JPH02282309A - 殺虫、殺ダニ方法 - Google Patents

殺虫、殺ダニ方法

Info

Publication number
JPH02282309A
JPH02282309A JP1300074A JP30007489A JPH02282309A JP H02282309 A JPH02282309 A JP H02282309A JP 1300074 A JP1300074 A JP 1300074A JP 30007489 A JP30007489 A JP 30007489A JP H02282309 A JPH02282309 A JP H02282309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticidal
injurious insects
insects
acaricidal
unpleasant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1300074A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yano
俊彦 矢野
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1300074A priority Critical patent/JPH02282309A/ja
Publication of JPH02282309A publication Critical patent/JPH02282309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は式(I) で示される1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル
 8−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシラード(以下、化合物(I
)と記す。)を非加熱条件下で蒸散させる殺虫、殺ダニ
方法に関するものである。
〈従来の技術〉 現在数多くの殺虫、殺ダニ剤が知られている中で、実際
に非加熱条件下で蒸散させる殺虫、殺ダニ方法に適する
薬剤としてはわずかにジクロロボス等の有機リン殺虫剤
などが挙げられる程度である。そして、低毒性の殺虫剤
であるピレスロイド系化合物を非加熱条件下で蒸散させ
る殺虫、殺ダニ方法としてはわずかに1−エチニル−2
−メチル−2−ペンテニル クリサンテマートを用いて
衣料害虫を防除する方法が実用化されている程度である
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のピレスロイド系化合物においても
、タンス、引出し等の比較的狭い空間での衣料害虫防除
以外の目的で使用すると、効力的に充分でなかったり、
長時間に亘る効力の持続性に問題点があるなど必ずしも
充分に満足できるものとは言い難い。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、燃焼による燻煙や高温加熱による蒸散な
どの火傷のおそれのある方法ではなく、非加熱条件下で
蒸散させる殺虫、殺ダニ方法について鋭意検討した結果
、無数にある公知の殺虫、殺ダニ剤の中から特に化合物
〔■〕を見出し、本発明を完成した。
化合物(I)が殺虫、殺ダニ活性を有することは特公昭
55−42045号公報に記載されているが、本発明者
らは該化合物が非加熱条件下で蒸散させる殺虫、殺ダニ
方法に適した化合物であり、高い初期効果と長時間の持
続性を併せ持つことを見出し、本発明に至ったものであ
る。
ここでいう非加熱条件下とは、加熱や冷却を行わない通
常の温度、即ち、0°C程度〜80°C以下の温度であ
る。
本発明方法は各種の害虫および有害ダニ類に対し有効で
あるが、特に衛生害虫、木材害虫、食品害虫、屋内棲息
性不快害虫等に対し卓効を示す。その中でも、衛生害虫
および屋内棲息性不快害虫に対し、とりわけすぐれた効
果を示す。
具体的な防除対象害虫を以下に挙げる。
鱗翅目害虫 ノシメコクガ等 双翅目害虫 イエカ類、ハマダラカ類、ヤブカ類、イエバエ類、ショ
ウジヨウバエ類、チロウバエ類、ユスリカ類、クロバエ
類、ニクバエ類、ブユ類、アブ類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 コクゾウムシ、アズキゾウムシ、コクヌストモドキ、シ
バンムシ類、ヒラタキクイムシ類アオバアリガタハネカ
クシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 膜翅目害虫 アリ類、アリガタバチ類等 膜翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケシラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 ダニ目 コナダニ類、チリダニ類、ツメダニ類などの室内塵性ダ
ニ類、オウシマダニなどのマダニ類、イエダニ類等 化合物CI)を蒸散させて殺虫、殺ダニを行う場合、通
常、化合物(I)は適当な担体に吸着させて使用される
吸着用担体としては、例えば濾紙・厚紙などの紙類、パ
ルプ、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニルなど
の樹脂、セラミック、アスベスト、ガラス繊維、炭素繊
維、化学繊維、天然繊維、不織布、電気マット用基材(
コツトンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板状
に固めたも嗅多孔性高分子フィルム、多孔性ガラス材料
、金属器(アルミニウム皿など)などが挙げられ、化合
物CI)を吸着させたこれらの担体は任意の剤型にして
使用できる。吸着用担体として樹脂を用いる場合、たと
えばジオクチルフタレートなどの可塑剤を用いることに
より、可塑性を増大させることもできる。
尚、蒸散促進用助剤としてアダマンタン、シクロドデカ
ン、トリメチルノルボルナンなどの昇華性物質を添加す
ることにより、更に蒸散効果を高めることもできる。
また、ピレスロイド用共力剤であるα−〔2−(2−ブ
トキシエトキシ)エトキシ〕−4゜5−メチレンジオキ
シ−2−プロピルトルエン(ピペロニルブトキシド)、
N−(2−エチルヘキシル)ビシクロ(2,2,1)へ
ブタ−5−エン−2,8−ジカルボキシイミド(MGK
−264)、オ’)タクロロジイソプロピルエーテル(
S−421)、サイネピリン500など、その他のアレ
スリン、ピレトリンに対して有効な既知の共力剤と混合
使用することによって効力を増強することもできる。
尚、光、熱、酸化等に対する安定性を高めるために酸化
防止剤や紫外線吸収剤を添加して使用することにより、
効力を安定させることができる。酸化防止剤としては、
例えば2.2′−メチレンビス(6−tert−ブチル
−4−エチルフェノール)、2,6−シーtert−ブ
チル−4−メチルフェノール(BIT)、2.6−ジt
ert−ブチルフェノール、2.2’−メチレンビス(
6−tert−ブ升ルー4−メチルフェノール)、4.
4′−メチレンビス(2,6−ジーtert −ブチル
フェノール)、4.4’−ブチリデンビス(6−ter
t−ブチル−8−メチルフェノール)、4.4′−チオ
ビス(6−tert−ブチル−8−メチルフェノール)
、ジブチルヒドロキノン(DBH)が挙げられ、紫外線
吸収剤としては、例えばBHTのようなフェノール誘導
体、ビスフェノール誘導体またはフェニル−α−ナフチ
ルアミン、フェニル−β−ナフチルアミン、フェネチジ
ンとアセトンとの縮合物等のアリールアミン類、ベンゾ
フェノン系化合物が挙げられる。
また、アリルアミノアントラキノン、1,4ジイソプロ
ピルアミノアンドラキノン、114−ジアミノアントラ
キノン、1.4−ジブチルアミノアントラキノン、■−
アミノー4−アニリノアントラキノン等の色素や蒸散組
成物用の香料を混合使用してもよい。
化合物(I)を担体に吸着させる際に、低粘化と含浸を
容易にするため、添加剤としてミリスチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリル酸ヘキシルな
どの脂肪酸エステルやイソプロピルアルコール、ポリエ
チレンクリコール、脱臭ケロシン等の有機浴剤を必要に
より使用することができる。
上記のようにして得られた化合物(I)を吸着させた担
体は、そのまま非加熱条件下で蒸散させて使用でき、狭
い空間のみならず、室内、貯蔵庫、押入れ、倉庫、車両
内、船舶内、飛行機内、店舗内、畜舎、排水溝内、汚水
溝内等の比較的広い場所に設置した場合にも優れた殺虫
、殺ダニ効果を発揮する。
本発明の殺虫、殺ダニ方法において、化合物(I)を使
用する場合にその使用量は、使用濃度、製剤の種類、使
用方法、使用時期、温度、湿度、使用場所とその広さ、
使用空間の開閉状況、風や気流の有無、対象の害虫や有
害ダニ類の種類および生息場所等の条件により、大きく
異なるが化合物(I)の有効成分量で、空間1?P/あ
たり通常11nf〜500gであり、好ましくは10m
9〜5gである。ただし、これらの使用量は、上記の使
用条件の変化によっては、この範囲にかかわることなく
増加させたり、減少させたりすることができる。
本発明の殺虫、殺ダニ方法において、扇風機等の電動フ
ァンやエアコンなどによる人工風または天然風を利用し
て空気を撹拌し、気流を生じさせることにより、より広
範囲にわたって殺虫、殺ダニを行うことができる。
尚、化合物(I)は、特公昭55−42045号公報に
記載された方法などにより合成することができる。また
、化合物(I)は第1表にいくつかを示すように、アル
コール側および酸側の不整炭素による光学異性体並びに
酸側のシクロプロパン環による幾何異性体が存在し、こ
のうち(I) −A、 〔I) −Bおよび(I)−C
がより効果的である。
第  1  表 〈実施例〉 以下、本発明を製剤例および試験例によりさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるもの
ではない。
まず、製剤例を示す。
製剤例1 化合物CI) 100 m9を適量のアセトンに溶解し
、10cr++XlOα、厚さ0.8−の濾紙に均一に
塗布した後、アセトンを風乾して非加熱型蒸散剤を得た
製剤例2 化合物CI) 200 +’l?とBI−ITloOm
gとを適量のアセトンに溶解し、10 crrIX 1
5 cm、厚さ0、8 cmの濾紙に均一に塗布した後
、アセトンを風乾して非加熱型蒸散剤を得た。
製剤例8 化合物〔10600mgを適量のアセトンに浴解し、1
0crnX15mの濾紙に均一に吸着させた後アセトン
を風乾して非加熱型蒸散剤を得た。
製剤例4 化合物(I) 200■を適量のアセトンに溶解し、内
径9crnのアルミニウム製皿底部に均一に処理した後
、アセトンを風乾して非加熱型蒸散剤を得た。
製剤例5 化合物(I) 250〜およびポリエチレングリコール
25011!gを適量のアセトンに溶解し、10 mX
 80 cm、厚さ0.28 cmの電気マット用基材
(コツトンリンターとパルプの混合物のフィブリルを板
状に固めたもの)に均一に吸着させた後、アセトンを風
乾して非加熱型蒸散剤を得た。
製剤例6 パウダー状の塩化ビニル65重量部に、可塑剤としてジ
オクチルフタレート80重量部を混ぜ込み、150°C
で加熱溶解する。この熱可塑性樹脂の中に、化合物〔I
〕5重量部を混入し、密閉条件下でよく練り合わせる。
これを、6crn×6.5の、厚さ0.5 cmの板状
に射出成型し、冷却することにより、非加熱型蒸散剤を
得る。
次に、試験例を示す。以下の例において、化合物は第1
表の化合物記号で示し、比較対照に用いた化合物は第2
表の化合物記号で示す。
第  2  表 試験例1 製剤例4に準じて得られたアルミニウム皿を用いて以下
の試験を行った。(但し、有効成分の薬量は0.005
4/アルミニウム皿となるように調整した。) ポリエチレンカップ(直径9cm1高さ4.5 tm 
)内にC3MA系イエバエ雌成虫20頭を放ち、その上
部に、虫が直接薬剤処理面に触れないように16メツシ
ユナイロンネツトをした。
この上に上記のアルミニウム皿を薬剤処理面が内側にな
るようにふたをして、27℃で120分経過後アルミニ
ウム皿のふたをはずして水と餌を与え、24時間後の生
死を調査し、死出率を求めた(2反復)。
結果を第8表に示す。
第  8  表 試験例2 製剤例1に準じて得られた濾紙片(但し、有効成分の薬
量は8.4■/濾紙片)を0.84 fft′(70σ
立方)のガラスチャンバー内の天板部中央から10cm
の位置に、糸で吊り下げた(チャンバー内の薬filO
■/ff11、室温25°C)。
80分経過後、アカイ二カ雌成虫20頭をチャンバー内
に放ち、放飼60分後のノックダウン広敷を調査し、ノ
ックダウン虫率を求めた(2反復)。
結果を第4表に示す。
第4表 試験例8 製剤例3によって得られた濾紙片を6等分し、5m×5
ctnの大きさ(有効成分の薬量は100■/濾紙片)
にした。
直径9 cm−高さ2cmのガラスシャーレの中にケナ
ガコナダ= (Tyrophagus putresc
entiae )20頭を飼料とともに入れ、シャーレ
口部を16メツシユナイロンネツトでカバーした上に上
記濾紙片を置き、その上に同大のガラスシャーレでふた
をして、室温80℃、湿度75%の条件下に置いた。1
日後に生死を調査し、死亡率を求めた(2反復)。
結果を第6表に示す。
第  5  表 試験例4 製剤例5によって得られた電気マット用基材を用いて、
以下の残効性試験を行った。(有効成分の薬量は250
q/マツト) 製剤直後のマットを0.1tt/(18Bα立方)のビ
ートグラデイ−チャンバー内の天板部中央から20cm
の位置に、糸で吊り下げ、9時間放置した(チャンバー
内の薬量41■/rrl、室温25°C)。9時間経過
後、チャンバー内にイエバエ成虫100頭を放ち、放飼
30分後のノックダウン広敷を調査し、ノックダウン虫
率を求めた。
効力調査後、供試したマットは、チャンバー内から取り
出し、ダンボール箱(80cmX28の、高さ86 c
m )内にヒモを張って吊るし、25°Cの別室に保存
した。
最初の試験から、1週後、3週後、5週後、8週後、1
2週後に、箱内からマットを取り出し、その都度上記と
同様の殺虫試験をくり返し、ノックダウン虫率を求め、
本製剤の残効性を調査した。
結果を第6表に示す。
第  6  表 参考製造例(化合物(I) −A ) (Is)−1−エチニル−2−メチル−2=ベンテノー
ル(特公昭68−52615 )0.50fを乾燥トル
エンに溶かし、ピリジン0.50gを加えた。この溶液
に(1R)−トランス−3−ジクロロエテニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸クロリド(対応
するカルボン酸は例えば特開昭62−258898に記
載されている)0.90fを加え、室温で一夜撹拌した
。反応液に水を加え、トルエンで抽出した。
有機層を希塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水M液および
飽和食塩水で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
。これをろ過、濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(浴出浴媒;ヘキサン:サクエチ=LO:1)に
より精製し、化合物(I)−Aすなわち(1s)1−エ
チニル−2−メチル−2−ペンテニル(1R)−)ラン
ス−8−(2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシラード1.05f(収率
88%)を得た。
た。
1120゛51.5068 〔α〕π −−7,2° (ジメチルエーテル、C=0
.58)〈発明の効果〉 本発明の殺虫、殺ダニ方法は、衛生害虫および屋内棲息
性不快害虫をはじめ各種の害虫に対して、狭い空間のみ
ならず比較的広い空間においても有効に利用することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル3−
    (2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシラードを非加熱条件下で蒸散させ
    ることを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
  2. (2)1−エチニル−2−メチル−2−ペンテニル3−
    (2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシラードを0℃〜30℃で蒸散させ
    ることを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
  3. (3)(1S)−1−エチニル−2−メチル−2−ペン
    テニル(1R)−トランス−3− (2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシラードを非加熱条件下で蒸散させ
    ることを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
  4. (4)(1S)−1−エチニル−2−メチル−2−ペン
    テニル(1R)−トランス−3− (2,2−ジクロロエテニル)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボキシラードを0℃〜30℃で蒸散させ
    ることを特徴とする殺虫、殺ダニ方法。
JP1300074A 1988-11-22 1989-11-17 殺虫、殺ダニ方法 Pending JPH02282309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300074A JPH02282309A (ja) 1988-11-22 1989-11-17 殺虫、殺ダニ方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29584488 1988-11-22
JP63-295844 1988-11-22
JP1300074A JPH02282309A (ja) 1988-11-22 1989-11-17 殺虫、殺ダニ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282309A true JPH02282309A (ja) 1990-11-19

Family

ID=26560431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300074A Pending JPH02282309A (ja) 1988-11-22 1989-11-17 殺虫、殺ダニ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004786A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-22 Earth Chemical Co., Ltd. Procede pour combattre les insectes nuisibles
WO1999015491A1 (fr) * 1996-03-28 1999-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Composes ester et agents de lutte contre les parasites contenant lesdits composes comme principe actif

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004786A1 (fr) * 1994-08-08 1996-02-22 Earth Chemical Co., Ltd. Procede pour combattre les insectes nuisibles
AU710001B2 (en) * 1994-08-08 1999-09-09 Earth Chemical Co. Ltd. Insect pest control method
US6143313A (en) * 1994-08-08 2000-11-07 Earth Chemical Co., Ltd. Insect pest control method
US6391329B1 (en) 1994-08-08 2002-05-21 Earth Chemical Co., Ltd. Insect pest control method
KR100332447B1 (ko) * 1994-08-08 2005-01-13 아스세이야쿠가부시키가이샤 해충 방제방법
WO1999015491A1 (fr) * 1996-03-28 1999-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Composes ester et agents de lutte contre les parasites contenant lesdits composes comme principe actif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813522B2 (ja) 新しいシクロプロパンカルボン酸エステルを含有する殺虫、殺ダニ剤
AU2016204062A1 (en) Carbonyl containing compounds for controlling and repelling Cimicidae populations
JPH11228323A (ja) 衣料用防虫剤
JPS6157820B2 (ja)
FR2639187A1 (fr) Procede de lutte contre des insectes et/ou des acariens a l'aide de 3-(2,2-dichloro-ethenyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylate de 1-ethynyl-2-methyl-2-pentenyle
JPH02282309A (ja) 殺虫、殺ダニ方法
JPS60139605A (ja) 燻蒸組成物
WO2012129702A1 (en) Carbonyl containing compounds for controlling and repelling cimicidae populations
JP2010047561A (ja) エステル化合物及びその用途
HU176331B (en) Process for producing esters of cyclopropane carboxylic acids and insecticide compositions containing them as active agents
JPH02275809A (ja) 殺虫、殺ダニ方法
JPS60139606A (ja) 蒸散性組成物
JPH0248507A (ja) 殺虫、殺ダニ方法
JPH06122605A (ja) 衣料用防虫剤
JP2976038B2 (ja) 新規アミジン誘導体、及びこれを含有する殺虫、殺ダニ剤
JP4158230B2 (ja) 害虫忌避剤
JPH05279213A (ja) 置換ベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫 、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌 避方法。
JPH06211611A (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体を含有する殺 虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、 忌避方法。
JPS6010001B2 (ja) 昆虫誘引組成物
JP3107180B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールエステル誘導体を含有する殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法。
JP2006188527A (ja) 防虫材
JPH0517312A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する常温揮散性殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法
JP2003055123A (ja) マヌカ油を含有する有害節足動物防除剤
JPS63246303A (ja) カルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、防虫剤
JPS59210005A (ja) 加熱燻蒸用殺虫剤