JPH02285179A - 操作制御装置 - Google Patents

操作制御装置

Info

Publication number
JPH02285179A
JPH02285179A JP10454189A JP10454189A JPH02285179A JP H02285179 A JPH02285179 A JP H02285179A JP 10454189 A JP10454189 A JP 10454189A JP 10454189 A JP10454189 A JP 10454189A JP H02285179 A JPH02285179 A JP H02285179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
self
lock
signal
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10454189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834764B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Yoshida
吉田 伸欣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP10454189A priority Critical patent/JP2834764B2/ja
Publication of JPH02285179A publication Critical patent/JPH02285179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834764B2 publication Critical patent/JP2834764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 倉皇よ立机亙公互 この発明は、ロック装置等の被操作装置を制御する操作
制御装置、特に複数のスイッチを所定の順序で操作する
ことにより被操作装置を作動することのできる操作制御
装置に関連する。
災米立且生 近年、ドアロック制御装置の施解錠は、金属製のキーを
使用する他に、磁気カード又はパンチカードを使用する
システムが提案されている。また、携帯するキー又はカ
ードを使用せずに、複数のスイッチにより予め登録した
番号と同一番号を入力することにより、電子錠を解錠す
るキーレスエントリシステムが提案されている。
例えば、特公昭58−14910号公報に示されるよう
に、カードを使用してドアの解錠を行うシステムは公知
である。また、特開昭56−105076号公報及び特
公昭59−32632号公報に示されるように、複数の
スイッチを所定の順序で操作することにより解錠信号を
発生する電子錠は公知である。
が 決しようとする課題 しかし、従来のキーレスエントリシステムではロック制
御装置を設けた家屋から使用者が長時間不在になる場合
又は使用しない対象物を不使用状態又は使用不能状態に
保持する場合に、他人が複数のスイッチの反復操作によ
り不正に解錠することが可能となる。また、使用者がス
イッチを操作しているときに、他人にコード番号を見ら
れて、その後不正に解錠されることもある。
そこで、この発明はセルフロック符号コードを入力する
ことにより複数のスイッチを操作したとき応答不能とな
る操作制御装置を提供することを目的とする。
するための この発明による操作制御装置は、複数のスイッチと、操
作符号コードを記憶する操作符号記憶手段と、複数のス
イッチから入力された符号コードを操作符号コード記憶
手段に記憶された操作符号コードとを比較し、一致した
とき被制御装置に操作信号を発生する操作符号コード比
較手段と、セルフロック基本符号コードを記憶する基本
符号コード記憶手段と、基本符号コード記憶手段に記憶
されたセルフロック基本符号コードと複数のスイッチに
より入力された符号コードとを比較して一致したときに
セルフロック設定信号を発生する基本符号コード比較手
段と、複数のスイッチにより入力されたセルフロック付
加符号コードを記憶する付加符号コード記憶手段と、セ
ルフロック基本コードとセルフロック付加符号コードと
を所定の符号配列又は演算により複合化しかつセルフロ
ック符号コードとして記憶する暗号化手段と、複数のス
イッチから入力された符号コードを暗号化手段に記憶さ
れたセルフロック符号コードとを比較し一致したときに
解除信号を発生する解除符号コード比較手段と、基本符
号コード比較手段のセルフロック設定信号に基づいて被
制御装置への操作信号を無効にするセルフロック信号を
発生すると共に、解除符号コード比較手段の解除信号に
基づいてセルフロック信号を解除する状態切換手段とを
有する。
付加符号コードは、複数のスイッチにより基本符号コー
ドと同一の符号コードが入力された後又は入力される前
に複数のスイッチにより付加符号コード記憶手段に記憶
される。セルフロック状態ではセルフロック符号コード
と同一の符号コードを複数のスイッチで入力した後、操
作符号コードと同一の符号コードを複数のスイッチで入
力して。
操作符号コード比較手段から被制御装置に操作信号が出
力される。
本明細書において、セルフロック状態とは正規の操作符
号コードが複数のスイッチにより入力されても被制御装
置が作動されない状態をいう。セルフロック状態では必
要に応じて操作制御装置が作動停止中であるかのように
偽装した状態も含んでもよい。また、セルフロック状態
では、スイッチを作動したときに発生する応答音又は作
動表示ランプを作動しないものとする。しかし、セルフ
ロック状態の他の態様は操作制御装置の仕様又は設計内
容により自由に変更し得る。セルフロック状態ではセル
フロック符号コードと同一の符号コードを複数のスイッ
チで入力した後、操作符号コードと同一の符号コードを
複数のスイッチで入力して、操作符号コード比較手段か
ら被制御装置に操作信号が出力される。
務−ユ 複数のスイッチを所定の順序で操作して操作符号コード
記憶手段に記憶された操作符号コードと同一の符号コー
ドが入力されたとき、操作符号コード比較手段は操作信
号を発生して、被制御装置を操作することができる。例
えば、操作符号コード記憶手段に記憶された操作符号コ
ードを「1234」とすると、使用者は複数のスイッチ
によりr1234J を順次入力すると、操作符号コー
ド比較手段は操作信号を発生する。
使用者が被制御装置を設けた対象物を長時間不使用状態
又は使用不能状態に保持する場合に、使用者は複数のス
イッチを操作して、セルフロック基本符号コードと同一
の符号コードを入力すると。
基本符号コード比較手段からセルフロック信号が発生し
、操作制御装置をセルフロック状態に切換える。例えば
、基本符号コード記憶手段に記憶されたセルフロック基
本符号コードをrl 212Jとすると、使用者は複数
のスイッチにより「1212」を順次入力すると、基本
符号コード比較手段からセルフロック信号が発生する。
この状態では、複数のスイッチを操作しても被制御装置
への操作信号は無効にされ、被制御装置が操作されるこ
とはなく、他人に操作される危険はない。
その後、使用者は更にスイッチにより所望の付加符号コ
ードを入力すると、付加符号コードは付加符号コード記
憶手段に記憶される。暗号化手段はセルフロック基本コ
ードとセルフロック付加符号コードとを所定の符号配列
又は演算により複合化しかつセルフロック符号コードと
して記憶する。
暗号化手段によりセルフロック符号コードはtl符号コ
ード記憶手段に記憶された操作符号コード及び基本符号
コード記憶手段に記憶されたセルフロック基本符号コー
ドとは全く相違する符号コードを構成することができる
ので、操作制御装置の各動作モードを明確に区別して操
作することが可能となる。
例えば、付加符号コード記憶手段に記憶される付加符号
コードとして「1」を選択して、スイッチにより入力す
ると、入力された「1」は付加符号コード記憶手段に記
憶される。また、暗号化手段はセルフロック基本符号コ
ードのrl 212Jと付加符号コードの「1」とを複
合化して1例えば、セルフロック基本符号コードの「1
212」の各符号の前に付加符号コードを配列して、全
体として別のセルフロック符号コードrll12111
2ノを記憶する。
セルフロック状態において、使用者がセルフロック符号
コードと同一の符号コードrll121112」を入力
したときに、解除符号コード比較手段から解除信号が発
生し、セルフロック状態から解除状態に切換えられる。
解除状態では、前記と同様に、複数のスイッチを所定の
順序で操作して操作符号コード記憶手段に記憶された操
作符号コードと同一の符号コードが入力されたとき、操
作符号コード比較手段は操作信号を発生して、被制御装
置が操作される。
夾−1−■ 以下、この発明の実施例を第1図〜第6図について説明
する。
まず、第1図に示すように、操作制御回路10は、数字
0〜9が表示された複数のスイッチ11が接続された入
力ポートと、暗証番号設定用のスイッチ12が接続され
た入力ポートと、被制御装置としてロック装置を作動す
るソレノイド13が接続された出力ポートと、表示装置
16としてのブザー14及び発光素子15が接続された
出力ポートとを有する。第2図に示すように、複数のス
イッチ11と表示装置は操作パネルに一体に設けられる
。ブザー14は複数のスイッチ11のいずれかが押圧さ
れたときに押圧状態を確認するための音を発生する。
操作制御回路10は、操作符号コードを記憶する操作符
号記憶手段と、複数のスイッチ11がら入力された符号
コードを操作符号コード記憶手段に記憶された操作符号
コードとを比較し、一致したとき被制御装置に操作信号
を発生する操作符号コード比較手段と、セルフロック基
本符号コードを記憶する基本符号コード記憶手段と、基
本符号コード記憶手段に記憶されたセルフロック基本符
号コードと複数のスイッチ11により入力された符号コ
ードとを比較して一致したときにセルフロック設定信号
を発生する基本符号コード比較手段と、複数のスイッチ
11により入力されたセルフロック付加符号コードを記
憶する付加符号コード記憶手段と、セルフロック基本コ
ードとセルフロック付加符号コードとを所定の符号配列
又は演算により複合化しかつセルフロック符号コードと
して記憶する暗号化手段と、複数のスイッチ11から入
力された符号コードを暗号化手段に記憶されたセルフロ
ック符号コードとを比較し一致したときに解除信号を発
生する解除符号コード比較手段と、基本符号コード比較
手段のセルフロック設定信号に基づいて被制御装置への
操作信号を無効にするセルフロック信号を発生すると共
に、解除符号コード比較手段の解除信号に基づいてセル
フロック信号を解除する状態切換手段とを有する。
付加符号コードは、複数のスイッチ11により基本符号
コードと同一の符号コードが入力された後又は入力され
る前に複数のスイッチ11により付加符号コード記憶手
段に記憶される。
セルフロック状態ではセルフロック符号コードと同一の
符号コードを複数のスイッチ11で入力した後、操作符
号コードと同一の符号コードを複数のスイッチ11で入
力して、操作符号コード比較手段から被制御装置に操作
信号が出力される。
以下、上記の構成の動作を第3図の動作シーケンスにつ
いて説明する。ステップ2oにおいて操作制御回路10
は複数のスイッチ11の押正により符号コードが入力さ
れたか否か判断する。符号コードが入力されないとスタ
ートに戻り、符号コードが入力されると、ステップ21
において基本符号コード比較手段は入力された符号コー
ドと基本符号コード記憶手段に記憶されたセルフロック
基本符号コードrl 212Jとが一致するか否か判断
する。
入力された符号コードとセルフロック基本符号コードr
l 212Jとが一致しないと、ステップ22に進み、
操作制御回路10はセルフロック状態か否か判断し、解
除状態のときはステップ23に進み、操作符号コード比
較手段は入力された符号コードと操作符号記憶手段に記
憶された操作符号コードrl 234Jとを比較する。
入力された符号コードと操作符号コードが一致したとき
に、ステップ24に進み、操作符号コード比較手段は被
制御装置としてのロック装置のソレノイド13に操作信
号を発生してスタートに戻る。ステップ23において、
入力された符号コードと操作符号コードが一致しないと
きもスタートに戻る。
ステップ22においてセルフロック状態のときはステッ
プ25に進み、入力された符号コードがセルフロック符
号コードと一致するか否か判断し、一致しなければ、ス
タートに戻り、一致するとステップ26においてセルフ
ロック状態を解除した後、スタートに戻る。ステップ2
1において、入力された符号コードとセルフロック基本
符号コードrl 212J とが一致したとき、ステッ
プ27において例えば5秒を計数するタイマがセットさ
れ、ステップ28に進む。ステップ28において5秒経
過したか否か判断し、5秒経過していないと、ステップ
29に進み、5秒経過していると、スタートに戻る。ス
テップ29においてスイッチ11により付加符号コード
「1」が入力されたか否か判断し、入力されないとステ
ップ28に戻り。
入力されるとステップ30において付加符号コード記憶
手段は入力された付加符号コードを記憶し、暗号化手段
はセルフロック基本コードrl 212Jとセルフロラ
ツク付加符号コード「1」とを所定の符号配列により複
合化し、かつセルフロック符号コードrll12111
2Jとして新たに記憶する。その後、ステップ25にお
いて新たに記憶されたセルフロック符号コードrl 1
121112」が使用される。
この発明の実施例は変更が可能である。例えば。
第3図のステップ26においてセルフロック状態を解除
した後、ステップ24に進み操作信号を発生させてもよ
い。
また、第4図のステップ25a及び25で示すように、
入力された符号コードと記憶されたセルフロック符号コ
ードとを比較する時点でセルフロック基本コードとセル
フロック付加符号コードとを所定の符号配列又は演算に
より複合化してもよい。第4図は第3図に示す部分と同
一の箇所については同一の符号を付し、説明を省略する
更に、第1図はマイクロコンピュータ等のICを使用し
て、この発明による操作制御装置を構成する例を示した
が、第5図に示すように、ディスクリート回路によって
もこの発明による操作制御装置を構成することができる
。そこで、第5図の実施例について、以下説明する。
複数のスイッチ11はチャタリング防止材BCD変換回
路35を介して操作符号コード比較器(操作符号コード
比較手段)40、オアゲート41、基本符号コード比較
器(基本符号コード比較手段)50.基本符号コード記
憶器(基本符号コード記憶手段)51.付加符号コード
記憶器(付加符号コード記憶手段)62及びセルフロッ
ク符号コード比較器(セルフロック符号コード比較手段
)65に接続されている。オアゲート41の出力はブザ
ー14、リトリガワンショットマルチバイブレータ42
及びアドレスカウンタ43に供給される。ブザー14は
スイッチ11の押圧毎に発生するオアゲート41の出力
により付勢され、聴覚信号を発生する。リトリガワンシ
ヨットマルチバイブレータ42はオアゲート41から信
号を受けたとき、約5秒のパルス幅を有する出力を発生
し、5秒以内に次の入力を受けたとき、その時点から再
びパルス幅の計数を開始する。ワンショットマルチバイ
ブレータ44はリトリガワンシヨットマルチバイブレー
タ42の出力が停止するときそのパルスの立下がり時点
で出力を発生して、オアゲート47を通じてアドレスカ
ウンタ43にリセット信号を付与する。アドレスカウン
タ43はオアゲート41の出力数を計数して、各桁のア
ドレス信号を発生する。アドレスカウンタ43のアドレ
ス信号は操作符号コード記憶器45、基本符号コード記
憶器51、付加符号コード記憶器62、セルフロック符
号コード記憶器(セルフロック符号コード記憶手段)6
4及び桁数検出器67に付与される。
入力される符号コードと操作符号コード記憶器45内に
記憶された操作符号コードとを比較して一致したときに
出力を発生する操作符号コード比較器40の出力端子は
カウンタ49の入力端子に接続される。カウンタ49の
出力端子はオアゲート36を介して被制御装置としての
ソレノイド13及び表示器48に接続される。入力され
る符号コードと基本符号コード記憶器51内の基本符号
コードとを比較して一致したときに出力を発生する基本
符号コード比較器50の出力端子はカウンタ52の入力
端子に接続される。カウンタ52の出力端子はR/Sフ
リップフロップ61のセット端子に接続される。R/S
フリップフロップ61のQ端子は付加符号コード記憶器
62のライト/リード(W/R)端子に接続される。コ
ード記憶器62はR/Sフリップフロップ61のQ端子
からW/R端子に高レベルの信号を受け・ているとにき
に書込モードにシフトされ、低レベルの信号を受けてい
るときに読出モードにシフトされる。
R/Sフリップフロップ61のQ端子はセルフロック設
定信号を生じ、タイマ37を介してリセット端子に接続
されると共に、アンドゲート38の一方の入力端子に接
続される。アンドゲート38の他方の入力端子には桁数
検出器67の出力端子が接続される。桁数検出器67は
アドレスカウンタ43の出力が所定の桁(例えば1.2
0.。
0桁)に達したときにアンドゲート38に出力を生ずる
。アンドゲート38の出力端子はワンショットマルチバ
イブレータ66を介して演算回路63のクロック端子、
セルフロック符号コード記憶器64のクロック端子及び
状態切換手段としてのR/Sフリップフロップ69のセ
ット端子に接続される6演算回路63はワンショットマ
ルチバイブレータ66からクロック信号を受けたとき、
基本符号コード記憶器51に記憶されたセルフロック基
本符号コードと付加符号コード記憶器62内に記憶され
た付加符号コードとを所定の符号配列又は演算により複
合化し、得られたセルフロック符号コードをセルフロッ
ク符号コード記憶器64内に記憶する。演算回路63と
セルフロック符号コード記憶器64は暗号化手段を構成
する。
入力される符号コードとセルフロック符号コード記憶器
64内に記憶されたセルフロック符号コードとを比較し
て一致したときに出力を発生するセルフロック符号コー
ド比較器\65の出力端子はカウンタ68に接続される
。カウンタ68の出力端子は状態切換手段としてのR/
Sフリップフロップ69のリセット端子に接続される。
R/Sフリップフロップ69のζ端子はトランジスタ7
1と72のベースに接続され、R/Sフリップフロップ
69のζ端子はタイマ70に接続される。タイマ70は
オアゲート36を介してブザー14及び表示器48に出
力を発生する。
トランジスタ71のコレクタはカウンタ49に接続され
、エミッタは接地される。カウンタ49の出力はシリン
ダ錠81で操作されるスイッチ80に接続される。トラ
ンジスタ72のコレクタはブザー14の入力端子に接続
され、エミッタは接地される。基本符号コード記憶器5
1に接続されたスイッチ12はスイッチ11により所望
の符号コードを記憶するために設けられる。スイッチ1
1をオンにすると、基本符号コード記憶器51は記憶モ
ードに切り換えられ、アドレスカウンタ43からのアド
レス信号によりスイッチ11からの符号コード信号を記
憶する。
上記の構成において、操作者が複数のスイッチ】1を所
定の順序で操作すると、入力された符号コードが操作符
号コード比較器40、基本符号コード比較器50及びセ
ルフロック符号コード比較器65に付与される。同時に
、複数のスイッチ11の出力はオアゲート41を介して
アドレスカウンタ43に供給されるから、アドレスカウ
ンタ43はアドレス信号を操作符号コード記憶器45、
基本符号コード記憶器51.付加符号コード記憶器62
、セルフロック符号コード記憶器64及び桁数検出器6
7に供給する。このため、操作符号コード記憶器45に
記憶された操作符号コードが操作符号コード比較器40
に送出される。また、基本符号コード記憶器51に記憶
されたセルフロック符号コードが基本符号コード比較器
5oに付与される。
入力された符号コードの各桁が記憶された操作符号コー
ドに一致すると、操作符号コード比較器40は各桁毎に
出力をカウンタ49に発生する。
全桁一致すると、カウンタ49はソレノイド13及び表
示器48に出力を発生すると共に、オアゲート47を通
じてカウンタ43.52及び68と桁数検出器67にリ
セット信号を発生する。このため、ソレノイド13は操
作すると共に、操作状態が表示器48に表示される。ま
た、入力された符号コードの各桁が記憶されたセルフロ
ック符号コードに一致すると、基本符号コード比較器5
0は各桁毎に出力をカウンタ52に発生する。全桁一致
すると、カウンタ52は出力を発生する。このため、R
/Sフリップフロップ61がセットされ、ζ端子が高レ
ベルの出力を生ずる。従って。
付加符号コード記憶器62が書込モードに切り換えられ
る。ここで、スイッチ11を操作して所望の符号を付加
符号コード記憶器62内に記憶させることができる。し
かし、R/Sフリップフロップ61のセットと同時に、
タイマ37が作動するから、タイマ37で設定された一
定時間内1例えば5秒以内にスイッチ11を通じて付加
符号コード記憶器62に符号コードを記憶させないと、
R/Sフリップフロップ61はリセットに切り換えられ
、付加符号コード62も読出モードに切換られる。
タイマ37で設定されている時間内に所望の付加符号コ
ードをスイッチ11により入力すると、R/Sフリップ
フロップ61のζ端子のセルフロック設定信号及び桁数
検出器67の出力によりアンドゲート38が出力を発生
する。このため、ワンショットマルチバイブレータ66
がパルス信号を生ずる。ワンショットマルチバイブレー
タ66がパルス信号により、演算回路63は、基本符号
コード記憶器51に記憶されたセルフロック基本符号コ
ードと付加符号コード記憶器62内に記憶された付加符
号コードとを所定の符号配列又は演算により複合化し、
得られたセルフロック符号コードをセルフロック符号コ
ード記憶器64内に記憶する。これと同時に、ワンショ
ットマルチバイブレータ66がパルス信号によりR/S
フリップフロップ69がセットされ、Q端子から出力を
生ずる。このため、トランジスタ71と72がオンとな
り、カウンタ49の出力が発生しても、ソレノイド13
と表示器48に出力が与えられない。
また、ブザー14も作動しない。
次に、複数のスイッチ11を所定の順序で操作して、セ
ルフロック符号コード記憶器64内に記憶されたセルフ
ロック符号コードと同一の符号コートを入力すると、セ
ルフロック符号コード比較器64から出力を発生して、
全桁一致すると、カウンタ68から出力を生ずる。この
ため、R/Sフリップフロップ69がリセット状態に切
り換えられ、Q端子の出力が低レベルに切換られると共
に、;端子が高レベルの出力を発生する。これにより、
ワンショットマルチバイブレータ70から出力が発生し
て、ソレノイド13及び表示器48を駆動することがで
きる。また、セルフロック状態はシリンダ錠81の操作
によっても可能である。
更に、第6図に示すように、タイマ37を介してスイッ
チ12を付加符号コード記憶器62のW/R端子に接続
すると共に、カウンタ52の出力端子をワンショットマ
ルチバイブレータ66に接続することができる。これに
より、スイッチ12をオンにしてタイマ37により設定
された一定時間内にスイッチ11から付加符号コードを
付加符号コード記憶器62内に記憶する。その後、スイ
ッチ12をオフにして、スイッチ11により基本符号コ
ードと同一の符号コードを入力すると、カウンタ52の
出力によりワンショットマルチバイブレータ66が作動
して、R/Sフリップフロップ69がセットされる。
この発明の上記実施例は更に種々の変更が可能である。
例えば、基本符号コード記憶手段としての基本符号コー
ド記憶器51に記憶されたセルフロック基本符号コード
がrABCDJであり、付加符号コード記憶手段として
の付加符号コード記憶器62に記憶されるセルフロック
付加符号コードがrwxyzα」であるとき、演算回路
63によりセルフロック符号コードを「YαZWDXA
CBJ とすることも可能である。また、基本符号コー
ド比較器50、基本符号コード記憶器51及びカウンタ
52を省略して操作符号コード比較器4o、操作符号コ
ード記憶器45及びカウンタ49をそれぞれ基本符号コ
ード比較器、基本符号コード記憶器及びカウンタとして
併用することも可能である。
上記の実施例では操作者が長時間家屋を不在にする場合
について説明したが、他の場合についてもこの発明を応
用することができる。例えば、ゴルフ場のゲスト用ロッ
カー、賃貸式マンション又は他の被制御装置にこの発明
の操作制御装置を設置することができる。この場合に、
管理者は不便用のロッカー若しくはマンション又は所定
の時間が経過したロッカーをセルフロック状態に切換え
ることができる。
充」Uυ弧米 この発明によれば、不使用状態又は使用不能状態にある
対象物の操作制御装置をセルフロック状態に切換えて、
操作制御装置の不正操作及び盗難及び侵入を防止するこ
とが可能となる6また、他人に符号コードを記憶されて
も、他のセルフロック符号コードを使用できるので、不
正に操作される危険がなく、対象物を有効に保全するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による操作制御装置を示す電気回路図
、第2図は操作パネルの正面図、第3図は第1図に示す
振作制御回路の動作シーケンスを示すフローチャート、
第4図は他の実施例を示すフローチャート、第5図はこ
の発明による操作制御装置をディスクリート回路で構成
した実施例を示す電気回路図、第6図は他の実施例を示
す電気回路図である。 100.操作制御回路、11.、スイッチ、136.ソ
レノイド(被制御族[il)、40.、操作符号コード
比較器(操作符号コード記憶手段)、490.カウンタ
(操作符号コード比較手段)。 500.基本符号コード比較器(基本符号コード比較手
段)、51.、基本符号コード記憶器(基本符号コード
記憶手段)、62.、付加符号コード記憶器(付加符号
コード記憶手段)、63.。 演算回路(暗号化手段)、64.、コード記憶器(暗号
化手段)、 特許出願人 国産金属工業株式会社 第3図 第1図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のスイッチと、操作符号コードを記憶する操
    作符号記憶手段と、複数のスイッチから入力された符号
    コードを操作符号コード記憶手段に記憶された操作符号
    コードとを比較し、一致したとき被制御装置に操作信号
    を発生する操作符号コード比較手段と、セルフロック基
    本符号コードを記憶する基本符号コード記憶手段と、基
    本符号コード記憶手段に記憶されたセルフロック基本符
    号コードと複数のスイッチにより入力された符号コード
    とを比較して一致したときにセルフロック設定信号を発
    生する基本符号コード比較手段と、複数のスイッチによ
    り入力されたセルフロック付加符号コードを記憶する付
    加符号コード記憶手段と、セルフロック基本コードとセ
    ルフロック付加符号コードとを所定の符号配列又は演算
    により複合化しかつセルフロック符号コードとして記憶
    する暗号化手段と、複数のスイッチから入力された符号
    コードを暗号化手段に記憶されたセルフロック符号コー
    ドとを比較し一致したときに解除信号を発生する解除符
    号コード比較手段と、基本符号コード比較手段のセルフ
    ロック設定信号に基づいて被制御装置への操作信号を無
    効にするセルフロック信号を発生すると共に、解除符号
    コード比較手段の解除信号に基づいてセルフロック信号
    を解除する状態切換手段とを有することを特徴とする操
    作制御装置。
  2. (2)付加符号コードは、複数のスイッチにより基本符
    号コードと同一の符号コードが入力された後又は入力さ
    れる前に複数のスイッチにより付加符号コード記憶手段
    に記憶される請求項(1)記載の操作制御装置。
  3. (3)セルフロック状態ではセルフロック符号コードと
    同一の符号コードを複数のスイッチで入力した後、操作
    符号コードと同一の符号コードを複数のスイッチで入力
    して、操作符号コード比較手段から被制御装置に操作信
    号が出力される請求項(1)に記載の操作制御装置。
JP10454189A 1989-04-26 1989-04-26 操作制御装置 Expired - Fee Related JP2834764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10454189A JP2834764B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 操作制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10454189A JP2834764B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 操作制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285179A true JPH02285179A (ja) 1990-11-22
JP2834764B2 JP2834764B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=14383354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10454189A Expired - Fee Related JP2834764B2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 操作制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834764B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189375A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 携帯型端末装置の機能制限システム
JP2007189374A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 携帯型電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189375A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 携帯型端末装置の機能制限システム
JP2007189374A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sharp Corp 携帯型電子装置
JP4489027B2 (ja) * 2006-01-12 2010-06-23 シャープ株式会社 携帯型端末装置の機能制限システム
JP4489026B2 (ja) * 2006-01-12 2010-06-23 シャープ株式会社 携帯型電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834764B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972182A (en) Electronic security lock
JPH07109144B2 (ja) 暗号に基づく電子錠装置及び作動方法
JPH07122362B2 (ja) 電子錠制御装置
JPH02285179A (ja) 操作制御装置
JP2591679B2 (ja) 操作制御装置
JP2591661B2 (ja) 電子錠
JP2591660B2 (ja) 電子錠
JP2602094B2 (ja) 操作制御装置
JP2602092B2 (ja) 電子錠
JP2868534B2 (ja) 操作制御装置
JP2874895B2 (ja) 操作制御装置
JP2591670B2 (ja) 電子錠
JPH09138714A (ja) 情報処理装置
JP2583109B2 (ja) 電子制御装置
JP2591669B2 (ja) 電子錠
JP2602095B2 (ja) 操作制御装置
JPH02304183A (ja) 操作制御装置
KR0134000B1 (ko) 전자식 도어키와 그 키에 의한 전자식 도어개폐시스템
JP3242184B2 (ja) 暗証番号入力式貸しロッカーシステム
JP2583110B2 (ja) 電子制御装置
JP3110014B2 (ja) 警備切替用識別装置
JPH04108970A (ja) 操作制御装置
JP2534112B2 (ja) 電子錠
JP3055783B2 (ja) 操作制御装置
JP2902081B2 (ja) 操作制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees