JP2703564B2 - 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体 - Google Patents

1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Info

Publication number
JP2703564B2
JP2703564B2 JP63191012A JP19101288A JP2703564B2 JP 2703564 B2 JP2703564 B2 JP 2703564B2 JP 63191012 A JP63191012 A JP 63191012A JP 19101288 A JP19101288 A JP 19101288A JP 2703564 B2 JP2703564 B2 JP 2703564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
benzothiazepine
methoxyphenyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63191012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01110679A (ja
Inventor
博純 井上
三徳 我伊野
拓 長尾
栄 村田
Original Assignee
田辺製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田辺製薬株式会社 filed Critical 田辺製薬株式会社
Priority to JP63191012A priority Critical patent/JP2703564B2/ja
Publication of JPH01110679A publication Critical patent/JPH01110679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703564B2 publication Critical patent/JP2703564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、新規な1,5−ベンゾチアゼピン誘導体、さ
らに詳しくは優れた降圧作用、脳、冠血管拡張作用、抗
カルモジュリン作用および/または血小板凝集抑制作用
を有する1,5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその薬理
的に許容しうる酸付加塩に関する。
(従来技術) 米国特許第3,562,257号には2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−ヒドロキシ(又はアセトキシ)−5−[2
−(ジメチルアミノ)エチル]−7−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの如
き7−クロロ−1,5−ベンゾチアゼピン誘導体を含む種
々のベンゾチアゼピン誘導体が開示されており、またこ
れらベンゾチアゼピン誘導体は抗うつ作用、精神安定作
用および/または冠血管拡張作用を有することが示され
ている。
(発明の目的) 本発明は、優れた降圧作用、脳、冠血管拡張作用、抗
カルモジュリン作用および/または血小板凝集抑制作用
を有する1,5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその薬理
的に許容しうる酸付加塩を提供しようとするものであ
る。
(発明の構成および効果) 本発明の新規1,5−ベンゾチアゼピン誘導体は次の一
般式(I)で示される。
[式中、環Aはハロゲン原子で置換されていることもあ
るベンゼン環を表し、R1は低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基で置換されていることもあるフェニル基を表
し、R2は水素原子または低級アルカノイル基を表し、R3
は置換されていることもあるピペラジニル基を表し、Y
は酸素原子で置換されていることもある低級アルキレン
基を表し、Zは酸素原子または2個の水素原子を表す] 上記式(I)において、低級アルキル基とは炭素数1
〜5の直鎖または分岐鎖アルキル基を表わし、たとえ
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、te
rt−ブチル、ペンチル等が挙げられる。
低級アルコキシ基とは炭素数1〜5の直鎖または分岐
鎖アルコキシ基を表わし、たとえばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ等が
挙げられる。
低級アルカノイル基とは炭素数2〜6の直鎖または分
岐鎖アルカノイル基を表わし、たとえばアセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、ヘキサノイル等が
挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
原子が挙げられる。
置換されていることもあるピペラジニル基とは、たと
えば水酸基で置換されていることもある低級アルキル
基、アリール基、ハロゲン原子で置換されていることも
あるアラルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アラ
ルキルオキシカルボニル基などで置換されていることも
あるピペラジニル基を表し、たとえばピペラジノ、4−
メチルピペラジノ、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジノ、4−フェニルピペラジノ、4−ベンジルピペラ
ジノ、4−(4−クロロベンジル)ピペラジノ、4−エ
トキシカルボニルピペラジノ、4−ベンジルオキシカル
ボニルピペラジノ、4−(ジフェニルメチル)ピペラジ
ノ等が挙げられる。
本発明によれば化合物(I)は、たとえば一般式: [式中、環A、R1、R2およびZは前記に同じ] で示される化合物もしくはその塩と一般式: R3−Y−X1 (III) [式中、R3およびYは前記に同じ、X1はハロゲン原子を
表す] で示される化合物もしくはその塩とを反応させることに
よって製造することができる。
化合物(II)もしくはその塩と化合物(III)もしく
はその塩との反応は、アルカリ試薬の存在下または非存
在下、適当な溶媒中で実施することができる。遊離形の
化合物(II)を使用する場合、当該縮合反応はアルカリ
試薬の存在下に実施するのが好ましい。アルカリ試薬と
しては、水酸化アルカリ金属(たとえば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム)、炭酸アルカリ金属(たとえ
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、水素化アルカリ
金属(たとえば、水素化ナトリウム)などを用いること
ができる。溶媒としては、たとえばアセトン、酢酸エチ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
オキサンなどを用いることが好ましい。また、該縮合反
応は20〜100℃、とりわけ25〜70℃で実施するのが好ま
しい。
R2が低級アルカノイル基である本発明の化合物(I)
は、R2が水素原子である化合物(I)もしくはその塩と
一般式: R2′−COOH (IV) [式中、R2′は低級アルキル基を表す] で示される化合物もしくはその反応性誘導体とを反応さ
せることによって製造することもできる。
R2が水素原子である化合物(I)もしくはその塩と化
合物(IV)との縮合反応は適当な溶媒中、縮合剤の存在
下に実施することができる。縮合剤としては、たとえば
ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N′−ジイソプロ
ピルカルボジイミド、N,N′−ジ−p−トリルカルボジ
イミドなどが挙げられる。溶媒としては、たとえば塩化
メチレン、クロロホルム、エーテル、ベンゼン、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミドなどを用いるのが好ま
しい。本反応は0℃〜30℃で実施するのが好ましい。
R2が水素原子である化合物(I)もしくはその塩と化
合物(IV)の反応性誘導体との縮合反応は適当な溶媒中
で実施することができる。化合物(IV)の反応性誘導体
としては、たとえば対応する酸ハライド(たとえば、ク
ロリド、ブロミド)、酸無水物、混酸無水物(たとえ
ば、エトキシカルボニルエステル、イソプロポキシカル
ボニルエステル、イソブトキシカルボニルエステル)、
活性エステル(たとえば、p−ニトロフェニルエステ
ル、2,4,5−トリクロロフェニルエステル、2,4,6−トリ
クロロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル、1−ベンゾトリアゾールエステル)などが
挙げられる。溶媒としては、たとえば塩化メチレン、エ
ーテル、アセトン、ジオキサン、酢酸エチル、ベンゼ
ン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムア
ミドなどを用いるのが好ましい。当該反応を実施するに
際し、化合物(IV)を酸ハライドの形で使用する場合は
0℃〜30、化合物(IV)を酸無水物の形で使用する場合
は15℃〜100℃、化合物(IV)を混酸無水物の形で使用
する場合は0℃〜30℃、化合物(IV)を活性エステルの
形で使用する場合は0℃〜80℃で実施するのが好まし
い。また、化合物(IV)を酸ハライドの形で使用する場
合、当該反応は脱酸剤の存在下に実施するのが好まし
い。脱酸剤としては、たとえばピリジン、トリエチルア
ミン、炭酸アルカリ金属(たとえば、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム)、炭酸水素アルカリ金属(たとえば、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム)、水酸化アルカ
リ金属(たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)などが好適に挙げられる。
また、R2が低級アルカノイル基である本発明の化合物
(I)は、化合物(II)もしくはその塩と化合物(IV)
もしくはその反応性誘導体とを反応させ、次いで得られ
た化合物[化合物(II)の3位のOHがOCOR2′に置換さ
れた化合物]もしくはその塩と化合物(III)もしくは
その塩とを反応させることによっても製造することがで
きる。化合物(II)もしくはその塩と化合物(IV)もし
くはその反応性誘導体との反応は、R2が水素原子である
化合物(I)もしくはその塩と化合物(IV)もしくはそ
の反応性誘導体との反応と同様にして、また化合物(I
I)の3位のOHがOCOR2′に置換された化合物もしくはそ
の塩と化合物(III)もしくはその塩との反応は、化合
物(II)もしくはその塩と化合物(III)もしくはその
塩との反応と同様にして実施することができる。
Yが酸素原子で置換されている低級アルキレン基であ
る本発明の化合物(I)は、たとえば化合物(II)とク
ロロ酢酸を反応させて対応する酢酸誘導体を得、次いで
この化合物を適当なアミン類と反応させることによっ
て、製造することができる。
Zが2個の水素原子である本発明の化合物(I)は、
Zが2個の水素原子である前記化合物(II)を出発原料
として用いて製造してもよいが、対応するZが酸素原子
である化合物(I)を常法により処理して該酸素原子を
還元することによっても製造することができる。
また、本発明の化合物(I)はR3基として多種類の基
を含有するものであるが、これらの化合物のR3基をさら
に置換反応、加水分解等に付すことによって別の本発明
化合物(I)に導くこともできる。たとえば、(i)R3
が4−置換ピペラジニル基である化合物(I)はR3が非
置換ピペラジニル基である化合物(I)のピペラジン4
位に常法により置換基を導入することによって、また
(ii)R3が非置換ピペラジニル基である化合物(I)は
R3が4−アルキル(またはアラルキル)オキシカルボニ
ルピペラジニル基である化合物(I)を加水分解するこ
とによって、それぞれ製造することもできる。
本発明の化合物(I)はベンゾチアゼピン骨格の2位
及び3位に2個の不斉炭素原子を有するため4種の異性
体[即ち、(+)−シス、(−)−シス、(+)−トラ
ンス及び(−)−トランス異性体]が存在するが、上記
全ての反応はラセミ化を伴わずに進行するため、原料化
合物として化合物(II)の光学活性体を使用すれば、本
発明の化合物(I)の光学活性体容易に取得することが
できる。
Zが酸素原子である本発明の原料化合物(II)は、た
とえば一般式: [式中、環Aは前記に同じ] で示される化合物と一般式: [式中、Rはエステル残基を表し、R1は前記に同じ] で示されるβ−置換グリシド酸エステルとを反応させる
ことによって製造することができる。また別法によれ
ば、式(V)の化合物のアミノ基がニトロ基に置換され
ている化合物を出発原料として用い、このニトロ化合物
を化合物(VI)と反応させた後に該ニトロ基を常法によ
り還元することによっても製造することができる。
Zが2個の水素原子である化合物(II)は、Zが酸素
原子である化合物(II)を常法により還元することによ
って製造することができる。
本発明の化合物(I)を医薬として使用する場合、こ
れを遊離化合物としても、またはその薬理的に許容しう
る酸付加塩としても使用することができる。このような
薬理的に許容しうる酸付加塩としては、例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
リン酸塩の如き無機酸付加塩、シュウ酸塩、マレイン酸
塩、フマル酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、コハ
ク酸塩の如き有機酸付加塩などが挙げられる。これら塩
は、例えば化合物(I)を酸で処理することにより容易
に取得することができる。化合物(I)もしくはその薬
理的に許容しうる酸付加塩は経口的にも非経口的にも投
与することができる。
本発明の化合物(I)およびその薬理的に許容しうる
酸付加塩は優れた降圧作用および脳・冠血管拡張作用を
有している。
血管拡張剤として、例えば5−[(3,4−ジメトキフ
ェネチル)メチルアミノ]−2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)−2−イソプロピルバレロニトリル(一般名:
ベラパミル)などがすでに市販に供されているが、この
ような血管拡張剤は房室伝導時間を抑制して房室伝導時
間を延長させ、かかる伝導障害により時に不整脈が引き
起こされるとされている。しかしながら、本発明の化合
物(I)およびその塩は、このような既知血管拡張剤と
は異なり、副作用(例えば、房室伝導抑制作用、心拍減
少作用)を殆ど示さないと共に毒性も低い。このため、
化合物(I)およびその塩は副作用(房室伝導抑制作
用)に対する脳もしくは冠血管拡張作用の治療係数が高
く、しかも脳もしくは冠血管拡張剤として使用する場合
には安全性が高いという特徴を有している。従って、化
合物(I)およびその塩は脳血管れん縮、脳虚血、脳梗
塞などの脳疾患;狭心症、心筋梗塞などの心臓疾患の治
療・予防に有用である。
さらに、本発明の化合物(I)およびその塩は優れた
血小板凝集抑制作用を有する。血小板凝集抑制作用は脳
血管拡張作用と相まって脳血管れん縮、脳虚血、脳梗塞
などの脳疾患の治療に役立つものである。
さらにまた、本発明の化合物(I)およびその塩は優
れた抗カルモジュリン作用も有する。カルモジュリン拮
抗剤は血管弛緩作用[ザ・ジャーナル・オブ・ファーマ
コロジー・アンド・イクスペリメンタル・セラピューテ
ィクス,第207巻,第8−15頁(1978年)参照]および
血小板凝集抑制作用[ザ・ジャーナル・オブ・バイオロ
ジカル・ケミストリー,第256巻,第12523−12528頁(1
981年);ネイチャー,第287巻,第863−865頁(1980
年)参照]を有することが報告されている。
本発明の化合物(I)もしくはその薬理的に許容しう
る酸付加塩を医薬として使用する場合、前記化合物
(I)もしくはその塩を経口もしくは非経口投与に適し
た医薬賦形剤と混合した医薬製剤として使用することが
できる。このような賦形剤としては、例えばデン粉、ラ
クトース、グルコース、リン酸カリウム、とうもろこし
デン粉、アラビアゴム、ステアリン酸、その他通常の医
薬賦形剤などを好適に使用することができる。医薬製剤
は、錠剤、丸剤、カプセル、座剤の如き固型剤であって
もよく、また溶液、けん濁液、乳液の如き液剤であって
もよい。さらに、非経口的に投与する場合は、この医薬
製剤は注射液として使用することもできる。
本発明の化合物(I)もしくはその薬理的に許容しう
る塩の1日当りの投与量は投与方法、患者の年令、体
重、状態及び疾患の種類によっても異なるが、通常、1
日当りの投与量は約0.05〜10mg/kgが好ましく、とりわ
け経口投与では約0.5〜10mg/kg、非経口投与(例えば、
静脈内注射)では約0.05〜2mg/kgが好ましい。
以下に実施例および製造例を挙げて本発明をさらに詳
しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン10gをジメチルスルホキシド(DMSO)80m
lに溶解し、水酸化カリウム4.2gを加えて約1時間撹拌
する。次いで2−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)
エチルクロリド・塩酸塩8.41gを加え、室温で撹拌す
る。反応終了後、反応液を氷水に注加し、ベンゼンで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥したのち塩酸塩にかえ、含
水エタノールから再結晶して(±)−cis−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5[2−(N−
メチル−N−ベンジルアミノ)エチル]−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩1
4.5g(90%)を得る。
M.p.:157−159℃ Mass(m/e):448 IR(Nujol,cm):2700−2300、1660、1605 実施例2 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(ピペラジノ)エチル]−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4−(5H)−オ
ン827mg、2−ブロモエタノール500mgおよび炭酸水素ナ
トリウム504mgを、ジメチルホルムアミド(DMF)15ml
中、50℃で一夜撹拌する。冷却した後、減圧濃縮し、残
渣に酢酸エチルを加える。無機物を濾去した後、溶媒を
留去し、残渣をイソプロパノール−ジイソプロピルエー
テルから再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−5−{2−[4−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン580mg
(63.4%)が得られる。
M.p.:99−101℃ Mass(m/e):457 IR(Nujol,cm):3200、1665、1610、1580 実施例3 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(4−ベンジルピペラジノ)エ
チル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン5.3mgのベンゼン60ml溶液に、還流下、ベ
ンジルオキシカルボニルクロリド5.4gのベンゼン5ml溶
液を滴下し、同温度で30分間撹拌する。反応終了後、反
応液を減圧濃縮し、残渣を塩酸塩にかえ、含水メタノー
ルから再結晶して(±)−cis−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−5−{2−[4−(ベンジ
ルオキシカルボニル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩
酸塩・1/2H2O5.8g(93%)を得る。
M.p.:188−189℃(分解) Mass(m/e):547 IR(Nujol,cm):3640、3400、2700−2000、1695、165
5、1600 実施例4 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−{2−[4−(ベンジルオキシカルボ
ニル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン・塩酸塩・1/2H2O2.33
gを、メタノール50mlおよび水3ml中、10%パラジウム−
炭素触媒1gの存在下、40psiで接触還元する。触媒を濾
去した後、濃縮し、残渣を塩酸塩にかえ、含水メタノー
ルから再結晶して(±)−cis−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(ピペラジノ)
エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン・2塩酸塩1.8g(92%)を得る。
M.p.:264−265℃(分解) Mass(m/e):413 IR(Nujol,cm):3450、3100、2750−2250、1660、1600 実施例5 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−{2−[4−(ベンジルオキシカルボ
ニル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.18gの酢酸1.5ml溶液
に、冷却しながら、25%HBr−酢酸4mlを加える。この混
合物を室温で1.5時間反応させた後、ジエチルエーテル
で希釈し、析出する結晶を含水イソプロパノールから再
結晶して(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−5−[2−(ピペラジノ)エチル]
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン・2臭化水素酸塩・1/2H2O1.1g(89.1%)を得る。
M.p.:202−203℃(分解) Mass(m/e):455 IR(Nujol,cm):3450、2800−2300、1750、1735、168
0、1605 実施例6 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(3−クロロプロピル)−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5−H)−オン1.4
g、トリエチルアミン1.5ml、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン830mgおよびDMF10mlの混合物を、50−60
℃で5時間加温する。次いで混合物を水中に注加し、炭
酸カリウムでアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタ
ノール/濃アンモニア水=180/20/0.5)で精製すると油
状物として(±)−cis−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−5−{3−[4−(2−ヒドロ
キシエチル)ピペラジノ]プロピル}−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.1g(65
%)が得られる。
これを塩酸で処理し、含水エタノールから再結晶して
対応する2塩酸塩・1/2H2Oを得る。
M.p.:238−241℃(分解) Mass(m/e):471 IR(Nujol,cm):3430、3150、2750−2200、1685、1610 実施例7 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン1.5g、炭酸カリウム1.66g、エピクロロ
ヒドリン1.11gおよびアセトン40mlの混合物を、50℃で
一晩、加熱撹拌する。次いで不溶物を濾去し、溶媒を留
去した後、残渣の油状物にベンゼン30mlおよびジエチル
アミン5mlを加え、室温で反応させる。反応終了後、減
圧濃縮し、残渣を10%塩酸に溶解する。この溶液を酢酸
エチルで洗浄し、炭酸カリウムでアルカリ性とした後、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥した後、濃
縮し、油状物として(±)−cis−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−[3−(ジエチルア
ミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1g(46%)を
得る。
これをマレイン酸で処理し、アセトン−ジイソプロピ
ルエーテルから再結晶して対応するマレイン酸塩を得
る。
M.p.:125−127℃ Mass(m/e):430 IR(Nujol,cm):3350、2700−2150、1660、1645、1610 実施例8 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン1.0gのDMF15ml溶液に、60%水素化ナト
リウム(油中分散物)140mg、次いで2−クロロエチル
ブロミド520mgを加え、室温で1日撹拌する。次いでこ
の混合液を氷水中に注加し、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水洗、乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製し、エタノー
ルから再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−クロロエチ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4−
(5H)−オン460mg(38%)が得られる。
M.p.:129−130℃ Mass(m/e):365、363 IR(Nujol,cm):3460、1665、1610 実施例9 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン30g、65%水素化ナトリウム(油中分散
物)4g、2−(テトラヒドロピラニルオキシ)エチルク
ロリド20gおよびDMF300mlの混合物を、上記実施例8と
同様に反応、処理し、油状物として(±)−cis−2−
(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2
−(テトラヒドロピラニルオキシ)エチル]−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン39g
(91%)を得る。
Mass(m/e):429 この油状物にエタノール500mlおよび水200mlを加えて
溶解し、この溶液に濃塩酸2mlを加え、40℃で加水分解
する。反応液を減圧濃縮し、残渣を含水エタノールから
再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシエチル)
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン24g(70%)が得られる。
M.p.:142.5−144℃ Mass(m/e):345 IR(Nujol,cm):3470、1655、1640、1600 実施例10 (±)−trans−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,
5]チアゼピン−4(5H)−オン1.0g(3.32mモル)をDM
SO4.5mlに溶解し、水酸化カリウム390mg(7.0mモル)、
次いで2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩
500mgを加える。この混合液を室温で4時間、50−60℃
で40分間撹拌した後、氷水中に注加し、酢酸エチルで抽
出する。抽出液を水洗、乾燥した後、減圧濃縮し、残渣
を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶して(±)−trans
−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ
−ピリド[2,3−b][1,5]チアゼピン−4(5H)−オ
ン506mg(40.6%)を得る。
M.p.:133−134℃ 実施例11 (±)−trans−2−(4−メトキシフェニル)−3
−メトキシメチルオキシ−5−[2−(ジメチルアミ
ノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,
5]チアゼピン−4(5H)−オン2.0g(4.80mモル)を10
%塩酸20mlと室温で一晩撹拌する。次いで反応液を炭酸
カリウムでアルカリ性にした後、クロロホルムで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥した後、減圧濃縮し、残渣を酢
酸エチル−ヘキサンより再結晶して(±)−trans−2
−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−
ピリド[2,3−b][1,5]チアゼピン−4(5H)−オン
・1/4H2O1.53g(84.5%)を得る。
M.p.:133−134℃ これをシュウ酸で処理し、メタノールから再結晶して
対応するシュウ酸塩・1/4H2Oを得る。
M.p.:115−116℃ Mass(m/e):373 IR(Nujol,cm):1675、1600 元素分析値(C19H23N3O3S・C2H2O4・1/4H2Oとして) C , H , N , S 計算値: 53.89,5.49,8.98,6.85 実測値: 53.87,5.40,8.81,6.95 実施例12 実施例11と同様にして(±)−cis−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(ジメチ
ルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−
b][1,5]チアゼピン−4(5H)−オンを80%の収率
で得る。
M.p.:85−87℃(再結晶溶媒:酢酸エチル−ジイソプロ
ピルエーテル) Mass(m/e):374、221 IR(Nujol,cm):1680 元素分析値(C19H23N3O3Sとして) C , H , N , S 計算値: 61.10,6.21, 11.25,8.59 実測値: 60.97,6.26, 11.06,8.37 実施例13 i)(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン5g、60%水素化ナトリウム(油中分散
物)1.6g、クロロ酢酸2.3gおよびDMF30mlを用い、前記
実施例8と同様に反応、処理し、得られた結晶を含水エ
タノールから再結晶して(±)−cis−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン−5−酢酸・1/3
エタノール2.5g(40%)を得る。
M.p.:214−215℃ Mass(m/e):359、330、222、149、121 ii)i)で得た酢酸誘導体1.52gをクロロホルム30mlに
懸濁させ、トリエチルアミンを加えて20分後に1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン580mgおよびジフェニ
ルホスホリルアジド1.23gを加え、2日間撹拌する。反
応液を10%炭酸カリウム水溶液、次いで水で洗浄し、10
%塩酸で抽出する。この10%塩酸抽出液を炭酸カリウム
でアルカリ性にし、クロロホルムで抽出する。抽出液を
水洗、乾燥した後、濃縮し、残渣をエタノール−ジエチ
ルエーテルから再結晶して(±)−cis−2−(4−メ
トキシフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン−5−酢酸・
4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンアミド860mg
(45%)を得る。
M.p.:147−149℃ この化合物を塩酸で処理して対応する塩酸塩・1/2H2O
を得る。
M.p.:236−239℃(再結晶溶媒:70%エタノール−水) Mass(m/e):471 IR(Nujol,cm):3300、3200、1670、1650、1605 実施例14 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−{2−[4−(ベンジルオキシカルボ
ニル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.08g、ピリジン7mlお
よび無水酢酸1.5mlの混合物を一晩放置した後、ベンゼ
ンで希釈し、希水酸化アンモニウム、次いで水で洗浄す
る。この溶液を乾燥した後、濃縮し、残渣をジイソプロ
ピルエーテル−イソプロパノールから再結晶して(±)
−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキ
シ−5−{2−[4−(ベンジルオキシカルボニル)ピ
ペラジノ]エチル}−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン960mg(82.8%)を得る。
M.p.:161−162℃ Mass(m/e):589 IR(Nujol,cm):1760、1690、1675、1610 実施例15 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(モルホリノ)エチル]−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
1.0gをピリジン5mlに溶解し、氷冷下にアセチルクロリ
ド0.5mlを加え、室温で撹拌する。反応終了後、ベンゼ
ンで希釈し、氷片を加える。ベンゼン層を分離し、炭酸
水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、乾燥した後、
濃縮する。残渣を塩酸塩にかえ、エタノールから再結晶
して(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3
−アセトキシ−5−(2−モルホリノエチル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・
塩酸塩1.07g(90%)を得る。
M.p.:222℃ Mass(m/e):456 IR(Nujol,cm):3470、3420、2430、1735、1680、1605 実施例16 i)(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−[2−(ピペラジノ)エチル]−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
1.35g、炭酸水素ナトリウム700mgおよび2−(2−テト
ラヒドロピラニル)オキシエチルブロミド870mgを、実
施例2と同様にして反応させ、後処理し、油状物として
(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−5−{2−[4−(2−テトラヒドロピラニ
ルオキシエチル)ピペラジノ]エチル}−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1.7gを得
る。
ii)無水酢酸1.5mlおよびピリジン10mlを用い、実施例1
4と同様にしてi)で得た化合物をアセチル化し、油状
物として(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)
−3−アセトキシ−5−{2−[4−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシエチル)ピペラジノ]エチル}−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
1.6gを得る。
iii)ii)で得た化合物を、0.1N−塩酸15mlおよびメタ
ノール3ml中で5時間撹拌した後、酢酸エチルおよび濃
アンモニア水を加える。次いで酢酸エチル層を分離し、
水洗、乾燥した後、濃縮し、残渣をプレパラティブTLC
[シリカゲル:クロロホルム−メタノール(10:1)]で
精製すると油状物として(±)−cis−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−{2−[4−
(2−ヒドロキシエチル)ピペラジノ]エチル}−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン1
g(77.9%)が得られる。
これを塩酸で処理し、メタノールから再結晶して対応
する2塩酸塩を得る。
M.p.:249−250℃(分解) Mass(m/e):500 IR(Nujol,cm):3400、2750−2300、1740、1670、1605 実施例17 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン3.43g、2−(N−メチル−N−ベンジ
ルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩2.42g、炭酸カリウ
ム3.45gをアセトン40ml中で還流する。反応終了後、無
機物を除去し、溶媒を留去する。残渣の塩酸塩にかえた
後、エタノール−ジエチルエーテルから再結晶して
(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−[2−(N−メチル−N−ベンジルアミ
ノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・塩酸塩4.95g(90%)を得る。
M.p.:182−184℃ Mass(m/e):490 IR(Nujol,cm):3380、2600−2100、1735、1685、1605 実施例18 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン600mg、ベンジルクロリド1.5mlおよびアセトン5mlの
混合液を加熱還流する。反応終了後、減圧濃縮し、残渣
を含水イソプロパノールから再結晶して(±)−cis−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・ベンジルク
ロリド683mg(85%)を得る。
M.p.:205−210℃ Mass(m/e):448 IR(Nujol,cm):3370、3150、1665、1600 実施例19 i)(±)−cis−2−(2−チエニル)−3−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン2.5g(9.03mモル)、2−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)エチルクロリド・塩酸塩2.18g(9.93m
モル)、炭酸カリウム3.12g(22.6mモル)およびアセト
ン50mlの混合物を、一晩加熱還流する。反応終了後、無
機物を濾去し、減圧濃縮すると油状物として(±)−ci
s−2−(2−チエニル)−3−ヒドロキシ−5−[2
−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル]−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
4.08gが得られる。これを塩酸で処理して対応する塩酸
塩を得る。
M.p.:198−200℃ Mass(m/e):424、333 IR(Nujol,cm):1650 ii)このN−ベンジル体3.75g、ベンジルオキシカルボ
ニルクロリド6.00g(35.2mモル)およびベンゼン50mlの
混合物を4時間還流した後、減圧濃縮し、残渣をn−ヘ
キサンで洗浄する。得られた(±)−cis−2−(2−
チエニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(N−ベンジ
ルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチル]−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
5.14gに、無水酢酸10mlおよびピリジン1mlを加え、100
℃で2時間加熱する。ついで反応液を減圧濃縮すると油
状物として(±)−cis−2−(2−チエニル)−3−
アセトキシ−5−[2−(N−ベンジルオキシカルボニ
ル−N−メチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン6.23gが得られ
る。
iii)ii)で得た化合物を酢酸6mlに溶解し、室温で25%
HBr−酢酸6mlを加え、同温度で3.5時間撹拌する。つい
で反応液をジエチルエーテルで希釈し、生成する沈澱を
濾取し、ジエチルエーテルで洗浄する。このHBr塩を水
に溶解し、ベンゼンを加え、炭酸水素ナトリウムでアル
カリ性にする。ベンゼン層を分離し、水洗、乾燥した
後、濃縮し、残渣2.83gをシュウ酸塩にかえ、DMF−イソ
プロパノールから再結晶して(±)−cis−2−(2−
チエニル)−3−アセトキシ−5−[2−(メチルアミ
ノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン・シュウ酸塩1.85gを得る。
M.p.:195−197℃(分解) Mass(m/e):377 IR(Nujol,cm):1740、1680 元素分析値(C20H22N2O3S2として) C , H , N , S 計算値: 51.49,4.75,6.00, 13.34 実測値: 51.31,4.83,6.13, 13.05 実施例20 (±)−cis−2−(2−チエニル)−3−アセトキ
シ−5−[2−(メチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・シュ
ウ酸塩1.0gを、炭酸カリウム2.0gの水10ml−メタノール
10ml溶液に加え、室温で2時間撹拌する。ついでこの溶
液に酢酸エチルを加えて抽出し、抽出液を水洗、乾燥し
た後、濃縮する。この残渣を塩酸塩にかえ、エタノール
から再結晶すると(±)−cis−2−(2−チエニル)
−3−ヒドロキシ−5−[2−(メチルアミノ)エチ
ル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン・塩酸塩650mgが得られる。
M.p.:225−230℃(分解) Mass(m/e):335 IR(Nujol,cm):3470、2680、1650 元素分析値(C16H19N2O2S2Clとして) C , H , N , S , Cl 計算値: 51.81,5.16,7.55, 17.29,9.56 実測値: 52.05,5.25,7.42, 17.24,9.53 実施例21 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン30gのジオキサン360ml溶液を、水素化ア
ルミニウムリチウム11.4gのジオキサン400ml溶液に、95
−100℃で滴下し、ついでこの溶液を30分間還流する。
反応終了後、含水THFを加えて錯体を分解し、無機物を
濾去し、濾液を減圧濃縮する。残渣を酢酸エチルから再
結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキシフェニ
ル)−3−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン25.8gが得られる。
M.p.:166−168℃ これを塩酸で処理し、メタノール−ジイソプロピルエ
ーテルから再結晶して対応する塩酸塩を得る。
M.p.:223−224℃(分解) Mass(m/e):287 IR(Nujol,cm):3160、2580、2520、2450、1605 上記と同様にして(±)−trans−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピンを得る。
M.p:117−118.5℃(再結晶溶媒:イソプロパノール) また、この化合物をメタンスルホン酸で処理して対応
するメタンスルホン酸塩を得る。
M.p.:199.5−201.5℃(分解)(再結晶溶媒:メタノー
ル) Mass(m/e):287 IR(Nujol,cm);3280、2720、2520、2450、1610 実施例22 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(3−クロロプロピオニル)−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン2.2g、1−フ
ェニルピペラジン1.04g、トリエチルアミン5mlおよびエ
タノール50mlの混合液を一晩還流した後、析出する結晶
を濾取し、酢酸エチルから再結晶すると(±)−cis−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−
[3−(4−フェニルピペラジノ)プロピオニル]−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン2.45gが
得られる。
M.p.:154−155.5℃ これを塩酸で処理し、エタノール−ジイソプロピルエ
ーテルから再結晶すると対応する2塩酸塩・1/2H2O2.8g
が得られる。
M.p.:166−168.5℃(分解) Mass(m/e):503 IR(Nujol,cm):3400、2700−2000、1670、1605 実施例23 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−クロロアセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン3.5g、ピペリジン4.1gおよび
エタノール50mlの混合物を1時間還流した後、減圧濃縮
する。残渣に5%炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸
エチルを加えて抽出し、酢酸エチル層を分離、水洗、乾
燥した後、濃縮し、残渣をベンゼン−ジイソプロピルエ
ーテルから再結晶すると(±)−cis−2−(4−メト
キシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−(ピペリジノ)
アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼ
ピン3.67g(93%)が得られる。
M.p.:122.5−124.5℃ これを塩酸で処理し、イソプロパノール−ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶して対応する塩酸塩3.71gを得
る。
M.p.:191.5−194℃(分解) Mass(m/e):412 IR(Nujol,cm):3260、2740−2500、1640、1610、1580 実施例24 (±)−trans−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−クロロアセチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン1.1gおよび2−(3,4−
ジメトキシフェニル)エチルアミン1.64gをDMF6ml中で
撹拌する。反応終了後、混合物を氷水中に注加し、析出
する結晶を濾取し、エタノールから再結晶すると(±)
−trans−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル
アミノ]アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン1.36g(89%)が得られる。
M.p.:159−160℃ これをマレイン酸で処理し、イソプロパノール−メタ
ノールから再結晶して対応するマレイン酸塩1.52gを得
る。
M.p.:187−189℃(分解) Mass(m/e):508 IR(Nujol,cm):3320、3140、1680、1610 実施例25 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(4−ベンジルピペラジノ)アセチル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン9gの
ベンゼン70ml溶液に、ベンジルオキシカルボニルクロリ
ド9.15gを還流下に滴下する。混合物をさらに20分間還
流した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー[溶離液:クロロホルム−メタノール(4
0:1)]で精製し、ベンゼン−ジイソプロピルエーテル
から再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキシフ
ェニル)−3−ヒドロキシ−5[4−(ベンジルオキシ
カルボニル)ピペラジノ]アセチル−2,3,4,5−テトラ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン9.11g(93%)が得られ
る。
M.p.:143−144℃ IR(Nujol,cm):3250、1700、1680、1605 実施例26 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[4−(ベンジルオキシカルボニル)
ピペラジノ]アセチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン830mg、20%HBr−酢酸3mlおよび酢酸2
mlの混合物を、実施例5と同様にして反応、処理し、得
られた2HBr塩を含水エタノールから再結晶すると(±)
−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキ
シ−5−(ピペラジノ)アセチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・2臭化水素酸塩750mg
(86%)が得られる。
M.p.:239−241℃(分解) Mass(m/e):413 IR(Nujol,cm):3110、2690、2560、2490、1670、1605 実施例27 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン2g、水素化ホウ素ナトリウム2.05gおよびジオキサン4
0mlの溶液に、酢酸3.24gのジオキサン10ml溶液を室温で
滴下し、ついで混合物を2時間加熱還流した後、濃縮す
る。残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗、乾燥した後、濃
縮し、残渣をジオキサン50mlおよび酢酸5ml中、100℃で
加熱し、 を分解する。この溶液を減圧濃縮して放置すると(±)
−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキ
シ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン1.73g(89%)
が得られる。
M.p.:189.5−192℃ これを塩酸で処理し、アセトン−酢酸エチルから再結
晶して対応する塩酸塩1.86gを得る。
M.p.:154.5−156℃(分解) Mass(m/e):358 IR(Nujol,cm):3400、3200、3140、2730、1605 実施例28 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(ジメチルアミノ)アセチル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・塩酸塩2.0
g、無水酢酸4mlおよび酢酸4mlの混合物を1時間還流し
た後、減圧濃縮し、残渣をエタノールから再結晶すると
(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−(ジメチルアミノ)アセチル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン・塩酸塩1.86g
(84%)が得られる。
M.p.:261−262.5℃(分解) Mass(m/e):414 IR(Nujol,cm):2630、1730、1675、1610 実施例29 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(ピペリジノ)アセチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン824mg、ピリジン
5mlおよびアセチルクロリド0.5mlを、実施例15と同様に
して反応、処理し、得られた塩酸塩をメタノール−アセ
トンから再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキ
シフェニル)−3−アセトキシ−5−(ピペリジノ)ア
セチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン・塩酸塩835mg(85%)が得られる。
M.p.:242−243.5℃(分解) Mass(m/e):454 IR(Nujol,cm):2700−2200、1730、1680、1605 実施例30 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
アセトキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン・塩酸塩5.4gをクロロホルムに溶解し、炭酸水素ナト
リウム水溶液を加えて遊離塩基にする。クロロホルム層
を水洗、乾燥した後、クロロホルムを留去し、得られた
遊離塩基を1,2−ジメトキシエタン130mlに溶解し、ロウ
エッソン(lawesson)試薬7.27gを加えて17時間還流す
る。ついで反応液を減圧濃縮し、残渣にメタノール少量
を加え、10%炭酸カリウム50mlを加えて30分間撹拌す
る。メタノールを減圧留去し、残液に酢酸エチルを加
え、10%塩酸で酸性にし、水層を炭酸カリウムでアルカ
リ性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥
した後、濃縮し、得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶離液:5%メタノール−クロロホル
ム−濃アンモニア水(500ml−5滴)]で分離精製す
る。
i)最初に溶出する部分をエタノール−イソプロパノー
ルから再結晶すると(±)−cis−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−[2−(ジメチルア
ミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−チオン1.56g(33%)が得られる。
M.p.:112−113℃ [α]:+444.5゜(C=1.06,CHCl3) これを塩酸で処理し、酢酸エチル−メタノールから再
結晶して対応する塩酸塩を得る。
M.p.:197−199℃ [α]:+474.4゜(C=1.04,CHCl3) Mass(m/e):388 IR(Nujol,cm-1):3400、2420、1610 ii)ついで溶出する部分から油状物として(+)−cis
−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5
−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン2.6g(58
%)を回収する。
実施例31 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(アミノエチル)−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン600mg、酢酸20
mlおよび無水酢酸0.5mlの混合物を室温で1時間撹拌し
た後、減圧濃縮し、残渣をイソプロパノールから再結晶
して(+)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−5−[2−(アセトアミノ)エチル]−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン600mg(89%)を得る。
M.p.:243−245℃ [α]:+40.4゜(C=0.23,MeOH) Mass(m/e):386 実施例32 i)(±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3
−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン20gを塩化メチレン380mlに溶解し、クロロアセ
チルクロリド12.6gの塩化メチレン50ml溶液および炭酸
水素ナトリウム11.7gの水90ml溶液を同時に、氷冷下、1
5分間で滴下する。同温度で0.5時間撹拌した後、反応液
に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性に
する。有機層を分離し、水洗、乾燥した後、濃縮し、残
渣をベンゼンから再結晶すると(±)−cis−2−(4
−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−クロロア
セチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン23.0g(90.8%)が得られる。
M.p.:159−160.5℃ ii)この5−クロロアセチル体3.63gをTHF40mlに溶解
し、60%水素化ナトリウム(油中分散物)480mgのTHF30
ml懸濁液に室温で滴下する。ついでイソプロパノール20
mlを加え、1時間加熱還流する。反応終了後、減圧濃縮
し、残渣に水およびクロロホルムを加えて抽出する。ク
ロロホルム層を分離し、水洗、乾燥した後、濃縮し、残
渣をエタノールから再結晶すると3,7−メタノ−2−
(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−ベンゾ
[1,4,7]チオオキサゾニン−6(5H)−オン2.0g(61.
1%)が得られる。
M.p.:227.5−229.5℃ Mass(m/e):327 IR(Nujol,cm):1675、1605 実施例33 (+)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−[2−(メチルアミノ)エチル]−8
−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン770mgを、DMF10ml、炭酸カリウム1gおよび
アリルブロミド249mgと共に室温で撹拌する。反応終了
後、水および酢酸エチルを加えて抽出する。酢酸エチル
層を分離し、水洗、乾燥した後、濃縮し、残渣をフマル
酸塩にかえてエタノール−ジエチルエーテルから再結晶
すると(+)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−5−[2−(N−アリル−N−メチル
アミノ)エチル]−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン・フマル酸塩822mg
(76.5%)が得られる。
M.p.:136.5−138.5℃ [α]:+97.7゜(C=1.00,MeOH) IR(Nujol,cm-1):3440、1680、1610 実施例34−143 上記実施例と同様にして、対応する原料化合物から下
記第1表の化合物を得る。尚、表中、Meはメチル、Etは
エチル、Prはプロピル、Buはブチル、Phはフェニルおよ
びAcはアセチルを表す。
製造例1 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン20gの塩化メチレン380ml溶液に、クロロアセチル
クロリド12.6gの塩化メチレン50ml溶液および炭酸水素
ナトリウム11.7gの水90ml溶液を、氷冷下、同時に15分
間で滴下する。同温度で0.5時間撹拌した後、反応液に
5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にす
る。有機層を分離し、水洗、乾燥した後、濃縮し、残渣
をベンゼンから再結晶すると(±)−cis−2−(4−
メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5−クロロアセ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
23.0g(90%)が得られる。
M.p.:159−160.5℃ 上記と同様にして以下の化合物を得る。
(±)−cis−5−(3−クロロプロピオニル)体 M.p.:108.5−110.5℃(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキ
サン) (±)−trans−5−クロロアセチル体 M.p.:196.5−198.5℃(再結晶溶媒:酢酸エチル) (±)−trans−5−(3−クロロプロピオニル)体 M.p.:141.0−142.5℃(再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキ
サン) 製造例2 2−アミノ−5−クロロチオフェノール11.35g(75.3
mモル)と3−(4−メチルチオフェニル)グリシド酸
メチル13.54g(64mモル)をアルゴン気流下、150−160
℃で一夜加熱する。次いで、反応混合物をエタノールに
溶解し、放置すると(±)−cis−2−(4−メチルチ
オフェニル)−3−ヒドロキシ−8−クロロ−2,3−ジ
ヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンが析
出する。これをDMF−エタノールから再結晶する[4.56g
(20.3%)]。
M.p.:215−217℃ Mass(m/e):351、333、322 IR(Nujol,cm):3420、3370、1680、1640 元素分析値(C16H14NO2S2Clとして) C , H , N , S , Cl 計算値: 54.62,4.01,3.98, 18.22, 10.07 実測値: 54.58,3.88,4.00, 18.39, 9.97 上記と同様にして(±)−cis−2−(3−ピリジ
ル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンを得る。
M.p.:250−252℃(分解)(再結晶溶媒:エタノール−
クロロホルム) Mass(m/e):272 IR(Nujol,cm):3220、3150、1680 製造例3 2−ニトロチオフェノール(純度:85%)1.0g(5.48m
モル)および3−(4−メチルチオフェニル)グリシド
酸メチル1.23g(5.48mモル)を、アセトニトリル中、窒
素気流下、80℃で20時間反応させる。反応終了後、この
溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー[溶離液:ベンゼン−酢酸エチル(15:1)]に
かけると、黄色固体として3−(2−ニトロフェニルチ
オ)−3−(4−メチルチオフェニル)−2−ヒドロキ
シプロピオン酸メチルのスレオ/エリスロ(3/1)混合
物973mg(46.8%)が得られる。
この黄色固体933mgをメタノールから再結晶してスレ
オ−3−(2−ニトロフェニルチオ)−3−(4−メチ
ルチオフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル
525mg(26.4%)を得る。
M.p.:131−132℃ Mass(m/e):379、290、225 IR(Nujol,cm):3500、1725、1590、1510、1330 元素分析値(C17H17NO5S2として) C , H , N , S 計算値: 53.81,4.52,3.69, 16.90 実測値: 53.64,4.46,3.61, 17.10 次いでエリスロ体を得る。
M.p.:111−115℃(再結晶溶媒:メタノール) Mass(m/e):379、290、225 IR(Nujol,cm):3500、3320、1740、1590、1510、1340 元素分析値(C17H17NO5S2として) C , H , N , S 計算値: 53.81,4.52,3.69, 16.90 実測値: 53.81,4.43,3.67, 16.86 上記と同様にして以下の化合物を得る。
3−(2−ニトロフェニルチオ)−3−(2−フリ
ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; M.p.:148−151℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):323 IR(Nujol,cm):3450、1720、1560、1330 元素分析値(C14H13NO6Sとして) C , H , N , S 計算値: 52.01,4.05,4.33, 9.92 実測値: 52.01,4.02,4.26, 10.30 3−(2−ニトロフェニルチオ)−3−(2−チエニ
ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; M.p.:137−141℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):339、250 IR(Nujol,cm):3480、1730 元素分析値(C14H13NO5S2として) C , H , N , S 計算値: 49.55,3.86,4.13, 18.89 実測値: 49.38,3.76,4.13, 19.12 エリスロ体; M.p.:140−143℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):339、250 IR(Nujol,cm):3480、1730 元素分析値(C14H13NO5S2として) C , H , N , S 計算値: 49.55,3.86,4.13, 18.89 実測値: 49.30,3.74,4.14, 19.15 3−(2−ニトロフェニルチオ)−3−(2−メトキ
シフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; M.p.:153−159℃(再結晶溶媒:エタノール) IR(Nujol,cm):3450、1730 元素分析値(C17H17NO6Sとして) C , H , N , S 計算値: 56.19,4.72,3.85,8.82 実測値: 56.19,4.75,3.83,8.85 エリスロ体; M.p.:146−150℃(再結晶溶媒:エタノール) IR(Nujol,cm):3490、1740 元素分析値(C17H17NO6Sとして) C , H , N , S 計算値: 56.19,4.72,3.85,8.82 実測値: 56.24,4.66,3.81,9.00 製造例4 i)上記製造例3で得たスレオ−3−(2−ニトロフェ
ニルチオ)−3−(4−メチルチオフェニル)−2−ヒ
ドロキシプロピオン酸メチル6.0g(15.83mモル)を、Sn
Cl2・2H2O12.84g(57mモル)、濃塩酸9.48mlおよび酢酸
48mlの溶液へ、氷冷下に加えた後、室温に戻し、同温度
で1.5時間撹拌する。次いで混合物を38−40℃で3時間
撹拌した後、2.056M水酸化ナトリウム水溶液、氷および
クロロホルムの混合物中に注加する。クロロホルム層を
分離し、水洗、乾燥した後、濃縮し、残渣をジイソプロ
ピルエーテルで洗浄してエタノールから再結晶するとス
レオ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メ
チルチオフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ル4.11g(74.4%)が得られる。
M.p.:125−127℃ 上記と同様にして以下の化合物を得る。
3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(2−フリ
ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; M.p.:80−84℃(再結晶溶媒:イソプロパノール) Mass(m/e):293 IR(CHCl3,cm):3500、1745、1610 エリスロ体; Mass(m/e):293 IR(CHCl3,cm):3500、1745、1610 3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(2−チエニ
ル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; M.p.:79−81℃(再結晶溶媒:イソプロパノール) Mass(m/e):309 IR(Nujol,cm):3490,3410、3280、1715、1600 元素分析値(C14H15NO3S2として) C , H , N 計算値: 54.35,4.89,4.53 実測値: 54.20,4.79,4.54 エリスロ体; Mass(m/e):309、291、220、184 IR(liq.,cm):3470,1740、1610 3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(2−メトキ
シフェニル)−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル スレオ体; IR(Nujol,cm):3390、3380、3310、1740、1730 エリスロ体; IR(Nujol,cm):3460、3360、1735 ii)上記i)で得たスレオ−3−(2−アミノフェニル
チオ)−3−(4−メチルチオフェニル)−2−ヒドロ
キシプロピオン酸メチルの結晶4.0gのDMSO12ml溶液を、
60%水素化ナトリウム(油中分散物)963mgとDMSO27ml
から調製したCH3SOCH2Naの溶液に15℃で滴下し、次いで
室温で30分間撹拌する。この反応液を、酢酸1.5gを含む
氷水中に注加し、析出する結晶を濾取し、これを水、次
いでヘキサンで洗浄した後、DMF−エタノールから再結
晶して針状晶として(±)−cis−2−(4−メチルチ
オフェニル)−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン3.14g(86.4%)を
得る。
M.p.:226−228℃ Mass(m/e):317、299、288 IR(Nujol,cm):3370、1685、1640 元素分析値(C16H15NO2S2として) C , H , N , S 計算値: 60.54,4.76,4.41, 20.20 実測値: 60.61,4.71,4.34, 20.44 上記と同様にして以下の化合物を得る。
(±)−2−(2−フリル)−3−ヒドロキシ−2,3
−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン cis体; M.p.:224−226℃(分解)(再結晶溶媒:DMF−エタノー
ル) Mass(m/e):261、232 IR(Nujol,cm):3310、1685、1650 元素分析値(C13H11NO3Sとして) C , H , N , S 計算値: 59.76,4.24,5.36, 12.27 実測値: 59.46,4.19,5.43, 12.12 (±)−2−(2−チエニル)−3−ヒドロキシ−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン cis体; M.p.:203.5−206℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):277 IR(Nujol,cm):3400,3220、1680 元素分析値(C13H11NO2S2として) C , H , N , S 計算値: 56.30,4.00,5.05, 23.12 実測値: 56.44,3.89,5.06, 23.32 trans体; M.p.:158−160℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):277 IR(Nujol,cm):3480,3200、1675 元素分析値(C13H11NO2S2・EtOHとして) C , H , N 計算値: 55.70,5.30,4.33 実測値: 55.90,5.22,4.36 (±)−2−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン cis体; M.p.:168.5−169.5℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):301 IR(Nujol,cm):3400、3200、1670、1640 trans体; M.p.:217−220℃(再結晶溶媒:エタノール) Mass(m/e):301 IR(Nujol,cm):3500、3190、3150、3100、1675 (±)−2−(2−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,5]チア
ゼピン−4(5H)−オン trans体; M.p.:160−162℃(再結晶溶媒:クロロホルム−酢酸エ
チル) Mass(m/e):302、273 IR(Nujol,cm):3150、1670、1600 製造例5 i)2−メルカプト−3−ニトロピリジン45g(0.288モ
ル)および3−(4−メトキシフェニル)グリシド酸メ
チル65.9g(0.288×1.1モル)をジオキサン700mlに溶解
し、触媒量の2−エチルヘキサン酸スズ4gを加え、100
℃で2時間反応させる。反応終了後、溶媒を減圧留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離
液:ベンゼン−酢酸エチル(10:1)]で分離して(±)
−3−(4−メトキシフェニル)−3−(3−ニトロ−
2−ピリジル)チオ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチ
ルのスレオ−エリスロ混合物51.47gを得る。
M.p.:124−145℃ IR(Nujol,cm):1750 元素分析値(C16H16N2O6Sとして) C , H , N , N 計算値: 52.73,4.43,7.69,8.80 実測値: 52.87,4.30,7.62,8.92 ii)上記i)で得られたエステル30.9gのクロロホルム1
60ml溶液にメチラール160mlを加え、次いで氷冷下に五
酸化リン26.0gを加え、室温で1.5時間撹拌する。反応終
了後、反応液を炭酸水素ナトリウム1kg含有の氷水中に
注加し、クロロホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥
した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
[溶離液:ベンゼン−酢酸エチル(8:1)]で精製する
と油状物として(±)−3−(4−メトキシフェニル)
−3−(3−ニトロ−2−ピリジル)チオ−2−メトキ
シメチルオキシプロピオン酸メチルのスレオ−エリスロ
混合物23.45g(68.1%)が得られる。
Mass(m/e):408、287 IR(Liq.,cm):1740 iii)上記ii)で得られたエステル1.54g(3.77mモル)
をエタノール50ml中、10%パラジウム−炭素450mgを用
い、室温、常圧で接触還元する。反応終了後、触媒およ
び溶媒を除去し、残留する油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー[溶離液:ベンゼン−酢酸エチル(4:
1)]で分離する。
最初に溶出する部分から油状物として(±)−3−
(4−メトキシフェニル)−3−(3−アミノ−2−ピ
リジル)チオ−2−メトキシメチルオキシプロピオン酸
メチルのスレオ体604mgが得られる。
IR(Liq.,cm):1740 次いで溶出する部分から油状物として(±)−エリス
ロ体413mgが得られる。
IR(Liq.,cm):1740 製造例6 (±)−3−(4−メトキシフェニル)−3−(3−
アミノ−2−ピリジル)チオ−2−メトキシメチルオキ
シプロピオン酸メチルのスレオ体4.224g(11.16mモル)
のTHF15ml溶液を、ジイソプロピルアミン1.13gに(11.1
6mモル)、n−ブチルリチウム(10w/v%ヘキサン溶
液)11mlおよびTHF15mlから調製したリチウムジイソプ
ロピルアミド溶液に、−60℃で10分かけて加える。この
反応液を同温度で2時間撹拌した後、氷水中に注加し、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥した後、濃
縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶するとプ
リズム晶として(±)−cis−2−(4−メトキシフェ
ニル)−3−メトキシメチルオキシ−2,3−ジヒドロ−
ピリド[2,3−b][1,5]チアゼピン−4(5H)−オン
2.3g(59.6%)が得られる。
M.p.:173−174℃ Mass(m/e):346、301 IR(Nujol,cm):1700 元素分析値(C17H18N2O4Sとして) C , H , N , S 計算値: 58.94,5.24,8.09,9.26 実測値: 58.57,5.28,7.90,9.11 上記と同様にして(±)−trans体を51.7%の収率で
得る。
M.p.:184−186℃(再結晶溶媒:酢酸エチル−n−ヘキ
サン) Mass(m/e):346、301 IR(Nujol,cm):3200−2500、1680 製造例7 i)2−アミノ−5−クロロチオフェノール5.0gおよび
trans−3−(4−メチルフェニル)グリシド酸メチル
8.3gをキシレン60ml中において、100℃で反応させる。
反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をジイソプロピル
エーテルに溶解し、放置すると3−(2−アミノ−5−
クロロフェニルチオ)−3−(4−メチルフェニル)−
2−ヒドロキシプロピオン酸メチルのスレオ体6.89g(5
8%)が得られる。
M.p.:113−114℃ ii)スレオ−3−(2−アミノ−5−クロロフェニルチ
オ)−3−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシプ
ロピオン酸メチル11.47g、水酸化カリウム6.46g、水100
ml、メタノール100mlおよびTHF100mlの混合物を、室温
で撹拌する。反応終了後、反応液を濃縮し、10%塩酸で
酸性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥
した後、濃縮し、残渣をエタノールから再結晶するとス
レオ−3−(2−アミノ−5−クロロフェニルチオ)−
3−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシプロピオ
ン酸9.97gが得られる。
M.p.:184−185.5℃ Mass(m/e):337、339 IR(Nujol,cm):3280、2600、2080、1620 iii)上記ii)で得られたカルボン酸をキシレン200ml中
で還流し、冷後析出する結晶を濾取し、乾燥すると
(±)−cis−2−(4−メチルフェニル)−3−ヒド
ロキシ−8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン8.18g(アミノ・エステル体か
らの収率:84%)が得られる。
M.p.:195−196.5℃ Mass(m/e):319、321 IR(Nujol,cm):3520、3470、3180、3085、1670 製造例8 (±)−cis−2−(4−メトキシフェニル)−3−
メトキシメチルオキシ−2,3−ジヒドロ−ピリド[2,3−
b][1,5]チアゼピン−4(5H)−オン1.73g(5mモ
ル)、ジメチルアミノエチルクロリド・塩酸塩730mg、
炭酸カリウム2.0gおよびアセトン30mlの混合物を17時間
還流した後、無機物を濾去し、濾液を減圧濃縮し、残渣
をジイソプロピルエーテルから再結晶すると(±)−ci
s−2−(4−メトキシフェニル)−3−メトキシメチ
ルオキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,
3−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,5]チアゼピン−
4(5H)−オン1.78g(85.1%)が得られる。
M.p.:102−104℃ 製造例9(実施例6の原料合成) (±)−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンと−ブロモ−3−クロロプロパンとを実施例
1と同様に処理して(±)−cis−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−(3−クロロプロピ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンを得る。
M.p.:122.5−123.5℃(再結晶溶媒:酢酸エチル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−130277(JP,A) 特開 昭62−63521(JP,A) 特開 昭60−231669(JP,A) 特開 昭60−202871(JP,A) 特開 昭61−260059(JP,A) 特開 昭61−229874(JP,A) 特開 昭59−225174(JP,A) 特開 昭60−42374(JP,A) 特開 昭61−293976(JP,A) 特開 平1−100149(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式: [式中、環Aはハロゲン原子で置換されていることもあ
    るベンゼン環を表し、R1は低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基で置換されていることもあるフェニル基を表
    し、R2は水素原子または低級アルカノイル基を表し、R3
    は置換されていることもあるピペラジニル基を表し、Y
    は酸素原子で置換されていることもある低級アルキレン
    基を表し、Zは酸素原子または2個の水素原子を表す] で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体またはその薬
    理的に許容し得る酸付加塩。
  2. 【請求項2】置換されていることもあるピペラジニル基
    の置換基が、水酸基で置換されていることもある低級ア
    ルキル基、アリール基、ハロゲン原子で置換されている
    こともあるアラルキル基、低級アルコキシカルボニル基
    またはアラルキルオキシカルボニル基である請求項1記
    載の化合物。
JP63191012A 1987-07-31 1988-07-28 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体 Expired - Lifetime JP2703564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191012A JP2703564B2 (ja) 1987-07-31 1988-07-28 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-193131 1987-07-31
JP19313187 1987-07-31
JP63191012A JP2703564B2 (ja) 1987-07-31 1988-07-28 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275660A Division JPH0637480B2 (ja) 1988-10-29 1988-10-29 ナフトチアゼピン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110679A JPH01110679A (ja) 1989-04-27
JP2703564B2 true JP2703564B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26506430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191012A Expired - Lifetime JP2703564B2 (ja) 1987-07-31 1988-07-28 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674232B2 (ja) * 1989-08-31 1997-11-12 田辺製薬株式会社 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JP2643798B2 (ja) * 1992-10-23 1997-08-20 田辺製薬株式会社 末梢動脈血流増加剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8315364D0 (en) * 1983-06-03 1983-07-06 Tanabe Seiyaku Co 8-chloro-1 5-benzothiazepine derivatives
IT1206505B (it) * 1983-07-22 1989-04-27 Schiapparelli Farma Nuovi derivati benzotiazepinonici, metodo per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che licontengono.
GB8406318D0 (en) * 1984-03-10 1984-04-11 Tanabe Seiyaku Co 1 5-benzothiazepine derivatives
GB8410949D0 (en) * 1984-04-28 1984-06-06 Tanabe Seiyaku Co 1 5-benzothiazepine derivatives
JPS6122987A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 感熱記録材料
JPS61130277A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Hamari Yakuhin Kogyo Kk 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体およびその製造法
JPS61229874A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk ベンゾチアジン誘導体の製造方法
JPS6263521A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd 血小板凝集抑制剤
JPS61260059A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Sawai Seiyaku Kk プロピオン酸誘導体のd体の製造方法
US4584131A (en) * 1985-06-20 1986-04-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzothiazepine derivatives
FR2597097B1 (fr) * 1986-04-15 1988-12-02 Synthelabo Derives de benzothiazepine-1, 5, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH01100149A (ja) * 1987-06-02 1989-04-18 Ajinomoto Co Inc エチルアミン誘導体およびこれを含有する降圧剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01110679A (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0626952B1 (en) Hypolipidaemic benzothiazepine compounds
US4590188A (en) 1,5-benzothiazepine derivatives and their pharmaceutical use
KR880001478B1 (ko) 티아졸리디닐 알킬렌 피페라진 유도체의 제조방법
CA1271747A (en) Benzazepines derivatives
DK168918B1 (da) Tri- og tetracycliske forbindelser med en omega-(4-substitueret-1-(homo)piperazinyl)alkanoylaminogruppe, fremgangsmåde til fremstilling af forbindelserne samt præparat indeholdende forbindelserne som aktiv bestanddel
EP0262373B1 (en) Benzothiazepine derivates
JP2703564B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体
EP0182273A1 (en) 1,5-Benzothiazepine derivatives, a process for preparing the same, pharmaceutical compositions as well as the use thereof
US4952692A (en) Benzazepine derivatives
GB2207427A (en) Benzazepine derivatives
CA2030162C (en) Benzothiazepines
EP0302379B1 (en) Naphthothiazepine derivatives and a process for preparing the same
US4179512A (en) 4-Substituted-2-arylimidazoles
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
US3983106A (en) 5-Heterocyclicalkyl-2-aryl-3-halo 1,5-benzothiazepin-4(5H)-ones
US4782160A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
US4640930A (en) Naphtho(1,8-bc)-1,5-thiazocinones
JPH068284B2 (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体
KR910002879B1 (ko) 1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
JP2751287B2 (ja) 1,5‐ベンゾチアゼピン‐2‐カルボン酸アミド化合物
JP2674232B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
GB2154578A (en) Novel 1,5-benzothiazepine derivatives and processes for preparing the same
JP2808629B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン―3―カルボン酸化合物
JPH0637480B2 (ja) ナフトチアゼピン誘導体
WO1993004053A1 (en) Substituted thiazepines as central nervous system agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term