JPH0228329A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH0228329A
JPH0228329A JP17839288A JP17839288A JPH0228329A JP H0228329 A JPH0228329 A JP H0228329A JP 17839288 A JP17839288 A JP 17839288A JP 17839288 A JP17839288 A JP 17839288A JP H0228329 A JPH0228329 A JP H0228329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
layer
oxide film
window
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17839288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Matsumi
松見 康司
Tatsuya Kimura
木村 立也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17839288A priority Critical patent/JPH0228329A/ja
Publication of JPH0228329A publication Critical patent/JPH0228329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、埋込拡散層を有するバイポーラ形半導体集積
回路の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にバイポーラ形半導体集積回路においては、P形の
半導体基板上にN形のエピタキシャル層を形成した後、
各素子間を電気的に分離させるためにP+分離拡散層を
必要とする。このピ分離拡散層はエピタキシャル層の表
面よりP形半導体基板に達するように形成するなめ、拡
散に長時間を要したり、横方向の拡散に対するマージン
を大きくとらねばならない等の不具合があった。このよ
うな不具合を解決するために、半導体基板上に予めP 
埋込拡散層を形成しておき、エピタキシャル層の上下か
らビ分離拡散層を形成するという方法があった。
従来、この種の技術としては、第2図(1)〜(4)に
示すようなものがあった。以下、その構成を説明する。
第2図(1)〜(4)は従来のバイポーラ形半導体集積
回路の製造方法例を示す工程図である。
第2図(1)の工程において、シリコンのP形半導体基
板1に熱酸化法で厚さ1〜1.5μm程度の二酸化珪素
SiO2からなる酸化膜2を形成し、次いでN+埋込拡
散用の窓3を通常のホトリソグラフィ技術で形成する。
ここで、酸化M2は不純物の埋込拡散のマスクとして使
用するもので、埋込拡散中に不純物が半導体基板1に到
達しないように厚く形成する必要がある。
次に、特開昭55−121.634号公報に記載された
気相拡散法や、シリカフィルム法等により、N形不純物
を含む拡散源層4の不純物を酸化WA2の窓3を通して
半導体基板1中に拡散し、N+埋込拡散N5を形成する
。バイポーラ形の埋込拡散では、次工程のエピタキシャ
ル成長や素子領域の分離形成時における不純物のオート
ドープや上方拡散をおさえるために、拡散源層4中のN
形不純物として拡散係数の小さいヒ素Asやアンチモン
sbが用いられている。また、N 埋込拡散層5は、N
PNトランジスタやPNPトランジスタ等のバイポーラ
形半導体素子を形成する上で、例えばNPN)ランジス
タのコレクタシリーズ抵抗を小さくしたり、あるいはラ
テラルPNPトランジスタや抵抗等が寄生的動作をする
のを防ぐために不可欠なものであり、シート抵抗15〜
30Ω/口、拡散深さ3〜1107z程度に形成される
このようにしてN+埋込拡散層5が形成されると、半導
体基板1上の酸化Jl!2及び拡散源層4を除去した後
、第2図(2)に示すように厚さ500〜1000人程
度のプロテクト酸化ri!A6を全面に形成する。次い
で、公知の技術によりP′埋込拡散用の所定のパターン
を有するレジスト層7を形成し、このレジスト層7をマ
スクとしてP+埋込拡散用の不純物を注入する。不純物
としてはボロンイオンB+を用い、イオンインプランテ
ーション法により例えば40KeVのエネルギーでlX
l0 〜5X10”i ons/cm2程度を注入する
。これにより、ピ埋込拡散層の形成領域の表面にB 層
8が導入された状態となる。その後、レジスト層7を除
去し、約900℃で30分程度のN2アニールを行ない
、P 埋込拡散用の不純物を活性化しておく。
次に、第2図(3)に示すようにエピタキシャル層9を
形成し、そのエピタキシャル層9」二に酸化膜10から
成るP 分離パターンを形成する。
その後、公知の拡散技術或はイオンインプランテーショ
ン法により分離拡散を行ない、P 分離拡散層11を形
成する。これらのエピタキシャル層9及びP+分離拡散
層11の形成に伴う熱処理により、予め形成しておいた
B+層8の不純物B+は半導体基板1から上方拡散し、
耐埋込拡散層12を形成する。このときN 埋込拡散層
5も上方拡散するが、P 埋込拡散層12に用いたBは
N+埋込拡散層5のAsやsbよりも拡散係数が大きく
、したがってP 埋込拡散層12の方がはるかに上方に
拡散することになる。例えば1100℃の分離拡散では
、Bの拡散係数は2×10−13cm”/secであり
、SbのそれはIX 10−14cm2/sec程度で
ある。
その後、第2図(4)に示すように選択的にベース拡散
層13、エミッタ拡散層14及びコレクタ引出拡散層4
5等を形成すれば、半導体集積回路を形成するバイポー
ラ形NPNトランジスタが得られる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の半導体集積回路の製造方法におい
ては、次のような課題があった。
(i)  第2図(2)の工程において、レジスト層7
のバターニングはN 埋込拡散層5のパターンに合わせ
てホトリソグラフィ技術を用いて行なわれるので、図中
Mで示す合わせずれマージンを2〜3μm程度とる必要
がある。それ故、上方拡散による分離マージン幅縮小の
効果が減少し、微細化の妨げとなっていた。
(ii)  B+をイオンインプランテーション法で注
入するためには、プロテクト酸化M6を形成するための
工程が単独に必要であり、そのため製造工程が長くなる
という不具合があった。
(iii >  酸化膜2上に拡散源層4をシリカフィ
ルム法等により形成すると、その酸化膜2上にローゼッ
ト(ばら状)と呼ばれる花状の欠陥層が生じる。この欠
陥層を生じれば、拡散源7M4中の不純物が半導体基板
1の不要な部分に拡散され、素子の電気的不良を引き起
こしてしまう。
本発明は前記従来技術がもっていた課題として、合わせ
ずれマージンをとるため微細化が困難な点、プロテクト
酸化膜の形成により工程が長くなる点、及びローゼット
欠陥により素子の電気的不良を生じる点について解決し
た半導体集積回路の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するなめに、半導体基板上に第
1の酸化膜を形成し、その第1の酸化膜に不純物拡散用
の第1の窓及び第2の窓を形成する工程と、前記第1の
酸化膜及び前記第1.第2の窓上に第1の導電形の拡散
不純物を含む拡散源層と保護層を順次被着した後、前記
第1の窓の領域以外の前記保護層及び拡散源層を選択的
にエツチング除去する工程と、前記拡散源層下の前記半
導体基板中に埋込拡散処理により前記第1の導電形の埋
込拡散層を形成すると同時に、前記第2の窓に露出した
前記半導体基板上に前記第1の酸化膜より薄い第2の酸
化膜を形成する工程と、前記第2の酸化膜下の前記半導
体基板にイオンインプランテーション法により第2の導
電形の拡散不純物を打込んだ後、熱処理を施して前記第
2の導電形の拡散不純物を活性化する工程とを、順に施
すようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、以上のように半導体集積回路の製造方
法を構成したので、第1及び第2の導電形の埋込拡散層
を形成するための第1及び第2の窓を第1の酸化膜に形
成することは、これらの同一マスクによる同時形成を可
能ならしめる。それ故、両者間の合わせずれをマージン
が不要となり、微細化が促進される。
また、第1の窓の領域以外の拡散源層を選択的にエツチ
ング除去することにより、第1の酸化膜上にはAsやs
b等の不純物が残存しなくなる。
それ故、ローゼット欠陥を確実に防止できる。さらに、
第1の導電形の埋込拡散層を形成すると同時にプロテク
ト酸化膜用の第2の酸化膜を形成することは、従来単独
に行なわれていたプロテクト酸化膜形成工程を不要なら
しめ、製造工程の簡略化を図れる。
したがって、前記課題を解決することができる。
(実施例) 第1図(1)〜(3)は本発明の実施例を示す半導体集
積回路の製造二[程図である。以下、図に従って半導体
集積回路の製造方法を説明する。
先ず第1図(1)において、シリコン等から成るP形半
導体基板21に、熱酸化法等により例えば厚さ1〜1.
5μm程度の第1の酸化、M22を形成する。次いで、
第1の酸化膜22に不純物拡散用の第1の窓23及び第
2の窓24を形成する。
これらの窓23.24は公知のホトリックラフイ・エツ
チング技術等により同時に形成することができる。
次に第1図(2)に示すように、第1の酸化膜22及び
第1.第2の窓23.24上に、第1の導電形即ちN形
のAsやsb等の拡散不純物を含む拡散源層25を形成
する。拡散源層25は例えばシリカフィルム層から成る
もので、塗布等によって形成される。さらに、拡散源N
25上に化学的気相成長法(CVD法)等によって保護
層26を被着する。保護層26はノンドープのS、O2
層等から成るもので、後工程の拡散源層25のエツチン
グに際してその表面を保護し、埋込拡散に際して拡散源
層25からの不純物の外方拡散を防止し、かつP1埋込
拡散層の形成に際してマスクとして使用するためのもの
である。前記拡散源層25の膜厚は、含有する不純物濃
度や形成するN 埋込拡散層の条件によって異なるが、
例えば200〜1000人程度とする。また、保護層2
6は例えば5000〜8000A程度の膜厚とする。
次いでホトエツチング法等により、第1の窓23の領域
以外の保護層26及び拡散源層25を選択的に除去する
。その後、酸素02を含む不活性ガス(窒素N2、アル
ゴンAr等〉雰囲気中で例えば1200℃程度の加熱を
する埋込拡散処理を施し、残存する拡散源層25の不純
物を半導体基板21中に拡散させて、N 埋込拡散層2
7を形成する。このとき不活性ガス中に含まれる02に
より、第2の窓24に露出した半導体基板21上には第
2の酸化fv428が形成され、表面が保護される。こ
の第2の酸化fIA28の膜厚は第1の酸化膜22より
薄く、例えば500〜1.000へ程度である。第2の
酸化JIA28は、イオンインプランテーション法によ
る不純物注入に際し、そのままプロテクト酸化膜として
用いることができる。
次に、半導体基板21上の全面に第2の導電形、即ち1
)1埋込拡散用のP形の拡散不純物B+を打込み、P′
埋込拡散層の形成領域表面にB+層29を形成する。こ
の不純物13  の打込みは、第2の酸化膜28をプロ
テクト酸化膜としたイオンインプランテーション法によ
り、例えば40KeVのエネルギーでI×1013〜5
×10  xons/cm”程度行なう。なお、第21
4゜ の酸化膜28以外の領域は、第1の酸化M22及び保護
層26によって不純物B に対するマスキングがなされ
ている。次いで、約900℃で30分程度のN2アニー
ルを行ない、B+屑29の不純物B を活性化する。
その後、第1図(3)に示すようにエピタキシャル層3
0を形成し、そのエピタキシャル層30上に従来と同様
の酸化膜31から成る分離パターンを形成する。以後、
従来と同様の方法によりP+分離拡散層32及びP+埋
込拡散層33を形成し、さらに図示しないベース拡散層
、エミッタ拡散層及びコレクタ引出拡散層等を形成すれ
ば、半導体集積回路を構成するバイポーラ形NPNトラ
ンジスタが得られる。
以上のように、本実施例では次のような利点を有してい
る。
(a)  N  埋込拡散層27及びP 埋込拡散層3
3をそれぞれ形成するための第1及び第2の窓23.2
4は、同一マスクを用いて同時形成できるので、両者間
の合わせずれマージンが不要となる。それ故、微細化が
促進される。
(b)  p  埋込拡散層33をイオンインプランテ
ーション法で形成するに際し、プロテクト酸化膜として
用いられる第2の酸化膜28は、N4埋込拡散層27と
同時に形成することができる。それ故、第2の酸化膜2
8を形成するための特別な酸化工程が不要となり、製造
工程の簡略化を図ることができる。
(c)  N  埋込拡散層27を形成する際にシリカ
フィルム法等による拡散源層25を用いても、N 埋込
拡散層27形成領域以外の拡散源層25は選択エツチン
グにより除去されるので、第1の酸化膜22上に拡散源
R25が実雪的に残ることはない。それ故、ローゼット
欠陥に起因する素子の電気的不良が防止される。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能であり、例えば次のような変形例が挙げられる。
(イ) 第1図(2)の工程において、拡散源層25は
シリカフィルム層で形成するものとしたが、これに代え
てCVD法等でAsやsb等の不純物を含んだ添加酸化
物([)oped 0xide )層を形成してもよい
。例えば、CVD法で添加酸化物層を形成した場合、そ
の上に積層される保護層26もCVD法で連続的に形成
でき、これによって製造゛効率が向上する。
(ロ) 第1図(2)の保護M26の形成はCVD法に
よるものとしたが、その理由はウェットエツチングでは
シリカフィルム層から成る拡散源層25のエツチングレ
ートが極めて大きく、制御しすらいなめである。しかし
、保護層26の形成をドライエツチングのように精度良
く制御できれば、塗布法等によってノンドープのシリカ
フィルム層等を被着して保護層26を形成してもよい。
(ハ) 第1図ではバイポーラ形NPNトランジスタの
製造例を示したが、本発明は他の構成から成る半導体集
積回路の製造方法にも適用可能である。例えば、バイポ
ーラ形PNP)ランジスタやバイポーラ0MO8等から
成る半導体集積回路にも適用できる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、第1の酸化
膜に不純物拡散用の第1及び第2の窓を同一マスクで同
時形成するようにしたので、両者間の合わせずれマージ
ンが不要となり、半導体集積回路の微細化を図ることが
できる。
また、第1め導電形の埋込拡散層を形成するに際し、プ
ロテクト酸化膜である第2の酸化膜を同時形成するよう
にしたので、第2の酸化膜を単独に形成するための工程
が不要となる。それ故、工程の短縮による製造効率の向
上が期待できる。
さらに、第1の導電形の埋込拡散層を形成する領域以外
の拡散源層を選択的にエツチング除去するので、第1の
酸化股上に拡散源層が残存しない。
それ故、電気的不良の原因となるローゼット欠陥を確実
に防止できる。
したがって、半導体集積回路の微細化、高集積化と共に
製造効率の向上が図られ、しかも信頼性の高い製造方法
の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(3)は本発明の実施例における半導体
集積回路の製造方法を示す製造工程図、第2図(1)〜
(4)は従来の半導体集積回路の製造方法を示す製造工
程図である。 21・・・・・・半導体基板、22・・・・・・第1の
酸化膜、23.24・・・・・・第1.第2の窓、25
・・・・・・拡散源層、26・・・・・・保N層、27
・・・・・・・・・N+埋込拡散層、28・・・・・・
第2の酸化膜、30・・・・・・エピタキシャル層、3
2・・・・・・ピ分離拡散層、33・・・・・・耐埋込
拡散層。 ′11重大 化理人 沖電気工業株式会社 柿  本  恭  成 本発明の製造月i去 第 1 コロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に第1の酸化膜を形成し、その第1の酸化
    膜に不純物拡散用の第1の窓及び第2の窓を形成する工
    程と、 前記第1の酸化膜及び前記第1、第2の窓上に第1の導
    電形の拡散不純物を含む拡散源層と保護層を順次被着し
    た後、前記第1の窓の領域以外の前記保護層及び拡散源
    層を選択的にエッチング除去する工程と、 前記拡散源層下の前記半導体基板中に埋込拡散処理によ
    り前記第1の導電形の埋込拡散層を形成すると同時に、
    前記第2の窓に露出した前記半導体基板上に前記第1の
    酸化膜より薄い第2の酸化膜を形成する工程と、 前記第2の酸化膜下の前記半導体基板にイオンインプラ
    ンテーション法により第2の導電形の拡散不純物を打込
    んだ後、熱処理を施して前記第2の導電形の拡散不純物
    を活性化する工程とを、順に施すようにしたことを特徴
    とする半導体集積回路の製造方法。
JP17839288A 1988-07-18 1988-07-18 半導体集積回路の製造方法 Pending JPH0228329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839288A JPH0228329A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839288A JPH0228329A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228329A true JPH0228329A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16047697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839288A Pending JPH0228329A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228329A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6187368A (ja) 自己整合多結晶シリコン電極を持つた集積回路用自己整合金属シリサイドプロセス
JPS5922380B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
JPS6252950B2 (ja)
JPS6289357A (ja) バイポ−ラ集積回路において低欠陥密度の低固有抵抗領域を製造する方法
JPH0228329A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3062597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5922381B2 (ja) ハンドウタイソシノ セイゾウホウホウ
KR850000037B1 (ko) 셀프얼라인 금속전극 복합 mos의 제조방법
JP2630616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2722829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH061785B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JPH03231431A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JPH0750306A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS59175767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH05129294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161546B2 (ja)
JPH04268759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61237466A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH03280548A (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPS61129869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594986A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358963A (ja) シヨツトキバリヤダイオ−ドの製造方法