JPH02287712A - 演算装置 - Google Patents

演算装置

Info

Publication number
JPH02287712A
JPH02287712A JP10961889A JP10961889A JPH02287712A JP H02287712 A JPH02287712 A JP H02287712A JP 10961889 A JP10961889 A JP 10961889A JP 10961889 A JP10961889 A JP 10961889A JP H02287712 A JPH02287712 A JP H02287712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output data
data
value
subtraction
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10961889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuko Machiya
町屋 周宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10961889A priority Critical patent/JPH02287712A/ja
Publication of JPH02287712A publication Critical patent/JPH02287712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、関数の折れ線近似を行う演算装置に関する。
[従来の技術] 関数y=f (x)の折れ線近似を行う場合は、変数X
の変域をいくつかの区間に分け、それぞれの区間に直線
を割り当てる。第3図は、第2図の関数を祈れ線近似し
た例であり、Xの変域は8区間  [Xalnl  x
+)  l   [x+、  X2)  +   [X
21X9)l  [X3.X4)!  [)’11  
X5)+  [XE+  xa)l  [xe、X7)
+  [X?、Xmax]に分けられている。その際、
得られるyの近似値の誤差を小さくするためには、曲線
y=f (x)の曲率が極大になるXl、X7に近い区
間はど区間の幅を小さくする必要がある。すなわち、第
3図の例では l X+−X21 < l x2−xs
l <  x3−x41 、  lxa  Xsl>l
xs  xel>1xs−X?+  としなければなら
ない。
第4図は、第3図に示した折れ線近似を行う演算装置の
ブロック図である。以下、第4図をもとにその動作を説
明する。
まず、入力データXは、比較手段401〜407により
しきい値X I−X vと比較される。これらの比較手
段は、入力データXが、しきい値よりも小さいときはL
レベルを、それ以外のときはHレベルを出力する。次に
、これら比較手段の出力データを使い、ゲート410と
エンコーダ420によって、入力データXが属する区間
番号kが決定される。記憶手段430は(ak)  を
、記憶手段431は(bk)  を記憶しているが、こ
れらの記憶手段は、kの値により出力データを選択する
乗算手段440は、選択されたa+ と入力データXと
の積を計算する。そしてさらに加算手段450は、乗算
手段440の出力データahX  と選択されたbb 
との和を計算し、5/:abX+bkを出力する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記の演算装置では(区間の数)−1個の比較
手段が必要なため、区間の数が増すにつれ全体の規模が
大きくなるという欠点がある。
本発明は、こうした問題点を解決するためのものであり
、その目的は、多数の比較手段を用いずに誤差の少ない
近似値を得ることである。
[課題を解決するための手8] 本発明の演算装置は、 a)入力データと定数との比較を行い、比較結果を出力
する比較手段、 b)前記比較手段の出力データにより出力データが選択
される第1の記憶手段、 C)前記比較手段の入力データと前記第1の記憶手段の
出力データとの差を浮動小数点形式のデータとして出力
する減算手段、 d)前記比較手段の出力データと前記減算手段の出力デ
ータの仮数部の符号と前記減算手段の出力データの指数
部の値との組合せにより出力データが選択される第2の
記憶手段、 e)前記比較手段の出力データと前記減算手段の出力デ
ータの仮数部の符号と前記減算手段の出力データの指数
部の値との組合せにより出力データが選択される第3の
記憶手段、 f)前記減算手段の出力データと前記第2の記憶手段の
出力データとの積を出力する乗算手段、g)前記乗算手
段の出力データと前記第3の記憶手段の出力データとの
和を出力する加算手段とからなることを特徴とする。
[作用] 本発明の演算装置は、入力データXと、曲線y=f (
x)の曲率が極大になるXの値との差を浮動小数点形式
のデータとして出力する減算手段を有している。この減
算手段の出力データの仮数部の符号と指数部の値とを用
いてXの属する区間を表現しているのて、多数の比較手
段を必要としない。
また、このような表現方法を用いたことにより、曲線y
=f (x)の曲率が極大になるXの値に近いほど区間
の幅が小さくなるため、出力データyの誤差が小さくな
る。
[実施例] 第1図は、本発明の演算装置のブロック図である。まず
、比較手段100によって入力データXを定数tと比較
する。ここでtは、X Ll< j < X +となる
ように選んである。ただし、Xe、X+は、曲線y=f
 (x)の曲率が極大となるXの値であって、X s 
< X +とする。比較手段100の出力データをjと
すると、x<tのときj=0、t≦Xのときj=1とな
る。
記憶手段110は、 (X、) を記憶しており、jを
入力してX、を出力する。
つぎに、減算手段120によって入力データXから記憶
手段110の出力データX、を減じた値X−Xjが計算
され出力される。減算手段120の出力データは、mX
2’の形で表される浮動小数点形式のデータである。n
は8ビツトの符号付き整数で、−128<nのとき0.
5≦1mlく1、n=−128のとき1ml<1である
。減算手段120の出力データの指数部8ビツトをA7
〜A8、仮数部の符号ビット1ビツトをA8、比較手段
100の出力データをA9としたA9〜Aoの計10ビ
ットで区間番号kを表せば、入力データXの値とXが属
する区間番号にとの関係は、表1のようになる。
なお、表1においてu、  vは、 log2(t−X[1)−1≦u<log2(t−xl
l)log2(x−t+)−1<v≦10 g 2 (
X + −t)を満たす整数である。
表1かられかるように、曲線y=f (x)の曲率が極
大になるXe、X+に近い区間はど区間の幅が小さくな
る。
記憶手段130は(pk)  を記憶しており、kを入
力してpkを出力、記憶手段131は(qh)を記憶し
ており、kを入力してqkを出力する。
乗算手段120は、減算手段100の出力データX−X
1 と記憶手段110の出力データpbとの積p k(
x  x r )を出力する。
表1 加算手段130は、乗算手段120の出力データpy(
x−x+)と記憶手段111の出力データqkとの和p
bx+ (qk PkX+)を出力する。
したがって、入力データXが属する区間の番号がkのと
きに近似に用いる直線をy=abx+bkとすれば、 p  k=ab qk=bk+akX7 とすることによって、出力データy= a kX + 
b hが計算されることになる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の演算装置は、多数の比較手
段を用いることなしに、曲線y=f (x)の曲率が極
大になるXの値に近い区間はど区間の幅を小さくするこ
とができる。したがって、全体の構成要素が少なくなり
、それでなおかつ誤差の少ない近似値が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の演算装置のブロック図。 第2図は、関数の例を示した図。 第3図は、折れ線近似の例を示した図。 第4図は、従来の演算装置のフロック図。 13 ] ・比較手段 ・記憶手段 ・減算手段 ・記憶手段 ・記憶手段 ・乗算手段 ・加算手段 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人弁理士 鈴木喜三部 他1名 一1〇−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)入力データと定数との比較を行い、比較結果を出力
    する比較手段、 b)前記比較手段の出力データにより出力データが選択
    される第1の記憶手段、 c)前記比較手段の入力データと前記第1の記憶手段の
    出力データとの差を浮動小数点形式のデータとして出力
    する減算手段、 d)前記比較手段の出力データと前記減算手段の出力デ
    ータの仮数部の符号と前記減算手段の出力データの指数
    部の値との組合せにより出力データが選択される第2の
    記憶手段、 e)前記比較手段の出力データと前記減算手段の出力デ
    ータの仮数部の符号と前記減算手段の出力データの指数
    部の値との組合せにより出力データが選択される第3の
    記憶手段、 f)前記減算手段の出力データと前記第2の記憶手段の
    出力データとの積を出力する乗算手段、g)前記乗算手
    段の出力データと前記第3の記憶手段の出力データとの
    和を出力する加算手段とからなる演算装置。
JP10961889A 1989-04-28 1989-04-28 演算装置 Pending JPH02287712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961889A JPH02287712A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961889A JPH02287712A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287712A true JPH02287712A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14514859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10961889A Pending JPH02287712A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287712A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6055555A (en) Interface for performing parallel arithmetic and round operations
JP3492638B2 (ja) 浮動小数点乗算器
JPH06348455A (ja) 乗算における丸め込み方法及び乗算回路
US20040107091A1 (en) Method of compressing lookup table for reducing memory, non-linear function generating apparatus having lookup table compressed using the method, and non-linear function generating method
JP2000163252A (ja) 対数および逆対数に対する近似を実行するディジタル信号処理回路、システムおよび方法
EP0103722A2 (en) Multiplying circuit
JPH05134851A (ja) 乗算回路出力方式
JPH02287712A (ja) 演算装置
US4737925A (en) Method and apparatus for minimizing a memory table for use with nonlinear monotonic arithmetic functions
JPH0149973B2 (ja)
US6415311B1 (en) Sign extension circuit and method for unsigned multiplication and accumulation
JPH02287714A (ja) 演算装置
JPH02287713A (ja) 演算装置
JPH02287711A (ja) 演算装置
JPH02170286A (ja) 演算装置
JPH09138792A (ja) ログの近似値の計算方法およびその回路
JPH02170285A (ja) 演算装置
JPH02170287A (ja) 演算装置
JPH02153472A (ja) 演算装置
JPH0784755A (ja) デジタル信号処理装置
JP2513354B2 (ja) 浮動小数点演算補助回路
JPS616734A (ja) 信号処理回路
JPH0480816A (ja) べき乗演算回路
US7111034B2 (en) Carry foreknowledge adder
JPH0220899A (ja) 符号化音声加算方式