JPH02289113A - 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維 - Google Patents

無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH02289113A
JPH02289113A JP1100202A JP10020289A JPH02289113A JP H02289113 A JPH02289113 A JP H02289113A JP 1100202 A JP1100202 A JP 1100202A JP 10020289 A JP10020289 A JP 10020289A JP H02289113 A JPH02289113 A JP H02289113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
yarn
fiber
speed
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1100202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555185B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aisaka
浩幸 逢坂
Katsutoshi Taniguchi
谷口 勝敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1100202A priority Critical patent/JP2555185B2/ja
Publication of JPH02289113A publication Critical patent/JPH02289113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555185B2 publication Critical patent/JP2555185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、経糸方向の欠点の少ない品位の高い織物を製
造するのに適したポリエステル繊維及びその製造方法に
関する。更に詳しくは、本発明は特に、ウォータージェ
ットルームによる高速での無撚無糊製織に適した耐摩耗
性の良好な無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維及び
その繊維の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、ポリエステル繊維のマルチフィラメント糸条
をウォータージェットルームにて無撚無糊で経糸に使用
する場合には、該糸条にインターレースノズル(流体交
絡処理ノズル)により交絡処理を付与し、その際その交
絡度を大きくして糸条の集束性を高め、製織性を向上さ
せていた。例えば、特公昭37−1175号公報、特公
昭47−43787号公報などには、インターレースノ
ズルを改良することによって、マルチフィラメント糸条
の交絡度を向上させる例が開示されている。また、特公
昭55−20018号公報、特公昭56−9975号公
報などには、インターレースノズルの前後に設けるガイ
ドの位置などをMlllillで、インターレース処理
部を工夫することにより、交絡度を向上させる技術が開
示されている。更に、最近では捲縮速度の高速化に伴う
交絡度の低下を補うために、特開昭60−110917
号公報では、数個のインターレースノズルを併用するこ
とが示されている。
方、インターレース処理を施したマルチフィラメント糸
条の耐摩耗性を向上させるために、該糸条に油剤を付与
して易滑性を向上させる方法も、特公昭50−2853
3号公報、特公昭52−39935号公報などに開示さ
れている。
この無撚無糊織物の製織工程において問題となる点は、
ウォータージェットルームの高速化に伴う糸切れ1毛羽
発生による停台回数の増加である。
ところで、従来の技術によって得られた交絡度の高いマ
ルチフィラメント糸条、即ち別延伸侵の比較的低速度の
下にインターレースを付与して得られた単位長さ当りの
交絡数の多いマルチフィラメント糸条は、集束性の向上
は認められるものの、これを経糸に使用してウォーター
ジェットルームで製織すると、綜絖及び筬の運動による
経糸同志の摩擦、更には経糸と綜絖、筬との摩擦により
、フィブリル化して単糸切れが起り、毛羽が発生して、
織機の開口不良、ひいては停台を増加させるという問題
が生ずる。
また、インターレース処理されたフィラメント糸条に油
剤を付着させて耐摩耗性を改善しようとする方法では、
油剤付@量の1lllllが難しく、該糸条の長手方向
に油剤付着量のバラツキが生じ易くなり、その効果に限
界がある。特に、500〜800rp−といった高速で
の製織域では、交絡度を高めたり、油剤を付着させたり
するという従来の方法では、経糸に用いるマルチフィラ
メント系の耐摩耗性を改善することに限界がある。
更に、直接紡糸延伸工程において、最終ローラーと捲取
機との間にインターレースノズルを設け、この圧空力に
より交絡を上げる方法も知られている。この方法は、高
圧空下でもなかなか高い交絡が得られないが、高圧空の
ため交絡自体はほどけにくいという利点がある。しかし
ながら、高圧空にしすぎると毛羽が発生し、断糸回数が
増えるという欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来の無撚無糊織物の経糸用ポリエス
テル繊維の製織工程におけるトラブルを少なくし、品位
の高い製織性に優れた無撚よのり織物の経糸用ポリエス
テル繊維を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結
果、驚くべきことに、特定の糸構造を有し、且つ擦過に
対して特定の挙動を呈するマルチフィラメト糸条を無撚
無糊織物の製織工程、特に高速回転のウォータージェッ
トルーム(WJ Lと記す)に供するとき、単糸切れ1
毛羽立ちが少なく、しかも停台も少なくなることを見い
出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリエステルマルチフィラメント糸
条であって、下記(a)〜(f)の糸条を同時に満足す
ることを特徴とする無撚無糊織物の経糸用ポリエステル
繊維である。
(a) 複屈折率 Δn≧0.100 +b)  結晶サイズ O8上40[A](c)  破
断伸度 EL:25菖EL≦55[%](d>  荷卸
曲線において一次降伏応力点を有しない (e+  m退部交絡度 ILo≧20[ケ/TrL]
(1)  50g擦過交絡度 IL50≧5cヶ/yr
t]更に、本発明では、上記の繊維構造物性を得るため
に、ポリエステルを紡糸孔を通して溶融吐出し、冷却・
固化した後30007yt /分以上で引取り、−旦捲
取ることなく引き続いて、延伸倍率1.10倍以上で延
伸し、5000m /分以上で捲取る際に、最終延伸ロ
ーラーと捲取機との間にインターレースノズル及び実質
的に非加熱の中間ローラーを設け、最終延伸ローラーと
該中間ローラーとの間のオーバーフィード率OF+を1
.5以上、該中間ローラーと捲取機との間のオーバーフ
ィード率OF 2が−1,0≦OF2≦1.5%として
捲取る方法が提供される。
本発明の糸条は、繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トからなるポリエステルフィラメント糸を主たる対象と
する。しかし、テレフタル醸成分及び又はエチレングリ
コール成分以外の第3成分を少量(通常テレフタル酸成
分に対して20モル%以下)共重合したものであっても
良く、また他種ポリマーを少l(通常ポリエステルに対
して10重量%以下)混合せしめたポリエステルであっ
ても良い。
また、前記ポリエステル中には、必要に応じて制電剤、
艶消剤、T:外線吸収剤、染色性改良剤等の添加剤を混
入せしめても良い。
本発明のポリエステルHAMを構成するフィラメントの
複屈折率(Δn)は0.100以上にする必要がある。
Δnが0.100未満のものは、配向が十分でないため
、高速WJLや高速ツーバー時の糸切れ2毛羽発生要因
となりやすく、品位的にも経筋が出来やすいため好まし
くない。また、Δnの上限は0.20 、好ましくは0
.16程度である。
次に、結晶サイズ(c8)は、40Å以上好ましくは5
0Å以上あることが必要である。このように結晶サイズ
が大きいと耐フィブリル性が増加し、綜絖や筬との摩擦
による単糸切れ1毛羽発生が抑制されるだけでなく、ま
た、このC8の上限は延伸性等を考慮すると80人程度
が適当である。更に、破断伸度(Eし)は、25〜55
%にする必要がある。
ELが25%未満のものは、製織工程中の擦過によりフ
ィブリル及び毛羽が発生しやすくなり、使方55%を越
えるものは、織物とした際の寸法安定性が劣り、引張り
に対する腰がない。また、このような繊維はその伸度を
測定した際の背伸曲線において一次降伏応力点を有しな
いことも肝要である。
降伏応力点を有すると、高速でWJLで製織する際綜絖
や筬の開口運動に伴う糸条への張力が大きく経筋が発生
しやすいため品位的に望ましくない。
また、上記繊維構造を有するポリエステル繊維の交絡度
は、擦過無しの状態での個数ILoが20ケ/m以上で
あることが必要である。また、[Loは高ければ高い程
好ましいが、経済性、操作性の面からすれば40ケ/m
程度で十分である。
繊維構造的には耐フィブリル性に優れている糸条であっ
ても、この交絡度ILoが低いときは、綜絖や筬、経糸
同志の摩擦により毛羽立ちが起りやすくなるばかりか、
交絡度の減少が著しくなり、また停台回数も増加する。
しかるに、この交絡糸は擦過張力50gの下での残留交
絡数IL50が5ケ/TrL以上であれば、最終段階ま
での製織性の安定化につながる。そして、このIL50
の上限も高々15ケ/mもあれば十分である。
以上の如き繊維物性構造を有する本発明のポリニス・チ
ルlINは以下のような製造方法によって得られる。即
ち、前述のポリエステルを溶融して紡糸口金より吐出さ
せ、冷却・固化してからオイリングした後、3000m
 /分以上で引取り、引き続いて延伸倍率1.10以上
で延伸し5000y+t /分以上で捲取る際に、最終
延伸ローラーと捲取機との間にインターレースノズル及
び実質的に非加熱の中間ローラーを設け、最終延伸ロー
ラーと冷却ローラーとの間でマルチフィラメント糸条を
交絡させ捲取る。
添付図面はこのような工程の一例を示すもので、スピン
ブロック1を経て溶融吐出された糸条2は冷却固化後、
油剤付与装置3でオイリングされてから引取ローラー4
に至る。
そして、糸条2は該引取ローラー4と最終延伸ローラー
5との間で延伸された後、インターレースノズル8、実
質的に非加熱の中間ローラー6を経て捲取l17により
捲取られる。
このとき、紡糸速度が3000m /分未満の場合、繊
維の耐フィブリル性が悪く、延伸倍率1.10以下では
、伸度がありすぎるために製織時の毛羽立ち、製織後の
寸法安定性が悪くなる。また、捲取速度が5000m 
/分未満では十分な配向が得られず、製織後の寸法安定
性が悪くなる。
また、延伸自体は冷延伸でもよいが、工程調子如何によ
っては斯界で慣用されている予熱方式を採用してもよい
前述のように、高紡速直接紡糸延伸工程では、高交絡度
を得るのは難しいが、本発明のように最終延伸ローラー
5と該中間ローラー6との間のオーバーフィード率OF
+を1.5%以上にすることにより、交絡度を高くする
ことができる。このOF+が1.5%未満でもインター
レースノズル8から噴流する圧空圧が高ければ、交絡度
は増すにも拘らず、50g張力擦過による交絡がほどけ
やすくなる。一方このOF+が高くなりすぎると糸条の
ローラー捲付が生じるので、3.5%程度に抑えるのが
好ましい。また、中間ローラー6について、“実質的に
非加熱″とは通常室温を指称し、要するに糸条の熱収縮
を起さないことを言う。
そして、この中間ローラーは鏡面ローラーであることが
望ましい。これは、最終延伸ローラー5と中間ローラー
6との区域と、中間ローラー6と捲取機7との区域との
張力バランスを保つためである。もし、中間ローラー6
の表面が梨地の場合には、該ローラー上での糸揺れが増
加し、最終延伸ローラー5と中間ローラー6との間の張
力が捲取機7まで伝播し、中間ローラー6に糸条が捲き
付きやすくなる。このような仕様にした上で、中間ロー
ラー6と捲取機7との間のオーバーフィード率OF2を
−0,5〜1.5%に調整する。このOF2が一〇、5
%よりも小さいと、中間ローラー6と捲取117との間
で引張る形になりOF+で交絡させたフィラメント糸条
を若干はどく形になり、また、1.5%を越えると、張
力バランスがとれなくなり冷却ローラーに糸条が捲き付
いてしまう。
尚、オーバーフィード率OF+、OFzは以下のように
定義する。
OF+=[(最終延伸ローラー5の表面速度)−(中間
ローラー6の表面速度)]/(最終延伸ローラー5の表
面速度)[%] OF2 = [(中間ローラー6の表面速度)−(捲取
機7の表面速度)/(中間ローラー6の表面速度)E%
] 先に述べたように高速紡糸直接延伸方法では高交絡度を
得るのが難しく、インターレースノズルを複数側設ける
方法がある。この方法に比べ本発明の方法では、OF+
を高くすることにより、高交絡が得られるだけでなく、
不要な糸導ガイド・ノズルを通らす^圧空噴流による原
糸毛羽発生。
断糸回数も少なくなる。また、一般には最終延伸ローラ
ーと捲取機との間にインターレースノズルを設はオーバ
ーフィード下に交絡処理を施す一般的方法では、高速の
捲取の場合は、高交絡に因る捲姿の不良、^オーバーフ
ィードに伴う延伸ローラーへの糸条捲付が発生するが、
本発明ではこのような懸念が解消される。
尚、紡糸速度は^ければ高いほど繊維の耐フイブリル体
質は強くなるが、一方ではインターレースが入らなくな
ってしまうので6000m /分未満が望ましく、捲取
速度も7000m /分未満が望ましい。
これ以上になると、紡糸での工程調子が悪く、断糸が増
し、それに伴う製織時の毛羽立ちも多くなる。
(実施例) 以下に、実施例をあげて本発明を詳述する。尚、各実施
例、比較例において、Δn、C8,EL。
ILo、IL50は下記の方法で測定した。
(イ) 複屈折率(Δn) 偏光顕微鏡により単色(ナトリウム)ランプのもとで、
コンペセンターの補正角度から求めたレータ−デイジョ
ンと干渉縞の数及び試作の直径から複屈折率Δnを求め
た。
to)  結晶サイズ(c8) 理学機器のX線回折vA@を使用し、広角X線回折法に
より測定を行い、(100)面のピークの半値巾より求
めた。
し\)伸度(EL)、−次降伏応力点の確認島津製作所
製オートグラフを使用し試料長20cm。
引張り速度100%1分で測定した。
(4擦過交絡度(ILo、IL史) ILoは張力を全くかけないで交絡度を求めたものであ
り、IL50はTEXTECHNA社のダイナフィルを
使用しダイナフィルテンシミナーに糸条を通した時の張
力を50gかけ、給糸ローラーに5ターン、引張ローラ
ーに3ターンさせた後に30m/分で捲取った糸条の交
絡度を求めたものである。交絡度はROTH8)l I
 LD社製ENTAN G L E M E N T 
 T E S T E RR2040を使用し、走行張
力10g一定で30m/分で捲取り、糸条に15〜18
gビン張力かけて、20回のTotal糸長より求めた
(ホ) 耐フィブリル性 大栄化学精器製作所製のTM式式台合力試験機用いて、
荷重l Ky下、金属コームにて5000回。
10000回擦過し繊維表面状態を観察し、良い順から
O20,Δ、Xの四段階で評価した。
(へ) 製織性 口座L W −52型ウオータージエツトルームを用い
て、aoorpaの速度で製織したときの停台回数り回
/日jを測定した。
〈比較例1〉 固有粘度が0.635.艶消剤0.3重量%のポリエチ
レンテレフタレートを溶融吐出後、冷却して紡糸速度1
300m/分、最終延伸速度3900m/分で、OF+
  ;  1.5%、 OF2  : −0,5%、交
絡圧:5Kg/d−Gとして、最終的に50de/2(
Ni1.の延伸糸条を得た。この糸条は、結晶サイズが
小さいため、耐フィブリル性が悪く、停台回数が6回と
多い。また、低速紡糸速度の場合、IL圧:5?(g/
i−G以上になると外観ループ、毛羽が発生した。
〈実施例1〜3〉 比較例1と同一ボリマー、同一デニール(50de/2
0fil、)とし、紡糸速度3000.4000.50
00m/分で引取り、引き続いて各々5500.600
0.5500m/分の最終延伸ローラーで延伸し、OF
+が各々2.5. 1.7. 1.8%、OF 2が各
々−0,4,0,5゜0.6%の条件で捲取った。
得られた延伸糸条は、耐フィブリル性が優れ、製織性も
良好であった。
らし、交絡度が低いと比較例5と同様な傾向を示す。
く比較例2,3〉 比較例1と同一ボリマー、同一デニールとし、各々伸度
が60%と24%の延伸糸条を得た。比較例2ではΔn
が十分でなく、しかも−次降伏応力点を有するため経筋
が多く、また交絡度が少ないために製織性が極端に悪い
。比較例3では伸度が低く、結晶サイズが小さく、その
ため耐フィブリル性も悪く毛羽立ちが多く製織性もあま
り良くない。
く比較例4.5.6> 実施例2と同一ボリマー、同一デニールとし、OF+ 
、OF2 、交絡圧を変更した。OFl (比較例5)
を低くするとILoとIL50が減り、交絡強度低下に
伴う停台回数が増加し、OF2 (比較例6)を高くす
ると中間ローラー上の糸揺れが増加し、製糸での外観毛
羽が見受けられそれに伴う停台回数が増加した。交絡圧
(比較例4)を減く実施例〉 比較例1と同一ボリマー、同一デニールとし、紡糸速度
8000m /分、引続いて6600m /分のの最終
延伸ローラーで延伸したものである。この場合、フィブ
リル体質は最も優れているが、インターレースを付与す
る際、実施例1〜3よりもより高圧である。製織性は良
いが、製糸的には、]程調子による歩留を考えた場合6
000m /分未満が望ましい。
以上の結果を第1表にまとめて示す。
(発明の効果) 本発明によれば、特許請求の範囲記載の構成により、ウ
ォータージェットルームの製織工程における高速化に伴
うフィブリル化、糸切れ1毛羽発生及び経糸同志のFJ
隙[過による毛羽発生を抑制し停台回数を少なくし、製
織性をより向上させる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明のポリエステル繊維を得るための製造
工程の一態様を示す正面略図である。 1ニスビンブロツク  2:糸条 3:油剤付与H@    4:引取ローラー5:最終延
伸ローラー 6:実質的に非加熱の中間ローラー 7:捲取機 8:インターレースノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルマルチフィラメント糸であって、下
    記(a)〜(f)の条件を同時に満足することを特徴と
    する無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維。 (a)複屈折率Δn≧0.100 (b)結晶サイズCS≧40[A] (c)破断伸度EL:25≦EL≦55[%](d)荷
    伸曲線において一次降伏応力点を有しない (e)擦過前交絡度IL_0≧20[ケ/m](f)5
    0g擦過交絡度IL_5_0≧5[ケ/m](2)ポリ
    エステルを紡糸孔を通して溶融吐出し、冷却・固化した
    後3000m/分以上で引取り、一旦捲取ることなく引
    き続いて、延伸倍率1.10倍以上で延伸し、5000
    m/分以上で捲取る際に、最終延伸ローラーと捲取機と
    の間にインターレースノズル及び実質的に非加熱の中間
    ローラーを設け、最終延伸ローラーと該中間ローラーと
    の間のオーバーフィード率OF_1を1.5%以上、該
    中間ローラーと捲取機との間のオーバーフィード率OF
    _2を−1.0≦OF_2≦1.5%として、捲取るこ
    とを特徴とする無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
    の製造方法。
JP1100202A 1989-04-21 1989-04-21 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2555185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100202A JP2555185B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100202A JP2555185B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289113A true JPH02289113A (ja) 1990-11-29
JP2555185B2 JP2555185B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=14267719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100202A Expired - Fee Related JP2555185B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555185B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119689A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Teijin Ltd 耐摩耗性ポリエステル繊維
JP2013133570A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Teijin Ltd 耐摩耗性に優れた資材用布帛材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344442B (zh) * 2017-11-28 2022-07-12 东丽株式会社 高强力细纤度聚酯复丝

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870724A (ja) * 1981-10-16 1983-04-27 東レ株式会社 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
JPS60110914A (ja) * 1983-11-16 1985-06-17 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870724A (ja) * 1981-10-16 1983-04-27 東レ株式会社 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
JPS60110914A (ja) * 1983-11-16 1985-06-17 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119689A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Teijin Ltd 耐摩耗性ポリエステル繊維
JP2013133570A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Teijin Ltd 耐摩耗性に優れた資材用布帛材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555185B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532552B1 (ko) 후가공성이 우수한 복합섬유 및 그 제조방법
US20080317984A1 (en) Highly Crimped Conjugated Fiber Cheese Package and Process for Its Production
MXPA04011721A (es) Fibra compuesta y proceso para producir la misma.
TWI294926B (en) Polyester fine false twisting textured yarn, and methods for producing the same
JPH02289113A (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP4018968B2 (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP2001040526A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4059800B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系複合繊維の製造方法
JPH0429769B2 (ja)
JP3910038B2 (ja) 前配向糸パッケージとその製造方法
JP4018939B2 (ja) 極細ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2022128761A (ja) 扁平マルチフィラメント
JP2005307380A (ja) 複合繊維パッケージ及びその巻取方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPH09188930A (ja) 織物用ポリエステル系マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP2968381B2 (ja) 織物用ポリエステル繊維
JP2891482B2 (ja) ループヤーンの製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JPS5847488B2 (ja) 製編織用マルチフイラメントヤ−ン
JPH10245718A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS6347803B2 (ja)
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JPH0429770B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees