JPH02283661A - セラミック材料及びその製造法 - Google Patents

セラミック材料及びその製造法

Info

Publication number
JPH02283661A
JPH02283661A JP1285142A JP28514289A JPH02283661A JP H02283661 A JPH02283661 A JP H02283661A JP 1285142 A JP1285142 A JP 1285142A JP 28514289 A JP28514289 A JP 28514289A JP H02283661 A JPH02283661 A JP H02283661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ceramic material
sintering
suspension
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1285142A
Other languages
English (en)
Inventor
Herwig Winkler
ヘルビヒ・ビンクラー
Peter Janz
ペーター・ヤンツ
Georg Gottschamel
ゲオルク・ゴットシャメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Treibacher Chemische Werke AG
Original Assignee
Treibacher Chemische Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT0269588A external-priority patent/AT394962B/de
Priority claimed from AT0015389A external-priority patent/AT395317B/de
Priority claimed from AT1802/89A external-priority patent/AT392466B/de
Application filed by Treibacher Chemische Werke AG filed Critical Treibacher Chemische Werke AG
Publication of JPH02283661A publication Critical patent/JPH02283661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、αAl2O3をベースにしてセリウム化合物
を0.01乃至2.0重量%、好ましくは0.01乃至
0.5重量%添加した、焼結された微晶質のセラミック
材料に関する。
[従来の技術] 欧州特許公開公報第293164号から、希土類化合物
の少なくとも0゜5重量%を含有するセラミック研磨材
は公知である。既製の研磨材は、希土類の酸化物とアル
ミナとの反応生成物から成る相を有する。しかし、少な
くとも0.5重量%を含有する希土類が存在する時にの
み、良質の研磨材が得られる。
更に、微粒の研磨材が公知である。例えば、欧州特許公
開公報第024099号には、アルミナ水和物ゲルを約
1400℃で焼結して製造する、αアルミナをベースに
した微晶質の研磨材が記載されている。しかし、良好な
研磨効率を達成するため、次に、少なくとも1つの改質
成分を更に添加する必要がある。改質成分として、少な
くとも10容量%のZrO及び/又はHfO2及び/又
はAl2O3と、Co%Ni、Zn又はMgの酸化物と
から成るスピネルの少なくとも1容量%が提案される。
最も微細なaAl2O3を焼結前にアルミナ水和物ゲル
に添加することの効果は、欧州特許公開公報第0152
768号に記載されている。この公報によると、上記の
添加に・より、焼結温度を下げ、研磨材の微結晶の大き
さを小さく維持することができる。焼結時間が余りに長
い場合、好ましくない、粗い、長めの(木舞のような)
微結晶が形成される。
M、クガミ (J、Amer、 Cer、Soc、 6
8 / 1985 。
500頁)が確認したように、添加されたαA 120
3の粒子は0.1μm以下でなければならない。このよ
うに微細な、粗粒を含まない粉末の製造が困難であるこ
とは、この方法の本質的な欠点である。
米国特許公報第4744802号に、結晶核を形成する
添加物として酸化鉄が提案される。しかし、AI  O
中におけるFe2O3の溶解度限度を越えるほどに添加
すると、硬度が低いアルミン酸塩が形成される。
欧州特許公開公報第0263810号(TCW)には、
製造時に、結晶核を形成するための添加物を必要としな
い、高品質の、微晶質の、焼結された研磨材が記載され
ている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、研磨材として適当であり、特別な構造
に基づき特別な粘性を有すると同時に、研磨効率が高い
セラミック材料を製造することである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題は、結晶性のマトリックスと、0.1乃至3
0容量%、好ましくは1乃至25容量%、特に好ましく
は1乃至15容量%の、ウィスカーに似た針状結晶とか
ら成り、セリウム化合物はほぼ針状結晶中に存在するセ
ラミック材料により解決される。
欧州特許公開公報第152768号は、焼結温度が高過
ぎることにより生じた長めの微結晶の存在を好ましいと
見なしていない。この公報と反対に、意外にも、針状結
晶が生じる際に酸化セリウムが活性形で存在している時
、ウィスカーに似た針状結晶が砥粒の機械的な性質を一
層改良することが、確認された。針状結晶棒の直径は0
.2乃至1μmであり、長さは1乃至10μmである。
針状結晶の容量%は、製造条件に従って1乃至30%で
ある。
A 1203のマトリックスは0.5μm以下の好まし
い微結晶の大きさと、極めて均質な構造とを有する。
更に、本発明は、高分散のαアルミナ水和物を稀薄な酸
溶液へ混入し、セリウム化合物を、αアルミナ水和物に
対し0.01乃至2重量%、好ましくは0.01乃至0
.5重量%の程度で供給し、乾燥し、粉砕し、焼結する
ことによるセラミック材料の製造法に関する。この製造
法は、懸濁液を乾燥前に脱気して解膠し、焼結工程を何
段階かに分け且つ好ましくは一部はガス圧下で行なうこ
とを特徴とする。
この場合、焼結工程を、極微晶質のAl2O3マトリッ
クスの他に針状結晶が形成されるように、行なう。
αA l 203がδ相からθ相に転移する間の圧力を
用いると、Al2O3の異なった変態の結晶の間に内的
歪みが生起されるだろう。内的歪みは種々の結晶平面の
異なった結晶速度を引き起こす。
このことにより、αA 1203結晶が異方性をもって
生長し、αA 1203結晶の形状は長めになる。こう
した歪みは構造の不均質な箇所に希にしか生じないので
、針状結晶を有する特徴的な構造が微粒のマトリックス
内に生じる。
針状結晶は、セリウム含量により特性の点でマトリック
スと幾らか異なっている。温度変化の際に生じるマトリ
ックスと針状結晶の間の歪みにより、針状結晶がマトリ
ックスかられずかに分離される(微小亀裂)。従って、
亀裂が針状結晶にぶつかると、それから逸れる。針状結
晶を破壊する歪みは減少する。何故ならば、針状結晶は
マトリックスを十分に結合している訳ではないからであ
る。しかし、マトリックスをまだ結合しておくには、粘
着力は十分である。
更に、研磨効率は自己鋭利効果 (SelbstschaerfeHect )により高
められるだろう。針状結晶で亀裂が逸れるので、新しい
鋭い破壊エツジ(Bruchkanten )が形成さ
れる。破壊断片の大きさは、主として、針状結晶相互の
間隔により規定されるだろう。決められた使用のために
は、磨耗状態を針状結晶の濃度(単位容積当たりの数)
の変化により適合し、最適にすることができるだろう。
針状結晶がAI  OとCe 02との単結晶の固溶体
であり、これにより、物質は粘性が強くなって、構造が
強化される。Ce O2が過剰であると、マトリックス
中に多量のCe O2粒子が生じてしまい、アルミナ粒
子の機械的性質を再度悪化させる。Ce O2の添加は
、固溶体中のウィスカーに似た針状結晶によって吸収さ
れ得る量を越えてはならない。従って、最善の結果は、
セラミック材料のαAl2O3の全含量に対しCe O
2含量が0.5重量%以下の場合に、達成される。
好ましくは、セリウムの添加以外に、結晶核形成剤の最
も微細な粒子も、αアルミナ水和物の懸濁液に添加され
る。この方法で、特に微細な針状結晶構造が得られる。
結晶核形成剤として、最も微細なαA1゜03、ジアス
ポール石、AlF3又はこれらの前段階が考えられる。
結晶核形成剤を、最終生成物に対し5重量%までの量で
添加する。すなわち、このように製造された材料が改良
された性質を有することが確認された。このことの理由
は、ウィスカーに似た針状結晶の直径と長さとの比率が
高められたことにあるのだろう。長さが同じ場合、針状
結晶の直径が小さくなると同時に、単位容積当たりの針
状結晶の数は増大する。
粉末状の結晶核形成剤の添加を5重量%以上増やしても
、性質を改善できなかった。最も微細なαA 1203
の粒子の懸濁液の形態である結晶核形成剤をベーマイト
懸濁液に添加することができる。市販のαA 1203
の粉末から成るこうした結晶核形成剤を、粉砕及び沈降
、又は極微細なαAl2O3を生じるあらゆる他の方法
によって製造する。当然、αAl  Oジアスポール石
、23ゝ A I F 3又はこれらの前段階を、固形でも、分散
の前又は後に添加することができる。
疑似ベーマイトを解膠する酸として、硝酸、塩酸、ギ酸
又は酢酸のような一価の酸を用いることができる。
解膠を、回転子及び固定子の原理に基づいた分散装置内
で行なうことができる。例えば攪拌用ボールミルのよう
な他の分散装置も用いることができるが、粉砕部品のか
なりの磨耗すなわちかなりの金属磨耗は生成物の品質を
損なう。
高分散のαアルミナ水和物として、市販されている疑似
ベーマイト(PuralRDisperal  、Ve
rsalR)を用いることができ、これらは99%以上
の純度と、180乃至290rsf/gの比表面積とを
有する。
懸濁液の固形分け5乃至40重量%、好ましくは15乃
至25重量%であった。解膠用酸として、硝酸、塩酸又
は酢酸を用いることができる。
分散装置内で解膠中に、元素Ceを、焼結後にはこの元
素が酸化物の形態で存在するような無機塩又は有機塩の
形態で添加する。しかし、Ceの酸化物又は水酸化物か
ら成る、粗粒を含まない極微細な粉末も用いることがで
きる。(最終生成物中の酸化物に対し)0.01乃至0
.5重量%の量で添加を行なう。
薄層蒸発器中で、接続されたベルトドライヤーで乾燥す
る。しかし、あらゆる他の乾燥器を用いることもでき、
この乾燥器によって、分離が起こらないように乾燥相内
で物質を混合することができる。これが必要であるのは
、最終生成物中の針状結晶を所望通りに均等に分布でき
るようにするためである。乾燥した物質の、この際に形
成された気孔の構造は、針状結晶の形成に必要であるよ
うに思える。何故ならば、静止状態で乾燥される場合、
はるかに少くしか針状結晶が生じないからである。
乾燥した物質を粉砕し、篩分けする。得られた粒子を焼
結し直接に砥粒にするか、対応の微細な粉末としての形
態で、有機的結合剤と共にプレスして成形体にする。こ
れには、例えばマトリックスプレス、押出し又はロール
プレスのような公知のプレス法が適している。
乾燥又はプレスした物質を次に4つの段階で焼結する。
まず、500乃至800℃で残余の水分と、解膠用酸か
ら由来する酸性の成分とを追い出すと同時に、Ce塩を
酸化物に転化させる。第2段階として、αAl2O3へ
の転化が終了するまで、約800℃で圧力を50乃至1
00バールに高める。これは約1時間かかり、温度は最
大限1100℃まで上げてもよい。閉じた気孔ができな
いうちに、圧力を再度下げなければならない。
何故ならば、圧力を下げないと、圧縮ガスが気孔内で閉
じ込められてしまい、密な焼結を妨げるからである。
第3段階で、開いた気孔の大部分を、圧力なしに100
0乃至1300℃で除去する。第4段階で、物質を加圧
して焼結する。その際、炉内のガス圧を1から最大限1
00バールに高める。必要な場合、温度を1400℃ま
で上げることができる。好ましくは、第2のガス圧焼結
段階を1250乃至1350℃で行なう。焼結時間は温
度に左右され、各段階につき数分から最大限3時間であ
る。微結晶塵を保つためには、高温で短時間に焼結する
よりも、低温でいくらか長時間焼結するほうが好ましい
ことが明らかになった。4段階の焼結工程を、基本的に
、適切な炉で行なうことができる。しかし、酸性の排ガ
スが生じているので、第1段階を、特にこのために内張
された炉内で行なうことが好ましいことが明らかになっ
た。
本発明の材料は研磨のために特に適しているが、アルミ
ナ製セラミックのあらゆる公知の使用目的に用いること
ができる。研磨ディスクに用いるには、焼結前に材料を
粉砕することが好ましいことが明らかになった。ベルト
及び可撓性のディスクに用いるには、焼結後に材料を粉
砕することが好ましい。
〔実施例] 以下、具体例に基づいて本発明の例を更に詳細に説明す
る。
例1(懸濁液の製造) 39.5kgの水と440gの濃硝酸との溶液に、商標
であるDisperalRの10kgのαアルミナ水和
物を連続的に加えた。次に、得られた懸濁液を、実験用
真空脱気装置中において100ミリバールで脱気し、次
いで、2つの供給孔を存する分散装置内に導入した。流
動速度は3fl/hであり、回転子の回転数は毎秒的1
5000回転であった。61.4t/I1の硝酸セリウ
ム六水和物の溶液を270mj!/hで分散装置の第2
の供給孔に注入した。次いで、分散した懸濁液を更に加
工した。この懸濁液から成る焼結された最終生成物は1
重量%のCe O2を含有していた。
例2 例1の懸濁液を攪拌しつつ蒸発し、凝固後にポリプロピ
レンのカップに入れて熱気乾燥器内で80℃で36時間
乾燥して脆弱な板にした。乾燥した板をハンマーミル内
で粉砕して粒子にし、篩分け装置で選別した(微粒子の
割合 0.1mm以下、例3を参照のこと)。次いで、
粒子を1時間マツフル炉内で600℃で焼成した。次に
、材料をガス圧焼結炉内で900℃に加熱した。圧力を
約100バールに上げた後、1時間以内に温度を110
0℃に上げ、圧力を1バールに下げて、温度を更に13
00℃に上げた。1300℃で1.5時間経過した後、
15分間に100バールで最終的に焼結した。材料は3
重量%の気孔率を有し、100乃至500 nmの大き
さのCe 02粒子以外に、約20重量%の針状結晶を
含有していた。この針状結晶は0.2乃至0.5μmの
直径と、3乃至5μmの長さを有する。
例3 例2の乾燥した微粒子(0,1ma+以下)を約20乃
至25重量%のH20と共に混ぜ、プレスして直径30
11長さ511の円筒にした。型に入れて単軸で400
 M P aでプレスをした。円筒を例2のように焼結
した。焼結した材料は2重量%の気孔率を有し、実際に
、例2の材料と同じである、針状結晶を有する微細構造
を示した。焼結した円筒を粉砕して粒子にし篩分けた。
重量%の気孔率を有し、わずかのCe O2粒子以外に
、0.4乃至0,7μmの直径と6乃至10μmの長さ
とを有する15重量%の針状結晶を含有していた。
例4 例3でプレスした円筒を焼結前に粉砕し、篩分けた。篩
分けた粒子を例2のように焼結した。
例7 例6の乾燥した微粒子を例3のようにプレスして円筒に
した。円筒を焼結し、粉砕し、篩分けた。
例5 αアルミナ水和物の懸濁液を例1のように製造した。配
合した硝酸セリウム溶液は、最終生成物中では0.1重
量%のCe O2が含有されるように、6.2t/Iの
硝酸セリウム六水和物を含有していた。解膠した懸濁液
を例6乃至8のために用いた。
例6 例5の懸濁液を例2のように更に加工した(乾燥及び焼
結)。このようにして製造した材料は2例8 例7でプレスした円筒を焼結前に粉砕し、篩分けた。篩
分けた粒子を例2のように焼結した。
例9 αアルミナ水和物の懸濁液を例1のように製造した。配
合した硝酸セリウム溶液は、最終生成物中では0.4重
ffi 96のCe O2が含有されるように、24.
8g/Nの硝酸セリウム六水和物を含有していた。
例10 例9の懸濁液を例2のように乾燥し、粉砕して粒子にし
、篩分け、600℃で焼成した。次いで、粒子をガス圧
焼結炉内で800℃に加熱した。圧力を約90バールに
上げた後、1時間以内に温度を1150℃に上げ、圧力
を1バールに下げて、温度を1350℃に上げた。13
50℃で更に1時間後、30分間に100バールで最終
的に焼結した。材料は2重量%の気孔率を有し、Ce 
O2粒子以外に、約25重量%の針状結晶を含有してい
た。この針状結晶は0.2乃至0.5μmの直径と、5
乃至9μmの長さを有する。
例11 例10の乾燥した微粒子を例3のように円筒にプレスし
、例10のように焼結した。焼結後、円筒を粉砕して粒
子にし、篩分けた。
例12 例11でプレスした円筒を焼結前に粉砕し、篩分けた。
篩分けた粒子を例10のように焼結した。
例13 例9の懸濁液を静止状態で80℃でポリプロピレンのカ
ップ内で乾燥した。乾燥した板を例10のように更に加
工した。焼結した生成物は10重量%の針状結晶を含有
していた。気孔率は2.5重量%であった。針状結晶棒
は不均等に分配されていた。
例14(Ceを添加せず) 例1の懸濁液を静止状態で′ポリプロピレンのカップに
入れて熱気乾燥器内で80℃で36時間乾燥して脆弱な
板にした。乾燥した板をハンマーミル内で粉砕して粒子
にし、篩分け装置で選別した。次いで、粒子を1時間マ
ツフル炉内で500℃で焼成してから、材料をガス圧焼
結炉内で1300℃で2時間バールで2時間焼結し、1
5分間100バールで最終的に焼結した。材料は2重量
%の気孔率を有し、αA l 203の微結晶の大きさ
は0.3乃至0.5μmであった。針状結晶を確認でき
なかった。
例15 例1の懸濁液を脆弱状態に乾燥し、プレスして直径30
mm、長さ5mmの円筒にした。型に入れて単軸で40
0 M P aでプレスをした。円筒を1時間マツフル
炉内で500℃で焼成し、次いで例14のようにガス圧
内で焼結した。焼結した材料は1重量%の気孔率を有し
、αAl2O3の微結晶の大きさは0.3μm以下であ
った。焼結した円筒を粉砕して粒子にし、篩分けた。
例16 例15のプレスした円筒を焼結前に粒子に粉砕して、篩
分けた。次いで、粒子を例14のように焼結した。
例17 例2に類似。しかし、焼結後に粉砕と篩分けをした。
例18 例6に類似。しかし、焼結後に粉砕と篩分けをした。
例19 例10に類似。しかし、焼結後に粉砕と篩分けをした。
例20 例13に類似。しかし、焼結後に粉砕と篩分けをした。
本発明の方法で製造した研磨材を研磨ベルト及び研磨デ
ィスクに加工した。炭素鋼C45に対する一連の比較試
験で材料の研磨効率を調べた。この場合、オーストリア
出願15A2695/88に基く材料(−100)と比
較した研磨効率を調べた。得られた数値は表に記載され
ており、本発明に基いて製造された材料の優れた研磨効
率を明示している。
表1 ベルトの研磨効率−研磨速度が10%に低下するまでの
全研磨量 表2 ディスクの研磨効率−材料の研磨とディスクの磨耗との
比 材料 例  3 〃7 〃11 〃15 〃17 〃18 〃19 //20 研磨効率 材料 例  2 〃4 〃6 〃8 〃10 〃12 〃13 1〆14 〃16 研磨効率 表3 研磨材の性質 0.1 0.4 0゜4 3×4    夕20 3X4     夕20 3×4    夕20 5X8     夕20 5X8     夕20 5X8     夕15 3×6    夕25 3×6    夕25 3X6     夕25 4×6   510 (静止状態で乾燥) (埃特許2695/88 B、2 ”)(埃特許269
5/88 B、3 ) (埃特許2695788 B、7 ) 3X4    夕20 5X8    夕10 3X6    夕25 4×6   夕20 (静止状態で乾燥) 結晶核形成物の製造 6.5gの水と、105gの濃硝酸を含有する3、5k
gのバイエル・アルミナとの懸濁液を、粒度分析の中央
値が0.6μm(沈降グラフSed1graphにより
規定された)になるまで、攪拌ボールミル内で粉砕した
。懸濁液を(A1203を35重量%から20重量%に
)希釈し、沈降により懸濁液を0.2μm以上の全粒子
から遊離させる。生じた純粋な懸濁液は2重量%のαA
 1203を含有し、結晶核を形成する添加物として用
いられた。
例21 結晶核形成剤から成る10kgの懸濁液に、29.5k
gの水と、500gの濃硝酸と、10kg aアルミナ
水和物(DisperalR)とを混入した。この懸濁
液を、実験用真空脱気装置中において100ミリバール
で脱気し、次いで、2つの供給孔を有する分散装置内に
導入した。流動速度は3i1/hであり、回転子の回転
数は毎秒分15000回転であった。6.2g/IIの
硝酸セリウム六水和物の溶液を270a+J?/hで分
散装置の第2の供給孔に注入した。解膠した懸濁液を攪
拌しつつ蒸発し、凝固後にポリプロピレンのカップ入れ
て熱気乾燥器内で80℃で36時間乾燥した。乾燥した
板をハンマーミル内で粉砕して粒子にし、篩分け装置で
選別した。次いで、粒子をマツフル炉内で600℃で焼
成した。次に、材料をガス圧焼結炉内で900℃に加熱
した。圧力を約100バールに上げた後、1時間以内に
温度を1100℃に上げ、圧力を1バールに下げて、温
度を更に1300℃に上げた。1300℃で1.5時間
経過した後、15分間に100バールで最終的に焼結し
た。材料は1重量%の気孔率を有し、0.1重量%のC
e O2を含有していた。
針状結晶の成分け夕15容量%であった。
例22 同一の懸濁液を例21のように製造した。相違点は、配
合したセリウムの量がこの場合硝酸セリウム六水和物の
24.8g/Dであったことである。この懸濁液を例2
1のように乾燥し、粉砕して粒子にし、篩分けて、焼結
した。生成物はミ0.4重量%のCe O2と、1容量
%の気孔と、約30容量%の針状結晶を含有していた。
例23 例22の篩分けた粒子を2時間マツフル炉内で1350
℃で焼結した。気孔率は2重量%であり、粒子は約20
重量%の針状結晶を含有していた。
例24 例22の乾燥した微粒子(0,11以下)を約20重量
%の水と共に混ぜ、型に入れて単軸で400 M P 
aでプレスして直径30111111%長さ5rAa+
の円筒にした。プレスした円筒を焼結前に粉砕し、篩分
けた。篩分けた粒子を例21のように焼結した。焼結し
た材料は1重量%の気孔率を有し、約30容量%のウィ
スカーに似た針状結晶を有した。
例25 懸濁液を例21のように製造した。攪拌ボールミル内で
分散を行ない、その際、配合した硝酸セリウム溶液は、
24.8g/Nの硝酸セリウム六水和物を含有していた
。αA 1203の球の粉砕体による磨耗は、(疑似ベ
ーマイトに対し)約0.1重量%であった。懸濁液を例
1のように乾燥し、粉砕して粒子にし、篩分け、焼結し
た。最終生成物は、0.4重量%のCe 02と、約3
0容量%の針状結晶とを含有していた。
例26 結晶核形成剤から成る2 0 kgの懸濁液に、19.
5kgの水と、0.5g(7)濃硝酸と、1゜kg a
アルミナ水和物(DisperalR)とを混入した。
この懸濁液を脱気し、解膠した。配合した硝酸セリウム
溶液は24.8g/j?の硝酸セリウム六水和物を含有
していた。懸濁液を例に応じて乾燥し、粉砕し、篩分け
、焼結した。生成物は0.4ii量%のCe O2を含
有し、2重量%の気孔率を有し、約25重量%の針状結
晶により構成されていた。
例27 懸濁液を例21のように製造し、脱気し、解膠した。配
合した硝酸セリウム溶液は61.4tr/flの硝酸セ
リウム六水和物を含有していた。
例21のように懸濁液を更に加工した。焼結した生成物
は1重量%のCe O2を含有し−、2.5重量%の気
孔を有していた。約20重量%の針状結晶を確認した。
■ユ溢(結晶核形成剤なし) 39.5kgの水に、500gの濃硝酸と、1゜眩αア
ルミナ水和物(Disp’eralR)とを混入した。
懸濁液を脱気し、分散した。配合した硝酸セリウム溶液
は24.8g/Nの硝酸セリウム六水和物を含有してい
た。次いで、懸濁液を例21に従って更に加工した。生
成物は0.4重量%のCe 02を含有し、2重量%の
気孔を有していた。針状結晶の割合は約20重in! 
96であった。
例29 結晶核形成剤から成る5 kgの懸濁液に、34.5k
gの水と、500gの濃硝酸と、10kg aアルミナ
水和物(DisperalR)とを混入した。この懸濁
液を例21のように脱気し、分離した。配合した硝酸セ
リウム溶液は2.5g / Dの硝酸セリウム六水和物
を含有していた。
懸濁液を乾燥し、粉砕し、篩分けた。粒子を例21のよ
うに焼結した。材料は0.04重量%のCe 02を含
有し、1重量%の気孔率を有していた。針状結晶の割合
はz2重量%であった。
例30 懸濁液を例3のように製造した。配合した硝酸セリウム
溶液は1.3g/Nの硝酸セリウム六水和物を含有して
いた。懸濁液を例21のように乾燥し、粉砕し、粒子を
2時間マツフル炉内で1350℃で焼結した。生成物は
0.02重量%のCe 02を含有し、1重量%の気孔
を有していた。針状結晶の割合は0.5重量%であった
本発明の方法で製造されたセラミック材料を研磨ディス
クに加工し、研磨ディスクの研磨効率を炭素鋼C45で
調べた。
ディスクの研磨効率 材料研磨とディスク磨耗との比 材料 例21 〃22 〃23 〃24 〃25 /126 /127 /128 /129 〆/30 Ce O2 0,1 0、4 0、4 0、4 0、4 0、4 1、0 0、4 0、04 0、02 研磨効率 本発明に基づくセラミック材料をベースにして、公知の
方法で、研磨材用の粒子を製造した。研磨ベルト及び研
磨紙における相応の研磨効率も生じた。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.αAl_2O_3をベースにしてセリウム化合物を
    0.01乃至2.0重量%又は0.01乃至0.5重量
    %添加した、焼結された微晶質のセラミック材料におい
    て、 該セラミック材料は微晶質のマトリックスと、1乃至3
    0容量%、又は1乃至25容量%、又は1乃至15容量
    %の、ウィスカーに似た針状結晶とから成り、前記セリ
    ウム化合物はほぼ針状結晶中に存在することを特徴とす
    るセラミック材料。
  2. 2.前記セリウム化合物は酸化物であることを特徴とす
    る請求項1に記載のセラミック材料。
  3. 3.前記針状結晶のセリウム含量は最大限20重量%、
    又は最大限10重量%であることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のセラミック材料。
  4. 4.セリウムの一部が、La、Nd、Pr属から成る群
    から選択される他の軽い希土類金属により置換されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの1に記
    載のセラミック材料。
  5. 5.微結晶の大きさがほぼ0.5μm以下であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかの1に記載のセラ
    ミック材料。
  6. 6.高分散のαアルミナ水和物を稀薄酸溶液へ混入し、
    セリウム化合物を、アルミナ含量に対し0.01乃至2
    重量%、又は0.01乃至0.5重量%(CeO_2と
    して計算して)の程度で供給し、乾燥し、粉砕し、焼結
    することによるセラミック材料の製造法において、 乾燥前の懸濁液を脱気して解膠し、焼結工程を何段階か
    に分け且つ一部はガス圧下で行なうことを特徴とするセ
    ラミック材料の製造法。
  7. 7.αアルミナ水和物の懸濁液を生成するために、セリ
    ウムの添加以外に、結晶核形成剤又は結晶の前段階であ
    る最も微細な粒子を添加することを特徴とする請求項6
    に記載のセラミック材料の製造法。
  8. 8.焼結工程を4段階で500℃乃至1400℃の温度
    で行なうことを特徴とする請求項6又は7に記載のセラ
    ミック材料の製造法。
  9. 9.焼結の第2段階及び第4段階は、1乃至1000バ
    ール、又は50乃至100バールのガス圧で、5分乃至
    最大限3時間で行ない、その際の温度を第2段階では8
    00℃乃至1150℃に、第4段階では1250℃乃至
    1400℃に調節することを特徴とする請求項8に記載
    のセラミック材料の製造法。
  10. 10.懸濁液の固形分を、5乃至40重量%、又は15
    乃至25重量%にしておくことを特徴とする請求項6乃
    至9のいずれかの1に記載のセラミック材料の製造法。
  11. 11.請求項1乃至5のいずれかの1に記載の焼結され
    た微晶質のセラミック材料を、研磨材、切断用セラミッ
    クとして、またαアルミナセラミックのその他の使用目
    的に用いる使用。
JP1285142A 1988-11-02 1989-11-02 セラミック材料及びその製造法 Pending JPH02283661A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0269588A AT394962B (de) 1988-11-02 1988-11-02 Gesintertes, mikrokristallines schleifmaterial auf der basis von alpha-al203
AT2695/88 1988-11-02
AT153/89 1989-01-26
AT0015389A AT395317B (de) 1989-01-26 1989-01-26 Mikrokristallines gesintertes schleifmaterial auf basis alpha-a1203
AT1802/89 1989-07-26
AT1802/89A AT392466B (de) 1989-07-26 1989-07-26 Gesintertes, mikrokristallines keramisches material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283661A true JPH02283661A (ja) 1990-11-21

Family

ID=27145910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285142A Pending JPH02283661A (ja) 1988-11-02 1989-11-02 セラミック材料及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5053369A (ja)
EP (1) EP0368837B1 (ja)
JP (1) JPH02283661A (ja)
AT (1) ATE84509T1 (ja)
DE (1) DE58903284D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105870A (ja) * 1990-12-07 1993-04-27 Hc Starck Gmbh & Co Kg 焼結複合研摩剤材料、その製造及び使用
JP2006062921A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp アルミナ・ジルコニア系セラミックスおよびその製法
JP2013545840A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨粒子及び作製方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053369A (en) * 1988-11-02 1991-10-01 Treibacher Chemische Werke Aktiengesellschaft Sintered microcrystalline ceramic material
SE469075B (sv) * 1991-01-21 1993-05-10 Sandvik Ab Whiskerfoerstaerkt oxidbaserat keramiskt skaer
AT394850B (de) * 1991-03-11 1992-06-25 Treibacher Chemische Werke Ag Gesintertes, mikrokristallines keramisches material
US5282875A (en) * 1992-03-18 1994-02-01 Cincinnati Milacron Inc. High density sol-gel alumina-based abrasive vitreous bonded grinding wheel
EP0662110B1 (en) * 1992-09-25 1999-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain including rare earth oxide therein
ATE137792T1 (de) * 1992-09-25 1996-05-15 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur herstellung von aluminiumoxid und ceroxid enthaltendem schleifkorn
DE69309478T2 (de) * 1992-09-25 1997-07-10 Minnesota Mining & Mfg Aluminiumoxid und zirconiumoxid enthaltendes schleifkorn
CA2102656A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-15 Dwight D. Erickson Abrasive grain comprising calcium oxide and/or strontium oxide
US5690707A (en) * 1992-12-23 1997-11-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Abrasive grain comprising manganese oxide
US5443418A (en) * 1993-03-29 1995-08-22 Norton Company Superabrasive tool
US5372620A (en) * 1993-12-13 1994-12-13 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Modified sol-gel alumina abrasive filaments
EP0739396B1 (en) * 1993-12-28 1999-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain
EP0739397A1 (en) * 1993-12-28 1996-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain having an as sintered outer surface
US5489204A (en) * 1993-12-28 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for sintering abrasive grain
DE19945335A1 (de) 1999-09-22 2001-04-05 Treibacher Schleifmittel Gmbh Al¶2¶O¶3¶/SiC-Nanokomposit-Schleifkörner, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US7219373B2 (en) * 2004-09-14 2007-05-22 Mcnamara Christopher Reusable carrier with expandable, disposable insert
US8043598B2 (en) * 2008-11-26 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Synthesis of rare earth element-containing alumina nanowires
BR112013016734A2 (pt) 2010-12-31 2019-09-24 Saint Gobain Ceramics partículas abrasivas com formas particulares e métodos de deformação de tais partículas
EP2726248B1 (en) 2011-06-30 2019-06-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Liquid phase sintered silicon carbide abrasive particles
US8986409B2 (en) 2011-06-30 2015-03-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particles of silicon nitride
US9517546B2 (en) 2011-09-26 2016-12-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particulate materials, coated abrasives using the abrasive particulate materials and methods of forming
WO2013102177A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
PL2797716T3 (pl) 2011-12-30 2021-07-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Kompozytowe ukształtowane cząstki ścierne i sposób ich formowania
CA2862453A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Forming shaped abrasive particles
CA2987793C (en) 2012-01-10 2019-11-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
WO2013106602A1 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9242346B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products having fibrillated fibers
KR102197361B1 (ko) 2012-05-23 2021-01-05 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 형상화 연마입자들 및 이의 형성방법
IN2015DN00343A (ja) 2012-06-29 2015-06-12 Saint Gobain Ceramics
WO2014062701A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
KR101818946B1 (ko) 2012-12-31 2018-01-17 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 미립자 소재 및 이의 형성방법
EP4364891A2 (en) 2013-03-29 2024-05-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
TW201502263A (zh) 2013-06-28 2015-01-16 Saint Gobain Ceramics 包含成形研磨粒子之研磨物品
AU2014324453B2 (en) 2013-09-30 2017-08-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
JP6290428B2 (ja) 2013-12-31 2018-03-07 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 成形研磨粒子を含む研磨物品
US9771507B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
KR101884178B1 (ko) 2014-04-14 2018-08-02 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 형상화 연마 입자들을 포함하는 연마 물품
US10557067B2 (en) 2014-04-14 2020-02-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US20170051191A1 (en) * 2014-05-02 2017-02-23 Shengguo WANG Drying, sizing and shaping process to manufacture ceramic abrasive grain
WO2015184355A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of using an abrasive article including shaped abrasive particles
US9707529B2 (en) 2014-12-23 2017-07-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US9914864B2 (en) 2014-12-23 2018-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US9676981B2 (en) 2014-12-24 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle fractions and method of forming same
TWI634200B (zh) 2015-03-31 2018-09-01 聖高拜磨料有限公司 固定磨料物品及其形成方法
WO2016161157A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
PL3307483T3 (pl) 2015-06-11 2020-11-16 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. Wyrób ścierny zawierający ukształtowane cząstki ścierne
EP3334269B1 (en) * 2015-08-10 2022-07-06 360 Yield Center, LLC Gathering chains for row crop harvester heads
SI3455321T1 (sl) 2016-05-10 2022-10-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Metode oblikovanja abrazivnih delcev
WO2017197002A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and methods of forming same
EP4349896A2 (en) 2016-09-29 2024-04-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10759024B2 (en) 2017-01-31 2020-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10563105B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
EP3642293A4 (en) 2017-06-21 2021-03-17 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. PARTICULATE MATERIALS AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
KR20220116556A (ko) 2019-12-27 2022-08-23 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 연마 물품 및 이의 형성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251174A (ja) * 1984-04-11 1985-12-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン セラミツク焼結体の製造方法
JPS61254685A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− 研磨材粒子の製造方法、アルミナベースセラミック研磨材粒子及び研磨材製品
JPS63134551A (ja) * 1986-11-25 1988-06-07 東ソー株式会社 アルミナ質焼結体およびその製造法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802893A (en) * 1972-08-28 1974-04-09 Gte Sylvania Inc Polycrystalline abrasion-resistant alumina compositions
US4598053A (en) * 1974-05-23 1986-07-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic compacts
US4181532A (en) * 1975-10-22 1980-01-01 United Kingdom Atomic Energy Authority Production of colloidal dispersions
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
JPS601827B2 (ja) * 1980-03-31 1985-01-17 工業技術院長 Mhd発電機用材料
US4449989A (en) * 1983-09-26 1984-05-22 Gte Laboratories Incorporated Coated silicon nitride cutting tools
US4457767A (en) * 1983-09-29 1984-07-03 Norton Company Alumina-zirconia abrasive
NZ210805A (en) * 1984-01-19 1988-04-29 Norton Co Aluminous abrasive grits or shaped bodies
JPH062615B2 (ja) * 1984-12-29 1994-01-12 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘツドスライダ材料
US4770671A (en) * 1985-12-30 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and yttrium, method of making and using the same and products made therewith
AT389884B (de) * 1986-10-03 1990-02-12 Treibacher Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines gesinterten schleifmaterials auf der basis von alpha-al2o3
US4702970A (en) * 1987-01-20 1987-10-27 Gte Laboratories Incorporated Composite coatings on ceramic substrates
IN170784B (ja) * 1987-05-27 1992-05-23 Minnesota Mining & Mfg
AU604899B2 (en) * 1987-05-27 1991-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic, impregnation method of making the same and products made therewith
US4852999A (en) * 1987-05-28 1989-08-01 Kennametal Inc. Cutting tool
US4838899A (en) * 1988-01-25 1989-06-13 Bifuk Edward J Curette sharpening hone and method of making
US5011508A (en) * 1988-10-14 1991-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shelling-resistant abrasive grain, a method of making the same, and abrasive products
US5053369A (en) * 1988-11-02 1991-10-01 Treibacher Chemische Werke Aktiengesellschaft Sintered microcrystalline ceramic material
US4964883A (en) * 1988-12-12 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic alumina abrasive grains seeded with iron oxide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251174A (ja) * 1984-04-11 1985-12-11 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン セラミツク焼結体の製造方法
JPS61254685A (ja) * 1985-04-30 1986-11-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− 研磨材粒子の製造方法、アルミナベースセラミック研磨材粒子及び研磨材製品
JPS63134551A (ja) * 1986-11-25 1988-06-07 東ソー株式会社 アルミナ質焼結体およびその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105870A (ja) * 1990-12-07 1993-04-27 Hc Starck Gmbh & Co Kg 焼結複合研摩剤材料、その製造及び使用
JP2006062921A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp アルミナ・ジルコニア系セラミックスおよびその製法
JP4514563B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-28 京セラ株式会社 アルミナ・ジルコニア系セラミックスおよびその製法
JP2013545840A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨粒子及び作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5053369A (en) 1991-10-01
ATE84509T1 (de) 1993-01-15
EP0368837A1 (de) 1990-05-16
DE58903284D1 (de) 1993-02-25
EP0368837B1 (de) 1993-01-13
US5106791A (en) 1992-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283661A (ja) セラミック材料及びその製造法
JP2875038B2 (ja) ゾルゲルアルミナ質砥粒とシリコンカーバイドの混合物を含むビトリファイド研削砥石
US4786292A (en) Microcrystalline abrasive material and method of manufacture
KR100265903B1 (ko) 개선된 졸-겔 알루미나 연마재 및 이의 제조방법
US4799938A (en) α-Al2 O3 abrasive material and method of preparing the same
JP3262301B2 (ja) 炭化ケイ索焼結研摩粒子およびその製造方法
JP2944839B2 (ja) ナノサイズのαアルミナ粒子とその製造方法
RU2127292C1 (ru) Модифицированные частицы альфа оксида алюминия
JP3560341B2 (ja) アルミナおよびジルコニアを含む砥粒
US5215551A (en) Alumina-based ceramics materials, abrasive materials and method for the manufacture of the same
JP2756120B2 (ja) 焼結多結晶砥粒及びその製造方法
JP2002516352A (ja) 含浸を使用する砥粒製造方法および研磨製品
JPH05194026A (ja) α−酸化アルミニウム系の、とくに研摩材に用いる焼結材料の製造方法
US7404832B2 (en) Method for producing cubic boron nitride abrasive grains
JP2003040615A (ja) 微粒αアルミナ粉末およびその製造方法
JP3280056B2 (ja) 焼結微晶質セラミック材料およびその製造方法
JPH08505175A (ja) 酸化マンガンを含有する砥粒
JP2000512970A (ja) ベーマイトからセラミック材料を製造する方法
EP0294988A2 (en) Method for the chemical preparation of a ceramic article having good fracture toughness
JPH0240277B2 (ja)
US5531799A (en) Ceramic corundum abrasive
JPS60231462A (ja) 研摩材料および製法
JP3044291B2 (ja) 高靱性酸化アルミニウム焼結体及びその製造方法
CA2086552A1 (en) Alpha phase seeding of transition alumina using chromium oxide-based nucleating agents
JP2944271B2 (ja) アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体