JPS62174019A - 血小板凝集抑制剤 - Google Patents

血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPS62174019A
JPS62174019A JP61238708A JP23870886A JPS62174019A JP S62174019 A JPS62174019 A JP S62174019A JP 61238708 A JP61238708 A JP 61238708A JP 23870886 A JP23870886 A JP 23870886A JP S62174019 A JPS62174019 A JP S62174019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
compound
mixture
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621071B2 (ja
Inventor
Mikio Takeda
武田 幹男
Atsuo Oishi
大石 篤郎
Hiromichi Nakajima
中島 宏通
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP61238708A priority Critical patent/JPH0621071B2/ja
Publication of JPS62174019A publication Critical patent/JPS62174019A/ja
Publication of JPH0621071B2 publication Critical patent/JPH0621071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血小板凝集抑制剤に関する。
(従来技術) 血栓形成の主要原因は、血液成分、とりわけ血小板、血
液凝固因子等と血管壁との相互作用であるとされており
、血栓形成を抑制する目的で、従来アスピリン等が血小
板凝集抑制剤として用いられてきている。
(発明の目的、構成及び効果) 本発明は次の一般式で示される新規1.5−ベンゾチア
ゼピン誘導体又はその薬理的に許容しうる酸付加塩を有
効成分としてなる血小板凝集抑制剤に関する。
l) (但し n+は低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
水酸基 R3は低級アルキル基を表し R2及びR4は A)  R’が低級アルキル基又は低級アルコキシ基で
ある場合は R2が水素原子又は低級アルカノイル基、
R4が低級アルキル基、低級アルコキシ基。
フッ素原子又は水酸基であり。
B)  R’が水酸基である場合は R2が水素原子。
R4が低級アルキル基、フッ素原子又は水酸基であるこ
とを表す。) 本発明の有効成分である化合物(I)又はその薬理的に
許容しろる酸付加塩は優れた血小板凝集抑制作用を有し
、従って同化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤は
、脳梗塞、脳血栓症、一過性脳虚血、心筋梗塞、冠動脈
血栓症、肺動脈血栓症、血栓脈管炎などの血栓症、塞栓
症等の疾患に対する治療、緩和及び予防に用いることが
できる。
更に9本発明の有効成分である化合物(’T)は毒性も
低く2例えば、 (±)−シス−2−(4−メチルフェ
ニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−メチルアミ
ノ)エチル〕−8−メチル−2゜3−ジヒドロ−1,5
−へ二/ソ゛チアゼピン−4(3H)−オン・塩酸塩は
、300■/kgでラットに投与しても死亡例を認めな
かった。
本発明の有効成分である化合物(I)は遊離塩基として
も、またその薬理的に許容しうる酸付加塩としても使用
することができる。薬理的に許容しろる酸付加塩として
は2例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、
硫酸塩、リン酸塩の如き無機酸付加塩;シュウ酸塩、フ
マル酸塩、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸
塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩の如き有機酸付加
塩などが挙げられる。これら塩は1例えば、化合物(1
)を酸で処理することにより容易に取得することができ
る。
化合物(1)又はその薬理的に許容しろる酸付加塩を有
効成分とする血小板凝集抑制剤は経口的にも非経口的に
も投与することができ、経口又は非経口投与に適した医
薬賦形剤と混合した医薬製剤として使用することもでき
る。このような賦形剤としては9例えばデン粉、ラクト
ース、グルコース、リン酸カリウム、とうもろこしデン
プン。
アラビアゴム、ステアリン酸、その他atの医薬賦形剤
を好適に使用することができる。医薬製剤は錠剤、カプ
セル°゛、マイクロカプセル剤、座剤の如き固形剤であ
ってもよく、また溶液、乳液の如き液剤であってもよい
。更に、非経口的に投与する場合、この医薬製剤は注射
剤として使用することもできる。
本発明の血小板凝集抑制剤の投与量は、投与方法;患者
の年齢9体重、状態及び疾患の種類にもよるが、その有
効成分である化合物(1)又はその薬理的に許容しうる
酸付加塩の投与量が通常1日当たり約0.05〜50■
/kg、とりわけ経口投与では約0.5〜50■/kg
、非経ロ投与(例えば、静脈内注射)では約0.05〜
10■/ kgとなるような範囲で用いるのが好ましい
本発明の有効成分である化合物としては一般式(J)に
おいて、I?1がメチル基、エチル基2プロピル基、ブ
チル基の如き炭素数1〜4の低級アルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基。
ブトキシ基の如き炭素数1〜4の低級アルコキシ基又は
水酸基、R3がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基の如き炭素数1〜4の低級アルキル基であり R2
及びR4が A)  R’が低級アルキル基又は低級アルコキシ基で
ある場合は RZが水素原子又はアセチル基、プロヒオ
ニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基の如
き炭素数2〜5の低級アルカノイル基;R4がメチル法
、エチル基、プロピル基、ブチル基の如き炭素数1〜4
の低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基の如き炭素数1〜4の低級アルコキシ
基;フッ素原子又は水酸基であり。
B)  R1が水酸基である場合は R2が水素原子。
R4がメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の如
き炭素数1〜4の低級アルキル基;フッ素原子又は水酸
基であるものをあげることができる。
本発明の有効成分である化合物(1)は1,5−ベンゾ
チアゼピン骨格の2位及び3位に2個の不斉炭素原子を
有するため、2種の立体異性体(即ち、シス及びトラン
ス異性体)もしくは4種の光学異性体〔即ち、(+)−
シス、(−)−シス、(+)−トランス及び(−)−ト
ランス異性体〕が存在するが2本発明においてはこれら
異性体及びこれらの混合物をいずれも血小板凝集抑制側
の有効成分として用いることができる。しかしながら、
これら化合物のうちシス異性体、とりわけ(−)−シス
異性体を有効成分として用いるのが好ましい。
本発明の有効成分である化合物(I)は1例えば一般式 (但し、R目は低級アルキル基又は低級アルコキシ基、
R4′ は低級アルキル基、低級アルコキシ基。
フッ素原子又はベンジルオキシ基を表す。)で示される
化合物と一般式 (但し、Qは保護基、Xはハロゲン原子を表し。
R3は前記と同一意味を有する。) で示される化合物とを反応させて (但し+ R”1R31R”及びQは前記と同一意味を
有する。) で示される化合物を製し、必要であれば該化合物の3位
水酸基を低級アルカノイル化し、中間生成物の置換基R
41が低級アルキル基、低級アルコキシ基又はフッ素原
子である場合には、保護基Qの除去反応に付し、一方置
換基R41がベンジルオキシ基である場合には、脱ベン
ジル化反応及び保護基の除去反応に付して化合物(I)
  (R’=低級アルキル基、低級アルコキシ基;R2
=水素原子、低級アルカノイル基;R3=低級アルキル
基;R4−低級アルキル基、低級アルコキシ基、フッ素
原子。
水酸基)を製し、更に必要であれば化合物(I)におい
てR′が低級アルコキシ基 RZが水素原子。
R4が低級アルキル基、フッ素原子又は水酸基である化
合物を脱アルキル化反応に付すことにより製することが
できる。
原料化合物(II)又はその塩(例えば、ナトリウム塩
)とアミノエチルハライド化合物(I[)又はその塩(
例えば、塩酸塩)との縮合反応は適当な溶媒中、アルカ
リ試薬(例えば、水酸化カワラム)の存在下で実施する
ことができる。生成物(■)又はその塩(例えば、塩酸
塩)の3位水酸基の低級アルカノイル化反応は化合物(
IV)と低級飽和脂肪酸の反応性誘導体(例えば、酸無
水物)とを必要であれば、適当な溶媒中で反応させるこ
とにより実施することができる。中間生成物からの保護
基Q(例えば、ヘンシルオキシカルボニルL  ter
t、−ブトキシカルボニル基、ベンジル基)の除去はそ
れ自体公知の方法で行うことができる。また中間生成物
(R41−ベンジルオキシ基)の脱ベンジル化反応は適
当な溶媒中、酸処理などの慣用の方法により実施するこ
とができ、保護基Qがベンジルオキシカルボニル基であ
る場合には。
該保護基も同時に除去できる。
化合物(1)においてillが低級アルコキシ基。
R2が水素原子 R4が低級アルキル基、フッ素原子又
は水酸基である化合物の脱アルキル化反応は適当な溶媒
中、三ハロゲン化ホウ素(例えば、三フッ化ホウ素)で
処理することにより実施することができる。
上記反応はすべてラセミ化を伴わずに進行するため、原
料化合物に光学活性体を用いれば、目的物を光学活性体
として得ることができる。
尚1本明細書において、“スレオ”とはプロピオン酸の
2位及び3位に置換している水酸基と置換フェニルチオ
基とがスレオ型配置(即ち、フィッシャー投影図おいて
前記2置換基が主鎖の反対側に位置する。)を有するこ
とを意味する。
実験例 1 (in vitroにおけるラット及びヒト血小板凝集
抑制作用) ラットまたはヒトより採取した血液9容を3.8%(W
/V)クエン酸三ナトリウム水溶液1容と混和し、該混
合物を遠心分離により血小板けん濁血脩(PRP)を調
製した。残存血液を更に遠心分離して血小板凝集能1(
PPP)を調製した。ラットのPRPの血小板数はPP
Pを加えて0.8〜1×106/fi3に希釈し、一方
、ヒトのPPPの血小板数はPPPを加えて4x105
/n3に希釈した。
稀釈PRP200μlと検体溶液25μlとの混合物を
37℃で2分間攪拌後、コラーゲン溶液〔ビオキミカ・
工・ビオフィジ力・アクタ9.第186巻、第254頁
(1969年)〕25μlを加えて血小板凝集を起こさ
せた。血小板凝集能はボーンの方法〔ネイチャー、第1
94巻、第927頁(1,962年)〕により測定し、
検体の血小板凝集抑制作用を求めた。検体化合物の血小
板凝集抑制作用はIC5o(コラーゲンで誘起される血
小板の凝集を50%抑制するのに要する濃度)で表した
。結果は下記第1表及び第2表に示す通第1表 第2表 実験例 2 (ex vivoにおけるラット血小板凝集抑制作用)
約20時間絶食させたSD系雌雄性ラット、検体水溶液
(検体投与量:10■/kg)を経口投与し、3時間後
腹部大動脈より採血する。この血液9容と3.8%(W
/V)クエン酸三ナトリウム水溶液1容とを混和し、該
混合物を遠心分離することにより血小板けん濁血漿(P
RP)を調製した。
残存血液を更に遠心分離して血小板除去血漿(PPP)
を調製した。PPPの血小板数をPPPを加えて0.8
〜I XIO’/w3に希釈した。稀釈PRP225μ
lにコラーゲン溶液(実験例1記載の方法で調製)25
μβを加えて血小板凝集を起こさせた。血小板凝集能は
ボーンの方法により測定し、検体の血小板凝集抑制作用
を求めた。下記第3表に示す化合物はいずれも血小板凝
集抑制率が50%以上であった。
第3表 製造例 1 (1)(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−メチル−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(3H)−オン2L粉末水酸
化カリウム0.42 g及びジメチルスルホキシド15
艷の混合物を50℃に730分間攪拌する。反応後、該
混合物に2−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メ
チルアミノ)エチルクロリド2.64gのジメチルスル
ホキシド5−溶液を加え、該混合物を50℃にて3日間
攪拌する。該混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥後溶媒を減圧留
去する。残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔
溶媒;クロロホルム−酢酸エチル(10:1)]で精製
することにより、 (±)−シス−2−(4−メトキシ
フェニル)−3−ヒドロキシ−5−(2−(N−ベンジ
ルオキシカルボニ ルー ー2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(
5H)−オン2.95.9を油状物として得る。
(2)上記(1)の生成物2.49L無水酢酸15譜及
びピリジン5硬の混合物を100℃にて2時間攪拌する
。冷液,該混合物より,無水酢酸及びピリジンを減圧留
去する。さらに残香にトルエンを加え,溶媒を減圧留去
する操作を2度くり返すことにより, (±)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−アセトキシ−5−
 C2− (N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)エチル〕ー8ーメチルー2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(51−T)−オン3.
08gを油状物として得る。
(3)  上記(2)の生成物3.08g.酢酸10−
及び25%臭化水素−酢酸5礒の混合物を室温にて2時
間攪拌する。反応後,混合物より溶媒を減圧留去する。
残香にエーテルを加え,析出晶をろ取し,エーテルで洗
浄する。該結晶(臭化水素酸塩)を遊離塩基とし,さら
に塩酸塩とした後.工タノールから再結晶することによ
り、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−アセトキシ−5−C2−(N−メチルアミン)エチ
ルツー8−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(3H)−オン・塩酸塩・1/2水和物
・1/2エタノール1.2gを得る。
M、9. 154〜156℃ 製造例 2〜22 対応原料化合物を製造例1〔同製造例(1)及び(3)
又は同製造例(1)、(2)及び(3)〕と同様に処理
することにより下記化合物を得る。
第4表 注:上記目的物はすべてシス異性体であり、各目的物の
物性値は下記の通りである。
第5表 製造例 23 (1)(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−
3−ヒドロキシ−8−ベンジルオキシ−2゜3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(3H)−オン5i
  1− (N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチ
ルアミノ)エチルクロリド3.8J、水酸化カリウム1
.111及びジメチルスルホキシド70−の混合物を製
造例1−(11と同様に処理することにより、 (±)
−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキ
シ−5−(2−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−
メチルアミノ)エチルツー8−ベンジルオキシ−2,3
−ジヒドロー1.5−ベンゾチアゼピン−4(3H)−
オン3.75 、!9を油状物として得る。
(2)上記(1)の生成物3.75.9.無水酢酸23
−及びピリジン8−の混合物を製造例1(21と同様に
処理することにより、 (±)−シス−2−(4−メト
キシフェニル)−3−アセトキシ−5−C2−(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エチルツ
ー8−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(3H)−オン4.18 gを油状
物として得る。
(3)上記(2)の生成物2.31.9.25%臭化水
素−酢酸3,5艷及び酢酸7−の混合物を室温にて1時
間攪拌する。該混合物にエーテルを加え。
析出晶をろ取する。該結晶をエーテルで洗浄後。
水に懸濁し、炭酸水素すトリウム水溶液を加える。
該懸濁液をクロロボルムで抽出し、水層に炭酸水素ナト
リウム水溶液を加え、該混合物をクロロホルムで抽出す
る。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を減圧留去する。残香を
塩酸塩とし、エタノールから再結晶することにより、 
(±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ア
セトキシ−5−〔2−(N−メチルアミノ)エチルツー
8−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(3H)−オン・塩酸塩・1/2水和物0
.223を得る。
M、p、  242〜245℃(分解)製造例 24 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒ
ドロキシ−8−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−1
,5−ベンゾチアゼピン−4(3H)−オンを製造例2
3−(1)及び(3)と同様に処理し、ジメチルホルム
アミド及びエタノールの混液から再結晶することにより
、 (±)−シス−2−(4−メトキシフェニル)−3
,8−ジヒドロキシ−3−(2−(N−メチルアミン)
エチル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(3H)−オン・塩酸塩を得る。
M、p、  235〜238℃(分解)製造例 25 三臭化ホウ素6.34gのメチレンクロリド50一溶液
を一50℃に冷却する。同温にて該溶液に(−)−シス
−2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−5
−(2−(N−メチルアミノ)エチルツー8−メチル−
2,3−ジヒドロ−1,5−ペンゾチアゼピ:/−4(
31−I)−オフ1.89 gのメチレンクロリド50
−溶液を30分間要して滴下し、該混合物を室温にて3
0分間攪拌する。
反応後、溶媒を減圧留去し、残香にクロロホルムを加え
、該混合物を氷水に注ぎ、炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えてアルカリ性とし、クロロホルム層を分取する。該
クロロポルム層を水洗乾燥後溶媒を減圧留去し、残香を
2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸塩とし、ア
セトン及びエーテルの混液から再結晶することにより、
(−)−シス−2−(4−ヒドロキシフェニル)−3−
ヒドロキシ−5−(2−(N−メチルアミノ)エチルツ
ー8−メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(3H)−オン・2−(4−ヒドロキシベン
ゾイル)安息香酸塩・1水和物1.773を得る。
M、9. 170〜174°C(分解)〔α)  −7
3,14° (C=0.35.メタノール)参考例 1 (1)2−アミノ−5−メチル−チオフェノール29.
1.  (±)−トランス−5−(4−メトキシルフェ
ニル)グリジッド酸メチルエステル47゜8g及びトル
エン300I112の混合物を60〜65°Cに3日間
9次いで70〜80℃に2日間加熱する。該混合物より
溶媒を減圧留去し、残香にベンゼンを加えて塩酸(S塩
酸を水で1:1に希釈)で抽出する。抽出液を炭酸カリ
ウムで中和し、さらにベンゼンで抽出する。該抽出液を
水洗乾燥後。
ベンゼンを減圧留去し残香をシリカゲルクロマトグラフ
ィー〔溶媒;ヘンゼンー酢酸エチル(10:1)〕で精
製し、エタノール及びイソプロピルエーテルの混液から
再結晶することにより、(±)−スレオ−2−ヒF″ロ
キシー3−(2−アミノ−5−メチルフェニルチオ)−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル15.8gを得る。
M、p、110〜112℃ (2) 上記(1)の生成物5II、5%水酸化ナトリ
ウム水溶液50−及びメタノール50譜の混合物を室温
にて2時間攪拌する。反応後、混合物を水冷下10%塩
酸でpH3〜5に調整する。析出晶をろ取し、水洗乾燥
後メタノールから再結晶することにより、 (±)−ス
レオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノ−5−メチル
フェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸4゜3gを得る。
門、p、190〜193℃ (3)L−p−ヒドロキシフェニルグリシンメチルエス
テル・塩酸塩45.3gをメタノール1000−に溶解
する。該溶液に水冷下、水酸化カリうム11.’lのメ
タノール100話溶液を加え。
沈澱(塩化カリウム)をろ去する。ろ液に上記(2)の
生成物37.8gを加える。該混合物を50℃に加温し
、メタノール900−を加えて溶液とする。
該溶液より50°C以下で溶媒を減圧留去し、残香にエ
タノール200Tf!を加えて一夜冷蔵する。析出品を
ろ取しくろ液を母液■と称する)、エタノールから再結
晶しく母液を母液■と称する)、さらに粗生成物をエタ
ノールから再結晶することにより、(+)−スレオ−2
−ヒドロキシ−5−(2−アミノ−5−メチルフェニル
チオ)−1(4−メトキシフェニル)プロピオン酸・L
−p−ヒドロキシフェニルグリシンメチルエステル塩〔
門、p、 164〜167℃。
〔α)   +255.8°(C=0.66、メタノー
ル)〕20、lを得る。
上記で得られる塩1’5.3.9をメタノール240d
及び水200−の混液に懸濁し、陽イオン交換樹脂27
−を加えて室温にて一夜攪拌した後。
樹脂をろ去し、メタノールで洗浄する。ろ液及び洗液を
合わせ、溶媒を減圧留去する。残香に水を加え、析出晶
をろ取し、エタノールから再結晶することにより、(十
)−スレオ−2−ヒドロキシ−5−(2−アミノ−5−
メチルフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸73を得る。
M、p、   158〜160℃ 〔α)  +296.0°(C=0.29.メタノール
)(4)上記(3)の生成物9s及びキシレン350−
の混合物を生成する水を除去しながら24時間還流する
。反応後、該混合物よりキシレンを減圧留去し、残香を
酢酸エチルから再結晶することにより、(+)−シス−
2−(4−メトキシフェニル)−3−ヒドロキシ−8−
メチル−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン7.83を得る。
門、p、223〜226℃(分解) 〔α〕  +123.8° (C=0.71.  ジメ
チルホルムアミド) 参考例2〜13 対応原料化合物を下記反応式に従い、参考例1〔同参考
例(1)、  (2)、  (3)及び(4)又は同参
考例(1)、  (2)及び(4)〕と同様に処理する
ことにより、下記化合物を得る。
〔■〕
(但し R1+及びR41は前記と同一意味を有する。
)第   6   表 (但し、参考例2〜7においてはR1+−メトキシ基;
参考例8〜13においてはR1′ −メチル基)注:上
記化合物はすべてシス異性体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は低級アルキル基、低級アルコキシ基又
    は水酸基、R^3は低級アルキル基を表し、R^2及び
    R^4は A)R^1が低級アルキル基又は低級アルコキシ基であ
    る場合は、R^2が水素原子又は低級アルカノイル基、
    R^4が低級アルキル基、低級アルコキシ基、フッ素原
    子又は水酸基であり、 B)R^1が水酸基である場合は、R^2が水素原子、
    R^4が低級アルキル基、フッ素原子又は水酸基である
    ことを表す。) で示される1,5−ベンゾチアゼピン誘導体又はその薬
    理的に許容しうる酸付加塩を有効成分としてなる血小板
    凝集抑制剤。
JP61238708A 1985-10-14 1986-10-07 血小板凝集抑制剤 Expired - Lifetime JPH0621071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238708A JPH0621071B2 (ja) 1985-10-14 1986-10-07 血小板凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-229424 1985-10-14
JP22942485 1985-10-14
JP61238708A JPH0621071B2 (ja) 1985-10-14 1986-10-07 血小板凝集抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174019A true JPS62174019A (ja) 1987-07-30
JPH0621071B2 JPH0621071B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=26528787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238708A Expired - Lifetime JPH0621071B2 (ja) 1985-10-14 1986-10-07 血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621071B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH06172180A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗動脈硬化剤
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156217A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Inhibitor against blood platelet agglutination

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156217A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd Inhibitor against blood platelet agglutination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390072A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JPH06206819A (ja) * 1992-10-23 1994-07-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢循環改善剤
JPH06172180A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Tanabe Seiyaku Co Ltd 抗動脈硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621071B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005697B1 (ko) 8-클로로-1,5-벤조티아제핀 유도체의 제조방법
EP0154838B1 (en) Novel 1,5-benzothiazepine derivatives, processes for preparing the same and pharmaceutical compositions
EP0158339B1 (en) 1,5-benzothiazephine derivatives, processes for preparing the same and pharmaceutical compositions
JPH02288828A (ja) 医薬組成物
EP0182273B1 (en) 1,5-benzothiazepine derivatives, a process for preparing the same, pharmaceutical compositions as well as the use thereof
JPS6313994B2 (ja)
US4594342A (en) 1,5-benzothiazepine derivative
JPS62174019A (ja) 血小板凝集抑制剤
EP0128462B1 (en) Novel benzothiazepine derivatives, processes for preparing the same and pharmaceutical compositions
JPS60231669A (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体
JP2002518508A (ja) α−D−キシロース由来の新規な化合物、調製法、および治療的使用
CA1337652C (en) Naphthothiazepine derivatives and preparation thereof
EP0338892A1 (fr) Dérivés de [[N-[amino-2 oxo-2 éthyl] méthylamino]-2 éthyl]-5 hydroxy-3 (méthoxy-4 phényl)-2 dihydro-2,3 5H-benzothiazépine-1,5 one-4, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH0421667B2 (ja)
RU1784041C (ru) Способ получени производных 1,5-бензотиазепина или их фармацевтически приемлемых кислотно-аддитивных солей
JPH0421668B2 (ja)
JPH0374660B2 (ja)
JPH0376290B2 (ja)
JPH0372062B2 (ja)
TW467903B (en) 2-thioxo-imidazolidin-4-one derivatives
JPS6281316A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPS61103828A (ja) 医薬組成物
WO1986002644A1 (en) 1,5-benzoxathiepin derivatives and process for their preparation
JPH0425266B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term