JPH01275639A - 表面改質方法 - Google Patents

表面改質方法

Info

Publication number
JPH01275639A
JPH01275639A JP10562588A JP10562588A JPH01275639A JP H01275639 A JPH01275639 A JP H01275639A JP 10562588 A JP10562588 A JP 10562588A JP 10562588 A JP10562588 A JP 10562588A JP H01275639 A JPH01275639 A JP H01275639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
polymer
acrylic acid
graft polymerization
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10562588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561297B2 (ja
Inventor
Toshihiro Hirotsu
広津 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10562588A priority Critical patent/JPH01275639A/ja
Publication of JPH01275639A publication Critical patent/JPH01275639A/ja
Publication of JPH0561297B2 publication Critical patent/JPH0561297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、汎用高分子成形表面に塩基性モノマーからの
重合体を効率的に形成させる表面改質方法に関するもの
であり、この方法により新たな塩基性の機能表面層が成
形できるので分離膜、吸着材、生体適合材料、酵素固定
化材料等の作製手段として利用することができる。
従来の技術 グロー放電プラズマ処理により表面選択的に高分子を活
性化ののち、モノマーを反応させるプラズマグラフト重
合については今日よく知られ、さまざまなモノマ一種と
高分子基材との組み合わせで反応が検討されている。こ
の方法は、プラズマプロセスにおける表面特異性を利用
したものであり、従って高分子基体のバルクとしての特
性を最大限生かした形でグラフト重合層による機能化を
図ることができるところに特徴がある。類似のプロセス
で、例えば放射線グラフト重合等の場合には放射線の浸
透力が大きいために高分子の内部までグラフト重合層が
形成され、それに伴いバルクとしての性質も大いに影響
を受けることになる。
このプラズマグラフト重合は、プラズマ処理とモノマー
によるグラフト重合という2つのプロセスを経るために
、それぞれの段階でさまざまのやり方が可能であり、そ
れに従って反応性も異なってくる。
例えば、モノマーは気体状態でも反応させるこじ系内で
脱気真空条件下に行うのが効率は高いが、チッ素、アル
ゴンガス等不活性ガスの雰囲気下にも可能である。さら
に、プラズマ処理した高分子基体をあらかじめ酸素、あ
るいは空気に接触させ、過酸化物を形成させてこれを熱
分解したオキシラジカルを経由してグラフト重合を行う
こともできる。
このプラズマグラフト重合によって得られた材料は、先
に述べたような特徴のために各種分野への応用が図られ
ており、例えば以下のような例がある。
アクリル酸プラズマグラフト重合処理によるポリエステ
ルの親水性と防汚性の改善(テキスタイル インダスト
リアル、第91頁、1975年)、 同じ(アクリル酸
によるプラズマグラフト重合処理ののち、ナトリウムイ
オン化によるポリエステルの吸湿性と制電性の改善(繊
維学会誌、第43巻、第722頁、1987年)、フッ
素系獣換アクリル酸エステル化物によるプラズマグラフ
ト重合処理ポリエステル染色物の深色化加工(高分子論
文集、第38巻、第615頁、1983年)、アクリル
酸等親水性モノマーによるプラズマグラフト重合処理に
よる重金属吸着材(日本化学会誌、第831頁、198
3年)、ビニルピリジンのグラフト重合後、塩酸4級イ
オン化処理物によるアニオン系界面活性剤の吸着材(ジ
ャーナル オブ アプライド ポリマー、サイエンス誌
、第27巻、第1735頁、1982年)、親水性モノ
マーのプラズマグラフト重合処理による透水化膜(特開
昭第59−160504号) 、アクリル酸プラズマグ
ラフト重合処理多孔膜による水−アルコール分離膜(特
願昭60−269951 号、ジャーナル オブアプラ
イド ポリマー サイエンス誌、第34巻、第1159
頁、1987年)、メタクリル酸プラズマグラフト重合
処理多孔膜による水−アルコール分離膜(インダストリ
アル エンジニアリング ケミカル リサーチ誌、第2
6巻、第1287頁、1987年)、等。
このように、プラズマグラフト重合はその特徴発明が解
決しようとする課題 しかしながら、プラズマグラフト重合にふいてはモノマ
ーによる反応性の差が大きく、ビニルピリジンのような
塩基性モノマーは一般に重合性が小さい、塩基性モノマ
ーからの重合素材は、生体適合材料、分離膜材料、等の
機能性材料として期待が大きいにもかかわらず、重合性
が乏しいためにその応用は極めて制限されていた。応用
の拡大を図るためには、重合性を上げることが不可欠の
課題であった。
課題を解決するための手段 本発明者らは、この課題を克服すべく種々検討の結果本
発明に至った。すなわち、高分子基体表面にプラズマ処
理を施したのち、先ずアクリル酸、又はメタクリル酸を
グラフト重合させ、あらかじめ酸性の層を形成させてお
き、これに塩基性モノマーを反応させることにより、塩
基性グラフト重合層が効率的に形成できることを見出し
た。
すなわち、本発明は高分子基体表面に塩基性モノマーか
らのプラズマグラフト重合層を効率的に形成させる表面
改質方法を提供するものである。
本発明に適用される高分子基体としては、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ−4−
フッ化エチレン、ポリエステル、ナイロン、ポーリプタ
ジエン、天然ゴム、ポリアクリロニトリル、セルロース
を挙げることができる。
また、これら高分子基体のプラズマによる前処理方法は
特に決定されるものではなく、放電プラズマの発生方法
としては、数KHz〜数十KHzのオーデイオ波、13
.56 MHzのラジオ波、さらに波長の短いGHzオ
ーダーのマイクロ波を利用することができるが、放電の
安定的な発生の面からはラジオ波の利用が好適である。
プラズマガス源としては、高分子基体を損傷さないが、
特にヘルウム、アルゴン等の希ガス、チッ素、あるいは
高分子基体から生成する残留無機ガスが適当である。
プラズマ処理条件としては、一般には0.01−1.0
トールのガス圧の下、 5〜100ワツトのパワーで5
秒〜10分間が用いられ得るが、0.02〜0.2)−
ル、5〜20ワツト、10秒〜2分間の条件がより好適
である。
塩基性モノマーのグラフト重合の前処理としてのアクリ
ル酸、メタクリル酸のグラフト重合量としては0.01
〜1.0 mir / catが適当である。
本発明に適用される塩基性ビニルモノマーとしては、4
−13−#よび2−ビニルピリジン、N−ビニルピロリ
ドン、2−ビニルイミダゾール、N−メチル−2−ビニ
ルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール、メタクリル
酸−2−ジメチルアミノエチルを挙げることができる。
次に、プラズマグラフト重合について簡単に述べる。こ
の方法は前述のとおり、(1)  プラズマ処理による
活性化前処理、(2)  ビニルモノマーによるグラフ
ト重合の2つの段階を経て行われる。
まず、プラズマ処理による高分子の表面活性化について
は良く知られてるとおりであり、例えば、J、 R,ホ
ーラン、A、T、ベル編著「プラズマ化学の技術と応用
」、ワイリー、二ニーヨーク、 1974年、等の著書
や総説に詳しい。゛ 放電プラズマ中に生成するラジカルやイオン等の高エネ
ルギー活性種は、高分子表面の極く薄い層で反応し、高
分子鎖を構成するC−C結合、C−H結合に開裂を生じ
させ、高分子ラジカルが形成される。これより引き続き
ラジカル同志の再結合や脱離反応を経て架橋や不飽和結
合が生成する。
あるいは酸素等の活性ガスとの反応によって極性基が新
たに導入される。
一方、以上の副次的な反応に与ることのなかった高分子
ラジカルは、ビニル系モノマーを接触させることによっ
てグラフト重合を關始することができる。すなわち、グ
ラフト重合開始点として利用することができる。
その応用についても繊維や高分子膜の改質を目的として
の検討がなされている(例えば、繊維と工業、第41巻
、第388頁、1985年、等参照)。
また、グラフト重合性の改善等を目的としてさまざまの
工夫が試みられている。例えば、共グラフト重合が挙げ
られる。例えば2−アクリルアミド−2−メチル−1−
プロパンスルホン本酸やメタクリル酸−2−ジメチルア
ミノエチルは単独ではグラフト重合しないが、アクリル
酸やアクリルアミド2禄に混合水溶液として反応させる
と高い効率でグラフト重合する(日本化学会誌、第83
1頁、1983年)。
本発明は、塩基性モノマーをグラフト重合させる際に高
分子基体表面にあらかじめ酸性の層を設けておき、この
上に反応させるものであるが、この方法は塩基性モノマ
ーのグラフト重合効率促進の上で有効である。これは塩
基性モノマーが酸性のグラフト基盤表面と相互作用して
反応性が向上しているものである。
モノマーのホモ重合においては、類似の挙動は良く知ら
れるところである。すなわち、ある種のモノマーのラジ
カル重合において、それと反対の性質の高分子を添加し
てやると重合の加速を促すって直ちに重合し、4級化し
た重合体を与える。
一方、逆にアクリル酸、メタクリル酸のラジカル重合系
にポリ(N−ビニル−2−ピロリドン)、ポリエチレン
イミン等の塩基性高分子を加えると重合速度の加速が認
められる。これは酸−塩基間で錯体を形成し、モノマー
が配列して速やかにラジカル重合が進むようになるため
とされている。
これと同じ作用が働いて、本発明の方法によるグラフト
重合においても重合性が促進されているものと考えられ
る。すなわち、あらかじめ形成された酸性グラフト重合
層に対して塩基性モノマーが酸−塩基相互作用によって
吸着され易く、しかも表面層には一ラジカル活性が維持
されているので発明の効果 本発明の表面改質方法によれば、高分子基体表面に効率
良く塩基性モノマーからのグラフト重合体を形成するこ
とができるので、分離膜、吸着材料、イオン交換膜、酸
素固定化材料、吸湿・吸水材料等のような一定量以上の
層を設けた表面改質機態材料の作成法として用いること
ができる。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1 6センチメードル四方に切り取ったポリプロピレン多孔
フィルム(セルガード2500 )を、内径30闘、長
さ240市の反応管の内壁に装着し、0.02)−ルま
で真空排気してこの残留ガスをプラズマ源として用い、
プラズマ処理を行った。プラズマ処理は、13.56 
Mllzのラジオ波で誘導結合方式で勘気する方法で放
電を発生させて行った。まず、10ワツトの出力下、6
0秒間のプラズマ照射処理ののち、あらかじめ脱気処理
しておいたアクリル酸を気相で導入し、室温で2時間反
応させた。反応後、脱気して未反応のアクリル酸を除去
し、これに改めて脱気4−ビニルピリジンを導入し、8
時間反応させた。十分な真空排気と水洗により非グラフ
ト化物を除去したのち、重量測定の結果、全体で0.8
25111g/cdの重量増加が認められた。なお、ア
クリル酸のみの2時間のグラフト重合量は0.4811
1g / cdであったので、正味0.345 mg 
/ crlの4−ビニルピリジンがグラフト重合したこ
とになる。
比較例1 実施例1と同様の方法でポリプロピレンフィルムを処理
したのち、4−ビニルピリジンを単独で8時間反応させ
たときのグラフト重合量は0.O8lff1g/ cd
であった。
実施例2 実施例1と同様の方法で、まずメタクリル酸をグラフト
重合させたのち、4−ビニルピリジンをグラフト重合さ
せることにより、正味0.225 mg / cdの付
加体が得られた。
実施例3 実施例1と同じ方法でポリプロピレンフィルムチルアミ
ノエチルの5%水溶液を加え、60℃にて2時間反応さ
せた。セルガード2400.2500で、それぞれ0.
106 mg / cd 、 0.097 mg / 
cdのグラフト重合付加体が得られた。
実施例4 実施例3と同様の方法であらかじめアクリル酸を用いて
処理ののち、メタ碕し酸−2−ジメチルアミノエチルの
10%水溶液を加え、60℃にて2時間反応させた。セ
ルガード2400.2500で、それぞれ0、094 
mg / cd 、 0.150 mg / cdのグ
ラフト重合付加体が得られた。
実施例5 実施例3と同様の方法であらかじめメタクリル酸を用い
て処理ののち、メタクリル酸−2−ジメチルアミノエチ
ルの5%水溶液を加え、60℃にて2時間反応させた。
セルガード2400.2500で、それぞれ0.061
ng/cat、 0.058mg/catのグラフト重
合付加体が得られた。
応用例1 実施例1で得られたアクリル酸グラフト重合層の上にポ
リ(4−ビニルピリジン)の重合層を設けた多孔膜を用
い、パーベーパレーションの方法により水−エタノール
分離について検討を加えた。
40℃における結果は次のとおりであり、水の選択分離
性を示した。
供給BtOH濃度 透過速度    分離係数(%) 
  (kg / m’ h )   (αethahe
L)0.0    0.219     −17.17
8   0.220     7.51045.076
   0.299     9.6.1865.832
   0JOI      8.94888J46  
 0.239     7.223応用例2 応用例1のフィルムを、2%塩酸水溶液を用いて室温に
て20分間処理ののち、応用例1と同様の方法にて水−
エタノール分離について検討を加えた。40℃にておけ
る結果は次のとおりであった。
供給EtOHa度 透過速度    分離係数0、0 
   1.433     −17.178   0.
644     7.20945.0?6   0.7
29     4.63765.832   0.72
9     4.65188.346   0.596
     4.254酸処理により、選択分離性は幾分
低下したが、透過速度が著しく増加している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子基体表面にプラズマ処理を施したのち、先
    ずアクリル酸、又はメタクリル酸をグラフト重合させ、
    次いで塩基性モノマーをグラフト重合させることを特徴
    とする表面改質方法。
JP10562588A 1988-04-28 1988-04-28 表面改質方法 Granted JPH01275639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562588A JPH01275639A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562588A JPH01275639A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275639A true JPH01275639A (ja) 1989-11-06
JPH0561297B2 JPH0561297B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=14412671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10562588A Granted JPH01275639A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275639A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480643A2 (en) * 1990-10-10 1992-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graft copolymers and graft copolymer/protein compositions
FR2677368A1 (fr) * 1991-06-10 1992-12-11 Inst Textile De France Procede de greffage comportant un traitement electrique sous atmosphere d'azote.
WO2002057344A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Polymerat Pty Ltd Polymers having co-continuous architecture
WO2002079305A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Polymerat Pty Ltd A method of treating the surface of a substrate polymer useful for graft polymerization
US7881871B2 (en) 2003-12-12 2011-02-01 Bio-Layer Pty Limited Method for designing surfaces
US8168445B2 (en) 2004-07-02 2012-05-01 Bio-Layer Pty Limited Use of metal complexes
US8273403B2 (en) 2002-05-10 2012-09-25 Bio-Layer Pty Ltd. Generation of surface coating diversity
CN102921319A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种中空纤维扩散渗析酸回收膜的制备方法
JP2013159629A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN107602901A (zh) * 2017-08-25 2018-01-19 中国科学院理化技术研究所杭州研究院 高密度接枝酸基催化细菌裂解的抗生物被膜材料及其制备方法和应用
CN115939477A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 杭州德海艾科能源科技有限公司 一种钒电池用高质子传输交换膜及其制备方法与应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480643A2 (en) * 1990-10-10 1992-04-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graft copolymers and graft copolymer/protein compositions
US5466749A (en) * 1990-10-10 1995-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graft copolymers and graft copolymer/protein compositions
FR2677368A1 (fr) * 1991-06-10 1992-12-11 Inst Textile De France Procede de greffage comportant un traitement electrique sous atmosphere d'azote.
WO2002057344A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Polymerat Pty Ltd Polymers having co-continuous architecture
WO2002079305A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Polymerat Pty Ltd A method of treating the surface of a substrate polymer useful for graft polymerization
US8273403B2 (en) 2002-05-10 2012-09-25 Bio-Layer Pty Ltd. Generation of surface coating diversity
US7881871B2 (en) 2003-12-12 2011-02-01 Bio-Layer Pty Limited Method for designing surfaces
US8168445B2 (en) 2004-07-02 2012-05-01 Bio-Layer Pty Limited Use of metal complexes
JP2013159629A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 表面改質方法及び表面改質弾性体
CN102921319A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种中空纤维扩散渗析酸回收膜的制备方法
CN107602901A (zh) * 2017-08-25 2018-01-19 中国科学院理化技术研究所杭州研究院 高密度接枝酸基催化细菌裂解的抗生物被膜材料及其制备方法和应用
CN115939477A (zh) * 2023-03-13 2023-04-07 杭州德海艾科能源科技有限公司 一种钒电池用高质子传输交换膜及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561297B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069926A (en) Method for modifying the surface of a polymer article
JPH02187136A (ja) イミノジ酢酸基を有する複合機能ろ過膜の製造方法
JPH01275639A (ja) 表面改質方法
CN110038445B (zh) 一种疏水膜亲水改性方法
Wang et al. Oxidation of polyethylene surface by glow discharge and subsequent graft copolymerization of acrylic acid
JPS6145351B2 (ja)
Masuda et al. Glow‐discharge‐induced graft polymerization of acrylic acid onto poly [1‐(trimethylsilyl)‐1‐propyne] film
JP3668772B2 (ja) 分離膜及びその製造方法
Masuoka et al. Plasma surface graft of N, N-dimethylacrylamide onto porous polypropylene membrane
JP3525804B2 (ja) 気体吸着材料およびその製造方法
JP3668771B2 (ja) 分離膜及びその製造方法
JPH0198640A (ja) 親水性四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
JP2981830B2 (ja) 有機系高分子基材表面に対するビニルモノマーのグラフト重合方法
JP4002965B2 (ja) 多孔性酸化ケイ素薄膜の製造方法
JPH0380057B2 (ja)
JPS58463B2 (ja) イオン交換膜の新規製造方法
JPH04309536A (ja) 放射線照射グラフト化方法およびグラフト化物
JP2001323091A (ja) ポリマーの表面処理方法
JPH01193313A (ja) プラズマグラフト重合方法
JPH04153231A (ja) ポリテトラフルオロエチレン複合膜およびその製造方法
JPH0516287B2 (ja)
JPH0742342B2 (ja) 親水化フィルム
JP2004154613A (ja) 機能性多孔膜の製造方法
JP4075343B2 (ja) カーボン成形体の親水化方法
JPS6020939A (ja) ポリフツ化オレフイン成形物へのグラフト重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term