000233932A (ja) 微細な赤色酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP3894295B2 (ja) 複合粒子粉末及び該複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
JP3894292B2 (ja) 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
CN105121533A (zh) 用于塑料应用的非微米化颜料
JP2005290059A (ja) 赤色酸化鉄顔料並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JPH10298448A (ja) 飛散性が少なく、分散し易い着色剤およびその製造方法
JPH07278458A (ja) ジスアゾ顔料の製造方法