JPH02282930A - 光学記録および/または再生装置 - Google Patents

光学記録および/または再生装置

Info

Publication number
JPH02282930A
JPH02282930A JP1104201A JP10420189A JPH02282930A JP H02282930 A JPH02282930 A JP H02282930A JP 1104201 A JP1104201 A JP 1104201A JP 10420189 A JP10420189 A JP 10420189A JP H02282930 A JPH02282930 A JP H02282930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
sub
recording medium
main
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1104201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684763B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Osato
潔 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1104201A priority Critical patent/JP2684763B2/ja
Priority to EP90906346A priority patent/EP0423364B1/en
Priority to PCT/JP1990/000522 priority patent/WO1990013116A1/ja
Priority to KR1019900702638A priority patent/KR940001450B1/ko
Priority to US07/623,436 priority patent/US5140577A/en
Priority to DE69020293T priority patent/DE69020293T2/de
Publication of JPH02282930A publication Critical patent/JPH02282930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684763B2 publication Critical patent/JP2684763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 発明のI!!1間 従)Vの技術 発明力惰背k 1.、、 J、うと4゛る課題課題を解
決するノ:=めの手段 作用 −tjiり例 (:1 (:1] 第1の実施例(第1図−へ・第1i図)第1の実施例に
ついての具体構成(第 5図) (ン−13第2の実施例(第r;l:]、第゛を図)L
;4  発明の適用範囲 ■(発明の効、′、!! A 産業上の利用分野 本発明は、複数の光ビームを発イにさせ乙それらの夫々
を少なくとも主ビーム及び副ビーム(1、=分割U2て
ディスク状記録媒体に入射さ・せ、ディス、り状記録媒
体δこ対する情報記録も(,7くはディスク状記録媒体
からの情報再生を行う光学記212および2./または
再生装置に関する。
B 発明のI収要 本発明は、複数の)1−ビ・−1、を発生させるととも
にそれらの夫々を少なくとも1:、ビーム乃び副ビーム
に分割してディスク状記録媒体に入射させ、それによっ
ζディスク状記録媒体に対する情報記録もしくはディス
ク状記録媒体からの情報再生を行・う光学記録および7
/または再生装置(、ごおいて5.ディスク状記録媒体
」二において、7N本(Nは2以−1−の正整数)の圭
ビームによ5.てディスク状記録媒体における径方向の
間隔がディスク状記録媒体に#:; I、Fる[・し′
・7・クビンチの整数(ia l、::相当づ−るイ)
のとされ−るN +lAI 1.7″1オビームスボツ
トが配列形成されるiIl、l、1.もに、N本の主ビ
ームに人々対応するN本の副1−゛−1、の各4?によ
って、対応する宇ビー・ムにより形成された一r+=’
−ムスボントとの間の間隔が主ビ・〜1、ス;I; ’
71・の相互間隔のN倍に相当するもの、とされる副ビ
ームスポットが形成され、主ビーJ、スボ・・)1Ti
−)=(々及びそれムこ対応する副ビー・ムスポソトが
、、 j’イスク状記録媒体における径)i゛向ζSト
う・・・り”: y 4の十分の奇数倍に相当Vる間隔
4′−有し、て01′!置されるようになし、また、デ
ィスク状記録媒体1= (、:配列形成されるN個の才
!、−′〜)、スポットのうらの端6.′位置するもの
4−形成する一46!i〜ムルびそれにλ・f応4″る
副ビームの人々が′A″質2分割尤検出、(7゛をイ)
って検出されるよ・うになLl、さらに、主ビ〜1、を
検出する実質2分割光検出素t・の夫−、rから(1ら
れる検出出力間の差2−2、副ビームを検出−・)−ζ
)実質二・1分割光検出素子の大々から(Jられる検出
出力間の差とに基づいて、1・−1ツ」−ング・エラー
・信号が形成されるようと、−な4“、’r、 、!ニ
ア、′”より、ディスク状記2L媒体+、1Xll ?
!数の3V、 t:・l、が大ICが−1:ビー1、及
び副ビーj・に分割されるt)の、!−′されて入射−
t!′f2、められるもと6、:おいても、ディスク状
記n5媒体の傾き、複数の光ビーム間の光量差等による
悪影響が抑制された良好な1・うソキング・エラー・伯
υ−を得ることができるよ・うにしたものである、C従
来の技術 ディスク状記録媒体に対する情報の記録、t)(5くは
、ディスク状記録媒体に記録された情報の百住を光学的
に行う光学式ディスクブI/−ヤ乙、′、むいては5、
ディスク状記録媒体に光ビーJ、を入射させて、記録さ
れるべき情報ム、r基づいた記録トラン、I)を形成す
る、もシ、2りは、ディスク状記U、媒体j1.−形成
された記録トラックから情報を読み取るための光学系を
構成する光学−・・ラド装置が(Ii旨られる。
、゛、のような光学−・・、ラド装置においては1、例
えば、光+(−へ発生源から発ゼられだ−)jユビーノ
、が、=1リメータレンズにより平行光束化された後、
ビー・ノ2スプリフタを介して対物1/ンズに導かれ、
テ゛イスり状記録媒体に入射せしめられ、また、ディス
ク状記録媒体からの反射光ビームが、対物レンズを介し
てビームスプリッタに導かれ、ビームスプリッタにより
その先軸方向が変化せしめられて、光検出部に入射する
ものとされる。そして、光学ヘッド装置における光検出
部から得られる反射光ビームについての検出出力に基づ
いて、情報読取信号、フォーカス・エラー信号及びトラ
ッキング・エラー信号が形成される。
トラッキング・エラー信号の形成においては、種々の形
式が知られているが、そのうちの一つとして、ディスク
状記録媒体からの反射光ビームが2分割光検出素子が用
いられて検出され、2分割光検出素子の夫々から得られ
る検出出力の差がとられることによりトラッキング・エ
ラー信号が形成される、所謂、プッシュプル方式がある
。プッシュプル方式がとられる際には、トラッキング・
エラー信号を得るための光学構成及びそれに付随する信
号処理回路の構成が比較的簡単にされる利点が得られる
が、その反面、例えば、ディスク状記録媒体が、それに
光ビームを入射させる対物レンズの光軸に対して径方向
の傾きを有するものとされる場合等において、反射光ビ
ームの2分割光検出素子に対する入射位置の、ディスク
状記録媒体に入射する光ビームのトラッキング状態に起
因しない変動が生じ、その結果、トラッキング・エラー
信号に直流オフセットがもたらされる不都合がある。
そこで、このようなプッシュプル方式に伴われる不都合
の解消を図るものとして、特開昭61−94246号公
報に示される如くの、改善されたプッシュプル方式が提
案されている。この改善されたプッシュプル方式により
トラッキング・エラー信号が形成されるにあたっては、
例えば、光ビーム発生源から発せられた光ビームが分割
されて得られる少なくとも2本の光ビームが、ディスク
状記録媒体に、その径方向における相互間隔がディスク
状記録媒体における記録トラックについてのトラックピ
ッチの半分の奇数倍に相当するものとなる2個のビーム
スプリッタを形成するように入射せしめられ、斯かるも
とで、ディスク状記録媒体からの2本の反射光ビームの
夫々が、2分割光検出素子によって検出され、一方の反
射光ビームを検出する2分割光検出素子の各々から得ら
れる検出出力の差から、他方の反射光ビームを検出する
2分割光検出素子の各々から得られる検出出力の差が、
再反射光ビーム間の光量差に応じたレベル調整がなされ
て減算されることによって、トラッキング・エラー信号
が得られるようにされる。このようにして得られるトラ
ッキング・エラー信号は、例エバ、ディスク状記録媒体
が、それに光ビームを入射させる対物レンズの光軸に対
して径方向の傾きを有するものとされる場合等にも、直
流オフセット成分が除去されて、ディスク状記録媒体に
入射する光ビームのトラッキング状態に適正に応じたも
のとされることになる。
D 発明が解決しようとする課題 光学式ディスクプレーヤにおいては、1本の光ビームを
発生して、それをそのまま、もしくは、複数本の光ビー
ムに分割してディスク状記録媒体に入射させ、ディスク
状記録媒体に対する情報の記録、あるいは、ディスク状
記録媒体からの情報再生を1記録トラツクずつ行うもの
の他に、同時に複数の光ビームを発生して、それらの夫
々をそのまま、もしくは、複数本の光ビームに分割して
ディスク状記録媒体に入射させ、ディスク状記録媒体に
対する情報の記録、あるいは、ディスク状記録媒体から
の情報再生を、複数記録トラックずつ行う、所謂、マル
チチャンネル型のものが提案されている。このようなマ
ルチチャンネル型の光学式ディスクプレーヤにおいても
、トラッキング・エラー信号の形成にあたっては、上述
の改善されたプッシュプル方式が適用されることが、ト
ラッキング・エラー信号を得るための光学構成及びそれ
に付随する信号処理回路の構成の筒略化と、質の良いト
ラッキング・エラー信号の形成等の観点から望まれる。
しかしながら、従来、上述の改善されたブツシュプール
方式に従うトラッキング・エラー信号の形成し12.1
4の光1“!・ム杢発/J−:、 l。、て、それをそ
・のFi:31.も1−2<は、複数本の光ビームζ、
7分aJIしてアイスフ状記録媒体t、二人射させ、デ
ィスク状記録媒体に対゛づる情報の記:)!5、あるい
は、ディスク状記録媒体からの情報再生を1記録l・ラ
ックず・つ行う光学式i′イス、/ノブ!・−・ヤへの
適用が促案されているに止J:っ゛こい”と、トラン′
1′−ング・ニラ−信号の形成Cおいて改善さイア4だ
ブ7シエブル方式がa用されたマルチチャンネル型の光
学式ディスクブレー・ヤは見当たら4′、Jルチy・ヤ
ンネル型の光学式ディスクグレー・ヤであって[・ラン
キング・エラー信号の形成によ昌′11′:プッシュブ
ル方式が採用されるものにあ12.では、−」−述され
た如くのトラッ」−ング・エラー・信−号における直流
、オフ4=ylの問題が伴われるもの/、されているわ 斯かる点に鑑み55本発明は、同時C1二複数本の光ビ
ー・ムを発生して、それらの夫々をディスク状記録媒体
に入射さセ5、ディスク状記録媒体に対する情報の記録
、あるいは、ディスク状記録媒体からの情報再生を律数
記録トラックrつ行)マルチチャンネル型とされメ、−
も2−゛ご1、トラッキング・エラー・信号の形成が改
善されノ、−プッシュプル方i′X゛:が適用されて行
われ、1−ラッキング・エラー・イ1−凡号を得るため
の光学構成及びイれに付随する悟号舛理回路の構成の簡
略化が図られるとともル、°二、rtの良いトラッキン
グ・エラー信号を得る、−とが゛でへるようにされた光
学記録お、ノ;び/または出η、装置を干、?イ共する
ことを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の如くの目的を達成すべく、本発明(、こ係る光学
記録および/または再l];装置は、N本の光ビームを
発生し、それらの夫々を主ビームと少なくとt)1本の
副ビームと?7こ分割してディスク状記録媒体に入射さ
せるとともに、ディスク状記録媒体からのト1本の]三
ビーム及び少な(ともN本の副ビームを光検出手段に導
く光学系と、その光学系における光検出手段から得られ
る検出出力に基づいて信号形成を行う信号形成回路部と
を備え、光学系が、1イスク状記録媒体」二において、
N木の主ビ〜・・ムによってディスク状記録媒体にお1
、」る径方向の間隔がYイスク状記録媒体におけるトラ
ックピッチの整数倍に相当するものとされるN個の主ビ
ームスポットが配列形成されるとともに、N木の副ビー
ノ・の人々1、こよって、対応するj:ビームに、)、
り形成された主ビームスポットとの間の間隔がj:ビー
・ノ、スポットの相互間隔のN倍に相当するものとされ
る副ビー・ムスポットが形成され、↑ビーノ、スポット
の夫々及びそれに対応する副ビームスポットが、ディス
ク状記録媒体における径方向に1・−ノンクビッ千の半
分の奇数倍に相当する間隔を有し’ζ配置されるよ・う
になすとともに、ディスク状記録媒体J−ζ二配列形成
されるN@の主ビームスボッ[・の・うちの端に位置す
るものを形成する土ビーJ、及びそれに対応する副ビー
・ムの人々を実質2分割光検出素子迄))って検出する
ものとされ、また、信号形成回路部が、光?系における
肛ビームを検出゛4る実質2分割光検出素子の夫々から
得られる検出出力間の差と、光学系における副ビームを
検出4′る実質2分割光検出素子の夫々から得られる検
出出力間の差とに基づいて、トう、キング・エラー信号
を形成するものとされて構成される8F作用 、二の、1′、うに構成される本発明と、1係る光学記
録および/または再生装置においては、ドラッキング・
エラー信号の形成に供されるディスク状記録媒体からの
主ビーム及び副ビームは1.ディスク状記録媒体j、−
1その径方向における間隔がディスク状記録媒体にj・
7ける記録トラックについてのトラツクビッヂの半分の
奇数倍に相当するもの12−、なる2個のビームスボン
ットを形成するものとされ、また、斯かる肛ビーム及び
副ビームの夫々が実質2分割光検出素子によって検出さ
れ、Lビームを検出3“る実質2分割光検出素子の各々
から得られる検出出力の差と副ビームを検出する実質2
分割光検出素子の各々から得られる検出出力の差、J:
 7.こ基づいて、トラッキング・エラー信号が得られ
るようtこされる。従って、l・ランキング・エラー信
号の形成が改善されたプンシjプル方弐が適用されて行
われることになり、トラッキング・エラー信号を得るた
めの光学構成及びそれに付随する信号処理回路の構成が
簡略化され、しかも、トラッキング・エラー信号が、例
えば、ディスク状記録媒体が、それに主及び副光ビーム
を入射させる対物レンズの光軸に対して径方向の傾きを
有するものとされる場合等にも、直流オフセット成分が
除去されたものとされることになる。
G 実施例 G−1第1の実施例(第1図〜第4図)第2図は、本発
明に係る光学記録および/または再生装置の一例の要部
を成す光学系及び信号形成回路部を含む部分の概略構成
を示す。
第2図に示される本発明に係る光学記録および/または
再生装置の一例の要部は、情報再生系を構成するものと
されており、その光学系が、2本のレーザ光ビームLa
及びLbを独立に出射する半導体レーザ部10.対物レ
ンズ12.光検出部14を含んで1個のユニットを形成
すべく構成され、情報記録及び情報再生が光学的に行わ
れる情報記録媒体とされたディスクDの半径方向に沿っ
て移動できるようにされている。半導体レーザ部10は
、例えば、第3図に示される如くの、2個の半導体レー
ザ素子16A及び16Bが共通の支持部材1日に取り付
けられて成るレーザ光発生部を内蔵するものとされ、半
導体レーザ素子16A及び16Bによってレーザ光ビー
ムLa及びLbが夫々発射される。そして、半導体レー
ザ部10から発せられた2本のレーザ光ビームLa及び
Lbの夫々が、コリメータレンズ20を通じて平行光束
化され、グレーティング22に導かれる。グレーティン
グ22においては、レーザ光ビームLa及びLbの夫々
が、0次光ビーム及び0次光ビームを挾んで対向する±
1次光ビームの3本の光ビームに分割されて、レーザ光
ビームLaについては、0次光ビームが主ビームLam
とされるとともに±1次光ビームが副ビームLap及び
Lanとされ、また、レーザ光ビームLbについては、
0次光ビームが主ビームLbmとされるとともに±1次
光ビームが副ビームt、bp及びLbnとされる。(第
2図においては、簡略化のため、主ビームLamと副ビ
ームLap及びLanとがレーザ光ビームLaとともに
1本の実線により示され、また、主ビームLbmと副ビ
ームLbp及びLbnとがレーザ光ビームLbとともに
1本の一点鎖線により示されている。) グレーティング22から得られる2本の主ビームLam
及びLbm、及び、4本の副ビーLap。
Lan、Lbp及びLbnの夫々は、ビームスプリッタ
24をその光軸方向を変化させることなく通過し、1/
4波長板26を通じて対物レンズ12に入射し、対物レ
ンズ12により集束状態とされてディスクDに入射せし
められる。
ディスクDは、例えば、第4図に示される如く、中央孔
30が設けられるとともにその周囲に情報記録領域32
が設けられたものとされ、情報記録領域32には、中央
孔30を取り巻く螺旋状のガイドグループ34が予め形
成されており、斯かるガイドグループ34に沿って螺旋
状の記録トラックが形成される。記録トラックは、例え
ば、1.6μ程度の極めて小なるトラックピッチを有し
て形成されるものとされ、便宜上、−周分が1本の記録
トラックとされる。
ディスクDに入射した2本の主ビームLam及びLbm
、及び、4本の副ビーLap、Lan。
Lbp及びLbnの夫々は、ディスクDの情報記録領域
32に形成されたガイドグループ34あるいは記録トラ
ックによる変調を受けて反射され、反射主ビームLam
″及びLbm’、及び、反射副ビームLap’ 、La
n’ 、Lbp’及びLbnoとされる。そして、ディ
スクDからの反射主ビームLam’及びLbm’、及び
、反射副ビームLap’ 、Lan’ 、Lbp’及び
Lbn’の夫々は、対物レンズ12を通過し、さらに、
174波長板26を通じてビームスプリッタ24に導か
れ、ビームスプリッタ24によってその先軸方向が変化
せしめられ、受光レンズ28を通じて光検出部14に導
かれる。
このようにして、対物レンズ12.ビームスブリッタ2
4.1/4波長、扱2(5及び受光レンズ2)3は1.
、グ1/・−フーイング2′/)がら得られる2ネの主
ビ・−・ム1、a nl及びY、i:+ 111、及び
、4木の副ヒ−1,、ap、1.、、ar+、  ■、
1)1)及びL b nの夫々をディスクI〕に入射さ
せると2.もζ二、ディスクI)からの2本の反射上じ
−・ムL ;4 m ’及びI、brn’、、及び、4
5Fの反対側ビー・ノー2.+、ip’、I、an’ 
、Lbp’及びI、1月1“の人々を光検出部14に導
く光路形成部を構成しているのである。
対物レンズ126、二よフて、2本の土ビー・−・ム!
、am及びi、、 b ITI 、及f゛メ、4本の副
ビー1.− a p 、 !、、、 a+i 、  !
、、、 h p及びL iH鷹がディスクDに入射(L
・シめられるにあたっCは、グレーティング22、及び
、対物レンズ12.じ−ムスブリッタ24.1/4波長
板26及び受光1ノンズ28により構成さイ1、る光路
形成部が調整さイア5、第1図に示される如く、ディス
ク]〕における情報記録領域32トにおいて、2本の1
:ビームL a m及びLbrnによって、Fイスク[
)における径方向の間隔がトラ・/クビッチT2)に相
当−(゛るものとされる2個の主ビーJ、スポラ1□□
 Q a rn 、gxびQ、 1.) mが相互間隔
Rmり: J>−)で記録l・ラック3G上Qご夫々形
成され、また、2,4−の副ビームLap及びLa n
によっ′ζ、対応する主ビームi、 a mにより形成
された主ビームスポットOamとの間の間隔Rsが、2
個の主ビームス2JSツ)Qam及びQbmの相互間隔
Rmの2 倍t、:相当するものとされる副ビームスボ
ッ14Qa p’lbび0゜a nが夫々形成される。
!:/・もζ、=、2本の副ビーノ、L b p及びI
、 b n L、二よ1.て、対応する一トビームI、
bmにより形成された主ビームスポットQ b mとの
間の間隔Rsが、22個の主ビー11スポツトQam及
びQbmの相互間隔Ryriの2倍i、:相ffi 、
するものとされる副ビームスポットQ b +)及びQ
 h nが夫々形成され、さらに、7主ビームスポット
Q、目n及びそれに対応する副ビームスボンドQap及
びQanの夫々が、ディスクDにおける径方向にトラッ
クピッチの半分子p/2の奇数倍、例えば、3 T p
 / 2に相当するVI隔を有して配置されるとともに
、主ビームスボッ)−Q b m及びそれに対応する副
ビームスボッl−Q b p iびQbnの大々か、デ
ィスク1.)における径方向にトランクピンチの半分子
 p / 2の奇数倍、例えば、3 T p / 2に
相当する間隔をfjルて配置されるようにされる。
そし“ご、!イスク■)からの2本の反#t +−ビー
ム1− a rn ’及びL bnv ’ l、及び、
4本の反対側ビーL a p  、  1.、 a n
 ’ 、  L b p ’及びLt+n’の人々が入
射−M−L、められる光検出部14は7,2本の反射j
−じ・−ム1、am“及びLbrn’ と、4本の反対
側ビーLap’ 、Lan’ 、Lbp’及び1、bn
゛のうちの反対側ビーi−a n ’及び■、1〕ρ“
とを検出゛4る4個の光検出素子を有4るものよされ、
光検出部I4にtsける4個の光検出素子から得られる
検出出力が、1;S骨形成回路4oに供給され、信号形
成回路40において、フォーカス・エラー信号Sf、h
eソキング・エラー・信号St、主ビームスd4 ツ)
・QaIlnによる再生信号としての再生情報信号S 
i a、及び、tビームスボ:t トQhrnによる再
生信号としての再生情報信号Subが形成される。
C′ニー2  第1の実施例6′:ついでの具体構成(
第5図) 第、5図は、光検出部14及び信号形成回路4゜の具体
構成例を示す。
この具体構成例においては、光検出部1・1には、反射
主ビーム1、am’ を検出する4う(割された光検出
領域60 a、  60 b、  60 cErび60
dを倫λた光検出部7−60 、反射主ビーム1、b 
rn”を検出する4分割された光検出領域62a  6
2b62c及び62dを偵えた光検出素子62、反9、
を副ビームに= a t:r ’を検出する2分υjさ
れた光検出i1域64A及び64■3を備えた光検出部
子641、及び、反射副ビームI、 b p ’を検出
する2分割された光検出領域66A及び661)を備え
た光検出素子66が配列配置されている。
そして、光検出部7−60における光検出領域〔;Qa
m・60dから得られる検出出力信号5OaSOJ  
SOc及びS Od t、及び、光検出素子〔j2にお
ける光検出領域62 a ”・62 aから得られる検
出出力信号S2a、S2.b、S2c及びS2dが、信
号形成回路40の一部を形成づ゛る111牛情報信号及
びフォーカス・エラー信号形成部42に供給され、再生
情報信号及びフォーカス・エラー信号形成部42におい
て、検出出力信号SOa〜Sod及び52a−32dに
基づき、再生情報信号Sia及びSibとフォーカス・
エラー信号Sfとが形成され、夫々送出される。
さらに、信号形成回路40においては、検出出力信号S
Oa及びSObが加算部44aに供給されて加算され、
和出力信号SOA (=SOa+5Ob)が形成される
とともに、検出出力信号SOC及びSodが加算部44
bに供給されて加算され、和出力信号SOB (=SO
c+5Od)が形成される。和出力信号SOA及びSO
Bの夫々は、4分割された光検出領域60a、60b、
60c及び60dを備えた光検出素子60が、実質的に
、光検出領域60aと60bとが合体されるとともに、
光検出領域60cと60dとが合体されて成る、2分割
された光検出領域を備えた光検出素子として機能するも
のとされて得られる検出出力信号と等価である。これら
和出力信号SOA及びSOBは、減算部46aに供給さ
れて差がとられ、減算部46aから差出力信号Ssa 
(=SOA−3OB)が得られる。また、検出出力信号
S2a及びS2bが加算部44cに供給されて加算され
、和出力信号S2A (=32a+52b)が形成され
るとともに、検出出力信号S2c及びS2dが加算部4
4dに供給されて加算され、和出力信号32B (=S
2c+−32d)が形成される。和出力信号S2A及び
32Bの夫々も、4分割された光検出領域62a、62
b、62c及び62dを備えた光検出素子62が、実質
的に、光検出領域62aと62bとが合体されるととも
に、光検出領域62cと62dとが合体されて成る、2
分割された光検出領域を備えた光検出素子として機能す
るものとされて得られる検出出力信号と等価である。こ
れら和出力信号S2A及び32Bは、減算部46bに供
給されて差がとられ、減算部46bから差出力信号Ss
 b (=S2A−32B)が得られる。そして、差出
力信号Ssa及びSsbは、加算部48に供給されて加
算され、加算部48から和出力信号Sl (=Ssa+
5sb)が得られる。
一方、光検出素子64における光検出領域64A及び6
4Bから得られる検出出力信号S4A及び34Bが、減
算部46cに供給されて差がとられ、減算部46cから
差出力信号5sc(=34A−34B)が得られる。ま
た、光検出素子66における光検出領域66A及び66
Bから得られる検出出力信号S6A及び36Bが、減算
部46dに供給されて差がとられ、減算部46dから差
出力信号Ssd (=S6A−S6B)が得られる。
そして、差出力信号Ssc及びSsdは、加算部50に
供給されて加算され、加算部50から和出力信号52 
(=Ssc+5sd)が得られる。
加算部48から得られる和出力信号S1は、直接に減算
部54の一方の入力端に供給され、それに対して、加算
部50から得られる和出力信号S2は、レベル調整部5
2において、ゲイン1/GSをもってレベル調整された
後、減算部54の他方の入力端に供給される。レベル調
整部52におけるゲイン1 / G sは、主ビームL
amもしくはLbmの強度に対する副ビームLap及び
Lanの夫々、もしくは、Lap及びLanの夫々の強
度の比Gsに応して設定される。減算部54においては
、和出力信号S1とゲイン1 / G sをもってレベ
ル調整された和出力信号S2との差がとられ、減算部5
4から得られる差出力信号(Sl−32/ G s )
が、トラッキング・エラー信号Stとされて、出力端子
56に導出される。
このようにして、トラッキング・エラー信号SLが得ら
れるにあたり、Ia及びIbを夫々主ビームLam及び
Lbmの強度とし、UをディスクDの情報記録領域32
における主ビームスポットQam及びQbmの夫々の記
録トラック36の中央からのディスクDの径方向の変位
として、以下の式が成立する。
5sa=SOA−3OB =Ia[a−cos (2π(u−Tp/2)/Tp)
 +blS s b=S 2A−32B =Ib[a −CO3(2π(u+Tp/2)/Tpl
 +blS  s  c = 34 A−34BGS 
−1a ia Cps  (2rr u/Tp) +h
lS ト d=・二′16A−1″N、6B=Gs  
川b[a  □  cos  (2z +、+/Tp)
+bl但j5、aは振幅−く?あり、1〕は直流1フセ
ット成分である。
従って、さ冒に、以■・′の弐が成立する。
S L −31−”、コ21.・Gs −(Ssa +Ssb ) −(Sse +5sil 
) /G52(ia神−113)・、3・白)ごN (
2π IJ/Tp)、これより1、て、出力端子56に
得られるトラツキ゛1′ケ・工′、′=−信号Stは、
直流オフセット成分が除去されたものと;される、−と
がわかる。
に−:3  第2の実施例(第(1図、第7図)第(5
図は、本発明(,1,係る光?記録および、/または+
+1′ト装置の(1ハの例Q1.お(Jる、情報再生糸
を構成するものときfl、た光学系により、レーザ光ビ
ートが情報記録ル、び情帳再4トが光学的に行われる情
報配縁媒体4I:されたディスクD“のす青報記録%r
4b5312′に入射−f j、めらイ・1、た例を示
す。
この例においては、ディスクD’ は、外観は第4図に
示されるディスクDa同様なものとされるが、その情報
記録領域32゛においてば1.隣接する2木のガイドグ
ループ34゛の間に1.8木の記録1へラック36′が
等間隔をイ)って形成さね、たt)のとされている。そ
して、所かるディスクD゛から情報再生を行うイ)の々
された光学記Hおよび/または再生装置の他の例におけ
る光学系は5.8 ;4:のI/−ザ光ビームを独立ζ
こ発生12、それらの夫々をグレーティングによって、
0次光ビームから成る主ビームと−481次光ビームか
ら成る2本の副ビームとに分割j7て、グレーティング
から得られる合計2/l木の光ビーj、を、f3本の主
トニ゛−7、を隣接する2木のガイドグループ3.1”
の間と、=おυる8本の記録トラック36゛に夫々対応
さ一0′□、1′入射さセ、それにより、同時に8木の
記録1−′)ツク36゛からの情報信号の読取りが行わ
れるよ’) t::されている。
斯かる場合には、ディスクD”の情報記録領域32’J
二には、8本の主ビームによって、ディスクI〕゛に、
I旨jる鋒Jj向の間隔がトう・ノクビ・2.千1゛P
’ 1.’−相当するもの、・1:される8個のj:ビ
ームスボ/  l□  Q  1  m 、  Q2m
、   Q3m、   Q4m、   Q5mQfir
n、Q7m及び(IQ 8 mが人々記録トラック3(
5k−: (,1−位置−±jる。1、°1に配列形成
され、また、■(−iト−の副1..−’ 、、−六の
大へ・によ、、て、対応する主ビー1、(14丁より形
成さ4・)、た−’E );−ムスド、・E−七の間の
間隔、が、%l−°・−ノ゛、ス1jζ・・[・Q1口
+−Q8 IINの相互間隔の8イtτに相゛I′j1
”る?)の、L、、さ拘7る副ビームスボンドが形成さ
れイ)6第1;し1に、おいては、副に゛−J、スボ、
・1・(こ゛〉い−では、−)゛ビーム入ボア1・Ql
mを形成−・[る十I−・1.、 (、(二χ・↑応す
“る12本の副ビー・ムの・うちの−・ツノ(、にJ、
、l・・]形成さ11.る副ビー・ムスポットQlnと
圭じ−ムスボ、・l・I’、”’Q 8 mを形成する
1:ビームにλ・j Lid−1;゛叔:) ’2 ’
、’、l’F (ン)副ピ、゛〜ムのうらの−・方によ
)1)形成fi ?+、る副j−′・弓、ス、ド、・t
−Q 8 pの4ツタが示されている。ぞj/こ、jb
じ・−・−ムス、fノドQ1m−=Q8rr+の2−(
々とくれにk・1応=iiう;]個イテ)副!、、゛〜
ムスボ、l・の人ζζよ、7’ イ々′、 D I に
しげる径方向にl−[’+ Jクビ・千の1!庁”I”
 l1l)“ 、、、、/2の奇数任く、例えば、15
゛丁p ’  、、、、/ ’i’:’:’ (、こ相
当する間隔を有j〜て配置。゛す7.るよ・うにされる
また、ディスクD’ の情報記録領域32” klLこ
ト述の如くのビームスポットを形成する=1−ビーJ・
及び副ビームが、ディスクI〕“の情報記録領J−S:
 、32゛において反射されて得られる反射主ビーム及
び反射副ビームが導かれるものとされる光検出部に!i
−、第7図に示される如く、主ビーJ7スポノトQ1m
=Q8mからの反射主ビームl−1m’ 、  I、2
m  、  i、、3m  、  l−14m 、■、
5rn、1−6m  、L7m  、L8m  を夫々
検出づ−る、各々が4分割された光検出領域をMIえる
ものとされた8個の光検出素子71,72.73.74
.757f3.77及び7)3.副ビームスポットC”
)、 1 rrからの反射用ビー−/−1,、、l n
“を検出する2分割された光検出領域を備えるものとさ
れた光検出素子7つ、及び、副ビームスボッl−Q8 
pからの反射副ビームL 8 p ’ を検出する2分
割された光検出領域を備えるものとされた光検出素子8
0が配列配置されている。
そして、光検出部に接続された信号処理回路において、
光検出素子71〜7日から得られる検出出力信号の夫々
に基づき、8本の主ビームの各々による再生信号として
の8種の再生情報信号が形成されるともに、フォーカス
・エラー信号が形成される。さらに、ディスクD′の情
報記録領域32′上に配列形成される8個の主ビームス
ポットQ1m−Q8mのうちの両端に位置する主ビーム
スポットQ1m及びQ8mからの反射主ビームL1m’
及びL8m’を、夫々検出する光検出素子71及び78
.副ビームスポットQlnからの反射副ビームLln’
を検出する光検出素子79、及び、副ビームスボッ)Q
8 pからの反射副ビームL8 p’を検出する光検出
素子80が、第5図に示される光検出素子60,62.
64及び66に相当するものとして選定され、光検出素
子60゜62.64及び66の夫々から得られる検出出
力信号に基づいてトラッキング・エラー信号Stを形成
する第5図に示される回路と同様に構成された回路が用
いられて、光検出素子71,78.79及び80の夫々
から得られる検出出力信号に基づき、トラッキング・エ
ラー信号が形成される。
このようにして形成されるトラッキング・エラー信号も
、第5図に示される回路における出力端子56に得られ
るトラッキング・エラー信号Stと同様に、直流オフセ
ット成分が除去されたものとされる。
G−4発明の適用範囲 上述の例は、2本あるいは8本の光ビームを独立に発生
させ、それらの夫々を主ビームと2本の副ビームに分割
して、情報記録及び情報再生が光学的に行われる記録媒
体とされたディスクに入射させるものとされているが、
本発明に係る光学記録および/または再生装置は、使用
される光ビームの数が特定されるものではなく、−船釣
に、複数本、即ちN本の光ビームを発し、それらの夫々
を主ビームと少なくとも1本の副ビームとに分割して、
情報記録及び情報再生が光学的に行われるディスク状記
録媒体に入射せしめるものとされ得るものであり、斯か
る際には、光学系が、ディスク状記録媒体上において、
N本の主ビームによってディスク状記録媒体における径
方向の間隔がディスク状記録媒体におけるトラックピッ
チの整数倍に相当するものとされるN個の主ビームスポ
ットが配列形成されるとともに、N本の副ビームの夫々
によって、対応する主ビームにより形成された主ビーム
スポットとの間の間隔が主ビームスポットの相互間隔の
N倍に相当するものとされる副ビームスポットが形成さ
れ、主ビームスポットの夫々及びそれに対応する副ビー
ムスポットが、ディスク状記録媒体における径方向にト
ランクピッチの半分の奇数倍に相当する間隔を有して配
置されるようになすものとされ、また、光検出部が、デ
ィスク状記録媒体上に配列形成されるN個の主ビームス
ポットのうちの端に位置するものを形成する主ビーム及
びそれに対応する副ビームの夫々を実質2分割光検出素
子をもって検出するものとされる。
さらに、上述の例においては、トラッキング・エラー信
号の形成が、情報再生系を構成する光学系及び信号形成
回路部を含む部分においてなされているが、本発明に係
る光学記録および/または再生装置は、情報記録系を構
成する光学系及び信号形成回路部を含む部分において、
即ち、複数の主ビームが、情報記録及び情報再生が光学
的に行われるディスク状記録媒体に対しての情報記録を
行うものとされるもとで、ディスク状記録媒体からの複
数の反射主ビーム及び反射副ビームに基づき、上述と同
様にしてトラッキング・エラー信号が形成されるものと
して構成され得るものである。
I] 発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る光学記録お
よび/または再生装置によれば、トラッキング・エラー
信号の形成に供されるディスク状記録媒体からの主ビー
ム及び副ビームは、ディスク状記録媒体に、その径方向
における間隔がディスク状記録媒体における記録トラッ
クについてのトラックピッチの半分の奇数倍に相当する
ものとなる2個のビームスボッノドを形成するものとさ
れ、また、;す1かる一j:、 I:、−〜〜−7、及
び副ビーl、の夫ノ、・が実712分31光検出[中Q
 、7. (、+“d、って検出され、j:ビーノ、ト
“検出・(ろ実1γ:2分i%’J )Y、検出素子の
各々からi:1らj・lる検出出力の差と副ビームを検
出する実質2分別光検出[+;了の各りから青られる検
出出力の差とにW”ブいて、!・う・・−1′−ング・
工う一信号が得られ凸よパ]にさ1・i、るのご、トう
2・キング・エラー信号c7) ji成が、改善J(]
″j、たプノう・、j、プル方式が適用さノ1てji−
ノ)4ツ、る1″、と、・:、二なる。従っこ、トラソ
キン・′7′・J゛、−今−111−号を得るため(ハ
光7構成及びそれ1.、に(=J随する(5−1−υ処
理回路θ)構成が簡略化され、しか1−)、4ニア1・
:、れるl−ラノ−1′・ング・エラー信号が、例えば
、ン・′仁スタ状記録媒体が、イれムごニド及び副光ビ
J、S−人1・fさ(!゛る対物[1,:・ズの光II
I(!、丁対1−5て径方向12)傾さ≦二f−jす¥
腎)のとされる場合等にも、直流:イ二2セ、・l−成
分が除去されで、ディスク状記SJ媒イ(弓、1.l−
、、、、、、に射」る各−p +; = 1、のトラッ
キング状態に適i’E (、−二j1色、1−1人−も
の古さfする、−1kになる。
4、  [質1ifjiの1酒中な+:j!明第1図は
本究明に係る光学記録お、−1、び/またζよ再生装置
の−・例に3にるディスク」二り、ニオgけるビームス
ポット形成状態を示す図、第2図は1、t′全発明係る
光学記録および/または再生装置の一例の要部を示−俟
概略構成図、第3図心よ第1ビ図C1τ示される光学系
に使用される半導体レーザ部の説明O,′、供される図
、第4図は第2図6.=示される要部/7ともに用いら
れ、るディスクの一例を示す平面図、第F)図は第2図
に示される要部にお+、Jる光学系乃び信号形成回路の
只体構成例を示す構成図、第〔j図f、J、木゛セ明に
係る光学記録および/または再4F装置の他の例による
ディスクトにおけるビームスボッ!・形成状態を示す図
、第7図は;Iを明6.′l係る光学読’ar;よび、
/または再生装置の411)の例に、j・目)°る光検
出部の只体構成例を示す概略構成図である。
図中、10は半導体1.−−−43’部、12は対物し
:/ズ、14は光検出部、22ばグI/−・ティング、
40は(3叶形成回路、44a=−・44d、48及び
50は加算部、46a〜46(1及び54はσν算部、
52ばレヘルjJFJ整部、60.62,64.66及
び2し・、8C)は尤検出素了、D及びD ’は)゛イ
スJg−i*ある。
\;−リC− ニー立亡酢二]−二−ズ レ匡榊 26、? ’12  1 [・−・±”、全力(椙 ′第3図 テ゛イスタ 第4図 第す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  N本(Nは2以上の正整数)の光ビームを発する光ビ
    ーム発生源、上記N本の光ビームの夫々を主ビームと少
    なくとも1本の副ビームとに分割する光ビーム分割手段
    、光検出手段、及び、上記光ビーム分割手段から得られ
    るN本の主ビーム及び少なくともN本の副ビームをディ
    スク状記録媒体に入射させるとともに、該ディスク状記
    録媒体からのN本の主ビーム及び少なくともN本の副ビ
    ームを上記光検出手段に導く光路形成部を含んで成る光
    学系と、上記光検出手段から得られる検出出力に基づい
    て信号形成を行う信号形成回路部とを備え、 上記光路形成部が、上記ディスク状記録媒体上において
    、上記N本の主ビームによって上記ディスク状記録媒体
    における径方向の間隔が上記ディスク状記録媒体におけ
    るトラックピッチの整数倍に相当するものとされるN個
    の主ビームスポットが配列形成されるとともに、上記N
    本の副ビームの夫々によって、対応する主ビームにより
    形成された主ビームスポットとの間の間隔が上記主ビー
    ムスポットの相互間隔のN倍に相当するものとされる副
    ビームスポットが形成され、上記主ビームスポットの夫
    々及びそれに対応する副ビームスポットが、上記ディス
    ク状記録媒体における径方向に上記トラックピッチの半
    分の奇数倍に相当する間隔を有して配置されるようにな
    すものとされ、また、上記光検出手段が、上記ディスク
    状記録媒体上に配列形成されるN個の主ビームスポット
    のうちの端に位置するものを形成する主ビーム及びそれ
    に対応する副ビームの夫々を実質2分割光検出素子をも
    って検出するものとされ、さらに、上記信号形成回路部
    が、上記光検出手段における主ビームを検出する実質2
    分割光検出素子の夫々から得られる検出出力間の差と、
    上記光検出手段における副ビームを検出する実質2分割
    光検出素子の夫々から得られる検出出力間の差とに基づ
    いて、トラッキング・エラー信号を形成するものとされ
    たことを特徴とする光学記録および/または再生装置。
JP1104201A 1989-04-24 1989-04-24 光学記録および/または再生装置 Expired - Fee Related JP2684763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104201A JP2684763B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光学記録および/または再生装置
EP90906346A EP0423364B1 (en) 1989-04-24 1990-04-23 Optical recording/reproducing apparatus
PCT/JP1990/000522 WO1990013116A1 (en) 1989-04-24 1990-04-23 Optical recording/reproducing apparatus
KR1019900702638A KR940001450B1 (ko) 1989-04-24 1990-04-23 광학기록 및/또는 재생장치
US07/623,436 US5140577A (en) 1989-04-24 1990-04-23 Tracking error signal generating circuit for a multichannel type optical disc player
DE69020293T DE69020293T2 (de) 1989-04-24 1990-04-23 Optische speicher-/wiedergabevorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104201A JP2684763B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光学記録および/または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282930A true JPH02282930A (ja) 1990-11-20
JP2684763B2 JP2684763B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14374360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104201A Expired - Fee Related JP2684763B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 光学記録および/または再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5140577A (ja)
EP (1) EP0423364B1 (ja)
JP (1) JP2684763B2 (ja)
KR (1) KR940001450B1 (ja)
DE (1) DE69020293T2 (ja)
WO (1) WO1990013116A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668496A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置
JP2008542961A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000282A (nl) * 1990-02-06 1991-09-02 Philips Nv Optische aftastinrichting met meerdere aftastvlekken.
JP2935908B2 (ja) * 1991-01-30 1999-08-16 パイオニア株式会社 光スポット位置検出装置
JPH04313819A (ja) * 1991-01-30 1992-11-05 Pioneer Electron Corp 光スポット位置検出装置
JPH04305821A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Sony Corp ディスク再生装置
US5367512A (en) * 1991-04-02 1994-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multi-beam optical recording-reproduction device with independent error detection for each beam
JPH05242512A (ja) * 1991-12-19 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US5353273A (en) * 1992-08-04 1994-10-04 International Business Machines Corporation Multi-channel optical head and data storage system
DE4300739C2 (de) * 1992-12-22 1999-07-08 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Korrektur von Zeilenpositionsfehlern beim Aufzeichnen und Abtasten von Informationen mit einem Laserstrahl
JPH06309672A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sony Corp 光ディスク記録媒体及び光ディスク装置
FR2724042B1 (fr) * 1994-08-30 1997-01-03 Thomson Csf Systeme d'ecriture/lecture optique d'un support d'enregistrement et application a un disque d'enregistrement
US5519679A (en) * 1994-10-12 1996-05-21 Eastman Kodak Company Apparatus and method for multi-spot sampled tracking in an optical data storage system
DE19514881A1 (de) * 1995-04-22 1996-10-24 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- und/oder Wiedergabegerät
JPH0991721A (ja) * 1995-09-29 1997-04-04 Nec Corp トラック誤差検出装置
US5793549A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for synchronizing read out of data from multiple tracks of an optical storage device
US5907526A (en) * 1995-11-15 1999-05-25 Zen Research N.V. Methods and apparatus for simultaneously reading multiple tracks of an optical storage medium
DE19614970A1 (de) * 1996-04-17 1997-10-23 Thomson Brandt Gmbh Kompatibles Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät
KR100224915B1 (ko) * 1996-10-29 1999-10-15 윤종용 다중 트랙 스캔 가능한 광픽업의 트랙 스캔방법
US5917797A (en) * 1997-08-15 1999-06-29 Zen Research Nv Multi-beam optical pickup assembly and methods using a compact two-dimensional arrangement of beams
TW336311B (en) * 1997-10-15 1998-07-11 Ind Tech Res Inst Method and device for focusing and tracking of an optical head
US6411573B1 (en) 1998-02-20 2002-06-25 Zen Research (Ireland), Ltd. Multi-beam optical pickup
US6137763A (en) * 1998-09-24 2000-10-24 Zen Research N.V. Method and apparatus for buffering data in a multi-beam optical disk reader
US6229771B1 (en) 1998-10-09 2001-05-08 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive
US6233210B1 (en) * 1998-10-09 2001-05-15 Lsi Logic Corporation Optical drive error tracking method and apparatus
US6584059B1 (en) * 1999-02-17 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
US6999484B2 (en) 2003-03-18 2006-02-14 Eastman Kodak Company Parallel access data storage system using a combination of VCSEL arrays and an integrated solid immersion lens array
KR100558007B1 (ko) 2003-11-24 2006-03-06 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008507075A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチビームディスクドライブにおける焦点制御方法及び装置
EP1922727A1 (en) * 2005-08-16 2008-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system with a number of radiation sources.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449212A (en) * 1981-07-30 1984-05-15 Rca Corporation Multi-beam optical record and playback apparatus
US4449215A (en) * 1982-03-24 1984-05-15 Rca Corporation Apparatus for varying track spacing in multi-track optical record systems
US4720825A (en) * 1984-02-06 1988-01-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical data reproducing devices having improved trick play capability
US4617654A (en) * 1984-06-12 1986-10-14 National Semiconductor Corporation Matrix circuit for optical disc systems
US4621351A (en) * 1984-07-06 1986-11-04 Storage Technology Partners Ii Beam alignment system
JPS6194246A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Sony Corp 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出方法
US4633455A (en) * 1985-03-25 1986-12-30 Rca Corporation Headwheel for a multiple beam optical tape playback system
JPS61224147A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Canon Inc 光学的記録再生方法
JPH01144236A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
NL8800133A (nl) * 1988-01-21 1989-08-16 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
JPH01256031A (ja) * 1988-04-04 1989-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ディスクのトラッキング方法
US4982395A (en) * 1988-10-03 1991-01-01 Storage Technology Partners Ii Composite optical grating for optical disk data storage systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668496A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置
JP2008542961A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69020293D1 (de) 1995-07-27
KR920700447A (ko) 1992-02-19
WO1990013116A1 (en) 1990-11-01
JP2684763B2 (ja) 1997-12-03
EP0423364A1 (en) 1991-04-24
US5140577A (en) 1992-08-18
EP0423364A4 (en) 1992-03-11
EP0423364B1 (en) 1995-06-21
KR940001450B1 (ko) 1994-02-23
DE69020293T2 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02282930A (ja) 光学記録および/または再生装置
JPH035927A (ja) 光学記録および/または再生装置
JP2651454B2 (ja) マルチビーム光ディスク装置のトラッキング誤差検出部
JPH05210868A (ja) マルチビーム分離形光ヘツド
JPH07153093A (ja) 光再生信号処理回路
JPH0512775B2 (ja)
JP2808579B2 (ja) 光ディスクのトラッキング制御方法
JP3206636B2 (ja) 光ビームを用いたデータ再生方法および装置
JP2903554B2 (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
JPH02282937A (ja) 光ヘッド装置
JPS6254845A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS62192939A (ja) 光ヘツド
JP2001126274A (ja) フォーカス誤差信号検出装置およびフォーカス誤差信号検出方法
JPH02247837A (ja) 光ディスク装置
JPH02123523A (ja) 光学的情報再生装置並びに光学的情報記録媒体並びにカッティング装置および半導体レーザ光源
JPH04205727A (ja) 光学ヘッド
JPH01109532A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001134959A (ja) フォーカス誤差信号検出装置およびフォーカス誤差信号検出方法
JPH07161066A (ja) マルチビーム記録再生装置
JPH0419835A (ja) 光ディスク信号再生装置
JPS62125549A (ja) 光学ヘツド
JPH03192540A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02282938A (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPH035928A (ja) 光学記録および/または再生装置
JPH0469820A (ja) 光ディスク信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees