JPH02284632A - 気体透過膜 - Google Patents

気体透過膜

Info

Publication number
JPH02284632A
JPH02284632A JP10877989A JP10877989A JPH02284632A JP H02284632 A JPH02284632 A JP H02284632A JP 10877989 A JP10877989 A JP 10877989A JP 10877989 A JP10877989 A JP 10877989A JP H02284632 A JPH02284632 A JP H02284632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
nitrogen
contg
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10877989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Namita
靖夫 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP10877989A priority Critical patent/JPH02284632A/ja
Publication of JPH02284632A publication Critical patent/JPH02284632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、気体選択透過性、特に酸素ガス選択透過性が
高く、しかも透過係数が十分に大きい気体透過膜及びそ
の製造方法に関するものである。
この気体透過膜は燃焼処理用、医療用、バイオテクノロ
ジー用、水処理用など化学工業一般に有用である。
従来の技術 気体の分離には深冷分離法や吸着分離法など様々な方法
が用いられているが、これらの方法では多大なエネルギ
ーと設備を必要とすることから、エネルギー消費の少な
い分離膜の開発が強く要望されている。
このような事情の下、ポリオルガノシロキサンを用いた
気体分離膜が提案されている(特開昭48−64199
号公報)が、気体の透過量を十分なレベルとすることが
できない。また、高分子重合体の多孔質膜にシッフ塩基
溶液を含浸させたものを気体分離膜とする方法も提案さ
れている(特開昭59−12707号公報)が、気体の
透過に伴う液体の同伴のため長期の使用が困難となる。
さらに、サルコミン鏡体やコバルト・ポルフィリン錯体
を高分子樹脂に均一分散し、あるいは配位固定した樹脂
膜が提案されているが(Macromolecules
+ 1986+ 19+p494)、このものも気体の
選択透過性には優れるものの、透過係数が極めて小さく
、単位面積当りの処理量が十分なレベルに達しえないと
いう欠点がある。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来の気体分離膜の欠点を改善し
、優れた気体選択透過性と大きい透過係数を有する気体
透過膜を提供することを目的としてなされたものである
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記の好ましい性質を有する気体透過膜
を開発するために種々研究を重ねた結果、含窒素複素環
化合物をグラフト重合した高分子重合体の多孔質膜に、
該含窒素複素環化合物を介して特定の化合物を結合して
成る気体透過膜がその目的に適合することを見出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、含窒素複素環化合物をグラフト重
合した高分子重合体の多孔質膜に、該含窒素複素環化合
物を介してフタロシアニン類、ポルフィリン類、芳香族
アルデヒドと第一級アミンから誘導されるシッフ塩基及
びこれらの金属錯体の中から選ばれた化合物を結合して
成る気体透過膜を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の気体透過膜は、高分子重合体の多孔質膜に含窒
素複素環化合物をグラフト重合したのち、このものをフ
タロシアニン類、ポルフィリン類、芳香族アルデヒドと
第1級アミンから誘導されるシック塩基及びこれらの金
属錯体の中から選ばれた化合物を含有する溶液で処理し
、次いで乾燥することにより、製造される。
このように、本発明方法においては、先ず、高分子重合
体の多孔質膜に含窒素複素環化合物をグラフト重合する
ことが必要である。
本発明の気体透過膜に用いる高分子重合体としては、例
えばポリグロピレンホモポリマー、ポリプロピレンブロ
ックコポリマー、ポリプロピレンランタムコポリマー、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン(LLDPE) 、エチレン−プロピレン
コポリマーエチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン
−酢酸ビニルコポリマーけん化物(EVAL)、ポリブ
テン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリイソブチレン、
酢酸セルロース、再生セルロース、ニトロセルロースな
どが挙げられ、特にポリプロピレンなどポリオレフィン
類が後処理が容易であることから好ましい。このものは
単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いても
よい。
このような高分子重合体の多孔質膜は、通常膜厚lO〜
300μm、好ましくは25〜200μ請、孔径0.O
1〜lopm、好ましくは0.01〜3μm、さらに好
ましくは帆02〜0.5μ肩の範囲のものが用いられる
。また、この多孔質膜の形状としては、使用目的など必
要に応じ適宜のものを選べばよく、例えば平膜、中空繊
維膜、管状膜などが用いられる。
また、本発明の気体透過膜に用いる含窒素複素環化合物
としては、例えば2−ビニルピリジン、4−ビニルピリ
ジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール
などが挙げられる。このものは単独で用いてもよいし、
2種以上組み合わせて用いてもよく、あるいは必要に応
じて共重合しうる他の七ツマ−と混合して用いてもよい
。この他の七ツマ−としては、例えばビニルトリアジン
やアリールアミンなどが挙げられる。
前記のグラフト重合としては、常法のいかなるものでも
よいが、通常紫外線や電子線を照射する光グラフト重合
が用いられる。
この光重合反応は、通常反応器に前記多孔質膜及び七ツ
マー水溶液を仕込んだのち、反応器内を不活性ガス、例
えば窒素、アルゴンのような希ガスなどで置換し、好ま
しくは光増感剤の存在下所定温度でかきまぜながら、所
定光線、例えば紫外線や電子線などを照射することによ
って行われ、例えば紫外線照射法では、高圧水銀灯を用
いて所定温度で所定時間照射処理が行われる。例えば、
400W水銀灯の場合には、0〜100℃の温度で1〜
120分程度照射される。また、試料形状によっては例
えば連続したフィルム状のもの、あるいは中空糸や管の
ような形状のものでは、連続的に試料を反応系内に導入
し、所定時間照射後連続的に系外へ取り出すこともでき
る。反応雰囲気としては、酸素が多量に存在する系は好
ましくなく、不活性ガス雰囲気あるいは減圧下で反応を
行うのが好ましい。また、反応系としては、液相でもよ
いし、モノマーを気体状とした気相でもよい。
前記光増感剤としては、光重合反応で一般に用いられる
ものであればいかなるものでもよく、例エバベンゾフェ
ノン、キサントン、ベンツイン、ベンゾインエーテル、
アゾビスイソブチロニトリル、2−アゾビスプロパン、
アゾメタン、アゾビスシクロへキシルカルボニトリルな
どが用いられる。この光増感剤を用いる場合その使用量
は基材に対し、通常0.01〜3重量%、好ましくは0
805〜1重量%の範囲である。
次に、本発明においては、このようにして得たグラフト
化処理膜にフタロシアニン類、ポルフィリン類、芳香族
アルデヒドと第1級アミンから誘導されるシッフ塩基あ
るいはこれらの金属錯体等の化合物を含有する溶液で処
理したのち、乾燥することが必要である。
この処理操作に際しては予めグラフト化処理膜を適当な
溶剤、例えば水、アルコール類、ケ]・ン類なとで洗浄
しておくことが好ましく、例えば含窒素複素環をもつモ
ノマーにビニルピリジンを用いて得られた水溶性ポリマ
ーの場合には熱水で洗浄するのが好ましい。この洗浄後
通常の方法で乾燥するのが好ましい。
上記処理操作において、上記化合物は好ましくは適当な
溶剤、例えばピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドンなどに溶解した溶液状で用いられ、この際多孔
質のグラフト化処理膜をこのキャリヤー溶液に浸漬して
乾燥するのが好ましい。この浸漬・乾燥処理操作は繰り
返し行うのが好ましい。また、上記処理操作は金属、好
ましくは鉄、コバルトなどの鉄族金属の存在下に行うの
が好ましい。
発明の効果 本発明の気体透過膜は、気体選択透過性、特に酸素ガス
選択透過性が高く、しかも透過係数が十分に大きいとい
う顕著な効果を奏する。
したがって、本発明の気体透過膜は燃焼処理用、医療用
、バイオテクノロジー用、水処理用など化学工業一般に
用いて好適である。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 膜厚50μm、細孔径0゜05μ真の多孔質ポリプロピ
レン膜にベンゾフェノンの1%アセトン溶液を塗布し、
乾燥後、4−ビニルピリジンの30%水溶液と共に反応
器に仕込み、脱気1〜、不活性ガスに窒素ガスを用いて
置換したのち、400Wの高圧水銀灯を用いて、紫外線
照射によるグラフt−m合反応を60分間行った。反応
終了後熱水で洗浄乾燥した。グラフト化率は37重量%
であった。得られた多孔質材料をフタロシアニン鉄−ビ
リジン飽和溶液に浸漬し乾燥した。この浸漬、乾燥操作
を5回繰り返した。
このようにして得た膜の気体透過特性を測定した。その
結果、酸素ガス透過係数PO2−3,02x 1叶7C
113φcrR/c+112+secφcRHg1分離
係数(窒素ガスに対する酸素ガスの透過係数の比PO,
/PN、)α−1,84であった。
比較例1 実施例1で得られたポリプロピレン多孔質膜の4−ビニ
ルピリジングラフト化処理膜の気体透過特性を測定した
。その結果、酸素ガス透過係数PO。
−2,70xlO″″’cm3−」/ Ca1l″+s
ea #cmHg、分離係数a −1,20であっl−
0 実施例2 膜厚30μm1細孔径帆09μmの多孔質ポリエチレン
膜にベンゾフェノンの1%アセI・ン溶液ヲ塗布し、乾
燥後、2−ビニルピリジンの30%水溶液と共に反応器
に仕込み、脱気し、不活性ガスに窒素ガスを用いて置換
したのち、400Wの高圧水銀灯を用いて、紫外線照射
によるグラフト重合反応を90分間行った。反応終了後
熱水で洗浄乾燥した。グラフト化率は70重量%であっ
た。得られた多孔質材料を5.]]0.15.20−テ
トラフェニル21H,23H−ホルフィリンコバルト(
…)−ピリジン飽和溶液に浸漬し乾燥した。この浸漬、
乾燥操作を7回繰り返した。
このようにして得た膜の気体透過特性を測定した。その
結果、酸素ガス透過係数POz−1,lOx 10−’
cm”−cm/ cm” ・sec φcmHgs分離
係数a=2.40であった。
比較例2 実施例2で得られたポリエチレン多孔質材料の2−ビニ
ルピリジングラフト化処理膜の気体透過特性を測定した
。その結果、酸素ガス透過係数P02= 1.03X 
10−’cm’ ・cm/ cm2・sec−cmHg
、分離係数a=1.20であった。
実施例3 膜厚70μm1細孔径帆2μmの多孔質酢酸セルロース
膜にキサントンの1%トルエン溶液を塗布し、乾燥後、
4−ビニルピリジンの30%水溶液と共に反応器に仕込
み、脱気し、不活性ガスに窒素ガスを用いて置換したの
ち、400Wの高圧水銀灯を用いて、紫外線照射による
グラフト重合反応を60分間行った。反応終了後熱水で
洗浄乾燥した。グラフト化率は65重量%であった。得
られた多孔質材料をN、N’−ビス(サリチリデン)ジ
アニリノコバルト(II)−n−ヘキサン飽和溶液に浸
漬し乾燥した。この浸漬、乾燥操作を10回繰り返した
このようにして得た膜の気体透過特性を測定した。その
結果、酸素ガス透過係数po、 = 2.75x 10
−’cm’ ・crtr/ crn” 伊sec−cr
nHg、分離係数a = 1.97であった。
比較例3 実施例3で得られた酢酸セルロース多孔質材料の4−ビ
ニルピリジングラフト化処理膜の気体透過特性を測定し
た。その結果、酸素ガス透過係数POz” 2.80X
 10−’c+*3・crR/ Cal+” ・sec
 ・cmHg、分離係数σ=1.24であった。
実施例4 ベンゾフェノンの1%アセトン溶液に代えて、キサント
ンの1%アセトン溶液を用い、かつ照射時間を120分
間とした他は実施例1と同様にしてポリプロピレン多孔
質材料の4−ビニルピリジングラ7ト化処理体(グラフ
ト化率=90重量%)を得た。これをN、N’−ビス(
サリチリデン)−エチレンジアミンコバルト(n)−ピ
リジン飽和溶液に浸漬し、乾燥した。この浸漬、乾燥処
理操作を7回繰り返した。
このようにして得た膜の気体透過特性を測定した。その
結果、酸素ガス透過係数PO□= 1.47X 10−
7cm3・cm/ Ca1l” ・sec φcmHg
、分離係数α=2.03であった。
比較例4 実施例4で得られたポリプロピレン多孔質材料のグラフ
ト重合−ビニルピリジングラフト化処理体の気体透過特
性を測定した。その結果、酸素ガス透過係数PO2−1
,58X lo−7cm” ・cm/ cm2・sec
 ・cmHgx分離係数α−1,24であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 含窒素複素環化合物をグラフト重合した高分子重合
    体の多孔質膜に、該含窒素複素環化合物を介してフタロ
    シアニン類、ポルフィリン類、芳香族アルデヒドと第一
    級アミンから誘導されるシッフ塩基及びこれらの金属錯
    体の中から選ばれた化合物を結合して成る気体透過膜。 2 高分子重合体の多孔質膜に含窒素複素環化合物をグ
    ラフト重合したのち、このものをフタロシアニン類、ポ
    ルフィリン類、芳香族アルデヒドと第一級アミンから誘
    導されるシッフ塩基及びこれらの金属錯体の中から選ば
    れた化合物を含有する溶液で処理し、次いで乾燥するこ
    とを特徴とする気体透過膜の製造方法。
JP10877989A 1989-04-27 1989-04-27 気体透過膜 Pending JPH02284632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10877989A JPH02284632A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 気体透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10877989A JPH02284632A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 気体透過膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284632A true JPH02284632A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14493264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10877989A Pending JPH02284632A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 気体透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 シャープ株式会社 酸素分離膜
CN112023717A (zh) * 2020-08-17 2020-12-04 杭州科百特科技有限公司 一种改性聚烯烃中空纤维膜及其制备方法与用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 シャープ株式会社 酸素分離膜
JPWO2018012459A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-25 シャープ株式会社 酸素分離膜
CN112023717A (zh) * 2020-08-17 2020-12-04 杭州科百特科技有限公司 一种改性聚烯烃中空纤维膜及其制备方法与用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8425814B2 (en) Method for preparing hydrophilic polyethersulfone membrane
JP3307932B2 (ja) 親水微多孔性ポリオレフィン膜
JP2749094B2 (ja) イミノジ酢酸基を有する複合機能ろ過膜の製造方法
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
Shantora et al. Separation of liquid mixtures by using polymer membranes. III. Grafted poly (vinyl alcohol) membranes in vacuum permeation and dialysis
EP1315555B1 (en) Modified polymer having improved properties and process for manufacturing same
JP2004510859A (ja) Pesおよびpsf膜のuv補助グラフト処理方法
JP2000273229A (ja) 親水化した疎水性基材の製造方法
JPH02284632A (ja) 気体透過膜
KR102187975B1 (ko) 기체 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 기체 분리막
JPH01275639A (ja) 表面改質方法
JPH0765270B2 (ja) 中空糸膜の機能化処理方法
JPH0198640A (ja) 親水性四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
JP2003251162A (ja) 分離膜及びその製造方法
Bellobono et al. Photosynthetic membranes. A model study of the influence of photoinitiated grafting and graft polymerization of 1, 6-hexanediol diacrylate and 4-(N-ethyl, N-2-acryloxyethyl) amino-4′-nitro-azobenzene, as co-monomers, onto polypropylene ribbon, on permeation and diffusion coefficients of oxygen and nitrogen
KR20200041838A (ko) 기체 분리막의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 기체 분리막
JPS59160504A (ja) 親水化分離膜及びその製造方法
JP2003251163A (ja) 分離膜及びその製造方法
JPS62193604A (ja) グラフト重合法による外部刺激応答性膜の製造
EP0467903B1 (en) Process for the preparation of chlorine-resistant polyester semipermeable membranes
EP0682978A1 (en) Hydrophilic PTFE membrane
JPS62253638A (ja) ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法
JP2617501B2 (ja) 半透膜の分離特性を改良する方法
JPS6297611A (ja) ポリオレフイン多孔質膜の親水化法
JP3137877B2 (ja) 選択透過性に優れた気体分離膜の製造方法