JPH02288462A - ファクシミリ装置のデータ転送方法 - Google Patents

ファクシミリ装置のデータ転送方法

Info

Publication number
JPH02288462A
JPH02288462A JP1107163A JP10716389A JPH02288462A JP H02288462 A JPH02288462 A JP H02288462A JP 1107163 A JP1107163 A JP 1107163A JP 10716389 A JP10716389 A JP 10716389A JP H02288462 A JPH02288462 A JP H02288462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
facsimile
document data
external device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898299B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1107163A priority Critical patent/JP2898299B2/ja
Publication of JPH02288462A publication Critical patent/JPH02288462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898299B2 publication Critical patent/JP2898299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、送信及び受信する文書データを複数蓄積する
メモリを増設することができるファクシミリ装置に関す
る。
(従来の技術) 従来のファクシミリ装置として、複数の送信文書や受信
文書を蓄積するメモリを備えたものがある。このような
ファクシミリ装置においては、以下のようにして、文書
データの転送を行なっていた。
第2図は、従来のファクシミリ装置のデータ転送方法の
説明図である。
図示のファクシミリ装置lは、スキャナ部2と、プリン
タ部3と、符号化復号化部4と、メモリ5と、モデム6
と、網制御部7と、制御部8等から成る。
スキャナ部2は、ラインセンサ等から成り、送信する原
稿上を走査して当該原稿を読取るものである。
プリンタ部3は、他のファクシミリ装置1′から送られ
てきた文書データの内容を印刷出力するものである。
符号化復号化部4は、読取った文書を符号化して文書デ
ータを作るものである。また、この符号化復号化部4は
、当該文書データを復号化してプリンタ3に送る。
メモリ5は、磁気ディスク装置またはランダム・アクセ
ス・メモリ等から成る。このメモリ5は、スキャナ部2
で読取られ符号化復号化部4で符号化された文書データ
と、網制御部7及びモデム6を介して受信された文書デ
ータとを蓄積する。
モデム6は、ディジタル信号とアナログ信号との変換を
行なうためのものである。
網制御部7は、モデム6を、通信回線10を経由して回
線網に接続するためのものである。
制御部8は、プロセッサ等から成り、上述したスキャナ
部2、プリンタ部3、符号化復号化部4、メモリ5、モ
デム6、網制御部7の動作を制御する。
このようなファクシミリ装置により、送信文書を他の宛
先へも送るいわゆる同報送信を行なったり、他のファク
シミリ装置からの文書データを受信してさらに他のファ
クシミリ装置へ転送する中継送信を行なったりでき、ま
た、受信文書を蓄積しておいて後で印刷出力することが
できる。
しかし、送信文書の送信待ちや受信文書の印刷待ちの間
は、メモリが満杯になり、新たな送信文書や受信文書を
受付けられなくなる場合がある。
送信文書の送信待ちが発生するのは、同報送信において
、同一の文書を多数の宛先に送る場合や、宛先が通話中
の場合、あるいは送信時刻が夜間等の特定の時刻に指定
されている場合である。
また、受信文書の印刷待ちが発生するのは、受信側での
記録紙切れや、記録紙のつまり等が生じた場合である。
そこで、新たな送信文書や受信文書の受付けの際、送信
待ちの送信文書が文書メモリに格納されている場合は、
この送信待ちの文書を予め登録しである他のファクシミ
リ装置へ転送していた。これにより、文書メモリに空き
領域を作って、新たな送信文書や受信文書を格納してい
た。
(発明が解決しようとする課題) ところが、以上のようなファクシミリ装置のデータ転送
方法には、次のような問題点があった。
即ち、予め登録された転送先のファクシミリ装置におい
ても、そのメモリの容量は限られている。従って、転送
できる文書量は、限界があり、この限界を超えると、転
送不能となる。
また、予め登録しておく転送先のファクシミリ装置への
転送も電話回線等の公共の通信回線を介して行なうので
、電話料金等がかかり、通話中の場合等は、転送待ちと
なってしまう。
一方、ファクシミリ装置のメモリの容量を大きくすると
、このメモリをアクセスするためのプロセッサを処理能
力の高いものとしなければならず、ファクシミリ装置の
コストが増大してしまった。
即ち、ファクシミリ装置のマイクロプロセッサは、コス
ト上の要請から、8ビツトまたは16ビツトのものが使
用される。従って、メモリの容量は、64キロバイトま
たは1メガバイトに制限される。また、バンク切換えを
使用しても、制御の都合上、総容量は数メガバイトに制
限される。
他方、受信文書の印刷待ちが発生した場合は、他のファ
クシミリ装置への転送はできないので、印刷待ち時間が
長くなると、ついにはメモリが満杯になり、新たな文書
を受信できなくなるという問題があった。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、送信文書
や受信文書を蓄積するメモリの容量の拡張を容易に行な
えるようにしたファークシミリ装置を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のファクシミリ装置のデータ転送方法は、通信回
線に接続される網制御部と、この網制御部を介して送信
または受信する文書データを蓄積するメモリとを備えた
ファクシミリ装置と、当該ファクシミリ装置の外部にあ
って、前記メモリ内の文書データの一部を蓄積する退避
用メモリを備えた外部装置との間に、専用の通信路を設
け、前記ファクシミリ装置と前記外部装置との間で、前
記専用の通信路を介して、ファクシミリ送信または受信
の手順に従って、相互に文書データを転送することを特
徴とするものである。
(作用) 以上のファクシミリ装置のデータ転送方法においては、
メモリ内の文書データの蓄積量が所定量以上になると、
文書データの一部が当該メモリから読出される。この文
書データは、網制御部を介さずに、ファクシミリ送信手
順で外部装置に送信される。外部装置は、この文書デー
タをファクシミリ受信手順で受信し、退避用メモリに蓄
積する。
ファクシミリ装置のメモリ内の文書データの蓄積量が所
定量以下になると、外部装置の退避用メモリに蓄積され
た文書データが所定量だけ取出される。この文書データ
は、網制御部を介さずに、ファクシミリ送信手順でファ
クシミリ装置に送信される。ファクシミリ装置は、この
文書データをファクシミリ受信手順で受信し、メモリに
蓄積する。
以上にようにして、メモリが満杯になったとき、当該メ
モリに蓄積された文書データの一部が退避用メモリに退
避される。この退避により、ファクシミリ装置のメモリ
に空き領域が作られるようにされ、メモリの拡張が図ら
れる。
(実施例) 第1図は、本発明のファクシミリ装置のデータ転送方法
の実施例の説明図である。
第1図において、ファクシミリ装置1は、第2図に示す
従来のものと同様に、スキャナ部2と、プリンタ部3と
、符号化復号化部4と、メモリ5と、モデム6と、網制
御部7と、制御部8等から成る。各部の詳細については
、従来のものと同様であるので、重複する説明を省略す
る。
ファクシミリ装置lにおいて、モデム6と網制御部7と
の間には、リレー20が設けられている。このリレー2
0は、トランジスタ等のスイッチング素子により、構成
されている。リレー20は、モデム6を、網制御部7か
外部装置11のいずれか一方に択一的に接続するもので
ある。尚、外部装置11は、専用の通信路22を介して
ファクシミリ装置1に接続されている。また、外部装置
11と、ファクシミリ装置1とは、コネクタ21によっ
て着脱自在に接続されている。
外部装置11は、退避用メモリ12と、モデム13と、
制御部14とから成る。
退避用メモリ12は、ファクシミリ装置1のメモリ5と
同様に、磁気ディスク等から成り、モデム13を介して
送られる文書データを蓄積する。
モデム13は、ファクシミリ装置1のモデム6と同様に
、アナログ信号とディジタル信号との変換を行なうため
のものである。
制御部14は、プロセッサ等から成り、退避用メモリ1
2の読出し及び書込み動作の制御や、モデム13の同期
制御等を行なうためのものである。
次に、第1図に示すファクシミリ装置1及び外部装置1
1の動作を説明する。
第3図は、ファクシミリ装置の動作を示すフローチャー
ト、第4図は、外部装置の動作を示すフローチャートで
ある。また、第5図は、ファクシミリ送信の手順を示す
タイムチャート、第6図は、ファクシミリ受信の手順を
示すタイムチャートである。
第1図のファクシミリ装置1側では、メモリ5が満杯に
なると、制御部1が、リレー2oを網制御部7側から外
部装置11側に切換える(第3図のステップSL)。そ
して、制・一部1は、モデム6からモデム13に対し、
呼出し音を送信する(ステップS2)。次のステップS
3では、外部装置11からディジタル識別信号を受信し
たか否かを判別する。この答が否定(No) 即ちディ
ジタル識別信号を受信しない間は、ステップS2に戻り
、呼出し音の送信を継続する(第5図のt1時点)。
外部装置側11では、ファクシミリ装置1から呼出し音
を受信したか否かを判別している(第4図のステップ5
21)。この答が否定(No)の間は、当該判別が継続
される。ステップS21の答が肯定(Y es)となる
と、制御部14は、次のステップS22で、モデム13
からモデム6に対し、ディジタル識別信号を送信する(
第5図のt2時点)。
ファクシミリ装置1側では、ディジタル識別信号を受信
すると、ステップS3の答が肯定(Yes)になり、次
のステップS4で文書データを送信するのか受信するの
かを判別する。文書データの送信は、メモリ5が満杯に
なったときに、行なわれる。また、文書データの受信は
、メモリ5に蓄積されているデータが少なくなったとき
に行なわれる。これらの送信及び受信の手順については
、後述する第7図及び第8図の説明で詳述する。ステッ
プS4の答が肯定(Yes)のときは、次のステップS
5で、ディジタル受信命令信号を送信する(第5図のt
3時点)。このディジタル受信命令信号の受信により外
部装置11側は、受信状態となる。
この後、ステップS6で、ファクシミリ装置1が外部装
置11に対し、通信速度の設定、即ち、トレーニングを
行なう。即ち、ファクシミリ装置1から外部装置11に
、トレーニングデータと、トレーニングチエツク信号を
送信する(第5図のt4時点)。トレーニングデータと
は、通信速度の設定のために試験的に送信されるデータ
である。トレーニングチエツク信号とは、トレーニング
データが正確に受信されたか否かをチエツクするための
信号であり、パリティ信号等から成る。
トレーニングデータが正確に受信されると外部装置11
から受信準備確認信号が送信される(第5図のt6時点
)。
以上のようなトレーニングが完了した後、ファクシミリ
装置1は、ステップS7で、文書データをメモリ5から
取出す。そして、次のステップS8で、文書データを送
信する(第5図のt6時点)。
外部装置ll側では、今の場合、ディジタル送信命令信
号が送信されないので、ステップS23の答が否定(N
o)となる。そして、ステップS24で、ファクシミリ
装置1が送信した文書データを受信し、ステップS25
で、この文書データを退避メモリ12に格納する。
一方、ファクシミリ装置1は、データ終了信号を外部装
置11に送信する(第5図のt7時点)。外部装置11
は、このデータ終了信号を受信すると、文書データを正
確に受信した旨を示すデータ受信確認信号をファクシミ
リ装置1に対して送信する(第5図の七8時点)。ファ
クシミリ装置lは、このデータ受信確認信号を受信する
と、外部装置11に対し、次の文書データを送信する(
第5図のt9時点)。そして、文書データがすべて終了
であれば、送信終了信号を送信する(第5図のtlO時
点)。ファクシミリ装置1は、外部装置11からデータ
受信確認信号が入ると(第5図のt11時点)、送信停
止信号を外部装置11に出力しく第5図の1+□時点)
、外部装置との専用の通信路22を介した接続を切る。
この後、ファクシミリ装置1の制御部8は、リレー20
を網制御部7側に切換え、本プログラムを終了する。
一方、第3図のステップS4の答が否定(No)、即ち
受信のときは、ステップS10に進み、ファクシミリ装
置1から外部装置11にディジタル送信命令信号を送信
する(第6図のt23時点)。このディジタル送信命令
信号により、外部装置11は、送信状態となる。
外部装置11側では、ディジタル送信命令信号を受信す
ると、ステップ323の答が肯定(Yes)となる。そ
して、次のステップS26で、外部装置11は、ファク
シミリ装置1に対し、ディジタル受信命令信号を送信す
る(第6図のt24時点)。このディジタル受信命令信
号により、ファクシミリ装置1は、受信状態となる。
この後、ステップS27で、第2図のステップS6と同
様に、トレーニングを行なう。この場合、外部装置11
側からファクシミリ装置1に対し、トレーニングを行な
う(第6図のt25時点)。
受信準備確認信号により、トレーニングの完了が知らさ
れると(第6図のt25時点)、外部装置11は、ステ
ップS28で、退避メモリ12から文書データを取出す
。そして、ステップS29で、文書データを送信する(
第6図のt27時点)。以後、前述した第5図の七6〜
1+□時点と同様の手順で、外部装置11からファクシ
ミリ装置1への文書データの送信を行なった後、ファク
シミリ装置lとの専用の通信路を介した接続を切る(第
6図のt2t〜t3s時点)。
一方、ファクシミリ装置1側では、ステップSll及び
S12で、文書データの受信及びメモリ5への格納を行
なう。
次に、ファクシミリ装置1のメモリ5と外部装置11の
退避用メモリ12との間のデータの転送例について説明
する。
第7図は、メモリ5から退避用メモリ12へのデータの
転送例の説明図である。
送信待ちや印刷待ちの文書がメモリ5に蓄積されて第1
の所定量aを超えると、これ以後に受信された文書デー
タまたはスキャナ部2により読取られた文書データは、
第7図中2で示す領域に格納された後、退避用メモリ1
2に転送される。即ち、2の領域に格納されたデータは
、退避用メモリ12のH1■、J、に、L、M、N・・
・で示す領域にこの順で格納される。
第8図は、退避用メモリ12からメモリ5へのデータの
転送例の説明図である。
送信待ちや受信待ちの文書が処理されると、当該文書は
、順次、メモリ5から削除される。そして、メモリ5の
容量が第2の所定量すより少なくなると、退避用メモリ
12に蓄積された文書データがメモリ5へ当該退避用メ
モリ12に格納された順序で、メモリ容量が第1の所定
量aに達するまで転送される。第8図に示すように、第
1の所定量aまでメモリ容量が達した状態で、新たな文
書が受信された場合等は、第7図の場合と同様に、2で
示す領域からOで示す領域にデータが転送される。
以上にような手順で、メモリ5及び退避用メモリ12の
間で、文書データの転送を行なうと、送信文書や受信文
書を受付けた図示のA、B、C1D・・・の順序で、送
信処理や印刷処理が行なわれる。
尚、メモリ5及び退避用メモリ12間で転送する文書デ
ータは、圧縮符号であり、電話回線を介さないので、チ
エツクピットの挿入は、不要であり、高速でデータの転
送が可能である。また、電話回線の通信エラーがないの
で、ディジタル識別信号やディジタル送信命令信号、デ
ィジタル受信命令信号等の通信手順信号と、文書データ
との双方ともモデム6及びモデム13の最大の通信速度
で通信することができる。即ち、電話回線の数倍の速度
で文書を送ることができる。従って、メモリ5と退避用
メモリ12との間のデータの転送時間が送信処理及び印
刷処理の能率のネックになることはない。
本発明のファクシミリ装置のデータ転送方法は、以上の
実施例に限定されない。
即ち、上述の実施例においては、送信文書や受信文書を
退避するための外部装置11を退避用メモリ12等のみ
を備えた専用の装置としたが、これに限らず、外部装置
をスキャナ部やプリンタ部等も備えた通常のファクシミ
リ装置としても差し支えない。
(発明の効果) 以上のような本発明のファクシミリ装置のデータ転送方
法は、送信文書や受信文書を蓄積するメモリ内のデータ
を網制御部及び公共の通信回線を介することなく、外部
に転送するようにしたので、次のような効果がある。
即ち、従来のファクシミリ装置を作り変えることなく、
容易にメモリの容量を拡張することができる。即ち、メ
モリを拡張する場合に、制御部を拡張することや特別な
インタフェースを設けることは、不要であり、コストの
増大を伴うことがない。
また、電話回線等の公共の通信回線を経由せずに、デー
タ転送が行なわれるので、電話料金等がかかることがな
く、高速で確実なデータ転送が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るファクシミリ装置のデータ転送の
説明図、第2図は従来のファクシミリ装置のデータ転送
の説明図、第3図はファクシミリ装置の動作を示すフロ
ーチャート、第4図は外部装置の動作を示すフローチャ
ート、第5図はファクシミリ送信の手順を示すタイムチ
ャート、第6図はファクシミリ受信の手順を示すタイム
チャート、第7図はメモリから退避用メモリへのデータ
転送例の説明図、第8図は退避用メモリからメモリへの
データ転送例の説明図である。 1.1′・・・ファクシミリ装置、2・・・スキャナ部
、3・・・プリンタ部、5・・・メモリ、6・・・モデ
ム、7・・・網制御部、10・・・電話回線、11・・
・外部装置、12・・・退避用メモリ、13・・・モデ
ム。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第 図 第 図 ファクシミリ装置 外部装置 ファクシミリ装置 外部装置 ファクシミリ送信手順 第  5  図 ファクシミリ受信手順 第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信回線に接続される網制御部と、この網制御部を介し
    て送信または受信する文書データを蓄積するメモリとを
    備えたファクシミリ装置と、当該ファクシミリ装置の外
    部にあって、前記メモリ内の文書データの一部を蓄積す
    る退避用メモリを備えた外部装置との間に、専用の通信
    路を設け、 前記ファクシミリ装置と前記外部装置との間で、 前記専用の通信路を介して、 ファクシミリ送信または受信の手順に従って、相互に文
    書データを転送することを特徴とするファクシミリ装置
    のデータ転送方法。
JP1107163A 1989-04-28 1989-04-28 ファクシミリ装置のデータ転送方法 Expired - Fee Related JP2898299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107163A JP2898299B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ファクシミリ装置のデータ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107163A JP2898299B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ファクシミリ装置のデータ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288462A true JPH02288462A (ja) 1990-11-28
JP2898299B2 JP2898299B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14452088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107163A Expired - Fee Related JP2898299B2 (ja) 1989-04-28 1989-04-28 ファクシミリ装置のデータ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2898299B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333251U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPS63245065A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu Ltd フアクシミリ登録制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333251U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JPS63245065A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Fujitsu Ltd フアクシミリ登録制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2898299B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0254995B2 (ja)
JPH0430780B2 (ja)
JPS5814654A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH02288462A (ja) ファクシミリ装置のデータ転送方法
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JPH0637949A (ja) ファクシミリ装置
JPS6029087A (ja) ファクシミリシステム
JP2548518B2 (ja) 画像通信装置
JPS58146171A (ja) 文字認識装置
JP2678040B2 (ja) 画像通信装置
JP2949688B2 (ja) 画像制御方法及びその装置
JP3106325B2 (ja) 画像通信方式
JPS63290461A (ja) 画像ファイルシステムの画像情報転送方法
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH07162552A (ja) 通信装置
JPH0326945B2 (ja)
JPS62193361A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH09321932A (ja) ファクシミリ通信システム及びその通信方法
JPS61135275A (ja) 受信装置
JPS60136473A (ja) 複合フアクシミリ装置
JPH05347681A (ja) ファクシミリ装置
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JPH09298625A (ja) ファクシミリ通信システム及びその送信方法
JPH04357762A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees