JPH0228193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228193B2
JPH0228193B2 JP62323335A JP32333587A JPH0228193B2 JP H0228193 B2 JPH0228193 B2 JP H0228193B2 JP 62323335 A JP62323335 A JP 62323335A JP 32333587 A JP32333587 A JP 32333587A JP H0228193 B2 JPH0228193 B2 JP H0228193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
passage
coins
sorting
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62323335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63296188A (ja
Inventor
Juji Hino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP62323335A priority Critical patent/JPS63296188A/ja
Publication of JPS63296188A publication Critical patent/JPS63296188A/ja
Publication of JPH0228193B2 publication Critical patent/JPH0228193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は多金種混在硬貨を回転円盤上に供給
し、回転円盤の回転による遠心力によりその周縁
に移動させて送出し、小径用から大径用の順に配
列された金種別硬貨選別溝孔を有する硬貨分類通
路へ送致して多金種混在硬貨を金種別に分類する
硬貨分類機に関する。 (従来の技術) 従来のこの種の硬貨処理機として例えば特開昭
52−126291号公報に示されるような装置がある。
この公報に記載されている装置は、回転円盤上に
供給された硬貨は、回転円盤の回転による遠心力
でその周縁に移動され、この周縁部から回転円盤
外に一直線状に延びる硬貨分類通路に一列一層状
態になつて送り込まれる。そして、この硬貨通路
に小径用から大径用の順に配列された金種別の硬
貨選別用溝孔により各金種毎に分類されるととも
に枚数が計数されるようになつている。 しかるに上述のような装置の場合、供給される
硬貨中に例えば外国貨や変形貨、偽造貨等(これ
らを総称して偽貨という)が混在していてもその
まま硬貨分類通路に送られてしまい、その偽貨よ
りわずかに大きい硬貨を選別するための選別溝孔
に送り込まれ、その金種として計算されてしま
う。 このため硬貨を回転円盤に供給する前に、供給
する硬貨中に偽貨が混入していないかどうかを注
意深く見守る必要があり、その結果作業効率が非
常に悪いものであつた。 また、変形貨等の場合には、硬貨分類通路や選
別溝孔に詰つてしまうことがあり、これ以後に分
類される硬貨が異なつた金種用の選別溝孔に送り
込まれたり、詰まりが発生したり、詰まりが発生
した場合には、装置自体の破損にもつながつてし
まう。 そこで、上記従来技術の問題点を解決すべく、
回転円盤から送り出された硬貨の真偽および金種
を判別する硬貨判別手段と、この硬貨判別手段に
基づいて制御され、導入を防止する導入防止部
を、回転円盤と硬貨分類通路の間に設け、判別手
段で偽貨と判別された硬貨を導入防止部によつて
硬貨分類通路へ導入されないようにした。 (発明が解決しようとする課題) しかし、偽貨が正常な硬貨として誤計数された
り、硬貨分類通路や選別溝孔に詰まるといつた問
題は解消されたものの、回転円盤と硬貨分類通路
の間に判別手段や導入防止部を介在させて回転円
盤から硬貨分類通路までの通路長さを長くしたた
めに回転円盤から送り出された硬貨が硬貨分類通
路の選別基準となる通路幅方向一側縁に沿いにく
くなり、この一側縁に沿わないまゝ硬貨分類通路
に搬送されると正常な硬貨も誤選別されてしまう
という問題と、通路長さが長くなつた分だけ硬貨
分類機も長くなり、大型化してしまうという問題
が新たに発生した。 本発明はこれに鑑み、従来の硬貨分類機を大型
化することなくかつ正常な硬貨の選別分類精度を
低下することなくより向上させるとともに、偽貨
の硬貨分類通路への混入を防止することができる
硬貨分類機を提供することを目的としてなされた
ものである。 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、多金種混
在硬貨を回転円盤上に供給し、回転円盤の回転に
よる遠心力によりその周縁に移動させて送出し、
小径用から大径用の順に配列された金種別硬貨選
別溝孔を有する硬貨分類通路へ送致して多金種混
在硬貨を金種別に分類する硬貨分類機において、
前記回転円盤の周縁に入口部が臨み、出口部が硬
貨分類通路の入口部に連なる硬貨導入通路を設
け、この硬貨導入通路は、回転円盤の周縁から略
直線状に延びる導入通路部と、この導入通路部に
つながり通路方向を略直角方向に変換する屈曲通
路部と、導入通路部の通路方向とは略直角方向に
延びる硬貨分類通路の入口部に接続され、前記屈
曲通路部により方向変換されて送られる硬貨の硬
貨分類通路の選別基準縁部に対応する通路幅方向
一側縁を一定位置に定めてその硬貨を硬貨分類通
路の入口部へ送り込む通路出口部とで構成し、こ
の硬貨導入通路において硬貨の大きさ、材質等を
検出し硬貨の真偽および金種を判別する硬貨判別
手段と、この硬貨判別手段に基づき制御され、分
類すべき正規硬貨以外の硬貨の硬貨分類通路への
導入を防止すべくその硬貨を硬貨導入通路から排
除する導入防止部を設けたものである。 (作 用) 本発明において硬貨導入通路は、回転円盤から
一列一層状態で送り出される硬貨を一列一層状態
を保つたまま搬送し、その搬送中に硬貨判別手段
によつて硬貨の真偽および金種を判別する。そし
て硬貨判別手段によつて真偽が判別されたときに
は導入防止部が作動して偽貨の硬貨分類通路への
導入を防止する。 また、硬貨導入通路の導入通路部、屈曲通路
部、および通路出口部はそれぞれ以下のように作
用する。すなわち、導入通路部は、回転円盤から
一列一層状態で送り出される硬貨を硬貨判別手段
で真偽および金種が判別できるように一列一層状
態を保つたまま略直線状に搬送する。また屈曲通
路部は、通路方向を略直角方向に変換することに
よつて通路の直線距離を短くすることができ、し
かも硬貨を屈曲通路部の外側に寄せることができ
る。さらに通路出口部は、屈曲通路部の作用によ
り外側に寄せられた硬貨を硬貨分類通路の選別基
準縁部に対応する通路幅方向一側縁を一定位置に
定めてその硬貨を硬貨分類通路の入口部へ送り込
むことによつて硬貨分類通路での硬貨の選別分類
精度を向上させる。 (実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。 第1図Aには本発明による硬貨分類機の一実施
例の平面が、第1図Bには同斜視図が、第2図に
は第1図Aの―線における断面が、さらに第
3図には第1図Aの―線視の側面が、そして
第4図、第5図には第1図、第2図、第3図の主
要部分の斜視図がそれぞれ示されている。 第1図A,Bにおいて、台板1には回転円盤2
が軸2aにより回転自在に支持されており、この
回転円盤2の外周部には周壁3が設けられ、この
周壁3のうち回転円盤2上におかれる部分3a,
3bの下面は回転円盤2の上面に近接してその間
に硬貨が進入しないようになつている。 前記台板1上には、上面が前記回転円盤2の上
面と同一平面をなす底板4が固定されており、こ
の底板4上で回転円盤2の周縁から略直線状に延
びたのち、略直角方向に通路方向を変換してなる
硬貨導入通路Aと、その硬貨導入通路Aの出口部
に続いて略直線状に延びる硬貨分類通路Bがそれ
ぞれ形成されており、さらに硬貨導入通路Aは、
回転円盤2の周縁から略直線状に延びる導入通路
部と、この導入通路部につながり通路方向を略直
角方向に変換する屈曲通路部と、導入通路部の通
路方向とは略直角方向に延びる硬貨分類通路Bの
入口部に接続され、前記屈曲通路部により方向変
換されて送られる硬貨の硬貨分類通路Bの選別基
準縁部に対応する通路幅方向一側縁を一定位置に
定めてその硬貨を硬貨分類通路Bの入口部へ送り
込む通路出口部とで構成されている。そして導入
通路部の底板4には、硬貨の材質を検出して偽貨
を判別する材質センサー16を挿入する挿入孔4
aと、偽貨を排除するための偽貨排除用切欠部4
bが形成されている。また硬貨分類通路Bの底板
4には硬貨選別溝孔51,52,…55が形成され
ている。 上記材質センサー挿入孔4aおよび偽貨排除用
切欠部4bを間にして硬貨通路壁部材6,7が対
設されることにより硬貨導入通路Aの通路幅方向
が規制されるようになつている。 一方の通路壁部材6の入口端にはローラ6aが
あつて、前記回転円盤2の周縁上に位置し、他方
の通路壁部材7の入口端は回転円盤2の周縁の接
線方向に沿うように配置されている。 また前記一方の通路壁部材6には偽貨の導入を
防止する導入防止部としての硬貨阻止部材8,9
の退壁用切欠6b,6bが形成されている。 前記偽貨排除用切欠部4bには、底板4の上面
と同一平面をなし得る開閉底板10が設けられて
いる。なお前記切欠部4bの硬貨導入通路Aの硬
貨送り方向始端部分は後述する投光器19の光線
通過用のスリツトに兼用されており、そのスリツ
ト部分から硬貨が排除されることを防ぐために底
板4には突起部4cが形成され、開閉底板10の
上面への硬貨の橋渡しの役目をする。この開閉底
板10は、その一端に軸11が固定され、この軸
11が台板1の端部に固定されたブラケツト12
に挿通されて旋回動可能に支持されている。前記
軸11には第2図および第6図示のようにL形状
のレバー13の中間部が固定されており、このレ
バー13の一端にはソレノイドSL1のプランジヤ
がピンにより連結され、同他端には復帰用のバネ
14の一端が結合され、常時は開閉底板10を第
2図のように通路壁部材6の下面に当る位置に保
ち、その上面が底板4の上面と同一平面上におか
れるようになつている。 上記開閉底板10の自由端には、硬貨阻止部材
8,9への干渉を避けるための切欠部10a,1
0bが形成されている。 前記硬貨阻止部材8,9は、第2図および第4
図示のように前記偽貨排除用切欠部4bの前後部
位置にそれぞれ独立して揺動自在に設けられるも
ので、硬貨の進行方向に平行な共通の軸15(台
板1の下面に固定)により中間部が軸方向にはそ
の移動が規制されかつ回転方向には揺動自在に支
持され、その上端は前記底板4の上面から突出
し、下端はソレノイドSL2,SL3の各プランジヤ
に連結片を介してそれぞれ連結されている。そし
てこのソレノイドSL2,SL3が非励磁のときはこ
れに内蔵されているバネにより実線図示のように
通路壁部材6の切欠部6a,6bに嵌入退避して
硬貨の通過を妨げず、励磁されたときには鎖線図
示のように硬貨の通路上に突出して硬貨の進行を
阻止するようになつている。さらに上記ソレノイ
ドSL2,SL3は、、偽貨検出時には双方のソレノイ
ドSL2,SL3が共に励磁され、所定枚数の計数を
完了したときはソレノイドSL2のみが励磁される
ようになつている。 偽貨をその材質から判別する材質判別手段とし
ての材質センサー16は、偽貨排除用切欠部4b
の上流近傍にあつて、その上面は底板4の上面と
同一乃至は僅か低い位置に設けられている。 また上記材質センサー16と偽貨排除用切欠部
4bとの間には硬貨の径を判別する径判別手段と
してのイメージセンサー17,17′が底板4の
上面との間に所要の間〓をもつて臨むよう機枠1
8の下面に固定されいる。 上記底板4の下側には投光器19が設置され、
前記切欠部4bの始端部分すなわちスリツト部分
を通じて前記イメージセンサー17,17′に照
明が与えられるようになつている。 また硬貨導入通路Aの入口部分には、硬貨が2
枚重ねで該通路Aに進入しないようにする厚み規
制部材18aが回転円盤2の上面との間に所定の
間〓をおいて設けられ、この厚み規制部材18a
は第5図示のように機枠18と一体に形成されて
いる。 上記硬貨導入通路Aの上面には、回転円盤2に
臨む入口部分から前記偽貨排除用切欠部4bの後
流端にわたる範囲に導入ベルト20が設けられて
おり、この導入ベルト20で搬送される区間が導
入通路部に相当する。 この導入ベルト20のプーリー21,22は、
前記通路壁部材7の上面に取付けられたブラケツ
ト23に軸24により枢支されて第3図鎖線図示
のように回動可能(回転盤2上および硬貨導入通
路A上の硬貨の取出しまたはそれらの部分の清掃
のため)とされた機枠18にL形をなすアーム2
5,26を介して軸支されている。このアーム2
5,26は、屈曲部において機枠18に支軸25
a,26aで各々枢支され、水平方向に延びる先
端部に前記プーリー21,22が軸支されてお
り、常時はバネ27,28により下降習性が与え
られ、位置調整用として機枠18に取付けられる
調整ネジ25b,26bに当接されてプーリー2
2,23が硬貨導入通路Aの上面に対し所定の高
さ位置(硬貨の上面にベルトが所定の圧接力をも
つて当接し、硬貨を送動し得る高さ位置)に設定
されるようになつている。 前記底板4の上面には開閉板29が支軸兼プー
リー駆動軸30を中心に開閉自在に設けられ、こ
の開閉板29の自由端の上面にはプーリー31,
32を支持するためのブラケツト33が固定さ
れ、このブラケツト33に支持部材34が軸35
により枢支されている。この支持部材34は、図
示しないバネにより第1図Aにおいて紙面に対し
裏側方向へ付勢されており、支持部材34に取付
けられて高さ位置を調整する調整ネジ34bをブ
ラケツト33に当接させることによりその下降位
置が規制されている。この支持部材34の第1図
Aにおいて右端には、プーリー36が前記導入ベ
ルト20の後流側のプーリー22に近接して軸支
されている。 また支持部材34の前端に位置し、支持部材3
4とは独立して軸15を中心に揺動可能とされる
支持体37が設けられている。この支持体37は
第1図Bのようにその前端に軸支持部材37aが
固定され、この軸支持部材37aと支持体37の
後端部に軸35が挿通される。この支持体37は
図示しないバネで底板4に向つて付勢されてお
り、支持体37に取付けられる調整ネジ(図示せ
ず)を底板4の上面に当接させることによりその
下降位置が規制される。前記支持体37および軸
支部材37aには垂直なプーリー軸38が支持さ
れ、このプーリー軸38に上下のプーリー31,
32が水平姿勢に支承されていて、前記導入ベル
ト20に続く断面丸形の搬送ベルト39が掛けら
れ、進路を直角に変換して硬貨分類通路Bへ硬貨
を送るようになつており、導入ベルト20から送
り出されたのち、この搬送ベルト39で進路を直
角に変換する区間が屈曲通路部に相当し、搬送ベ
ルト39で送られる残余部分と、硬貨分類通路B
の始端(後述する位置決めローラ47)を含む区
間が通路出口部に相当する。 プーリー32は搬送ベルト39の上方への浮き
上がりを規制する上側のつば部32aと搬送ベル
ト39の内側面を保持する保持部32bとを備
え、下側にはつば部を備えない形状とし、また保
持部32bの上下方向の幅は搬送ベルト39の径
寸法より小なる寸法とされ、プーリー32の下面
に対し搬送ベルト39の下面が下方へ突出するよ
うになされている。 なお搬送ベルト39の始端側は前述のプーリー
36,36にかけられている。 前記通路壁部材7の末端は、前記搬送ベルト3
9の曲りに沿つて硬貨を誘導する曲凹側面40を
有している。 一方、前記底板4には、選別溝孔51,52…が
小径用のものから大径用のものの順に配設されて
おり、この選別溝孔51,52…の上部には直線状
に断面丸形の移送ベルト41,41が配設されて
いる。 この移送ベルト41,41の一方のプーリー4
2は、前記開閉板29を軸支するプーリー駆動軸
30の軸端に設けられ、他方のプーリー43は前
記搬送ベルト39の後流側のプーリー44と一体
形成されてそのプーリー軸(図示せず)上に設け
られている。 なお、第1図A,Bにおいて45は選別溝孔5
,52…の上部であつて移送ベルト41,41の
浮上りを防ぎ、水平方向への該ベルトの移動に対
してはガイドするガイドローラ、46は選別溝孔
1,52…の中間位置にあつて移送ベルト41,
41の浮上りおよび水平方向への該ベルトの移動
を防ぐプーリーであり、前述のプーリー43、ガ
イドローラ45,45…45、プーリー46,4
6…46はその各々の回転軸が開閉板29の上面
で支持されており、対応して設けられるバネで開
閉板29に向けて付勢され、またその下降位置は
回転軸側に各々設けられる調整ネジを開閉板29
の上面に当接させることにより規制される。その
ためプーリー43、ガイドローラ45,45…、
プーリー46,46…46はその下面に硬貨が送
り込まれたとき各々独立して上下動可能となる。
なおこの開閉板29は第1図Bの右端後部位置に
ストツパーネジ29aが固定されており、そのネ
ジ29aの下端は底板4の上面に当接し、プーリ
ー駆動軸30およびストツパーネジ29aでもつ
て底板4との平行度が保たれる。なおこの開閉板
29の上方への浮き上がりを防ぐために操作ハン
ドル(図示せず)で施解錠することができるロツ
ク機構(図示せず)が設けられている。 このような構成故、操作ハンドルを操作してロ
ツク機構を解除すると、開閉板29は前記軸30
を中心に上方へ開放でき、その開閉板29の開放
時にプーリー43、ガイドローラ45,45…、
プーリー46,46…、移送ベルト41,41が
共に上方へ移動され、硬貨通路面の清掃時に邪魔
にならぬようになつている。また47は硬貨を選
別溝孔51,52…上の正規の位置に送られるよう
硬貨を誘導位置させる位置決めローラ、48,4
8…は各選別溝孔51,52…に対応して側部に設
けられ、硬貨の一側位置を規制して選別溝孔51
2…に対し硬貨の通過軌道を定める同径、同形
状の基準ローラである。したがつてこれらの基準
ローラ48,48…は、移送ベルト41,41と
平行になるように配置される。それに対して位置
決めローラ47は、その周面が第1図Aにおいて
基準ローラ48,48…48の接線より手前側に
位置され、通路壁部材7の曲凹側面40はローラ
47の周面よりさらに手前側に位置される。 それ故、搬送ベルト39下の硬貨は、曲凹側面
40に当接して誘導され、同ベルト39下で徐々
に移送方向を変えながらプーリー43,44下に
送り込まれ、その時点で位置決めローラ47の周
面に当接して位置が定められ、移送ベルト41,
41と平行に移動され、その移動途中で突出する
基準ローラ48に当接する。一方移送ベルト4
1,41は、この基準ローラ48の近傍ではガイ
ドローラ45により水平方向に移動可能にガイド
され、またその前後ではプーリー43,46で水
平方向の移動が規制されているため、硬貨と移送
ベルト41,41との間にすべりは生じす、基準
ローラ48の周面との接触による硬貨の進路変更
は、ベルト41,41のプーリー43,46間部
位に水平方向のたわみを生じさせる。そのたわみ
による移送ベルト41,41の復元力は逆に硬貨
のローラ48に対する押圧力として働き、硬貨は
基準ローラ48の周面にそつて移動される。その
後、基準ローラ48の周面の最突出点(第1図A
におけるガイドローラ45の設けられる部位)に
硬貨が至ると、その硬貨は選別溝孔51上に位置
される。この選別溝孔51に対応する金種硬貨で
あると、基準ローラ48の周面の最突出点と選別
溝孔51の対向縁部の寸法がその金種硬貨の径寸
法よりやや大とされているため、硬貨縁部のうち
基準ローラ48に対して反対側の硬貨縁部が底板
4から外れ、ガイドローラ45の押圧力を介して
移送ベルト41,41でもつてその硬貨は急激に
選別溝孔51内へ落し込まれる。 その選別溝孔51に一致しない硬貨は、移送ベ
ルト41,41の押圧力と水平方向の復元力でも
つて基準ローラ48の周面にそつてさらに移動さ
れ、この基準ローラ48に当接する前の進路に復
帰される。そのとき、次の基準ローラ48に当接
し、前述したと同様の動作がなされて、対応する
選別溝孔52〜55のいずれかに落し込まれる。な
お二番目以降の選別溝孔52〜55における移送ベ
ルト41,41の水平方向移動の規制は選別溝孔
の前後に位置するプーリー46,46にて行う。
また選別溝孔51〜55の移送ベルト41,41に
直交する方向の寸法は、硬貨径よりやや小さい寸
法となされている。 前記回転円盤2および導入ベルト20の駆動
は、第3図示のようにモータM1からギヤ伝達に
より回転円盤2に回転が与えられ、また導入ベル
ト20へは該ベルト20の後流側のプーリー22
の軸上のプーリーとモータM1側のプーリー49
とにベルト50が掛回され、導入ベルト20に矢
印方向の回転が与えられるようになつている。 搬送ベルト39および移送ベルト41,41の
駆動は、第1図のように別のモータM2からベル
ト51を介してプーリー駆動軸30を回転するこ
とによつている。 上記導入ベルト20は、搬送ベルト39および
移送ベルト41,41より若干遅い速度で駆動さ
れるもので、硬貨分類通路B上で硬貨相互の前後
間隔が空くようになつている。これにより選別溝
孔51,52…上を硬貨が押せ押せの状態で通るこ
とがなく、確実に選別溝孔51,52…から落下す
るようになされている。 つぎに硬貨の計数および偽貨判別部の具体的構
成ならびに制御系を第6図に示すブロツク図を参
照し、作用を含めて説明する。 イメージセンサー17,17′は硬貨の中央部
に対面する位置を避けるようにして設けられてい
る。これは5円硬貨、50円硬貨のように中央部に
穴を有する硬貨が通過する場合、硬貨の穴を通つ
た光がイメージセンサー17,17′によつて受
光されることがないようにするためである。イメ
ージセンサー17,17′の各々は512個のフオト
ダイオードを直線上(第1図において通路Aの巾
方向)に配列したフオトダイオードアレイからな
り、各フオトダイオードの受光量に応じた電気信
号、すなわち遮光されているときは「L」レベ
ル、遮光されていないときは「H」レベルの信号
が、走査順にシリアルに出力される。 外側端部側の所定数(例えば4つ)以上のフオ
トダイオードは図示の如く通路壁部材6,7に喰
込むように延びているため硬貨により遮光される
ことがなく、したがつて常に「H」レベルの信号
を発生している。本実施例では、各イメージセン
サー17,17′の中央部寄り端部から外側端部
に向かう順で走査が行なわれる。 硬貨の流れの向きに関して、イメージセンサー
17,17′よりもやや上流側に配置されている
材質センサー16は周知の構成のもので、この材
質センサー16は、例えば通過する硬貨に近接し
て配置された1次コイルと、2次コイルとを有
し、通過する硬貨の材質(磁気的性質)と、1次
コイル、2次コイルに対面している硬貨の面積に
よつて変わる電圧値の信号が出力される。すなわ
ち、同じ材質の硬貨であつても、所定の領域を完
全に硬貨で占められているときと、部分的にのみ
占められているときとでは、出力電圧値が異な
り、また、5円硬貨、50円硬貨のような硬貨の穴
の部分によつて全体的または部分的にその領域が
占められている場合にも出力電圧値が異なる。 第6図において、121,121′は遮光部分
長測定回路で、イメージセンサー17,17′の
出力信号17a,17a′を受けて、イメージセン
サー17,17′のうち硬貨により遮光されてい
る部分の長さに対応する信号を出力する。第7図
は遮光部分長測定回路121を示したものであ
る。 計数回路129は、制御部123からのクロツ
ク信号123bを計数する。 計数回路130は、イメージセンサー17から
の「H」レベルの信号を計数し、計数値が所定
値、例えば「4」となると、そのことを示す信号
CUを発生する。この信号CUは禁止アンドゲート
132の禁止入力端子に入力され、それ以降のイ
メージセンサー17からの信号17aの計数回路
130への入力が阻止される。信号CUはまた、
ラツチ回路131のLD端子に制御入力として与
えられる。ラツチ回路131は信号CUを受ける
と、そのときの計数回路129の計数値を記憶す
る。ラツチ回路131の出力は、遮光部分長測定
回路121の出力となるものであるが、その出力
信号は遮光部分内のフオトダイオードの数に
「4」を加えた値のものとなる。 1回の走査が終ると、計数回路129,130
およびラツチ回路131はリセツトされる。 遮光部分長測定回路121′も回路121と同
様に構成されている。 122は加算回路で、遮光部分長測定回路12
1,121′の出力信号を加算し、、遮光部分長の
和に対応する信号を出力する。 123は制御部で、イメージセンサー17,1
7′、遮光部分長測定回路121,121′に対
し、制御信号123aとクロツク信号123bと
を与え、イメージセンサー17,17′の順次読
出し、すなわち走査を行なわせる。また加算回路
122の出力に基いて、最大値記憶回路124,
125、判定回路126等を制御する。すなわち
加算回路122の出力が増加して20より大きくな
つた後100以上となるまでは、制御信号123d
を発生する。また、加算回路122の出力がさら
に増加して200以上となり、次に200未満となるま
では、制御信号123cを発生す。加算回路12
2の出力が減少して200未満となると、制御信号
123eを発生する。 最大値記憶回路124は、制御部123からの
制御信号123cを受けて動作し、加算回路12
2の出力を読込み、前の記憶値と大小比較し、大
きい方を記憶し直す。1つの硬貨についてこのよ
うな比較記憶を繰返した結果、最後に残るのがそ
の硬貨の径に対応する値である。 最大値記憶回路125は、制御部123からの
制御信号123dにより動作し、材質センサー1
6の出力、すなわち検出レベルを読込み、前の記
憶値と比較し、大きい方を記憶し直す。そして、
このような比較記憶を1つの硬貨について繰返し
た結果、最後に残る値を硬貨の材質に対応する値
として出力する。 材質判定回路140は、最大値記憶回路125
に記憶された値に基いて通過している硬貨の材質
を判定し、判定結果を示す信号、例えば通過して
いる硬貨の材質が、アルミニウム、しんちゆう、
銅、白銅またはこれら以外のものであることを示
す信号を発生する。 金種判定回路126は、最大値記憶回路124
および材質判定回路140の出力を読込んで、こ
れに基いて硬貨の種類を判定する。この判定は、
第1表にしたがつて行なわれる。例えば、回路1
24の出力が750で、回路140の出力が白銅を
示すものであれば、50円硬貨と判定する。また、
例えば回路124の出力が750で、回路140の
出力がアルミニウムを示すものであれば、偽の硬
貨と判定する。判定回路126は判定結果を示す
信号126a〜126gのうちのいずれかを出力
する。 アンドゲート133a〜133gは、制御部1
23からの制御信号123eを一方の入力とし、
判定回路126の出力126a〜126gを他方
の入力とする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、偽貨が
硬貨分類通路へ送り込まれることがないので、偽
貨が正常な硬貨として誤計数されたり、硬貨分類
通路や選別溝孔に詰るといつたことがなくなり、
選別分類が確実に行なわれる。しかも、硬貨導入
通路において通路方向を略直角方向に変換してい
るので、通路の直線距離を従来の硬貨分類機の通
路の直線距離と等しいかもしくはそれ以下にする
ことができ、硬貨分類機の大型化を防ぐととも
に、搬送される硬貨を硬貨分類通路の選別基準縁
側に寄せることができ、硬貨分類通路での硬貨の
選別分類精度を向上させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明による硬貨分類機の一実施例
を示す平面図、第1図Bは同斜視図、第2図は第
1図Aの―線断面図、第3図はは同―線
視図、第4図および第5図は部分斜視図、第6図
は同制御回路の一例を示すブロツク図、第7図は
第6図の一部の詳細説明図である。 2……回転円盤、5……硬貨選別溝孔、A……
硬貨導入通路、B……硬貨分類通路、8,9……
導入阻止部を構成する硬貨阻止部材、10……
同、開閉底板、S1,S2,S3……同、これらを作動
させるソレノイド、16……硬貨判別手段を構成
する材質センサー、17,17′……同、イメー
ジセンサー、121,121′……同、遮光部分
長測定回路、122……同、加算回路、123…
…同、制御部、124,125……同、最大値記
憶回路、126,140……同、判定回路、18
……機枠、20……導入ベルト、41……移送ベ
ルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多金種混在硬貨を回転円盤上に供給し、回転
    円盤の回転による遠心力によりその周縁に移動さ
    せて送出し、小径用から大径用の順に配列された
    金種別硬貨選別溝孔を有する硬貨分類通路へ送致
    して多金種混在硬貨を金種別に分類する硬貨分類
    機において、前記回転円盤の周縁に入口部が臨
    み、出口部が硬貨分類通路の入口部に連なる硬貨
    導入通路を設け、この硬化導入通路は、回転円盤
    の周縁から略直線状に延びる導入通路部と、この
    導入通路部につながり通路方向を略直角方向に変
    換する屈曲通路部と、導入通路部の通路方向とは
    略直角方向に延びる硬貨分類通路の入口部に接続
    され、前記屈曲通路部により方向変換されて送ら
    れる硬貨の硬貨分類通路の選別基準縁部に対応す
    る通路幅方向一側縁を一定位置に定めてその硬貨
    を硬貨分類通路の入口部へ送り込む通路出口部と
    で構成し、この硬貨導入通路において硬貨の大き
    さ、材質等を検出し硬貨の真偽および金種を判別
    する硬貨判別手段と、この硬貨判別手段に基づい
    て制御され、分類すべき正規硬貨以外の硬貨の硬
    貨分類通路への導入を防止すべくその硬貨を硬貨
    導入通路から排除する導入防止部を設けてなる硬
    貨分類機。
JP62323335A 1987-12-21 1987-12-21 硬貨分類機 Granted JPS63296188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323335A JPS63296188A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 硬貨分類機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323335A JPS63296188A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 硬貨分類機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63296188A JPS63296188A (ja) 1988-12-02
JPH0228193B2 true JPH0228193B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=18153650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323335A Granted JPS63296188A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 硬貨分類機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296188A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1070551B (it) * 1975-10-22 1985-03-29 Zimmermann & Co F Dispositivo per conteggiare monete diverse ed altri oggetti simili a forma di dischi
JPS54100799A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Laurel Bank Machine Co Coin sorting counter
JPS5533208A (en) * 1978-08-30 1980-03-08 Takamisawa Cybernetics Coin device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63296188A (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997406A (en) Coin removing apparatus for coin handling machine
JP4960690B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0136157B2 (ja)
JP5042223B2 (ja) 変形硬貨検知装置
KR940003022B1 (ko) 경화선별장치
EP0893786B1 (en) Coin wrapping machine
EP1107193B1 (en) Coin sorting apparatus and coin handling machine using the same
JP4897457B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0228193B2 (ja)
JPH0228195B2 (ja)
JPH0228194B2 (ja)
JPH0255830B2 (ja)
JP5176515B2 (ja) 硬貨処理装置および自動取引装置
JP2009187122A (ja) 硬貨処理装置
US20210398380A1 (en) Coin feeding device
JP7134432B2 (ja) 硬貨処理装置
JP7428624B2 (ja) 硬貨選別装置、硬貨処理装置および硬貨選別方法
JP5108464B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0816877A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP2682822B2 (ja) 循環式紙幣処理方法
JP2001143121A (ja) 硬貨包装機
JP4185298B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3659584B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0235356B2 (ja)
JP3723059B2 (ja) ロータリソレノイド駆動伝達機構およびこれを用いた硬貨処理機