JPH02287377A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02287377A
JPH02287377A JP1107273A JP10727389A JPH02287377A JP H02287377 A JPH02287377 A JP H02287377A JP 1107273 A JP1107273 A JP 1107273A JP 10727389 A JP10727389 A JP 10727389A JP H02287377 A JPH02287377 A JP H02287377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
frame
image forming
forming apparatus
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takamura
高村 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1107273A priority Critical patent/JPH02287377A/ja
Publication of JPH02287377A publication Critical patent/JPH02287377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、電子複写機、レーザービームプリンター等の
画像形成装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、画像形成装置本体内の静電印加部(感光体ド
ラム回りの一次帯電器、転写器等)で主に発生するオゾ
ン(Off)、窒素酸化物(NOX)等を吸排気する流
路を装備した画像形成装置が知られている(例えば、実
公昭61〜159028号公報、実公昭62−9072
9号公報、実公昭62−22667号公報等参照)。
上記画像形成装置には、静電印加部において高圧印加に
よる放電作用で発生したオゾン等を機外に排出するため
のファンと、該ファンの吸気側又は排気側に位置してオ
ゾン等を除去するフィルター或いはオゾン等と反応する
気化部材が装備されていて、オゾン等を分解、除去して
いる。
ここで、オゾンの分解・除去流路に関しては、次のよう
になっている。
例えば、特開昭62−502994号公報、特開昭62
−501236号公報等で開示された比較的大型の画像
形成装置では、第9図に示すように、装置本体50に、
フィルターを通して吸引し、清浄化した外気を静電印加
部に送り込む一方、該静電印加部において高圧印加によ
る放電作用で発生したオゾン等をダクト51〜55を介
して吸引して分解除去するように構成された長尺の反応
路56と、分解除去されたオゾン気等を機外に排出する
搬送路57と、各部における空気を吸引、排気し又た流
送する送風ファン(図示せず)とを装備して、オゾンを
分解、除去した後、機外に排気している。
また、第10図(A)、(B)に示すように、装置本体
50の背面側に排気ファン58を装0!すると共に、排
気ファン58の排気側に、モルトブレン(シール)59
を介してオゾンフィルター60を装備して、排気ファン
58により吸引されたオゾンを含む空気を、該オゾンフ
ィルター60で除去した後、外袋ルーバ61から機外に
排気している。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、上記従来技術におけるオゾン、No3の分解除
去プロセスでは、分解反応するのニ比較的時間がかかる
上に、機内昇温防止のため流速を遅く出来ない関係から
、完全にオゾン等を分解しようとすると、反応流路が長
くなって折り畳み状にしなければならず、例えば第9図
に示す画像形成装置のように反応路5Gが大型化してし
まい、装置本体57内に大きな空間を占める欠点があっ
た。
マタ、第10図に示す画像形成装置では、オゾン等の吸
排気のための専用のダクトが設けられていないため、オ
ゾン等の吸引が不充分であり、感光体ドラムにオゾン等
の悪影響を与えるだけでなく、定着器で発生するシリコ
ンオイルミストが静電印加部に付着して、形成画像にも
悪影響を与える欠点があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、オソ゛ン等を分解・
除去するための大型の反応路を装備することなく、オゾ
ン等を分解除去して形成画像に悪影響を与えるおそれの
ない画像形成装置を提供することである。
〈課題を解決するための手段〉 上記課題を解決し以下に述べる実施例に適用される手段
は、画像形成装置本体を構成する構造体フレーム内部を
通気路とし、この通気路内でオゾン等を含む空気を流送
してオゾン等を分解・除去するように構成したことを特
徴としている。
また、前記構造体フレームの通気路内に、画像形成装置
本体に装備された感光体ユニット部分から排気された空
気と、画像形成装置本体に装備された定着ユニット部分
から排気された空気とを混合して流すことを41ff’
&としている。
また、前記定着ユニント部分近傍の前記構造体フレーム
に、フィンを設けたことを特徴としている。
また、前記構造体フレーム内に、オゾン分解除去手段を
設けて、このオゾン分解・除去手段を構造体フレームの
隅部近傍に配置したことを特徴としている。
また、前記構造体フレーム内に、オゾン分解除去手段を
設けて、このオゾン分解・除去手段が設けられた位置よ
りも上流側位置に、ポーラス状素材エレメントを配置し
たことを特徴としている。
また、前記構造体フレームの通気路内壁面に、粉末状等
のオゾン吸着、分解剤触媒或いはオゾンと反応する気化
部材からなるオゾン分解・除去手段を設けたことを特徴
としている。
く作用〉 上記手段によれば、構造体フレーム内の通気路を利用し
て、オゾン等を含む空気を流送する過程でオゾン等を分
解・除去することにより、オゾン等を分解・除去するた
めの大型の反応路を別に装備する必要がなくなる。
また、構造体フレームの通気路内に、画像形成装置本体
に装備された感光体ユニット部分からの空気と、画像形
成装置本体に装備された定着ユニント部分からの空気と
を混合して流すと、感光体ユニント部分からの空気中に
含まれるオゾン等が、定着ユニット一部分からの温度の
高い空気により加熱される。
また、前記定着ユニント部分近傍の前記構造体フレーム
に、フィンを設けると、定着ユニット部分とその近傍の
構造体フレームとの間と、+が遺体フレームとその通気
路に流れるオゾン等を含む空気との間での熱交換が効率
良くjテわれる。
また、前記構造体フレームの通気路内に、オゾン分解・
除去手段を設けて、このオゾン分解・除去手段を、構造
体フレームの隅部近傍に設けると、オゾン分解・除去手
段を通過するオゾン等を含む空気の流速が遅くなる。
また、前記構造体フレームの通気路内に、オゾン分解・
除去手段を設けて、このオゾン分解・除去手段が設けら
れた位置よりも上流側位置に、ポーラス状素材エレメン
トを配置すると、オゾン分解・除去手段に至る前にトナ
ー、紙粉等が除去され、またオゾン分解・除去手段を通
過するオゾン等を含む空気の流速が遅くなる。
また、前記構造体フレームの通気路内壁面に、わ)束状
等のオゾン吸着、分解剤触媒或いはオゾン等と反応する
気化部材からなるオゾン分解・除去手段を設けると、オ
ゾン分解・除去手段とオゾン等との接触時間が長くなる
〈実施例〉 以下、本発明の画像形成装置の一実施例について図面を
参照して説明する。
〔第一実施例〕
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示しており、第
1図は画像形成装置の正面側から見た斜視図、第2図は
同画像形成装置の背面側からみた斜視図、第3図は構造
体フレーム部分を示す斜視図、第4図は感光体ユニット
部分を説明するための略解説明図、第5図はオゾン分解
・除去プロセスを説明する説明図である。
まず、画像形成装置の概略構成について説明すると、第
1図に示すように、構造体フレームIにより骨組みが構
成された画像形成装置本体A上端の原稿載置台2には原
稿圧着41i3が開閉可能に設けられ、また画像形成装
置本体A上端の背面側中央位置には操作パネル4が設け
られている。
そして、構造体フレームlにより区画された画像形成装
置本体A上部内には、高圧印加が行われる静電印加部と
しての感光体ユニット5と定着ユニット6が装備されて
いる。
前記感光体ユニット5には、例えば第4図に示すように
、原稿′R載置台に載置された原稿(図示せず)からの
反射光が照射される像但持体となる感光体ドラム5aが
装備されている。この感光体ドラム5aは、コロナ放電
器である一次帯電器5bにより均一に帯電され、原稿か
らの反射光の照射により静電潜像を形成する。この静電
潜像は現像器5c内に収納したトナー5c+により現像
されてトナー像を形成する。
そして、転写前−!tFt器5dにより、現像後、転写
前にトナー5c+の帯電極性と同極性の放電流を印加し
て、転写効率が向上するようにトナー5C5の帯電量を
上げるとともに、感光体ドラム5aの暗部電位を低下さ
せて。次いで、コロナ放電器である転写帯電器5eによ
って前記トナー像が普通検紙或いはプラスチックフィル
ム等の記録材(図示せず)に転写される。
トナー像が転写された記録材は、分離帯電器5fによっ
て感光体ドラム5aから分離された後、定着ユニット6
に搬送され、ここで転写像が永久定着され、そして画像
形成装置本体Aの外部に排出される。
前記感光ドラム5a上に残留したトナー5cは、クリー
ニング器5hによって除去される。ここで、クリーナ前
帯電器5gにより、転写後、クリーニング前に交流又は
トナー5c、と逆極性の直流の放電流を印加してトナー
5c+ を除電して、クリーニング効率が向上するよう
にトナー5Cの感光体ドラム5aへの静電吸着力を弱め
る。次いで、感光ドラム5aはコロナ放電器である前露
光器51により帯電履歴が消去される。
次に、本発明の特徴部分と関連する実施例部分を説明す
る。
前記構造体フレーム1を構成する各フレーム1a=1p
(第3図参照)は金属製で、断面方形状に形成されてい
て、内部が中空状で通気路になっている。
そして、画像形成装置本体Aの前面上端部分を構成する
フレーム1aには、第1図に示すように、感光体ユニッ
ト5に設けられた排気ダクト7.8.9、IOと、定着
ユニット6に設けられた排気ダクト11がそれぞれ接続
されている。
ここで、排気ダクト7.8.9、IOは、高圧印加によ
る放電作用で発生したオゾンを含む空気(オゾン気)を
吸引して水平フレームla内に流送するもので、排気ダ
クト7は転写前帯電器5dから発生したオゾン気を吸引
流送し、また排気ダクト8は一次帯電器5bから発生し
たオゾン気を吸引流送し、また排気ダクト9はクリーナ
前帯電器5gから発生したオゾン気を吸引流送し、また
排気ダクト10は転写帯電器5e、分離帯電器5fから
発生したオゾン気を吸引流送する。また、排気ダクト1
1は、定着ユニット6部分で加熱された空気を吸引して
水平フレーム1a内に流送する。
また、フレームIa内には、第1図に示すようにファン
12が配置されていて、このファン12を動作させるこ
とにより各排気ダクト7.8.9.1゜から吸引したオ
ゾン気が第3図に示す矢印に沿って各フレームIa−1
n内を流れる。
このファン12は、吸排気、合流、分岐等の流量やオゾ
ン気濃度、オゾン気温度等の条件に合わせて効率良く流
送するようにその設置位置、設置台数が設定されるもの
で、第1図に示す場合に限定されず、一箇所以上に複数
台配置してもよい。
また、画像形成装置本体Aの前面下端部分を構成する水
平フレーム1c内には、第1図に示すように、オゾンを
分解若しくは吸着又はオゾンと反応する気化部材やフィ
ルター等のオゾン分解・除去手段13が配置されている
このオゾン分解・除去手段13は、オゾン流量、オゾン
温度、オゾン気温度等の条件に合わせて効率良くオゾン
を分解・除去できるようにその配置位置、配置台数が設
定されるもので、第1図に示す場合に限定されず、一箇
所以上に複数台配置してもよく、この設置台数、設置位
置により最終的なオゾン排出濃度を設定することが出来
る。
ここで、オゾン発生源となる感光体ユニット5からフレ
ームIh(画像形成装置本体Aの一側面下端部分を構成
するフレーム)の下面に形成した排出口14に至るまで
の通気路において、オゾン分解・除去手段13を、定着
ユニット6寄り位置に配置した場合には、オゾン分解効
率を向上させることが出来る。また、オゾン分解・除去
手段13を、反対にオゾン分解・除去手段13を排出口
14寄り位置に配置した場合には、オゾン分解・除去手
段13の寿命を長くし或いはメンテナンス(清掃、洗浄
等)の間隔を長くすることが可能となる。
また、画像形成装置本体Aの背面側上端部分を構成する
フレーム1oには、第2図に示すように、外気を導入す
るルーバ15と、このルーバ15がら導入された外気を
清浄化する静電防塵フィルター16が設けられている。
また、前記フレーム1oには、吸気ダクト17.18.
19.20がそれぞれ接続されている。これら吸気ダク
ト17.18.19.20は、フレームloがら清浄化
された外気を吸入して感光体ユニット5に流送するもの
で、吸気ダク目7は転写前帯電器5dに外気を吸入流送
し、また吸気ダクト18は一次帯電器5bに外気を吸入
流送し、また吸気ダク目9はクリーナ前帯電器5gに外
気を吸入流送し、また吸気タリ)20は転写帯電器5e
、分離帯電器5fに外気を吸入流送する。
なお、排気ダクト7.8.9.10がら吸引したオゾン
気が第3図に示す矢印に沿って流れるようにするため、
各フレーム1a〜1oには適宜箇所に仕切り板21〜2
8が設けられている。
すなわち、同図に示すように、フレーム1jからオゾン
気がフレーム1m内に流れて、外気導入側であるフレー
ム10には流れないようにするため、フレーム1jとフ
レーム10との間には仕切り板21が設けられている。
また、フレーム1mに流れたオゾン気が途中からフレー
ム1に内に流れるように、フレーム1mの下半分とフレ
ーム1にとの間には仕切り板22が設けられている。ま
た、フレーム1kに流れたオゾン気がフレームldに流
れることなくフレーム11内に流れるように、フレーム
ldの上半分とフレーム1にとの間とフレーム1dの下
半分とフレーム1bとの間にはそれぞれ仕切り仮23が
設けられている。また、フレーム1bからオゾン気がフ
レーム1eの上半分内に流れて下半分に流れないように
するため、フレームlbとフレームIeの下半分との間
には仕切り板24が設けられている。また、フレーム1
eの上半分からオゾン気がフレーム11内に流れてフレ
ームlaに戻らないようにするため、フレーム1eの上
半分とフレーム1aとの間には仕切り仮25が設けられ
ている。また、フレーム1fからオゾン気がフレーム1
1内に流れてフレームioに流れないようにするため、
フレームlfとフレーム10との間には仕切り板26が
設けられている。
また、フレーム11の途中からオゾン気がフレーム1g
内に流れるように、フレーム11の下半分とフレーム1
gとの間には仕切り板27が設けられている。また、フ
レーム1gからオゾン気がフレーム1eの下半分を通っ
てオゾン分解・除去手段13を設けたフレームIC内に
流れるようにするため、フレーム1eの下半分とフレー
ム1hとの間には仕切り板2日が設けられている。
次に、上記第一実施例におけるオゾン分解プロセスを第
5図を参照して説明する。
ファン12を回転させると、各フレームlミル10内に
第3図に示す矢印方向の空気流が生じ、これにより、外
気がルーバ15から静電防塵フィルター16を通ってフ
レーム11内に導入され、そして吸気ダクト17.18
、工9.20から感光体ユニット1の転写前帯電器5d
、−成帯電器5b、クリーナ前帯電器5g、転写帯電器
5e、分離帯電器5fにそれぞれ流送される。
転写前帯電35d、−成帯電器5b、クリーナ前帯電器
5g、転写帯電器5e、分離帯電器5f部分では、吸気
ダクト17.18.19.20から吸入した清浄化され
た外気が同部分で発生したオゾン等を押し流し或いはオ
ゾン等を取り込んで排気ダクト7.8.9.10により
フレームla内に流送される。
フレームla内に流送されたオゾン気は、排気ダク)1
1から流送された定着ユニット6部分の温度の高い空気
と混合されて加熱され、フレーム1aから第3図に示す
矢印に沿って排出口14に流送される。
すなわち、オゾン気は、フレーム1a=6フレームlj
→フレーム1m→フレームlk−+フレームIb=Oフ
レーム1e→フレーム1f仲フレーム1i−>フレーム
Ig−>フレーム1eの下半分悼フレームlc=+フレ
ーム12→フレーム1n→フレーム1hを通って排出口
14に至る。
この排出口14に至る迄の過程で、オゾン気の熱分解が
進行し、そしてオゾン分解・除去手段13によりオゾン
等が分解・除去された後、排出口14から画像形成装置
本体Aの外部に排出される。
このように構造体フレーム1内を通気路とすると、この
構造体フレーム1内にファン12、オゾン分解・除去手
段13を配置し、また構造体フレーム1に吸気ダクト1
7.18.19.20や排気ダクト7.8.9、l01
11を接続して、感光体ユニット5部分で発生したオゾ
ン等を構造体フレーム1内を通す過程で分解・除去する
ことが可能となり、画像形成装置本体A内にオゾン等を
分解・除去する折り畳んだ複雑な形状の反応流路を別に
設けなくても済む。
このため、画像形成装置本体Aが大型化せず、また大幅
なコストダウンを図ることが出来、さらに画像形成装置
本体A内のスペース上有利である他に、メンテナンス性
も向上する。また、感光体ユニット5部分で発生したオ
ゾン等の吸引を充分に行うことが出来、また定着ユニッ
ト6部分て発生ずるンリコンオイルミスト等を充分に吸
引することが出来るため、オゾン等を分解除去して良好
な形成画像が得られる。
また、通気路を設けるために構造体フレームlを中空状
にするので、構造体フレーム1の断面係数を太き(する
ことが出来、強固で堅牢なフレーム構造の画像形成装置
を提供することが可能となる。
また、排気ダクト7.8.9.10.11や吸気ダクト
17.18.19.20を無理に徘徊させることなく構
造体フレーム1を変更するだけで対応することが出来る
ため、画像形成装置本体A内の省スペースを図ることが
出来る。
さらに、定着ユニット6で発生する熱を無理なくオゾン
分解に利用してオゾン濃度を低下させることが出来、オ
ゾンフィルターを節約してコストダウンを図ることも出
来る。
さらにまた、構造体フレームlが金属製で、定着ユニッ
ト6部分の熱による変形等の問題がなく、従来の装置に
使われている樹脂製ダクトのように構成材として難燃性
樹脂を指定するような手間のかかることをしなくても済
み、火災安全上極めて有利である。
〔第二実施例〕
第6図は本発明の第二実施例を示している。
この第二実施例では、フレームICのオゾン分解・除去
手段13が配置された部分29を膨出加工等により他の
部分よりも広げると共に、同部分29をフレームIcと
フレーム1eとの接合部分である隅部30の近傍(該隅
部30から距離1.離れた箇所)に設けて、オゾンの分
解・除去効率を向上させている。
すなわち、オゾン分解・除去手段13が配置された部分
29を他の部分よりも広げることにより、オゾン分解・
除去手段13を通過する時のオゾン気の流速を下げるこ
とが出来、また部分29を隅部30の近傍に設けること
により、隅部30で生じた乱流状態のままでオゾン気を
オゾン分解・除去手段13に通すことが出来るため、オ
ゾンの分解・除去効率が向上する。
〔第三実施例〕
第7図は本発明の第三実施例を示している。
この第三実施例によれば、定着ユニット6近傍の構造体
フレームlの外側と内側の両方にフィン31を設け、ま
たフィン31を設けた部分の下流側にオゾン分解・除去
手段13として温度依存性の商い触媒系オゾンフィルタ
ーを設けている。
このようにフィン31を設けると、定着ユニット6と構
造体フレーム1との間および構造体フレーム1(通気路
)とオゾン気との間での熱交換の効率を向上させること
が出来、またオゾン気の乱流化により流速低下を起こす
ことが出来、このためオゾン気の熱分解が促進される。
また、通気路内は、フィン31を設けない場合よりも温
度が高くなるため、)温度依存性の高い触媒系オゾンフ
ィルターのオゾン除去効率が高まる。
〔第四実施例〕
第8回及び第9図は本発明の第四実施例を示している。
第8図に示す実施例では、フレームICとフレームle
との接合部分である隅部30に設けた開口部30aから
連泡状の発泡ウレタン等のポーラス状素材エレメント3
2をフレームIC内に挿入して、該ポーラス状素材エレ
メント32をオゾン分解・除去手段13の上流に位置さ
せている。間口部30aはポーラス状素材エレメント3
2の挿入後に蓋板33を嵌め込んで密閉している。
このようにポーラス状素材エレメント32をオゾン分解
・除去手段13の上流側に設置すると、オゾン気に含ま
れるトナー、紙粉等がポーラス状素材エレメント32で
除去されるので、オゾン分解・除去手段13の目詰まり
を防止し、劣化の進行を防1ヒすることが出来る。また
、ポーラス状素材エレメント32による流路抵抗でオゾ
ン分解・除去手段13の手前でオゾン気の流速を下げる
ことが出来、オゾン分解を促進させることが可能となる
また、ポーラス状素材エレメント32に粉末状等のオゾ
ン分解用触媒を付着させ、更に粉末状等の活性炭を付着
させることにより、ポーラス状素材エレメント32を発
泡エレメント状オゾンフィルタ−とすることも可能であ
る。
第9図に示す実施例では、オゾン分解・除去手段13と
してのオゾン分解フィルターやオゾンと反応する気化部
材を乱流が生じる隅部30に挿入して、オゾン除去効率
の向上を図っている。
〔第五実施例〕
第10図(A)、(B)は本発明の第五実施例を示して
いる。
この第五実施例では、粉末状等のオゾン吸着、分解剤触
媒或いはオゾンと反応する気化部材をオゾン分解・除去
手段13として使用し、そしてこのオゾン吸着、分解剤
触媒或いは気化部材を、構造体フレーム1の一部又は全
部の通気路内壁面に塗布している。
このようにすると、オゾンフィルターを設けなくても済
む、また、オゾンフィルターのみでオゾンを分解・除去
する場合とは異なり、排出口14に至るまでの長い間オ
ゾン気がオゾン吸着、分解剤触媒或いは気化部材と接触
して分解・除去されるため、オゾン分解・除去効率を向
上させることが出来る。
また、構造体フレームエの通気路内壁面がオゾン吸着、
分解剤触媒或いは気化部材により被覆されているため、
オゾンによる急激な酸化による劣化を防止することも可
能である。
〔その他の実施例] 前記第一実施例において、構造体フレームlをカラー鋼
板等で形成すると、そのまま外装として使用することが
出来る。また、この場合には、構造体フレーム1に外装
パネルを嵌め込めばよいため、外装パネルのサイズを小
さくすることが出来る。
また、構造体フレーム1内にオゾン気を流送する以外に
、電線を通したり、排トナーを廃棄したりするようにし
てもよい。
また、前記第一実施例では、電子複写機に本発明を適用
した場合を示したが、これに限定されず、レーザープリ
ンタ等の画像形成’Jlにも適用出来ることは勿論であ
る。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、画像形成装置本体
を構成する構造体フレーム内部を通気路とし、この通気
路内でオゾン等を含む空気を流送してオゾン等を分解・
除去するように構成したので、オゾン等を分解・除去す
るための大型の反応路を装備しなくても済み、オゾン等
を分解除去して形成画像に悪影響を与えるおそれをなく
すことが出来る。
また、前記構造体フレームの通気路内に、画像形成装置
本体に装備された感光体ユニット部分から排気された空
気と、画像形成装置本体に装備された定着ユニット部分
から排気された空気とを混合して流すようにすると、通
気路内を流れる過程で感光体ユニット部分から排気され
た空気中のオゾン等が定着ユニット部分からの空気によ
って加熱されるため、オゾン等の分解を促進することが
出来る。また、オゾン分解・除去手段にかかる負担を軽
減してオゾン分解・除去手段を節約し、コストダウンを
図ることが出来る。
また、前記定着ユニット部分近傍の前記構造体フレーム
に、フィンを設けると、定着ユニット部分とその近傍の
構造体フレームとの間と、構造体フレームとその通気路
に流れるオゾン等を含む空気との間での熱交換が効率良
く行われ、このため単に定着ユニットからの空気で加熱
する場合よりもオゾン等の熱分解効率を更に向上させる
ことが出来る。
また、前記構造体フレームの通気路内に、オゾン分解・
除去手段を設けて、このオゾン分解・除去手段を、構造
体フレームの隅部近傍に設けると、オゾン等を含む空気
が通気路内を流れる過程でオゾン等をほぼ完全に分解・
除去することが出来るため、画像形成装置本体内にオゾ
ン分解・除去用の反応路を別に設けなくても済み、画像
形成装置本体内のスペース上有利であり、またメンテナ
ンス性を向上させることが出来る上に、オゾン分解・除
去手段を通過するオゾン等を含む空気の流速を遅くする
こと力咄来ため、オゾン等の分解・除去効率を向上させ
ることが出来る。
また、前記構造体フレームの通気路内に、オゾン分解・
除去手段を設けて、このオゾン分解・除去手段が設けら
れた位置よりも上流側位置に、ポーラス状素材エレメン
トを配置すると、オゾン分解・除去手段を、構造体フレ
ームの隅部近傍に設けた場合と同様の効果が得られる他
に、オゾン分解・除去手段に至る前にトナー、祇む)等
を除去して、オゾン分解・除去手段の目詰まり、劣化の
進行を防止することが出来る。
また、前記構造体フレームの通気路内壁面に、粉末状等
のオゾン吸着、分解剤触媒或いはオゾン等と反応する気
化部材からなるオゾン分解・除去手段を設けると、画像
形成装置本体内にオゾン分解・除去用の反応路を別に設
けなくても済み、画像形成装置本体内のスペース上有利
であり、またメンテナンス性を向上させることが出来る
上に、オゾン分解・除去手段とオゾン等との接触時間を
長くすることが出来るため、単にオゾンフィルターにオ
ゾン気を通過させる場合に比してオゾン等の分解・除去
能率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示しており、第
1図は画像形成装置の正面側から見た斜視図、第2図は
同画像形成装置の背面側からみた斜視図、第3図は構造
体フレーム部分を示す斜視図、第4図は感光体ユニット
部分を説明するための略解説明図、第5回はオゾン分解
・除去プロセスを説明する説明図であり、また第6図は
本発明の第二実施例を示すオゾン分解・除去手段部分の
斜視図であり、また第7図は本発明の第三実施例を示す
定着ユニット部分近傍の構造体フレームの側断面図であ
り、また第8図及び第9図は本発明の第四実施例を示す
オゾン分解除去手段近傍の構造体フレームの側断面図で
あり、また第10図(A)は本発明の第五実施例を示す
構造体フレームの部分側断面図、同図(B)は同横断面
図であり、また第11図は従来技術を示す斜視図であり
、また第12図(A)、(B)は別の従来技術を示して
おり、同図(A)は斜視図、同図(B)はファン部分の
側断面図である。 lは構造体フレーム、5は感光体ユニット、5aは感光
体ドラム、5bは一次帯電器、5cは現像器、5C+ 
はトナー、5dは転写前帯電器、5eは転写帯電器、5
rは分離帯電器、5gはクリーナ前帯電器、5hはクリ
ーニング器、51は前露光器、6は定着ユニット、7.
8.9.10.11は排気ダクト、12はファン、13
はオゾン分解・除去手段、14は排出口、15はルーバ
、16は静電防塵フィルター、17.18.19.20
は吸気ダクト、21゜22.23.24.25.26.
27.28は仕切り板、29は部分、30は隅部、31
はフィン、32はポーラス状素材エレメントである。 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置本体を構成する構造体フレーム内部
    を通気路とし、この通気路内でオゾン等を含む空気を流
    送してオゾン等を分解・除去するように構成したことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記構造体フレームの通気路に、画像形成装置本
    体に装備された感光体ユニット部分から排気された空気
    と、画像形成装置本体に装備された定着ユニット部分か
    ら排気された空気とを混合して流すことを特徴とする請
    求項(1)記載の画像形成装置。
  3. (3)前記定着ユニット部分近傍の前記構造体フレーム
    に、フィンを設けたことを特徴とする請求項(2)記載
    の画像形成装置。
  4. (4)前記構造体フレーム内に、オゾン分解・除去手段
    を設けて、このオゾン分解・除去手段を構造体フレーム
    の隅部近傍に配置したことを特徴とする請求項(1)又
    は(2)記載の画像形成装置。
  5. (5)前記構造体フレーム内に、オゾン分解・除去手段
    を設けて、このオゾン分解・除去手段が設けられた位置
    よりも上流側位置に、ポーラス状素材エレメントを配置
    したことを特徴とする請求項(1)又は(2)記載の画
    像形成装置。
  6. (6)前記構造体フレームの通気路内壁面に、粉末状等
    のオゾン吸着、分解剤触媒或いはオゾンと反応する気化
    部材からなるオゾン分解・除去手段を設けたことを特徴
    とする請求項(1)又は(2)記載の画像形成装置。
JP1107273A 1989-04-28 1989-04-28 画像形成装置 Pending JPH02287377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107273A JPH02287377A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107273A JPH02287377A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287377A true JPH02287377A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14454884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107273A Pending JPH02287377A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287377A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669563A2 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 Xerox Corporation Tubular frame with integral air duct for an electrographic machine
US6259872B1 (en) * 1998-04-09 2001-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Support structure for an image processing device
JP2005352076A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および像担持体ユニット
JP2007025496A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7466938B2 (en) * 2005-03-04 2008-12-16 Funai Electric Co., Ltd. Laser beam printer apparatus including motor cover
JP2010096984A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011095572A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2018036529A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669563A2 (en) * 1994-02-28 1995-08-30 Xerox Corporation Tubular frame with integral air duct for an electrographic machine
EP0669563A3 (en) * 1994-02-28 1997-03-12 Xerox Corp Tubular frame with integrated air duct for electrographic device.
US6259872B1 (en) * 1998-04-09 2001-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Support structure for an image processing device
JP2005352076A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および像担持体ユニット
JP4631318B2 (ja) * 2004-06-09 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および像担持体ユニット
US7466938B2 (en) * 2005-03-04 2008-12-16 Funai Electric Co., Ltd. Laser beam printer apparatus including motor cover
JP2007025496A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010096984A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kyocera Mita Corp 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011095572A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8447206B2 (en) 2009-10-30 2013-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having guide body including chamber where gas mixture is formed and fan for discharging gas mixture
JP2018036529A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424241B2 (en) Image forming apparatus with filtering function
JPH02287377A (ja) 画像形成装置
JPH06348096A (ja) 電子写真印刷装置
JPH02273764A (ja) 画像形成装置
JPH07301977A (ja) 電子複写機とその制御方法
JP2005324191A (ja) オゾン浄化ユニットおよびこれを備えた湿式電子写真方式の画像形成装置
JP2000293076A (ja) 画像形成装置
JP4302331B2 (ja) 画像形成装置
JP2001013856A (ja) 画像形成装置
JPH07168487A (ja) 密封式画像形成装置
JP2001235998A (ja) 画像形成装置
JP2004287216A (ja) 多色画像形成装置及び作像ユニット
JPH03139670A (ja) 画像形成装置の排風装置
JP2004347701A (ja) 給排気装置、および画像形成装置
JPH03105366A (ja) 画像形成装置
JPH01321447A (ja) 冷却風の排気方法
JPS58153955A (ja) 複写機におけるオゾン除去装置
JPH04128774A (ja) 電子写真装置のオゾン除去装置
JP2002214986A (ja) 画像形成装置
JPH0212169A (ja) 画像形成装置
JP4280467B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JPH03237471A (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH09218634A (ja) 電子装置
JPH04294369A (ja) 排気装置を備えた画像形成装置
JPH0424662A (ja) 画像形成装置の排気および防音装置