JPH02285467A - 情報検索装置 - Google Patents

情報検索装置

Info

Publication number
JPH02285467A
JPH02285467A JP1105783A JP10578389A JPH02285467A JP H02285467 A JPH02285467 A JP H02285467A JP 1105783 A JP1105783 A JP 1105783A JP 10578389 A JP10578389 A JP 10578389A JP H02285467 A JPH02285467 A JP H02285467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
film
speed
mark
unprocessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yahara
矢原 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1105783A priority Critical patent/JPH02285467A/ja
Publication of JPH02285467A publication Critical patent/JPH02285467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、マイクロフィルム等の情報記録媒体のマー
クを検知手段で検知することにより、所望の記録情報で
ある画像コマを検索する情報検索装置に関する。
(従来の技術) 従来、フィルムリーダーなどに組み込まれている検索装
置では、フィルムの各コマの側辺に検索マークを付した
フィルムを使用し、フィルムを検知手段に向かって移送
させてマークを検知手段で光学的に検知し、これをマイ
クロプロセッサ等の処理手段で計数することによりフィ
ルム中の所望のコマを自動的に検索するようになってい
る。
上記検索装置はフィルム上のマークをランプで照明し、
フィルムを移送する際マークによって遮断される光の変
化をマーク検知手段で検知し、このマーク検知手段の出
力信号を計数器で計数し、そしてこの計数器の計数内容
とキーボード等から入力した所望の画像コマのコマ番号
とを比較回路で比較し、両者が一致したとき比較回路か
ら駆動制御回路に停止信号が発生せられ、フィルムを移
送する駆動系を停止させ、所望のコマをスクリーン上に
投影される所定位置に静止させるようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、フィルムの検索中に高速で次々に検知手
段から入力されるマーク信号を処理するためには、処理
手段でコマの計数、所望コマとコマ番号の比較、フィル
ムを移送する駆動回路への停止信号発信等をリアルタイ
ムで逐−行なう必要があるため、制御プログラム作成に
大きな制約を受けることとなっていた。
この問題を解決するため、検知手段により検知したマー
ク情報を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶され
たマーク情報を一定時間毎に一括処理する処理手段を設
けた装置が案出されている。
しかし、この装置におい、ては、記憶手段に送られるマ
ーク情報量が処理手段の処理能力に対して多過ぎる場合
には、記憶手段内に未処理情報が多量に蓄積されて、マ
ーク情報の処理が遅れ、検索に支障を来したり、オーバ
ーフローを生じて検索が不可能になることが多いという
問題点があった。
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、オーバーフロー
を生じることなく、マーク情報を所定の時間間隔で一括
処理して、速やかに情報を検索゛することができる情報
検索装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために1本発明にあっては、情報記
録媒体を検知手段に対して移動させ、情報記録媒体の記
録情報に対応して付されたマークを検知手段により検知
して情報を検索する情報検索装置において、前記検知手
段により検知したマーク情報を記憶する記憶手段と、こ
の記憶手段に記憶されたマーク情報を予め設定した所定
の時間間隔で一括処理する処理手段とを備え、この記憶
手段内に記憶されたマーク情報の処理状況に応じて情報
記録媒体の検知手段に対する移動速度を制御する制御手
段を設けたことを特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明にあっては、記憶手段内に記憶
されたマーク情報の処理状況に応じて制御手段により情
報記録媒体の検知手段に対する移動速度が制御され、常
に、処理手段の処理能力に応じた適量のマーク情報が記
憶手段に送られるので、記憶手段に蓄積される未処理情
報量が限度を越えることがなく、オーバーフローの発生
が防止され、マーク情報は所定の時間間隔で円滑に一括
処理される。
(実施例) 以下に、本発明を図示の実施例に従って説明する。
第1図は本発明を適用したフィルムリーダの主要回路構
成を示すブロック図、第2図は、このフィルムリーグの
フィルム給送部を示している・第2図において、lは情
報記録媒体とし【の長尺状のマイクロフィルムFをロー
ル状に収納するフィルム供給カートリッジ、2はカート
リッジl内のマイクロフィルムFを送り出すためのキャ
プスタンローラ、Mlはキャプスタンローラ2を駆動す
る抽出モータ、M2はカートリッジl内のフィルムスプ
ールを回動するためのフィルム巻戻し用モータ、Slは
支持腕3を介してキャプスタンローラ2をマイクロフィ
ルムFに接触させるソレノイド、4は支持腕3.フラン
シャ3a、キャプスタンローラ2を移動させてキャプス
タンローラ2をマイクロフィルムFから離すばね、S2
はフィルム巻戻し用モータM2に対するブレーキソレノ
イドで、このブレーキソレノイドS2が作動しないとき
はそのモータM2は回転可能で、ブレーキソレノイドS
2が作動(オン)したときはモータ軸に固定の制動板5
を吸引してモータの回転を阻止する。
6.7はフィルムガイドローラ、8は巻取りリール、M
3は巻取リリール8を回転するためのフィルム巻取用モ
ータ、S3はそのモータM3に対するブレーキソレノイ
ド、9は制動板である。
また、図示されていないがカートリッジ1と巻取りリー
ル8の間のフィルム給送通路に沿ってフィルムを案内す
るガイド板が設けられている。
l4はマイクロフィルムFを照明するランプ、15はコ
ンデンサレンズ、16はランプ14によって照明された
フィルムFの記録情報である画像をスクリーン(不図示
)に拡大投影する投影用レンズ、17はマイクロフィル
ムFの各画像コマの側辺に設けた計数用マークmを検知
する検知手段である。この検知手段17は光ファイバ、
光電変換素子を内蔵し、フィルムFが移送されたときラ
ンプ14からの光線がマークmによって断続されること
によりマークを検知し、マーク情報としてマーク検知信
号を後述する処理手段に出力する。
そして、第1図において、20は検知手段17により検
知した情報記録媒体(マイクロフィルム)Fのマーク情
報を所定の時間間隔で一括処理するマイクロプロセッサ
等の処理手段で、この処理手段20は転送部21.マー
ク情報を記憶する記憶手段としての記憶部22.演算部
24.制御部25とから構成されている。転送部21は
検知手段17によって検知したマーク情報を記憶部22
に転送し、記憶部22はキーボード等の入力手段23か
ら入力される指定画像コマの番号、及び転送部21から
転送されたマーク情報を所定時間記憶する。制御部25
は入力手段23から入力される所定の処理時間間隔tの
設定、及び処理手段20内の総合的な制御(例えばトラ
ブルチエツク等)を行い、また、この制御部25は、記
憶部22内のマーク情報の処理状況に応じてフィルムF
の搬送速度を制御する制御手段としての役割も果たして
いる。演算部24は入力手段23から入力された画像コ
マ番号と記憶部22内に記憶されたマーク情報とを比較
−演算して、その結果を制御部25に出力する。なお、
27は画像コマのアドレス等を表示する表示器である。
次に、上記フィルム給送部の作動を説明する。
まず、操作者が入力手段23に所望の画像コマ番号を入
力すると、モータ駆動制御回路26を介してモータM1
が駆動され、かつソレノイドSlが作動する。これによ
りギヤブスタンローラ2がカートリッジlから出ている
マイクロフィルムFに接触してカートリッジ1からマイ
クロフィルムFが引き出され、その先端が巻取りリール
8に向って給送される。マイクロフィルムFの先端が巻
取リリール8に近づくと、巻取リモータM3が駆動され
、マイクロフィルムFの先端が巻取リリール8に巻付く
と、モータM1及びソレノイドSlが不作動となるが、
マイクロフィルムFは巻取りリール8の回転により引き
続き給送される。
そして、マイクロフィルムFの給送中、検知手段17で
検知したマークmは、所定時間後に予め入力されたコマ
番号と演算部24で比較され、−致すると制御部25か
ら停止信号が発信され、ブレーキソレノイドS3が作動
して巻取リリール8の巻取軸を制動し、同様にしてS2
もモータM2の軸を制動して送り出しスプールの惰力回
転を制止し、フィルムFの給送が停止され、所望番号の
コマの画像が投影レンズ16を介してスクリーン上に投
影される。
このマイクロフィルムFの給送中、処理手段?θ内では
第3図のフローチャートに示すように、検索マークmの
情報が来たか否かを判断(ステップ■)し、検索マーク
mが転送部21に入力されたときにはそのマーク情報を
記憶部22に転送し続ける(ステップ■)、検索マーク
mが転送部21に入力されて来ない場合には制御部25
で所定の時間tが経過したかを判断しくステップ■)、
経過していればその時間中に記憶部22に記憶されてい
るマーク情報の一括処理、即ち、入力手段23から入力
された目的画像コマ番号との比較・演算を行い、目的と
する画像コマ番号とマーク情報とが等しければモータ駆
動制御回路26を介してマイクロフィルムFの給送を停
止しくステップ■)、等しくなければ再度所定の時間t
が設定される(ステップ■)こととなる。
上記ステップ■において、所定の時間tが経過していな
い場合には、図示しないホストコンピュータと通信する
こと(ステップ■)によって制御部25が処理手段20
内の異常をチエツク(ステップ■)するとともに、検知
手段17から転送部21に入力されているマーク情報の
コマ番号を表示器27に表示する(ステップ■)、そし
て、入力手段23からの入力の有無を調査しくステップ
■)、検索中のフィルム搬送速度の調節が行なわれる(
ステップo)。
第4図はフィルム搬送中の記憶部22を示す説明図であ
る0図において、上方からマーク情報が記憶部22内に
転送され、処理された後、下方から処理済のマーク情報
が出力されるが、このとき、マーク情報が転送される速
度がマーク情報が処理される速度よりも大きい場合には
、未処理マーク情報が記憶部22内に蓄積される。Aは
所定のマーク情報量を指すポインタ及びそのマーク情報
量、Bはマーク情報が存在しない空記憶部及び空記憶部
の容量、Cは未処理マーク情報が蓄積された未処理マー
ク情報部及びその未処理マーク情報量を示す。
次に、制御部25におけるフィルムFの搬送速度の制御
を具体的に示した四つの実施例について説明する。
第1実施例 マークm、m、・・・の間隔が狭く、フィルムFの搬送
速度が速いとき等には未処理情報が記憶部22内に蓄積
されるが、この第1実施例では、記憶部22内に蓄積さ
れた未処理情報量Cと予め設定した未処理情報の限界量
Aとを比較し、その結果に応じてフィルムFの搬送速度
を高速、中速。
低速の3段階に制御する。未処理情報の限界量Aは、記
憶部22の容量、フィルムFの走行時の慣性等によるフ
ィルム走行速度の追従性、マーク情報処理が遅れること
による問題点(例えば画像コマのアドレスを認識する時
間が遅くなること)等を考慮して検索に支障を来さない
限界量を設定する。
この第1実施例を第5図に示すフローチャートに基づい
て説明する。
制御部25においては、まず、フィルムFの搬送開始後
フィルムFを高速走行させる(ステップ■)とともに、
所定の時間間隔tを設定しくステップ■)、時間tが経
過したとき(ステップ■)に、記憶部22内に蓄積され
た未処理情報量Cを算出する(ステップ■)、このとき
、C=0ならば(ステップ■)、フィルムFを高速走行
させ(ステップ■)、C<Aならば(ステップ■)、フ
ィルムFを中速走行させ(ステップ■)、C≧Aならば
フィルムFを低速走行させる(ステップ■)。
上記のステップ■〜■を繰り返してフィルム搬送速度を
制御することにより、常に、記憶部22内の未処理情報
量Cが限界量Aを越えないように制御しながら、フィル
ムFを可能な限り高速で搬送させることができる。
また、この第1実施例では、未処理情報の限界量として
Aだけを設定し、フィルム搬送速度は3段階に制御した
が、両者をさらに細分化してフィルム搬送速度を制御す
れば、より効果をあげることができる。
第2実施例 この第2実施例では、記憶部22における空記憶部の容
量(以下空記憶量と記す)Bに応じてフィルム搬送速度
を制御するが、高速で走行しているフィルムは慣性のた
め急に減速、停止させることができないので、オーバー
フローを防止するために、空記憶量Bが減少するととも
にフィルムFの走行速度を遅くして記憶部22内の未処
理情報量Cの増加が少なくなるようにフィルム搬送速度
を制御する。
この実施例の作動を第6図に示す、ステップ■〜■まで
の作動は上記第1実施例と同様であるが、ステップ@に
おいて空記憶量Bを算出する。
このとき、B〉50ならば(ステップ■)、フィルムを
高速走行させ(ステップ■)、50≧B〉40ならば(
ステップ■)、フィルム走行速度を4 m1secに制
御しくステップ■)、40≧B〉10ならば(ステップ
■)、フィルム走行速度を2 m/secに制御しくス
テップO)、10≧B〉0ならば(ステップ■)、フィ
ルム走行速度をl■/seaに制御しくステップO)、
B=0ならばフィルムの搬送を停止させる(ステップo
)、上記のステップ■〜■を繰り返してフィルム搬送速
度を制御する。
このように、記憶部22内の未処理情報量が多いために
マーク情報の処理が遅れても問題がない場合には、空記
憶量Bだけを算出することにより、記憶部22を有効に
用いて、かつ、フィルム搬送速度を最適の値に制御する
ことができる。
第3実施例 第7図は第3実施例において用いるフィルムFを示す説
明図である0図において、白抜きの矢印はフィルムFの
搬送方向を示しており、検知手段17によりマークm、
m、・・・が検知されて記憶部22に送られたマーク情
報は、所定の時間間隔tごとにa点で一括処理される。
このとき、図に示すように、マークm、m、・・・の間
隔がほぼ等しい場合には、一定速度のフィルム搬送時に
記憶部22内の未処理情報量Cの変化を算出することに
より、所定速度のフィルム搬送時に記憶部22に送られ
るマーク情報量を推測することができる。
この第3実施例では、未処理情報量Cの変化を算出する
ことによりその時点の最適なフィルム搬送速度を算出し
、フィルム搬送速度の制御を行う。
この実施例の作動を第8図に示す、制御部25において
、まず、フィルムFを高速走行させる(ステップ■)と
ともに、この時点の未処理情報m C1を記憶しくステ
ップ■)、所定の時間間隔tを設定しくステップ■)、
時間tが経過したとき(ステップ■)に、この時点の未
処理情報量C2を記憶する(ステップ■)、そして、未
処理情報量の変化C2−CI を計算し、この値から現
時点の最適なフィルム搬送速度X厘/secを算出しく
ステー2プ■)、フィルム走行速度をXs/secに制
御する(ステップ■)。
上記のステー2プ■〜■を繰り返し行うことにより、常
に、フィルムFの搬送速度を最適の値に保つことができ
る。
また、上記第3実施例において、マーク情報の処理時間
が一定である場合には、一定時間内に記憶部22に送ら
れるマーク情報の転送量からその時点の最適なフィルム
搬送速度を算出してフィルム走行速度を制御し、この作
動を上記と同様にして繰り返すことにより、フィルムF
の搬送速度の制御を行うことができるΦ 第4実施例 記憶部22の容量が少ないときにマークm。
m・・・の間隔が狭いフィルムFを最高速度で走行させ
ると、瞬時にオーバーフローを生じることがある。この
ようなことを防止するため、この第4実施例においては
、第9図に示すように、まず、フィルムFを中速走行さ
せ(ステップ■)。
この時点の未処理情報量C1を記憶しくステップ■)、
所定の時間間隔tを設定しくステップ■)、時間tが経
過したとき(ステップ■)に、この時点の未処理情報量
C2を記憶する(ステップ■)、そして、C1と02を
比較しくステップ■)、c、<C2ならばフィルム走行
速度を遅くしくステップ■)、CI ≧02ならばフィ
ルム走行速度を速くする(ステップ■)。
上記のステップ■〜■を繰り返すことにより、記憶部2
2の容量が少ない場合にも、フィルム搬送速度を最適の
値に制御して、オーバーフローを防止することができる
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用を有するもので。
記憶手段内に記憶されたマーク情報の処理状況に応じて
、情報記録媒体の検知手段に対する移動速度を制御手段
により制御することにより、オーバーフローを生じるこ
となく、マーク情報を所定の時間間隔で一括処理して、
速やかに情報を検索することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図はこの発明の実施例を示すもので、第1
図は本発明を適用したマイクロフィルムのフィルムリー
グの主要回路構成を示すブロック図、第2図は同実施例
のフィルムリーグのフィルム給塙部の概略斜視図、第3
図は処理手段の作動を示すフローチャート、第4図はフ
ィルム搬送中の記憶部を示す説明図、第5図、第6図、
第8図、第9図は制御部における第1〜第4実施例の作
動を示すフローチャート、第7図は同第3実施例におい
て用いるフィルムを示す説明図である。 符号の説明 17・・・検知手段  20・・・処理手段22・・・
記憶部(記憶手段) 25・・・制御部(制御手段) F・・・マイクロフィルム(情報記録媒体)m…マーク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報記録媒体を検知手段に対して移動させ、情報記録媒
    体の記録情報に対応して付されたマークを検知手段によ
    り検知して情報を検索する情報検索装置において、 前記検知手段により検知したマーク情報を記憶する記憶
    手段と、この記憶手段に記憶されたマーク情報を予め設
    定した所定の時間間隔で一括処理する処理手段とを備え
    、この記憶手段内に記憶されたマーク情報の処理状況に
    応じて情報記録媒体の検知手段に対する移動速度を制御
    する制御手段を設けたことを特徴とする情報検索装置。
JP1105783A 1989-04-27 1989-04-27 情報検索装置 Pending JPH02285467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105783A JPH02285467A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105783A JPH02285467A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 情報検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02285467A true JPH02285467A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14416744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105783A Pending JPH02285467A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02285467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02285467A (ja) 情報検索装置
JPH065537B2 (ja) 情報検索装置
JPH02285468A (ja) 情報検索装置
JPH02252057A (ja) 情報検索装置
JPH01253065A (ja) 情報検索装置
JPH01246669A (ja) 情報検索装置
JPS63204241A (ja) 情報検索装置
JPH02293836A (ja) フィルム搬送装置
JPS62131243A (ja) 情報検索装置
JPS63269140A (ja) 情報検索装置
JPS63318533A (ja) 情報検索装置
JPS63265233A (ja) 情報検索装置
JPS63265232A (ja) 情報検索装置
JPS63139330A (ja) 情報検索装置
JP2543179B2 (ja) マイクロフイルム検索装置
JPS63204467A (ja) 情報検索装置
JPS63259630A (ja) 情報検索装置
JPS63304239A (ja) 情報検索装置
JPS641780B2 (ja)
JPS61130931A (ja) ロ−ルフイルム送り装置
JPS63188124A (ja) 情報検索装置
JPS62131242A (ja) 情報検索装置
JPS61116337A (ja) 検索複写装置
JPS61228428A (ja) 検索装置
JPH0215908B2 (ja)