JPH02288828A - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物

Info

Publication number
JPH02288828A
JPH02288828A JP3254690A JP3254690A JPH02288828A JP H02288828 A JPH02288828 A JP H02288828A JP 3254690 A JP3254690 A JP 3254690A JP 3254690 A JP3254690 A JP 3254690A JP H02288828 A JPH02288828 A JP H02288828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mixture
benzothiazepine
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3254690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427213B2 (ja
Inventor
Mikio Takeda
武田 幹男
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Publication of JPH02288828A publication Critical patent/JPH02288828A/ja
Publication of JPH0427213B2 publication Critical patent/JPH0427213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を有効成
分としてなる医薬組成物に関する。
(従来の技術) 米国特許第3,562,257号には2−(4メトキシ
フエニル)−3−ヒドロキシ(又はアセトキシ)−5−
(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7−クロロー2.
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オンの如き7クロロー1.5−ベンゾチアゼピン誘導
体を含む種々のベンゾチアゼピン誘導体が抗抑うつ作用
、精神安定作用及び/又は冠血管拡張作用を有すること
が示されている。
(発明の目的) 本発明は1.5−ベンゾチアゼピンR1i It体を有
効成分としてなる降圧、脳・冠血管拡張及び/又は血小
板凝集抑制剤を提供するものである。
(発明の構成及び効果) 本発明の医薬組成物は、有効成分として新規1゜5−ベ
ンゾチアゼピン誘導体として含有する降圧、脳・冠血管
拡張及び/又は血小板凝集抑制剤であり、その有効成分
は次の一般式で示される15−ベンゾチアゼピン誘導体
又はその薬理的に許容しうる酸付加塩である。
(但し、R1は低級アルキル基又は低級アルコキシ基、
R2は水素原子又は低級アルカノイル基、R3及びR4
は共に低級アルキル基、R5は低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基又はベンジルオキシ基を表す。)本発明の医
薬組成物に有効成分として含まれる1、5−ベンゾチア
ゼピン誘導体(1)又はその薬理的に許容しうる酸付加
塩は優れた降圧作用、脳・冠血管拡張作用及び/又は血
小板凝集抑制作用を有する。
本発明の医薬組成物は強力かつ持続性の降圧作用、脳・
冠血管拡張作用及び優れた血小板凝集抑制作用を示すと
共に毒性も低いため、高血圧症:脳血管れん縮、脳梗塞
、脳卒中の如き脳疾患、狭心症、不整脈、心筋梗塞の如
き心臓疾患に対する予防、改善または治療剤として有用
である。
本発明の医薬組成物の有効成分としては、一般式(1)
において、R1がメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基の如き低級アルキル基又はメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基の如き低級アルコキシ基
、R2が水素原子又はアセチル基、プロピオニル基、ブ
チリル基の如き低級アルカノイル基、R3およびR4が
共にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の如き
低級アルキル基、R5がメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基の如き低級アルキル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基の如き低級アルコキ
シ基又はヘンシルオキシ基である化合物があげられる。
また、治療上より好ましい化合物は、一般式(1)にお
いてR1がメチル基又はメトキシ基、R2が水素原子又
はアセチル基、R3及びR4が共にメチル基、R5がメ
チル基、メトキシ基又はベンジルオキシ基である化合物
であり、更に好ましい化合物はR′がメトキシ基又はメ
チル基、R2がアセチル基、R3及びR4が共にメチル
基、R5がメチル基又はメトキシ基である化合物である
有効成分である1、5−ベンゾチアゼピン誘導体(1)
はベンゾチアゼピン骨格の2位及び3位に2個の不斉炭
素原子を有するため、2種の立体異性体(即ち、シス及
びトランス異性体)もしくは4種の光学異性体〔即ち、
(+)−シス、(−)シス、(+)−)ランス及び(−
)−1−ランス異性体〕もしくはそれらの混合物を包含
する。しかしながら医薬用途に供する場合、とりわけシ
ス異性体が好ましい。
本発明の医薬組成物の有効成分である1、5ベンゾチア
ゼピン誘導体(I)は、遊離塩基としても、またその薬
理的に許容しうる酸付加塩としても使用することができ
る。薬理的に許容しうる酸付加塩としては、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸
塩、リン酸塩の如き無機酸付加塩;シュウ酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩の
如き有機酸付加塩などが挙げられる。これらの塩は、例
えば化合物(I)を酸で処理することにより容易に取得
することができる。
有効成分である1、5−ベンゾチアゼピン誘導体(1)
又はその薬理的に許容しうる酸付加塩は経口的にも非経
口的にも投与することができ、経口もしくは非経口投与
に適した医薬賦形剤と混合した医薬製剤として使用する
ことができる。このような賦形剤としては、例えばデン
粉、ラクトース、グルコース、リン酸カリウム、とうも
ろこしデン粉、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウ
ム、その他通常の医薬賦形剤などを好適に使用すること
ができる。医薬製剤は錠剤、丸剤、カプセル、座剤の如
き固形剤であってもよく、また溶液、けん濁液、乳液の
如き液剤であってもよい。更に、非経口的に投与する場
合は、この医薬製剤は注射剤として使用することもでき
る。
1.5−ベンゾチアゼピン誘導体(1)又はその薬理的
に許容しうる塩の1日当たりの投与量は投与方法、患者
の年齢、体重、状態及び疾患の種類によっても異なるが
、通常、約0.05〜10mg / kgが好ましく、
経口投与では約0.5〜10mg / kg、非経口投
与(例えば、静脈内注射)では約0.05〜2 mg 
/ kgがとりわけ好ましい。
本発明の有効成分である1、5−ベンゾチアゼピン誘導
体(1)は一般式 (但し、R1、R2及びR5は前記と同一意味を有する
。)で示されるN−非置換ベンゾチアゼピン化合物又は
その塩と一般式 記と同一意味を有する。) で示されるアミノエチルハライド化合物又はその塩とを
縮合反応させることにより製することができる。
また、1.5−ベンゾチアゼピン誘導体(I)のうち一
般式 (但し、R6は低級アルカノイル基を表し、R1,R3
R4及びR5は前記と同一意味を有する。)で示される
3−アルカノイルオキシ−1,5−ベンゾチアゼピン誘
導体は一般式 (但し、Xはハロゲン原子を表し、R3及びR4は前(
但し、R1、R3、R4及びR5は前記と同一意味を有
する。) で示される3−ヒドロキシ−1,5−ベンゾチアゼピン
誘導体又はその塩と一般式 %式%() (但し、R6は前記と同一意味を有する。)で示される
低級脂肪酸又はその反応性誘導体とを反応させることに
より製することができる。
N−非置換ベンゾチアゼピン化合物(II)又はその塩
とアミノエチルハライド化合物(]II)又はその塩と
の縮合反応は、アルカリ試薬の存在下又は非存在下、適
当な溶媒中で実施することができる。化合物(n)の塩
としては、例えば、アルカリ金属塩が挙げられる。化合
物(II)を遊離の形で使用する場合、当該縮合反応は
アルカリ試薬の存在下に実施するのが好ましい。アルカ
リ試薬としては、例えば水酸化アルカリ金属、炭酸アル
カリ金属、水素化アルカリ金属等を好適に用いることが
できる。溶媒としては、例えばアセトン、酢酸エチル、
ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセト
ニトリル、テトラヒドロフラン及びジオキサン等を用い
るのが好ましく、該縮合反応は0〜100°C1とりわ
け20〜70°Cで実施するのが好ましい。
3−ヒドロキシ−1,5−ベンゾチアゼピン誘導休日−
a)又はその塩と低級脂肪酸(IV)の反応性誘導体と
の反応は適当な溶媒中、脱酸剤の存在下又は非存在下に
実施することができる。化合物(1−a)の塩としては
、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩の如き酸付加塩をあげる
ことができる。
低級脂肪酸(IV)の反応性誘導体としては、酸無水物
、酸ハライド等をあげることができる。脱酸剤としては
、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルピ
リジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン
、N−エチル−N、N−ジイソプロピルアミンなどがあ
げられる。溶媒としては、例えば酢酸、クロロホルム、
ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フランなどを用いるのが好ましい。当該反応において、
低級脂肪酸(IV)の反応性誘導体として過剰の無水酢
酸を用いる場合には、溶媒の使用は必ずしも必要でない
。当該反応は、低級脂肪酸(IV)の反応性誘導体とし
て酸無水物を用いる場合は50〜140°Cで、酸ハラ
イドを用いる場合は一10〜100°Cで実施するのが
好ましい。
一方、低級脂肪酸(IV)を遊離酸の形で用いる場合、
該化合物と化合物(1−a)もしくはその塩との縮合反
応は適当な溶媒中縮合剤の存在下に実施することができ
る。縮合剤としては、例えばN、N″−ジシクロへキシ
ルカルボジイミド、N、N゛−カルボニルジイミダゾー
ル、1−メチル2−ハロピリジニウム・ヨード塩、メト
キシアセチレン、トリフェニルボスフィン−四塩化炭素
などが挙げられる。溶媒としては、例えば、塩化メチレ
ン、■、2−ジクロロエタン、クロロホルム、ベンゼン
、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどを用
いるのが好ましい。本反応は0〜50°C1とくに0〜
20°Cで実施するのが好ましい。
上記反応は全てラセミ化を伴わずに進行するため、原料
化合物として、化合物(II)及び(1−a)の光学活
性体を用いることにより、対応する光学活性な化合物(
1)及び(1−b)をそれぞれ得ることができる。
なお、本発明の原料化合物(It)は新規化合物であり
、例えば、下記反応式に従い、特公昭459383号、
同46−8982号及び同4643785号記載の方法
に準じて製することができる。
(A 法) (B 法) (但し、R7は低級アルキルを表し、R’、 1%及び
R6は前記と同一意味を有する。) (A法)において、化合物(II−a)が立体異性体(
即ち、シス及びトランス異性体)の混合物として得られ
る場合、低級アルカノール(例えばエタノール)の如き
溶媒に対する溶解度差を利用するか、又はカラムクロマ
トグラフィーにより各立体異性体に分離でき、更には、
例えば、光学活性1−(2−ナフチルスルホニル)ピロ
リジン2−カルボニルクロリドなどの光学分割剤を使用
して各光学異性体に分割することもできる。
一方、中間生成物(■)も要すれば光学活性pヒドロキ
シフェニルグリシンアルキルエステルなどの光学分割剤
を使用して光学異性体に分けることができる。
本明細書中、低級アルキル基、低級アルコキシ基及び低
級アルカノイル基はそれぞれ、炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基及び炭素数2〜4のア
ルカノイル基を表す。また、本明細書において、°“ト
レオ“とはプロピオン酸の2位及び3位に置換している
水酸基及び式:る。)で示される置換アミノフェニルチ
オ基とがトレオ型配置(即ち、フィッシャー投影図にお
いて前記2つの置換基が主鎖の反対側に位置する)を有
することを意味する。
実験例 1 (降圧作用) 水に溶解或いはけん濁した検体(投与量:30又は10
0 mg/kg)を1夜絶食させた自然発症高血圧ラッ
ト(1群;3匹)に経口投与した。ラットの収縮期血圧
をプレチスモグラフ法(ザ・ジャーナル・オブ・ラボラ
トリ−・アンド・クリニカル・メディシン0、第78巻
、第957頁(1971年))により測定した。検体の
降圧作用は投与後1時間口及び4時間口に求めた。その
結果を下記第1表に示す。
*)上記検体化合物はすべて(±) 体である。
シス異性 実験例 3 (急性毒性) ddY系雄性マウス(5〜6週令)に上記第2表記載の
化合物を1100rn/kgの割合で腹腔内投与し、3
日間観察したが、死亡例はなかった。
実験例 4 (冠血管拡張作用) モルモット(体重:約280g)摘出心臓の冠血流量に
対する効果をランゲンドルフ法を用いて調べた。摘出心
臓を線維素を除去したウサギ血液2%を含むロックリン
ガ−溶液(酸素95%と二酸化炭素5%からなる混合ガ
スで飽和)で潅流した。潅流圧は40cm水柱に保った
。検体は5%グルコース溶液で溶解し、心臓当たり0.
1mlの容量で潅流液に注入した。流出潅流液を点滴計
数器を用いて測定し、冠血流量とした。
**)投与量はmg / kgである。
***) Bzl はベンジル基を表す(以下、同様)
実験例 2 (脳血管拡張作用) 雄性大(体重:11〜14kg)をベンドパルビタール
・ナトリウム塩(静脈内投与、投与量:30mg / 
kg )で麻酔した。推骨動脈の血流量を人工呼吸のも
とで電磁流量計を用いて測定した。検体を5%グルコー
ス水溶液に溶解し、該溶液を椎骨動脈内に注射した。検
体の脳血管拡張作用は用量作用曲線から算出したパパベ
リンに対する効力比として求めた。その結果を下記第2
表に示す。
下記に示す化合物は冠血流量の増加が投与量10μg/
心臓で0.5m11分以上であった。一方、バパベリン
は上記実験において、冠血流量の増加が投与量100μ
g/心臓で0.5m11分以上であった。
実験例 5 (血小板凝集抑制作用) エーテルで麻酔したSD 系雄性ラットの腹部 大動脈から血液を採取した。ラット血液9容を3.8−
ハ%クエン酸・三ナトリウム塩水溶液1容と混和し、該
混合物を遠心分離により血小板けん濁血漿(PPP)を
調製した。残存血液を更に遠心分離して血小板除去血漿
(ppp)を調製した。PPPの血小板数をPPPで0
.8〜1 xlO6/価3に調整した。稀釈PRP20
0μ2と検体溶液25μ!(検体の最終濃度8100μ
g / ml )との混合物を37°Cで2分間撹拌後
、コラーゲン溶液〔ビオキミカ・工・ビオフィジ力・ア
クタ6、第186巻、第254頁(1969年)〕25
μlを加えて血小板凝集を起こさせた。血小板凝集能は
ボーンの方法〔ネイチャー、第194巻、第927貞(
1962年)〕により測定し、検体の血小板凝集抑制作
用を求めた。下記に示す化合物はアセチルサリチル酸(
100μg /ml)と同等第 表 製造例 1 (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8−メ
トキシ−2,3−ジヒドロ−15−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン0.9g及び無水酢酸LOdの混合物
を110°Cにて4時間撹拌する。冷後、該混合物より
溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加えて、さらに溶
媒を減圧留去する。残香をシュウ酸塩、とし、クロロホ
ルム、エタノール及びエーテルの混液から再結晶するこ
とにより、(±)−シス−2−(4−メチルフェニル)
−3−アセトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチ
ル〕−8−メトキシー2.3ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン・シュウ酸塩1.15 
gを得る。
M、p、  209〜211°C(分解)製造例 2〜
4 対応原料化合物を製造例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第 表 注)上記化合物はすべて(±) ある。
*)エタノールより再結晶 製造例 5 シス異性体で (±)−シス−2−(4−メチルフェニル)3−ヒドロ
キシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチルツー8−メ
チル−2,3−ジヒドロ−15−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オンを製造例1と同様に処理することにより
、(±)−シス2−(4−メチルフェニル)−3−アセ
トキシ5− (2−(ジメチルアミノ)エチルツー8メ
チルー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
t(5H)−オン・塩酸塩を得る。
台、p、184〜186°C(イソプロパツール及びエ
ーテルの混液より再結晶) 製造例 6 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7−
メドキシー2,3−ジヒドロ1.5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩1g、無水酢酸1.5mj
!及び酢酸1.5mlの混合物を110°Cにて4時間
撹拌する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香
にベンゼンを加え、さらに溶媒を減圧留去する。残香を
エタノール及びエーテルの混液から再結晶することによ
り(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ア
セトキシ−5−(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−7
−メドキシー2,3−ジヒドロ15−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩・1/2水和物0.87g
を得る。
門、1.216〜218°C 製造例 7及び8 対応原料化合物を製造例6と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第   6   表 る。
*)エタノール、クロロボルム及びエーテルの混液より
再結晶 製造例 9 (+)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロキシ−5−(1−(ジメチルアミノ)エチルツー8−
メチル−2,3−ジヒドロ−15−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン5.05g、無水酢酸20m2及びピ
リジン0.1mlの混合物を110°Cにて4時間撹拌
する。冷後、該混合物より溶媒を減圧留去し、残香にベ
ンゼンを加えて、さらに溶媒を減圧留去する。残香を臭
化水素酸塩とし、エタノール及びエーテルの混液から再
結晶することにより、(+)−シス−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセ1〜キシ−5−〔2(ジメチル
アミノ)エチル〕−8−メチルー23−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5T()−オン・臭化水素
酸塩6.374gを得る。
M、p、  151〜152°C(分解)〔α)  +
82.5° (C=0.308、メタノール)製造例 
10〜15 対応原料化合物を製造例9と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
製造例 16 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)3−ヒド
ロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オン2.Ellg、ジメチ
ルアミノエチルクロリド・塩酸塩1.35g、炭酸カリ
ウム2.7g及びアセトン40rtdlの混合物を16
時間加熱還流する。冷後、無機物をろ去し、該無機物を
クロロホルムで洗浄する。ろ液及び洗液を合わせて、溶
媒を留去し、残香を塩酸塩とした後、エタノール及びエ
ーテルの混液から再結晶することにより、(±)−シス
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−6=メヂルー2.
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン・塩酸塩・3/4水和物2.93 gを得る。
と、p、112〜115°C 製造例 17〜21 対応原料化合物を製造例16と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
ある。
*)エタノール及びエーテルの混液より再結晶**)酢
酸エチルより再結晶 ***)エタノールより再結晶 ****、)クロロボルム、エタノール及びエーテルの
混液より再結晶 製造例 22〜24 対応原料化合物を製造例工6と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 表 注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)酢酸エチルより再結晶 **)エタノール及びエーテルの混液より再結晶***
)酢酸エチル及びイソプロピルエーテルの混液より再結
晶 製造例 25〜30 対応原料化合物を製造例16と同様に処理することによ
り下記化合物を得る。
第 表 注)上記化合物はすべてシス異性体であり、かつ遊離塩
基である。
*)酢酸エチルより再結晶 製造例 31 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−7−メドキシー2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン0.828g、水
酸化カリウム0.307g及びジメチルスルホキシド1
5m2の混合物を室温にて2時間撹拌する。さらにジメ
チルアミノエチルクロリド・塩酸塩0.396gを該混
合物に加え、室温にて16時間撹拌する。反応後、該混
合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。さらに該抽
出液を10%塩酸で抽出し、炭酸カリウムを加えてpn
lO(す近に調整する。該アルカリ溶液を酢酸エチルで
抽出し、抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残香を
酢酸エチル及びn−ヘキサノの混液から再結晶すること
により、(±)−シス−2(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕
−7−メドキシー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン0.82gを得る。
M、p、  127〜129°C 本市の塩酸塩: M、p、  212〜214°C(クロロボルム、エタ
ノール及びエーテルの混液より再結晶)〔原料化合物の
製造〕 参考例 1 2−アミノ−4−メトキシチオフェノール13g及び(
±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル)グリジ
ッド酸メチルエステル17.6gの混合物をアルゴン雰
囲気下160°Cにて16時間加熱する。冷後、該混合
物にエタノールを加え析出品をろ取し、クロロボルムか
ら再結晶することにより、(±)−シス−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−ヒドロキシ−7−メドキシー2
゜3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5I
])−オン4.52gを得る。
M、p、  220〜222°C 参考例 2〜7 対応原料化合物を参考例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
第  11  表 傘車)l/2水和物である。
参考例 8〜1゜ 対応原料化合物を参考例1と同様に処理することにより
下記化合物を得る。
注)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
*)参考例2は酢酸エチルより、参考例3及び5はジメ
チルホルムアミド及びエタノールの混液より、参考例4
はクロロボルム及びn−ヘキサノの混液より、参考例6
及び7はジメチルホルムアミドより再結晶 性)上記化合物はすべて(±)−シス異性体である。
傘)ジメチルホルムアミド及びエタノールの混液より再
結晶 **)エタノールより再結晶 参考例 11 (a)2−アミノ−5−メチル−チオフェノール29.
Ig、(±)−トランス−3−(4−メトキシフェニル
)グリジッド酸メチルエステル47.8g及び1−ルエ
ン3.00m9.の混合物を60〜65°Cに30間、
次いで70〜80°Cに2日間加熱する。反応後、該混
合物より溶媒を減圧留去し、残香にヘンゼンを加え、塩
酸(濃塩酸を水で1対1に希釈)で抽出する。抽出液を
炭酸カリウムで中和し、ヘンゼンで更に抽出する。抽出
液を水洗、乾燥後ヘンゼンを留去する。残香をシリカゲ
ルクロマトグラフィー〔溶媒:ベンゼンー酢酸エチル(
10:1))で精製し、エタノール及びイソプロピルエ
ーテルの混液から再結晶することにより、(±)−トレ
オー2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフ
ェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸メチルエステル15.8gを得る。
M、p、  110〜112°C 2−アミノ−4−メチル−チオフェノール及び(±)−
トランス−3−(4−メ)・ギシフェニル)グリジッド
酸メチルエステルを、60〜70°Cで41]間反応さ
せる以外は、上記と同様に処理することにより、(±)
−トレオー2−ヒドロキシ3−(2−アミノ−4−メチ
ルフェニルチオ)3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸メチルエステルを得る。
門、p、  107〜108°C (b)(±)−トレオー2−ヒドロキシ−3−(2−ア
ミノ−5−メチルフェニルチオ)−3(4−メトキシフ
ェニル)プロピオン酸メチルエステル5g、5%水酸化
すトリウム水溶液50mλ及びメタノール50m1の混
合物を室温にて2時間撹拌する。反応後、該混合物に水
冷下10%塩酸を加えてpl+3〜5の間で調整する。
析出晶をろ取し、水洗、乾燥後メタノールから再結晶す
ることにより、(±)−1−レオ−2−ヒドロキシ−3
(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸4.3gを得る。
M、p、  190〜193°C (±)−トレオー2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−
4−メチルフェニルチオ)−3−(4メトキシフエニル
)プロピオン酸メチルエステルを、エタノールから再結
晶する以外は上記と同様に処理することにより、(±)
−1−レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−4−
メチルフェニルチオ)=3− (4−メトキシフェニル
)プロピオン酸を得る。
門、p、  168〜170°C (c)L−(p−ヒドロキシフェニル)グリシンメチル
エステル・塩酸塩45.3gをメタノール1000 m
ftに溶解する。該溶液に水冷下、水酸化カリウム11
.7gのメタノール100 mflン容液を力11え、
沈澱(塩化カリウム)をろ去する。(±)−トレオー2
−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5メチルフエニルチ
オ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸37
.8gをろ液に加え、該混合物を50’Cに加温し、さ
らにメタノール900 mlを加えて溶液とする。該溶
液より50°C以下で溶媒を減圧留去する。残香にエタ
ノール200m2を加え、−夜冷蔵する。析出晶をろ取
しくろ液を母液Iと称する)、エタノールから再結晶す
る(母液を母液■と称する)。該結晶をさらにエタノー
ルから再結晶することにより、(+)−1−レオ−2−
ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチ
オ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸・L
−(p−ヒドロキシフェニル)グリシンメチルエステル
塩(M、p、164〜167°C1〔α〕−1−255
.8° (C=0.655.メタノール))20.7g
を得る。
」二記で得られた化合物15.3gをメタノール240
m!及び水200 mlの混液に懸濁し、該懸濁液に陽
イオン交換樹脂27m!を加え、−夜室温にて撹拌する
。樹脂をろ去し、メタノールで樹脂を洗浄する。ろ液及
び洗液を合わせ、溶媒を減圧留去する。残香に水を加え
析出品をろ取し、エタノールから再結晶することにより
、(」−)−トレ第2〜ヒドロキシ−3−(2−アミノ
−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸7gを得る。
門、p、  158〜160°C [α]  + 296.0° (C=0.290.  
メタノール) 前記母液I及び母液■を合わせ、これに濃塩酸13mg
、を加え、溶媒を減圧留去する。残香に水を加え、析出
品をろ取する。該結晶15.5g、D−(p−ヒドロキ
シフェニル)グリシンメチルエステル・塩酸塩20.3
g及び水酸化カリウム5.2gの混合物を前記と同様に
処理することにより、()−トレナー2−ヒドロキシ−
3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオン酸・D−(p−ヒド
ロキシフェニル)グリシンメチルエステル塩(M、p1
64〜167°C(エタノールより再結晶)、〔α) 
 −254,8° (C=0.949、メタノール))
12.9gを得る。
上記で得られる化合物15.3gを前記と同様に処理し
て遊離酸とすることにより、(−)−1−レオ−2−ヒ
ドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ
)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸6,5
gを得る。
台、p、  1513〜160°C(エタノールより再
結晶) 〔α)  −265,3° (C=0.331、メタノ
ール) 一ヒ記(b)で得られる(±)−トレナー2−ヒドロキ
シ−3−(2−アミノ−4−メチルフェニルチオ)−3
−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸を上記と同様
に処理することにより、下記化合物に光学分割すること
ができる。
(+)−)レオ−2−ヒドロニドシー3−(2−アミノ
−4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸: h、ρ、 168〜1”70”C(エタノールより再結
晶) 〔α)  + 360.3° (C=0.342.  
メタノール) (−)−1−レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ
−4−メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェ
ニル)プロピオン酸: M、p、  173〜176°C(エタノールより再結
晶) 〔α)  −360,5° (C=0.352.メタノ
ール) (d)(−1−)−トレナー2−ヒドロキシ−3−(2
−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−3−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸9g及びキシレン350 
mlの混合物を24時間還流する。
冷後、キシレンを留去し、残香を酢酸エチルから再結晶
することにより、(+)−シス−2−(4メトキシフエ
ニル)−3−ヒドロキシ−8−メチル−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン4 (5H)−オン7.
8gを得る。
M、p、  223〜226°C(分解)〔α)   
+  123.8’  (C=0.707.  ジメチ
ルボルムアミド) 対応原料化合物を上記と同様に処理することにより下記
化合物を得る。
注)上記化合物はすべてシス異性体である。
*)酢酸エヂルより再結晶、上記り、p、にて分解*1
1)ジメチルホルムアミド溶液で測定参考例 12 (a)(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−メトキシ−23ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン4g、ピリジン
13戚及びメチレンクロリド5滅の混合物を氷水で冷却
する。該混合物に(S)−1−(2−ナフチルスルホニ
ル)ピロリジン−2−カルボニルクロリド((s)−1
(2−ナフチルスルボニル)ピロリジン−2−カルボン
酸及びオキザリルクロリドより無水ベンゼン中で製する
。)4gを加え、室温にて3時間撹拌する。反応後、該
混合物に水並びに酢酸エチル及びクロロボルム(1:1
)の混液を加え有機層を分取する。該有機層を10%塩
酸、水、5%炭酸水素すトリウム水溶液及び水で順次洗
浄し、乾燥後溶媒を留去する。残香をベンゼンに熔解し
、析出晶(3,7g、M、p、  148〜150°C
(酢酸エチルより再結晶)〔α)  −28,5° (
C−0755、クロロボルム)〕をろ取する(ろ液を母
液Iと称する)。
上記で得た結晶3.6g、クロロボルム5醒、エタノー
ル50滅及び5%水酸化ナトリウム水溶7夜!30m1
の混合物を室温にて1時間撹拌する。反応後、該混合物
を水洗し、乾燥後溶媒を留去し、残香を酢酸エチルから
再結晶することにより、()−シス−2−(4−メトキ
ソフェニル)−3ヒドロキシ−8−メ1−キシー2,3
−ジヒドロ1.5−ベンゾチアゼピン−4(5N)−オ
ン1.46gを得る。
門、p、   187〜189°C 〔α)  −98,7’  (C=0.290  ジメ
チルボルムアミド) (b)上記11.液I (ヘンゼン溶液)より溶媒を留
去し、残香をシリカゲルクロマトグラフィーで精製する
ことにより、油状物(〔α〕−685° (C−0,5
39、クロロポルム)13.4gを得る。
上記油状物3.3g、クロロボルム5 ml、エタ)ル
50滅及び5%水酸化す) IJウム水溶液50m1を
上記(a)と同様に処理することにより、(」−)−シ
ス−2−(4−メトギシフェニル)3−ヒドロこ1−シ
ー8−メトこ1−シー23−ジヒド0−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン1.3gを得る。
門、p、187〜190°C(酢酸エチルより再結晶) (α3  +99.00 (C=0.257、ジメチル
ボルムアミド)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は低級アルキル基又は低級アルコキシ基
    、R^2は水素原子又は低級アルカノイル基、R^3及
    びR^4は共に低級アルキル基、R^5は低級アルキル
    基、低級アルコキシ基又はベンジルオキシ基を表す。)
    で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩を有効成分としてなる降圧、
    脳・冠血管拡張及び/又は血小板凝集抑制剤。 2、降圧剤である特許請求の範囲第1項記載の医薬組成
    物。 3、脳・冠血管拡張剤である特許請求の範囲第1項記載
    の医薬組成物。 4、血小板凝集抑制剤である特許請求の範囲第1項記載
    の医薬組成物。
JP3254690A 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物 Granted JPH02288828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848406318A GB8406318D0 (en) 1984-03-10 1984-03-10 1 5-benzothiazepine derivatives
GB8406318 1984-03-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Division JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288828A true JPH02288828A (ja) 1990-11-28
JPH0427213B2 JPH0427213B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=10557882

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai
JP3254790A Granted JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体
JP3254690A Granted JPH02288828A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 医薬組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4423985A Expired - Lifetime JPH0228594B2 (ja) 1984-03-10 1985-03-05 1*55benzochiazepinjudotai
JP3254790A Granted JPH02288871A (ja) 1984-03-10 1990-02-15 1,5‐ベンゾチアゼピン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JPH0228594B2 (ja)
GB (1) GB8406318D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649981A (en) * 1987-06-29 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JPS649982A (en) * 1987-06-30 1989-01-13 Tanabe Seiyaku Co 1,5-benzothiazepine derivative
JP2703564B2 (ja) * 1987-07-31 1998-01-26 田辺製薬株式会社 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
JPS6445376A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPS6450872A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Tanabe Seiyaku Co Production of 1,5-benzothiazepine derivative
JPH01128974A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2863534B2 (ja) * 1988-10-24 1999-03-03 マリオン ラボラトリーズ,インコーポレイティド 医薬組成物
FR2641535B1 (fr) * 1989-01-11 1991-03-15 Synthelabo Procede de preparation de (+) - (2s, 3s)-hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4
JPH0699409B2 (ja) * 1989-04-28 1994-12-07 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2674232B2 (ja) * 1989-08-31 1997-11-12 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH0779706B2 (ja) * 1990-03-22 1995-08-30 田辺製薬株式会社 2―クロロ―3―ヒドロキシ―3―フエニルプロピオン酸エステル類の製法
JPH078799B2 (ja) * 1990-09-17 1995-02-01 田辺製薬株式会社 血小板凝集抑制組成物
JPH078798B2 (ja) * 1990-09-17 1995-02-01 田辺製薬株式会社 血小板凝集抑制組成物
JP2643798B2 (ja) * 1992-10-23 1997-08-20 田辺製薬株式会社 末梢動脈血流増加剤
TW438787B (en) * 1997-02-27 2001-06-07 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active trans-3-substituted glycidic acid ester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228594B2 (ja) 1990-06-25
JPH0427213B2 (ja) 1992-05-11
GB8406318D0 (en) 1984-04-11
JPH02288871A (ja) 1990-11-28
JPH0376307B2 (ja) 1991-12-05
JPS60202871A (ja) 1985-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005697B1 (ko) 8-클로로-1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
EP0154838B1 (en) Novel 1,5-benzothiazepine derivatives, processes for preparing the same and pharmaceutical compositions
JPH02288828A (ja) 医薬組成物
US4585768A (en) 1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
US4665068A (en) Novel 9-chloro-1,5-benzothiazepine derivatives and their pharmaceutical use
JPS6313994B2 (ja)
EP0158340B1 (en) Novel 1,5-benzothiazepine derivative, processes for preparing the same and pharmaceutical compositions
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
FI85976C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefullt naftotiazepinderivat.
JPH0421668B2 (ja)
JPS62174019A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH0421667B2 (ja)
JPS60226867A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
RU1784041C (ru) Способ получени производных 1,5-бензотиазепина или их фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
JPS6313966B2 (ja)
JPS6281316A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH0977753A (ja) 1,4−ベンズオキサジン誘導体およびそれからなる医薬
JPH0240372A (ja) ナフトチアゼピン誘導体
JPS6263521A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH05239042A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体及びその合成中間体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term