JPH02289226A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム

Info

Publication number
JPH02289226A
JPH02289226A JP1285585A JP28558589A JPH02289226A JP H02289226 A JPH02289226 A JP H02289226A JP 1285585 A JP1285585 A JP 1285585A JP 28558589 A JP28558589 A JP 28558589A JP H02289226 A JPH02289226 A JP H02289226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
endoscope
picture
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285585A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Shigeto Magai
成人 真貝
Baarou Debitsuto
デビット・バーロウ
Akio Nakada
中田 明雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JPH02289226A publication Critical patent/JPH02289226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/541Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は心拍に同期して静止画記憶を行うようにした内
視鏡システムに関する。
[従来技術] 近年、細長の挿入部を体腔内等に挿入することにより、
殆ど切開をすることなく、体腔内臓器等を観察したり、
必要に応じて処置具を用いて治療処置を行うことのCぎ
る内視鏡が広く用いられるようになった。
一般に内視鏡は、用途に適した使い方がされることがあ
る。
例えば、消化器系を観察する場合には、比較的大径の挿
入部を右“するしのが使用される。−fj、血管内を観
察する場合には、十分に細径の挿入部を右する血管内祝
間が使用される。
一般に、内視鏡による観察、検査においては、後C詳し
く調べられるように、内1児鏡画像を記憶/記録するこ
とが行われる。
上記血管内祝間を原状動脈のように動きの激しい部位で
使用した場合、画像記録を行ってb、画像ブレの少い静
止画像を得ることが国運にイ【る問題点がある。
この発明に近い技術としては、特開昭61−80218
号公報に開示された従来例がある。
この従来例は、イメージガイド及びライトガイドを被覆
し、結合する被覆部材と、管状部材との間に隙間を設け
て流体通路を形成して流体供給手段に接続し、これら流
体供給手段、前記ライトガイドに照明光を供給Jる光源
及び前記イメージガイドで伝送した光学像を記録する画
像記憶手段の動作時期を電子制御で制御Jる装置が提案
されている。
しかして、流体供給手段により透明流体を血管内等の不
透明な部位に噴出後、光源から照明光を送り、画像記憶
を作動さヒることにより、不透明な液体中でも効率良(
観察像を得られるようにしたものである。
[′R,明が解決しようとする問題点]しかし、環状動
脈内のJ:うに心筋が激しく動く部位では、静止画を得
ようとした場合、この従来例では視野を確保できるとし
ても、静止画はブレのあるものになってしまう。つまり
、この従来例では、静止画のレリーズが血管の動きが小
さ(なるタイミングに設定してないので、得られる静止
画は画像ブレのあるものになってしまう。又、徴しく動
いている血管の場合、この血管と内視鏡どの相対的位置
が一定にならないので、静止画の撮像を行っても撮像さ
れた静止画像内に、注目する部位が人ってない事態もあ
り得る。
又、時開1刑59−172621号公報では、さらにフ
ァイバスニ」−ブの先端部に不透明流体の流速/流量を
測定Jる流体センサを設け、このレン号で検出された流
速/流量に応じて透明流体を噴出させて、観察像を得ら
れるようにしている。
この従来例は血流量に応じて透明流体の流量を決定する
ものである。この従来例は拍動を利用して透明流体を注
入するタイミングを決定でることも述べているが、透明
流体の供給量を少くすることのできるタイミングについ
て説明してJjす、静止画の記憶手段を有しない。従っ
て、画像ブレの少い静止画を得るためのものでない。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、環状
動脈のように動きのある部位でも、画像ブレの少い静止
画を得たり、診断し易い内視鏡画像を得たりするこのと
できる内視鏡システムを提先端側から照明光を出射し、
この照明光を照明された部位をR像手段で撮像する内視
鏡と、患者の心拍を測定する心拍測定手段と、前記撮像
手段による画像を静止画として記憶可能な静止画記憶手
段と、前記心拍測定手段によって測定された心拍サイク
ルの所定のタイミングに同期して前記静止画記憶手段の
記憶動作を制@する制御手段とを設4Jで内視鏡システ
ムを構成することにより、動ぎの激しい部位でも画像ブ
レの少い静止画を記憶できるようにしている。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第10図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は第1実施例のシステムの全体的構成図、第2図は
血管内視鏡等の構成を示す図、第3図は電子制御ユニッ
トの構成を示すブロック図、第4図は画像メモリの構成
を示すブロック図、第5図はモニタ画面に表示される内
視鏡画像を示す図、第6図は心臓の動きと、これに同期
した1−リガ信号等を示す説明図、第7図は心電波形に
同期した基準パルス信号を示寸図、第8図は1〜リガ信
号生成部の構成を示すブロック図、第9図は第8図の動
作説明図、第10図はこのシステムにより得られる画像
を示す説明図である。
第1図に示ずように、第1実施例の血管内?J、’ 鏡
システム1は、環状動脈等の血管2内に、潅流のための
シース3内に挿通された状態で挿入される血管内視14
に、この血管内視鏡4に照明光を供給する光源ユニット
5と、血管内祝lt4により伝送された光7像をIS像
するテレビカメラ6とが接続される。上記テレビカメラ
6は、信号ケーブルを介して、カメラコントロールユニ
ット(以下、CCUと略記Jる。)7と接続され、テレ
ビカメラ6で画像された画像信号は、このCCU7にに
っで、標準的なビデオ信号に変換される信号処理が行わ
れる。
このCCU7の出力端は、電子制御ユニット8を介して
、表示手段としてのカラーモニタ9、カラーモニタ9に
表示される映像をプリントアウトするカラービデオプリ
ンタ11、ビデオ信号を記憶する(外部)記憶装d12
と接続されている。
この電子制御ユニット8は、上記カラーモニタ9に患者
名等を重畳して表示するためのデータ入力を行うキーボ
ード13とし1′?Cvcされている。
又、この電子制御ユニット8は、X線(透過)装置14
とも接続され、X線による透過像を上記カラーモニタ9
で内視11像と重畳して表示できるようにしである。
°さらに、この電子制御ユニット8は、心電計(ECG
モニタ)15とも接続されCいる。この心電計15は心
電センサ16により、検出した患者の心電波形を表示す
ると共に、その心電波形信号を電子制御ユニット8に出
力する。尚、心電センサ16は、例えば胸部等に取付は
可能である。
上記電子制御ユニット8は、人力される心電波形信号か
らその心電波形に同期したトリガ信号を生成づる。しか
して、使用者がフリーズスイッチ17を操作した場合、
上記トリガ信号に同期したタイミングで、カラーモニタ
9 ′c表示される内視鏡画像等を記憶装置12で記憶
させる制御を行う。
尚、システムスイッチ18は、このシステム1を動作さ
せるスイッチである。
上記シース3には、血管内視鏡4の挿入部21が、シー
ス3との間に潅流水22を適寸ことのできる空隙を有す
る状態で挿通されでいる。つまり、シース3の後端には
、潅流水貯蔵器23と、可撓性のチューブ24を介して
接続され、このチューブ24の途中部分は、ポンプ25
が接続されている。しかして、ポンプ25を回転さぜる
ことににす、一対の押出し部材26.26が矢印へで示
す方向に回転し、その際チューブ24をしごくように押
出し、潅流水22をシース3の先端側に送水できるよう
にしである。
上記ポンプ25は、フットスイッチ27で始動させたり
、停止させたりできる。始動させると、第6図(D)に
示づように停止状態■から適宜の流量状態■へ切換えた
り、その逆に■がら■へと停止づることもできる。
一方、血管内視&114は、可撓性で細長の挿入部21
を有し、この挿入部21内には第2図に示すように照明
光を伝送するライトガイド28と、光学像を伝送Jるイ
メージガイド29とが例えば同心で挿通されている。
上記ライトガイド28及びイメージガイド29は、途中
で分岐され、それぞれ光源ユニット5及びTVカメラ6
に41悦自在で接続される。
この光源ユニット5は、ランプ31による白色光を」ン
デンサレンズ32で集光して、ライトガイド28の入射
端面に照射する。しかして、このライトガイド28で伝
送された照明光は、挿入部21の先端部33で固定され
た出射端面がら、前方に出射される。この出射された照
明光で照明された部位は、先端部33に取付けた対物レ
ンズ34によって、この焦点面に固定されたイメージガ
イド29の入射端面に結像する。このイメージガイド2
9によって、その光学像は出射端面に伝送される。この
出射端面に伝送された光学像は、結像レンズ35によっ
て、その焦点面に配置されたCCD36の撮像面に結像
される。この躍像面の前には、色分離用のカラーモザイ
クフィルタ37が取付けてあり、このフィルタ37によ
り色分離される。
上記CCD36に結像された光学像は、光電変換され、
電荷として蓄積される。しかして、CCUY内のドライ
ブ回路38からのドライブ信号の印加により、このCC
D36から読出され、信号処理回路39で信号処理さて
、例えばコンポジットビデオ゛信号に変換される。
この信号処理回路39は、入力される画像信号から輝度
信号Yを生成する輝度信号生成回路41と、ライン順次
の色差信号R−Y/B −Yを生成する色差信号生成回
路42と、これらライン順次の色差信号R−Y/B−Y
を同時化する同時化回路43と、この同時化回路43か
ら出力される同時化された色差信号R−Y、B−Yと、
萌記輝度信号Yと、同期信号生成回路44から出ツノさ
れる同期信号Sとから、コンポジットビデオ信号を生成
1−るNTSCエンコーダ45とから構成される。
ところで、上記CCU7から出力されるコンポジットビ
デオ信号等入力される電子制御ユニツ]・8の概略の構
成を第3図に示す。
CCU 7からのコンポジットビデオ信号は、混合器5
1を介して、カラーモニタ9、カラービデオプリンタ1
1、外部記憶装置12の各ビデオ入力端に印加されると
共に、同期分離回路52及び画像メモリ53に入力され
る。同期分離回路52で分向1された同期信号は、メ七
り制御回路54に入力される。このメモリ制御回路54
によって、画像メ〔す53は人力されるコンボジッlへ
ビデ第13号を縮小した静止画として記憶する。例えば
、メモリ制御回路54の制御端Cに、1〜リガ信号TG
を印加することにより、このメモリili制御回路54
はこのトリガ信号に同期して、次の垂直同期信号かから
1フレーム/フィールド分のビデオ信号を縮小して画像
メ−しり53に書込む制御を行う。
尚、画像メtす53は、第4図に示づように、アナログ
信号からNピッ1〜のディジタル信号に変換する△/D
:jンバータ53Aと、このディジタル信号をきおくる
RAM53B等で形成された半導体メモリと、このRA
 M 53 Bから読出されたディジタル信号をアナロ
グ信号に変換するD/Aコンバータ53Gとから構成さ
れる。
この画像メモリ53に書込まれたビデ第13号は、メモ
リ制御回路54により、同期信号に同期した所定のタイ
ミングで読出される。
例えば、CCU7から出力されるコンポジットビデオ信
号は、第5図(a)に示すように、カラー七ニタ9のモ
ニタ画面上の左側に円形状に動画55として表示され、
この動画55の右側下部には、第5図(a)”c’示す
ように画像メモリ53で記憶された縮小静止画56aと
、第5図(b)に示すようにX線装置14によるX−線
透視画56bとを選択的に表示できるようにしである。
この選択はアナログスイッチ57の制m+端のレベルを
パト(′又はL″にすることで行える。
上記X−線装置14は、血管内視鏡4が血管2内の注目
する部位に設置されたか否かで確認するのに用いられる
従って、このX−線装置14は、使用時には例えば黒石
の胸部を挾むようにし′C設定される。
このX−線装置14は、X線表示信号生成回路58と接
続され、このX線透視像を映像信号に変換し、同期信号
に同期して所定のタイミングで出力Jる。この出ツノは
、画像メモリ53の出力と共にアナログスイッチ57を
経て、選択的に混合器1)1に人力される。又、この混
合器51には、キーボード13からの入力信号がキャラ
クタ表示信シJ生成回路5つを介して人力され、この入
力信号は、例えば第5図(a>及び(b)に示すように
動画55の右側等にSn者データ60として表示される
ところで、フリーズスイッチ17を操作した場合には、
次のようにし【心電波形に同期したトリが信号により、
外部記憶装置12に静止画が記憶さ゛れる。
心電波形信号は、基準パルス生成部71を形成するコン
パレータ72と、ピーク値検出回路73と、平均値検出
回路74とに入力される。
ピーク値検出回路73と、平均値検出回路74とにより
、心電波形のピーク値及び平均値が検出される。これら
ピーク値及び平均値は、基準レベル設定回路75に入力
され、例えばピーク値及び平均値の平均値により、基準
レベルVREF(第7図参照)が設定され、この基準レ
ベルvRE[より大きな信号がコンパレータ72に入力
されると、このコンパレータ72は2値化されたパルス
PSTを出力づる。
尚、この構成では平均値検出回路74を用いて、基準レ
ベルVREFを生成しているが、このピーク値検波回路
73の出力レベルより若干低いレベル′C設定Jるよう
にしても良い。
上記心電波形信号は、第6図(A)又は第7図(a>に
示すようにR波でピークを示す波形であるので、この基
準パルス生成部71は、第7図(b)に示すようにこの
R波に同期した基準パルスRs]−を出刀する。
この基準パルスPs[は、第1のトリガパルス生成部7
7aに人力され、その立上がりエツジから一定時間後に
第1のトリガパルス−rGlが生成される。この第1の
トリガパルス王G1は、第2の1〜リガパルス生成部7
7bに人力され、第2のトリガパルスTG2が生成され
る。このようにして、第1から第7のトリガパルスrG
1.TG2゜・・・、TG7が生成される。各トリガパ
ルス生成部77i (i=a、b、・・・g)にはタイ
ミング補正回路78からタイミング補正信号−FCが入
力され、各トリガパルスTGj (j=1.2.・・・
 7)の出力タイミングが補正される。つまり、第7図
(b)に示i1準パルスPSTの周期Tを計測として、
その周期Tが大きい程、各1〜リガバルス王Gjのタイ
ミングを遅らばるように制御する。換言するならば、各
トリガパルスTGjの出力タイミングを周期Tで規格化
して、心拍サイクルの異る患者の場合にも適正なタイミ
ングのトリガパルスTGjを出力できるようにしである
上記各トリガパルス生成部77iは、それぞれ同一の構
成(その時定数は異る。)であり、例えば第1のl・リ
ガパルス生成部77aの構成を第8図に示り。
基準パルスPSTは、第1及び第2のワンショットマル
ヂバイブレータ(以下O3Mと略記)8Ia、82aに
入力され、基準パルスPSTの立上がりエツジでトリガ
される。この基準パルスPs[(第9図(a)参照)に
より、第1の08M81aのQ出力、第2の08M82
aのQ出力は、第9図(b) 、 (C)に示すパルス
PL、PSを出力する。これらパルスPL、PSをアン
ド回路83aを通すことにより、第9図(d)に示すよ
うな第1のトリガパルスTGIが生成される。
上記両08M81 a、82aの各パルスP L 。
PSは、コンデンサCa、 Ca’ と、抵抗r、 r
とによる時定数により決定される。これら抵抗r、r’
 は、それぞれ直列の抵抗r1.r2.r3 ; r1
’ 、r2’ 、r3’ のうら、連動するスイッチS
1.S1’ により選択された抵抗であり、選択された
抵抗に応じた時定数のパルスPL、PSを出力する。
上記スイッチ81.81’ は、タイミング補正信号゛
「Cにより、選択が制御される。
上記タイミングパルス生成部77a〜77gは、第6図
(8)に示すパターン(1)のトリガ信号下G1〜TG
7をそれぞれ生成する。これらトリガ信号TG1〜1−
G7は、7回路のアナログスイッチ85に入力され、こ
のアナログスイッチ85の出力は、7人力のオア回路8
6を通してアンド回路87に入力される。
上記アナログスイッチ85は、選択スイッチSFL、S
により選択されたディジタルデータにより、デコーダ8
9を介してそのオン/オフが設定される。
上記選択スイッチSEL、Sにより4つの選択があり、
第1の接点aを選択すると、デコーダ89を介してアナ
ログスイッチ85の全てのスイッチがオンJる。この場
合には、第1〜第7トリガ信号TG1〜TG7が出力さ
れる。つまり、第6図(E)に示1心拍1サイクル中で
の7つの期間のそれぞれで画像の記憶を行うモードにな
る。
第2の接点すを選択すると、第1.第4.第6のトリガ
信号TG1.TG4..TG6を出力するパターン2の
モード状態となる。
又、第3の接f:a C’e:選択りると、第1及び第
4のトリガ信号TG1.TG4を出力するパターン3の
モード状態となる。
上記パターン1.2.3の各モードではタイマ91によ
り、1心拍の周期T又はこれより若干短い期間“HI+
となるトリガゲート信号期間のみ、静止画記憶が行われ
る。
一方、第4の接点dが選択されると、パターン3の選択
と共に、タイマ91は、数周期にわたる長い期間゛トー
ト′となるトリガゲート信号を出力する。従って、この
場合には、第1及び第4のトリガ信号TG1.TG4が
複数の心拍ナイクルで出力される。
上記第1及び第4のトリガ信号TG 1 、 TG4は
、第6図(^)に示づ゛心臓脈の動作にお(プる心筋の
動ぎが停止するR波直後と、T波の後の笠容積弛緩期の
タイミングに同期するよう、心電波形を基にして設定さ
れる。
従って、いずれのモードでしこの2つのタイミングを含
むタイミングで・静止画の記憶を行うトリガ信号が外部
記憶装置12のレリーズ入力端に印加され、各トリガ信
号に同期して静止画の記憶が行われる。
尚、心電波形信号はスイッチ93を介して外部記憶装置
12の音声信号入力端に印加でき、静止画と共に心電波
形を記憶することもできる。
又、第1のトリガ信号1−G1は、スイッチ94、アン
ド回路95を介してスイッチ57の制御端に印加される
。しかして、スイッチ57が画像メモリ53側に切換え
られた状態でし、スイッチ94をオンした状態では、第
1のトリガ化’74 T G 1の入力期間、このスイ
ッチ57はX線表示信号発生回路58側に切換えられる
。従って、この場合には、この第1のトリガ信号TG1
は、第6図(C)に示すX線透視像記憶1〜リガ信号と
もなり、このトリガ信号rG1では、例えば第5図(b
>のような静止画がX線透視像と共に記憶される。
尚、第1のトリガ信号TGIと、第4のトリガ信号TG
4とをオア回路を通してアンド回路95に入カリ゛るよ
うに構成すれば、第6図(C)の点線で示すようにトリ
ガ信号TG4でもX線透視像が記憶されることになる。
この第1実施例によれば、いずれのパターンを選択しし
た状態においても、レリーズスイッチ17を押圧すると
、少くとも心筋又は心室の動きが停止するタイミングを
含むタイミングで複数枚の静止画を記憶する。従って、
画像ブレの少い静止iiv像を得られる。
このため従来例の場合のような静止画のとり直しを繰り
返さイ【ければならないことを少くできる。
又、このようなとり直しのために潅流物質を過度に供給
しな【プればならないことを防止できる。
又、必要とされるブレの少い画像を得るために、何倍も
の画像を記憶しなければならないことを防止できる。さ
らに、使用者による撮り直しの操作とか、患者におGJ
る撮り直しのための長時間の若布を軽減できる。
又、XN&及び心電波形も同時に記憶できるのひ、これ
らを参照づることににす、参照しない場合よりも正確な
内視鏡画像の解析及び正確な診断を行うことができる。
例えば、第10図(a) 、 (b)に示すような環状
動脈101の狭窄部102を視野内に入れた状態で静止
画の記憶を行うと、第4のトリが信号TG4により拡張
期(第10図(a)の状態)にJ’jGjる第10図(
C)のような静止画得られ、第1のトリガ信号TGIに
より収縮期(第10図(b)の状rPA)における第1
0図(d)のような静止画が得られる。
つまり、環状動脈101と血管内祝v14とが相対的に
最も移動した位置での画像が1qられるので、注目Jる
狭窄部102の周辺部も広範囲に躍像できるので、狭窄
部102の症状を診断する場合、データが不足すること
が少い。
従って、診断し易いことになる。
上記第1実施例のシステム1では、Ild像手段として
、血管内視i?!(ファイバスコープ)4及びこの血管
内視&i4に装着したTVカメラ6が用いであるが、第
11図に示す第2実施例のシステム106では、電子ス
コープ107が用いである。
上記電子スコープ107は、上記血管内視鏡4におりる
イメージガイド29を有しないで、第12図に示すよう
に挿入部21の先端に設けた対物レンズ34の焦点面に
CCD36’が配設しである。このCCD36’の撮像
面の前面にモザイクカラーフィルタ37′が取付けであ
る。このCCD36’iよ信号ケーブル108を介して
CCtJ 7に接続される。その他は、上記血管内視鏡
4と殆ど同一の構成であり、その説明を省略する。
又、このシステムでは、心電センサ109はシース3の
先端部に取付けてあり、この心電センサ109はシース
3に取付けたケーブル(図示略)及びシース3の後端の
ケーブル111を介して心電計15と接続される。その
他は第1実施例と同様の構成であり、ぞの作用効果も殆
ど同一〇ある。
尚、心電セン會す109の代りに心音セン1すを用い、
第6図(A)に示す心音波形から各トリガ信号を生成づ
るようにしても良い。
尚、上記各実施例において、画像記憶装置12に静止画
の記憶を予め設定した数(駒数)が終了した時点で、第
13図に示すように任意のスピードで連続的に、又は1
度に所定数の画像を同−モニタ画面上に表示するように
しても良い。
又、第14図に示1ように、現在観察中の動画と共に、
同一画面上に画像記tfi装凶12で記憶した静止画を
例えば2つ、X線画像と共に表示1“るようにしても良
い。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば撮像手段により得られ
る内祝鏡像を静止画記憶手段に静止画として記憶するタ
イミングを心拍測定手段で測定された心拍の所定のタイ
ミング信号に同期させる手段を設けたので画像ぶれの少
ない診断に適した内視鏡像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第10図は本発明の第1実施例に係り、第
1図は第1実施例のシステムの全体的構成図、第2図は
血管内視鏡等の構成を示す図、第3図は電子制御ユニツ
1〜の構成を示すブロック図、第4図は画像メモリの構
成を示すブロック図、第5図はモニタ画面に表示される
内視鏡画像を示す図、第6図は心臓の動きと、これに同
期したトリガイ6号等を示す説明図、第7図は心電波形
に同期した基準パルス信号を示す図、第8図はトリガ信
号生成部の構成を示すブ[コック図、第9図は第8図の
動作説明図、第10図はこのシステムにより得られる画
像を示す説明図、第11図t、1本発明の第2実施例の
システムの全体的構成図、第12図は第2実施例に用い
られる電子スコープの概略の構成図、第13図及び第1
4図はモニタ画面に複数の静止画等を表示した様子を示
す図である。 1・・・血管内視鏡システム 2・・・血管       3・・・シース4・・・血
管内視鏡    5・・・光源ユニット6・・・TV刀
ラメラ   7・・・CCU3・・・電子制御ユニツl
−9・・・カラーモニタ12・・・(外部)記憶装置 15・・・心電計     16・・・心電センサ17
・・・フリーズスイッヂ 第4図  153 第5図 第7図 1t)) ST 門蘭(n) 第8図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 血管等に挿入可能な挿入部の先端部に設けた対物光学系
    と、該対物光学系に基づく光学像を光電変換する撮像素
    子と、前記挿入部内に挿通されたライトガイドとを備え
    た内視鏡と、生体の心拍を測定するための心拍測定手段
    と、前記撮像素子で撮像された内視鏡画像を静止画とし
    て記憶する静止画記憶手段とを備えた内視鏡システムに
    おいて、前記撮像素子により得られる内視鏡画像を前記
    静止画記憶手段に静止画として記憶するタイミングを前
    記心拍測定手段で測定された心拍サイクルの所定のタイ
    ミング信号に同期させるタイミング制御手段を設けたこ
    とを特徴とする内視鏡システム。
JP1285585A 1989-02-28 1989-10-31 内視鏡システム Pending JPH02289226A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/317,247 US4920413A (en) 1989-02-28 1989-02-28 Blood-vessel endoscope system for storing a frozen picture in synchronization with heart pulsation
US317,247 1989-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289226A true JPH02289226A (ja) 1990-11-29

Family

ID=23232790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285585A Pending JPH02289226A (ja) 1989-02-28 1989-10-31 内視鏡システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4920413A (ja)
JP (1) JPH02289226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329922A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Fujikura Ltd 心臓血管内視鏡装置
JP2003038428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置用プロセッサ
WO2005063113A1 (ja) * 2003-05-01 2005-07-14 Keio University 高強度パルス光を利用した血管内診断または治療用装置
JP2005274783A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
WO2006019120A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Olympus Corporation 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006314680A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Pentax Corp 電子内視鏡システム

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681614B2 (ja) * 1989-04-12 1994-10-19 株式会社東芝 電子内視鏡装置
JPH02301295A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Dainippon Printing Co Ltd ビデオプリンタ装置
JPH034831A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Toshiba Corp 内視鏡装置
US5331551A (en) * 1989-10-02 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope image recording system for compressing and recording endoscope image data
JP3041015B2 (ja) * 1990-04-18 2000-05-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡画像ファイルシステム
US5387928A (en) * 1990-05-29 1995-02-07 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope system having both still and moving images
JPH04357927A (ja) * 1991-01-14 1992-12-10 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH04307024A (ja) * 1991-04-02 1992-10-29 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
US5305121A (en) * 1992-06-08 1994-04-19 Origin Medsystems, Inc. Stereoscopic endoscope system
US5857996A (en) 1992-07-06 1999-01-12 Catheter Imaging Systems Method of epidermal surgery
US5342299A (en) * 1992-07-06 1994-08-30 Catheter Imaging Systems Steerable catheter
US5685821A (en) * 1992-10-19 1997-11-11 Arthrotek Method and apparatus for performing endoscopic surgical procedures
JPH07227377A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Machida Endscope Co Ltd 半導体用制御装置
US5785680A (en) * 1994-06-13 1998-07-28 Texas Instruments Incorporated Injector and object to be injected by the injector
US5860953A (en) * 1995-11-21 1999-01-19 Catheter Imaging Systems, Inc. Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same
USD405881S (en) 1996-01-16 1999-02-16 Catheter Imaging Systems, Inc. Handle for steerable catheter
USD398986S (en) 1996-01-16 1998-09-29 Catheter Imaging Systems, Inc. Handle interface for steerable catheter
US6007531A (en) * 1995-11-21 1999-12-28 Catheter Imaging Systems, Inc. Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same
US5832929A (en) * 1996-03-22 1998-11-10 Plc Medical Systems, Inc. Video assisted thoracoscopic transmyocardial revascularization surgical method
US6088424A (en) * 1998-09-22 2000-07-11 Vf Works, Inc. Apparatus and method for producing a picture-in-a-picture motion x-ray image
US6233478B1 (en) 1998-09-28 2001-05-15 Advanced Research & Technology Institute Apparatus and method for constructing computed tomography image slices of an object undergoing cyclic motion
JP2003334162A (ja) * 2002-03-14 2003-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡画像処理装置
US7927275B2 (en) * 2002-08-26 2011-04-19 The Cleveland Clinic Foundation System and method of aquiring blood-vessel data
WO2007041383A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Purdue Research Foundation Endoscopic imaging device
JP5639764B2 (ja) * 2007-03-08 2014-12-10 シンク−アールエックス,リミティド 運動する器官と共に使用するイメージング及びツール
WO2009153794A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Sync-Rx, Ltd. Stepwise advancement of a medical tool
US11064964B2 (en) 2007-03-08 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Determining a characteristic of a lumen by measuring velocity of a contrast agent
US9375164B2 (en) 2007-03-08 2016-06-28 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US10716528B2 (en) 2007-03-08 2020-07-21 Sync-Rx, Ltd. Automatic display of previously-acquired endoluminal images
US9629571B2 (en) 2007-03-08 2017-04-25 Sync-Rx, Ltd. Co-use of endoluminal data and extraluminal imaging
US8542900B2 (en) 2007-03-08 2013-09-24 Sync-Rx Ltd. Automatic reduction of interfering elements from an image stream of a moving organ
US9968256B2 (en) 2007-03-08 2018-05-15 Sync-Rx Ltd. Automatic identification of a tool
US9305334B2 (en) 2007-03-08 2016-04-05 Sync-Rx, Ltd. Luminal background cleaning
US11197651B2 (en) 2007-03-08 2021-12-14 Sync-Rx, Ltd. Identification and presentation of device-to-vessel relative motion
US9144394B2 (en) 2008-11-18 2015-09-29 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a plurality of local calibration factors for an image
US9974509B2 (en) 2008-11-18 2018-05-22 Sync-Rx Ltd. Image super enhancement
US8855744B2 (en) 2008-11-18 2014-10-07 Sync-Rx, Ltd. Displaying a device within an endoluminal image stack
US9095313B2 (en) 2008-11-18 2015-08-04 Sync-Rx, Ltd. Accounting for non-uniform longitudinal motion during movement of an endoluminal imaging probe
US9101286B2 (en) 2008-11-18 2015-08-11 Sync-Rx, Ltd. Apparatus and methods for determining a dimension of a portion of a stack of endoluminal data points
US10362962B2 (en) 2008-11-18 2019-07-30 Synx-Rx, Ltd. Accounting for skipped imaging locations during movement of an endoluminal imaging probe
US11064903B2 (en) 2008-11-18 2021-07-20 Sync-Rx, Ltd Apparatus and methods for mapping a sequence of images to a roadmap image
JP6134789B2 (ja) 2012-06-26 2017-05-24 シンク−アールエックス,リミティド 管腔器官における流れに関連する画像処理
JP2018148943A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用内視鏡システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517963A (en) * 1983-01-04 1985-05-21 Harold Unger Image-erecting barrel rotator for articulated optical arm
DE3465164D1 (en) * 1983-03-22 1987-09-10 Sumitomo Electric Industries Fiberscope
JPS59172621A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd フアイバスコ−プ
JPS6180218A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Aisin Seiki Co Ltd フアイバ−スコ−プ装置
JPS62161339A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 株式会社東芝 内視鏡装置
JP2679014B2 (ja) * 1986-03-19 1997-11-19 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329922A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Fujikura Ltd 心臓血管内視鏡装置
JP2003038428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置用プロセッサ
WO2005063113A1 (ja) * 2003-05-01 2005-07-14 Keio University 高強度パルス光を利用した血管内診断または治療用装置
JP2005274783A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
WO2006019120A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Olympus Corporation 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006314680A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Pentax Corp 電子内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4920413A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289226A (ja) 内視鏡システム
JP4741158B2 (ja) イメージセンサおよびそれを使用した内視鏡
US6692430B2 (en) Intra vascular imaging apparatus
US8231522B2 (en) Electronic endoscope system
JP3337682B2 (ja) 画像処理装置
JP2001511373A (ja) 運動オブジェクトの超音波画像を撮影する方法
JPH04341232A (ja) 電子内視鏡システム
JP2009537283A (ja) ビデオアーチファクトの影響を低減するための装置および方法
JP2000325307A (ja) 撮像装置、撮像信号の重なり検出装置及び内視鏡システム
JP3353949B2 (ja) 撮像システム
JPH04176447A (ja) 超音波診断装置
JP2002345734A (ja) 内視鏡装置
JP2007259987A (ja) 赤外観察システム
JP3263060B2 (ja) 内視鏡システム
JP2598592B2 (ja) 血管内視鏡装置及び血管内腔像処理方法
JPS63163809A (ja) 内視鏡装置
JPH11234661A (ja) 診断装置
JPH04329922A (ja) 心臓血管内視鏡装置
JP2653633B2 (ja) 内視鏡装置
JP2501532B2 (ja) 血管内視鏡装置
JPS59171525A (ja) 内視鏡装置
Chen et al. The structure and function of the video image endoscope
JPH01158930A (ja) 内視鏡装置
JPS5857869A (ja) 医療診断装置用カメラ
JPS62266025A (ja) 血管内視ビデオシステム