JPH02281713A - 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法 - Google Patents

磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH02281713A
JPH02281713A JP1101556A JP10155689A JPH02281713A JP H02281713 A JPH02281713 A JP H02281713A JP 1101556 A JP1101556 A JP 1101556A JP 10155689 A JP10155689 A JP 10155689A JP H02281713 A JPH02281713 A JP H02281713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
magnet powder
solvent
polyaryl
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1101556A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kawahigashi
宏至 川東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1101556A priority Critical patent/JPH02281713A/ja
Priority to EP19890112421 priority patent/EP0350800A3/en
Priority to KR1019890010141A priority patent/KR910003695A/ko
Publication of JPH02281713A publication Critical patent/JPH02281713A/ja
Priority to US07/702,396 priority patent/US5256326A/en
Priority to US08/101,705 priority patent/US5350558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁
石の製造方法に関し、詳しくは、圧縮成形に好適な磁石
粉末材料の製造方法並びに耐熱性。
耐薬品性などに優れた重合体結合型磁石の製造方法に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来か
ら、熱可塑性樹脂で磁石粉末を被覆した後に冷間圧縮成
形して樹脂結合型磁石を得る方法として、各種のものが
知られている。例えば、特開昭50−104254号公
報には、約2重量%のナイロンを溶液より析出被覆した
磁石粉末粒子を、圧縮成形することによって樹脂結合型
磁石を得る方法が開示されている。また特開昭58−1
86908号公報には、フェライト系磁石粉末をラジカ
ル重合可能な七ツマ−の溶液に懸濁させて重合を行い、
樹脂を表面被覆した磁石粉末粒子を磁場中において圧縮
成形して、磁気異方性を有する樹脂結合型磁石を得る方
法が開示されている。
しかし、これらはいずれも耐熱性、耐薬品性などの樹脂
特性が満足のいくものではなく、実用化には至らなかっ
た。
近年、ポリフェニレンスルフィド(PPS)。
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの耐熱性
、耐薬品性2寸法安定性に優れた結晶性を有する樹脂が
知られるようになり、特開昭60−113403号公報
では、上記PPS、PEEKと磁石粉末とを溶融混練後
、射出成形により希土類樹脂結合型磁石を得る方法を開
示している。
しかしながら、PPSやPEEKなどの結晶性を有する
樹脂は、溶融成形温度が350℃以上と高く、成形時に
希土類の磁石粉末が酸化されやすいなどの欠点があった
その他にも各種の方法が提案され、例えば特開昭49−
134517号公報、同59−103309号公報では
、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート等の
熱可塑性樹脂粉末と磁石粉末の混合物又は被覆物を温間
プレス成形する方法が提案されているが、この方法では
金型内から成形体を取り出す時に、冷却固化させるまで
に長い時間がかかり、生産性が低いという問題がある。
また、特開昭58−186908号公報では、フェライ
ト系磁石粉末にアクリル酸メチル等のラジカル重合可能
な七ツマ−を接触させて重合を行わせ、粉末表面をポリ
マー被覆した後、冷間プレス成形するすることが行われ
ているが、バインダー樹脂の耐熱性、耐薬品性が不充分
なため実用化には至っていない。
さらに、特開昭61−279106号公報には、バイン
ダーにPPSを用い、これを磁石粉末と加熱溶融混練後
、射出成形あるいは押出成形する技術が提案されている
。しかしながら、このような加熱溶融混練を行うには、
混練物に流動性が必要となり、そのためには樹脂バイン
ダー量が少なくとも20〜40容量%(6〜15重量%
)程度必要であり、そのため得られる磁石の磁気特性の
低下を避けることができないと同時に、高温下に長時間
磁石粉末が曝されるため、磁石粉末の酸化が進み、磁気
特性が低下するという重大な問題がある。
そこで、本発明者らは、かかる従来技術の諸問題を解決
し、優れた耐熱性、耐薬品性を有するとともに、磁気特
性に優れた樹脂(重合体)結合型磁石を高い生産性で製
造すべく鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、樹脂バインダーとして特定のポリアリールシ
アノエーテル系重合体を用いると共に、その量及び成形
方法を選定することにより上記課題を解決できることを
見出した。また、その材料として、磁石粉末に特定の処
理を行って上記重合耐を被覆又は付着させたものが好適
であることを見出した。本発明は、かかる知見に基いて
完成したものである。
すなわち本発明は、 一般式 ずれか一つを示す。〕で表わされる繰返し単位を有し、
かつp−クロロフェノールを溶媒とする60°Cにおけ
る極限粘度〔η〕が0.2 dl/ g以上であるポリ
アリールシアノエーテル系重合体を溶解するとともに磁
石粉末を分散した混合液に、■該重合体の貧溶媒を添加
することにより、もしくは■該混合液の溶媒を気化乃至
蒸発させることにより、又は■該混合液を冷却すること
により、ポリアリールシアノエーテル系重合体が0.1
〜5重量%被覆又は付着している磁石粉末材料の製造方
法を提供するものである。また、本発明はこのポリアリ
ールシアノエーテル系重合体が0.1〜5重量%被覆又
は付着している磁石粉末材料を、圧縮成形することを特
徴とする重合体結合型磁石の製造方法をも提供するもの
である。
本発明の方法では、磁石粉末を被覆又は付着すべき樹脂
(バインダー樹脂)として上記一般式(I)で表わされ
る繰返し単位を有する重合体、即ちポリアリールシアノ
エーテル系重合体が用いられる。ここでArが 繰返し単位を有する重合体(以下、PEN−Rと略記す
る)は、特開昭62−223226号公報に記載されて
いるものである。また、Arが体(以下、PEN−Nと
略記する)は、特開昭61−162523号公報に記載
されているものである。さらに、Arが (以下、PEN−Hと略記する)は、特開昭61−57
619号公報に記載されており、Arが重合体(以下、
P、EN−Bと略記する)は、特開昭60−14743
9号公報に記載されているものである。
本発明に用いる重合体は、前記の繰返し単位を有し、さ
らにp−クロロフェノールを溶媒とする60°Cにおけ
る極限粘度〔η〕が0.2a/g以上、好ましくは0.
3〜0.9 a/ gである。この極限粘度〔η〕が0
.2 a/ g未満のものでは、磁石粉末の被覆が困難
となり、また、強度や耐熱性に劣るものとなる。一方、
0.9 a/ gを超えると、プレス成形の際の印加圧
が大きくなり型戻りを起こすことがあったり、解砕の際
に粉砕しにくいなどの問題がある。
一方、磁石粉末としては、特に制限はなく各種のものを
用途に応じて適宜選定すればよい。その具体例をあげれ
ば、フェライト粉末、例えばBa0・6Fetus、 
 Mn0−ZnO・FezOz+r−FesOa・Pb
0・6FetOz、5rO−6FezOzなど、アルニ
コ粉末、例えばJIS規格のMCA160、MCA23
0.MCB500.MCB580゜MCB4DOHなど
、希土類コバルト粉末、例えばSmCo5.PrCo5
.NdCo5.MMCos(ここで、MMはミツシュメ
タルである)、SmPrCo5゜SmPrNdCo5.
SIIIMMCO,、R,CO,?(式中Rは、原子番
号58〜71の一連の希土類元素を示す。) I  S
m2Co+t+  PrzCott+  Sm2(Co
、  Fe。
CLI)I?、  Smt(Co 、Fe、  Cu、
 M)+t (式中MはTi、Zr又はHfである)が
挙げられる。さらに、希土類・鉄・ホウ素粉末(Nd2
Fe、B。
NdtFerzCOtB、PrzFe+nBなどが挙げ
られる。
その他、Fe−Cr−Co磁石粉末、Mn−Af−C磁
石粉末、Pt−Co磁石粉末、Pt−Fe磁石粉末、キ
ュニフェ磁石粉末が挙げられる。
本発明においては、上記磁石粉末は、そのまま上述の重
合体と混合してもよいが、磁石粉末の酸化防止とバイン
ダー(重合体)中への接着性の向上のため、該磁石粉末
に対して5重量%以下、特に0.5〜2.0重量%程度
のカップリング剤で表面処理して用いることが好ましい
。ここで、使用しうるカップリング剤としては、各種の
ものかあるが、チタネート系及びシラン系のものが代表
的である。チタネート系カップリング剤としては、例え
ばイソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソ
プロピルトリオクタノイルチタネートイソプロピルトリ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート イソ
プロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート イ
ソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チ
タネートイソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニル
チタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリル
チタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェー
ト)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタ
ネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファ
イト)チタネートテトラオクチルビス(ジトリデシルホ
スファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオ
キシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスフ
ァイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェー
ト)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンチタネートなどがあげられ
、これらを単独であるいは混合物として使用することが
できる。また、シラン系カップリング剤としては、例え
ばγ−メルカプトープロピルートリメトキシシラン、2
−スチリル−エチル−トリメトキシシラン、N−β−(
アミノエチル)T−アミノ−プロピル−トリメトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
−トリメトキシシラン、T−アミノプロピル−トリメト
キシシラン、γ−グリシドキシープロビルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルジメトキ
シシランなどがあげられ、これらを単独であるいは混合
物として使用することができる。また、チタン系カップ
リング剤とシラン系カップリング剤を併用することもで
きる。
カップリング剤による表面処理は、磁石粉末をカップリ
ング剤の0.1〜5重量%溶液(アルコールまたはトル
エンなどを溶媒とする)で湿潤させた後、室温以上の温
度、好ましくは120〜150°Cで乾燥することによ
って行えばよい。このようなカップリング剤による表面
処理により、磁石粉末に撥水性や潤滑性が付与され、成
形後に得られる重合体結合型磁石の機械的強度等を向上
させる。
本発明における磁石粉末材料は、上記磁石粉末に、上述
のポリアリールシアノエーテル系重合体を0.1〜5重
量%、好ましくは0.5〜4重量%の割合で被覆するか
、あるいは付着させることにより得られる。この重合体
を磁石粉末に被覆又は付着させて磁石粉末材料を製造す
る方法としては、重合体の結晶融解開始温度から融点の
間の温度範囲で、該重合体を磁石粉末と混合し、冷却し
ながら重合体の結晶性を利用して被覆又は付着させてい
く方法が挙げられる。しかし、この方法では高温を要す
るため、磁石粉末の酸化劣化を引き起こす危険があり、
また磁石粉末を均一に分散して重合体で完全に被覆又は
付着させることが難しい場合がある。そのため、これら
の問題を回避するより好ましい方法としては、■重合体
の溶解性を利用して溶液系から重合体を相分離させて析
出被覆又は付着させる方法や■溶媒を揮発させ析出被覆
する方法などが挙げられる。
本発明の磁石粉末材料の製造方法では、上述の如き方法
により、磁石粉末に前記ポリアリールシアノエーテル系
重合体を被覆又は付着させるわけであるが、この際の重
合体の被覆又は付着量は、既に述べたように0.1〜5
重量%(磁石粉末材料全体に対する割合)とする。この
被覆又は付着量が0.1重量%未満では、重合体がバイ
ンダーとしての役割を果たすことができず、成形したと
きに形状を保持できなくなる。また、5重量%を超える
と、磁気特性が低下することとなる。
なお、重合体の被覆量は強溶解能を有するN−メチルピ
ロリドン等により溶解抽出を行い、その重量減少分から
算出することができる。
次に前記重合体を溶解させるための溶媒としては、該重
合体を溶解させる溶解能の高い極性溶媒を用いることが
好ましく、例えば、N−メチルピロリドン、α−クロロ
ナフタレン、ジクロロ酢酸。
1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムア
ミド、p−クロロフェノール等が挙げられる。
いずれの溶媒を使用するかは、用いる重合体の種類や分
子量により異なり、一義的に定めることは困難であるが
、一般にはN−メチルピロリドンが好ましい。
また溶媒の使用量も、重合体の仕込量や磁石粉末の種類
、その粒度分布や濡れ性3重合体との接着性などにより
異なる。例えば、フェライト磁石粉末やサマリウムコバ
ルトm石粉末などの異方性のものを重合体で被覆する場
合には、磁石粉末同士の凝集を低減させるために、磁石
粉末と重合体溶液の混合スラリーの濃度が5〜50重量
%程度の希薄な状態になるようにすることが好ましい。
よって、溶媒量に対する重合体仕込量の割合、即ちポリ
マー濃度(重合体仕込ffi(g)/溶媒量〔准〕)を
0.1〜5g/aとすることが望ましい。
また、重合体を溶媒に溶解させるには、上述の溶媒と粉
末状の重合体を適当な攪拌槽に仕込み、攪拌しながら加
熱することにより行うことができ。
る。このときの加熱温度は、例えば溶媒にN−メチルピ
ロリドンを用いた場合は190°C以上に昇温すること
が望ましい。この加熱と撹拌は、重合体が均一に溶解す
るまで続けることが好ましい。
このように調製した重合体溶液を用いて磁石粉末に重合
体の被覆を施すには、以下に述べる3種類の方法により
行うことができる。どの方法で重合体被覆を行うかは、
重合体溶液あるいは磁石粉末の種類や、これらの状態な
どにより適宜選定することができる。
■貧溶媒を用いる方法 前記重合体の熱溶液(重合体を溶解した液に磁石粉末を
分散した混合液)に、該重合体に対する貧溶媒を添加す
ることより、重合体の溶解度を低下させて、磁石粉末上
に析出させることができる。
貧溶媒の滴下は、重合体の熱溶液が均一に溶解している
温度にて開始することが好ましい。すなわち、溶液中の
大部分の重合体が冷却の効果により析出を開始しない温
度であって、しかも貧溶媒の沸点以下の温度が望ましい
貧溶媒としては、N−メチルピロリドン(190〜20
0°C)、p−クロロフェノール(50’C〜)以外の
有機溶媒と水は貧溶媒になりうるので、適用する重合体
の分子量2重合体濃度、溶解温度に依存する重合体の溶
解性に合わせて適宜選定すればよい。貧溶媒の具体例と
しては、水、メタノール、イソプロピルアルコール、ア
セトン、トルエン等を挙げることができる。また、α−
クロロナフタレン、■、3−ジメチルー2−イミダゾリ
ジノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド
、ジメチルホルムアミドあるいはN−メチルピロリドン
などの高沸点溶媒でも温度によっては貧溶媒として使用
することができる。
添加量は、重合体溶液の濃度にもよるが、通常、使用溶
媒量と等倍以上の量が好ましい。添加方法としては、強
分散攪拌下にできるだけ小さな液滴(例えば、噴霧状の
液体)として供給を行うことが好ましい。
■気化乃至蒸発による方法 溶媒を気化乃至蒸発させて磁石粉末上に前記重合体を析
出する方法は、例えば、磁石粉末と重合体溶液と重合体
に対する溶解性の高い低沸点溶媒との混合スラリーを、
混合溶媒の共沸点以上に過熱された加熱管に送液ポンプ
で供給し、高温・真空下の室内に爆発的に噴出させるこ
とで、瞬時に溶媒を蒸発(気化)させることにより行う
ことができる。
しかしながらこの場合、重合体に対する溶解性の高い低
沸点溶媒との混合溶媒を選定することが困難な場合は、
良溶媒単独でも、加熱管と高温・真空下の室内の温度が
溶媒の沸点以上に加熱されていれば、瞬時に溶媒(気化
)を蒸発させることができる。
このような方法を行う装置としては例えば、オリエント
化学工業■製のクラックスジステム(瞬間真空乾燥装置
)が適用できる。
■冷却による方法 前記重合体の熱溶液(重合体を溶解した液に磁石粉末を
分散した混合液)を冷却することにより重合体の溶解度
を低下させて磁石粉末上に重合体を析出させることがで
きる。さらに溶液中の一部の析出させきれなかった低分
子量の成分は、貧溶媒を添加すれば析出させることがで
きる。
具体的にはジャケット付きの攪拌槽中に均一に溶解させ
た重合体の熱溶液と磁石粉末を混合し、湿式分散・攪拌
機により分散と攪拌をしながらジャケット内に冷却水を
流して混合物を室温まで冷却することにより行うことが
できる。
さらに、重合体溶液に重合体溶液容量と等倍量以上の貧
溶媒を添加することにより重合体のほぼ全量を析出させ
ることができる。
上記湿式分散・攪拌機としては、例えば味日本精機製作
所製のウルトラホモミキサーやIKA社製のウルトラデ
ィスパーザ−が適用できる。
冷却速度、析出時間は、重合体の溶解能、溶解条件によ
り析出してくる時間が異なるので、適宜選定すればよい
が、通常1〜2時間で室温まで冷却した後に1時間以上
の析出時間を設ける方が好ましい。析出時間を設けない
場合、過冷却状態のために重合体が析出してくるのが遅
れる場合がある。
また貧溶媒は、例えば水、メタノール、イソプロピルア
ルコール、アセトン、トルエン等fJ<使用できる。
また特に、重合体の濃厚溶液を用いて冷却する場合は次
の通りである。
重合体溶液の濃度が濃厚な場合の熱溶液単体を冷却する
と寒天状にとどまらずにローソクや石鹸のような固体物
になる。この物性を用いることにより、磁石粉末上に重
合体を被覆すると同時に解砕を行うことができる。即ち
、重合体の熱溶液と同じ温度以上に予熱した磁石粉末に
、重合体の熱溶液を高速分散攪拌下に滴下しながら、冷
却することで磁性粉に重合体を被覆でき、重合体が析出
固化することで解砕を同時に行うことができる。
この場合に用いる攪拌分散機は、例えば、ヘンシェルミ
キサー、ハイスピードミキサーあるいはスーパーミキサ
ー等の乾式の分散機が適用できる。
これらのミキサーによる分散時には、アルミナ等のセラ
ミックボールをミキサー内に入れて解砕能力を増しても
よい。
また、重合体溶液の濃度は、2 (g/df/、)以上
が好ましい。2 Cg/di)未満では寒天状になって
しまい、凝集が避けられず、被覆と解砕を同時に行うこ
とが困難となる。この方法では、できるだけ溶媒量を減
らした方が生産性を高くすることができるが、溶媒量を
減らし過ぎると重合体が溶媒に全部溶解せず均一溶液が
得られなくなる。即ち、重合体が溶媒に均一溶解する濃
度範囲内で、容易に被覆と解砕を同時に行うことができ
る溶液濃度を適宜選定すれば良く、通常は、5〜25(
g/d1)とすることが好ましい。また、ミキサー内で
分散、解砕を同時に行いながら100°C以上の温度で
減圧乾燥を行い、溶媒除去をすることができる。
この方法で得られた、重合体被覆磁石粉末は、溶媒の除
去なしに圧縮成型して、圧縮成形と同時に脱溶媒を行う
ことができる。また、成形前に脱溶媒を行う場合には、
磁石粉末が30〜50重量%のスラリーとなるように貧
溶媒を加えた後、瞬間真空乾燥装置により、貧溶媒とと
もに溶媒を除去することができる。
■ゲル中の溶媒の気化乃至蒸発による方法予め樹脂溶液
から調製したゲル(固形分)と磁性粉(磁石粉末)を分
散・混合した後、分散及び解砕を行いながら、溶媒除去
を行ない、磁性粉に付着または被覆を行うことができる
即ち、予め樹脂溶液を溶解温度から室温まで冷却させて
得たゲルをミキサー内で磁性粉と分散・混合させた後、
100°C以上の温度で減圧乾燥を行いながら分散・解
砕を行うことにより、磁性粉に付着または被覆を行うこ
とができる。
ミキサーは■の方法で用いたヘンシェルミキサー等が適
用でき−、また、解砕能力を向上させるため、ボールを
併用してもよい。ポールの大きさ。
硬度、使用数量は、解砕性に合わせて適宜選定すればよ
い。
樹脂溶液の濃度は、5〜25g/dlが好ましい。
5g/a未満では溶媒使用量が多く、生産性に欠け、2
5g/d1以上ではゲルの分散が不均一になりやすい。
上記■〜■の方法で得られた、上記重合体が被覆あるい
は付着した磁石粉末については、必要に応して解砕処理
を行う。この解砕処理には、衝撃式のミルを用いるのが
好ましく、具体的にはハンマーミル(例えば不二パウダ
ル■製サンプルミルやアトマイザ−)が適用できる。こ
れは、高速回転(6000〜1200 Orpm)する
ハンマー状の回転翼に、重合体被覆された磁石粉末をホ
ッパーからフィーダにより供給し、瞬時にハンマーに衝
突させることで解砕処理を行うものである。
通常、この解砕は、常温、常圧で行われるが、重合体が
容易に脆性破壊するように、ドライアイス等の寒剤や液
体窒素雰囲気による低温で行うこともできる。また、希
土類の磁石粉末を用いる場合には、衝撃による酸化をさ
けるために、液体窒素等の不活性ガス雰囲気下の低温で
行うことが好ましい。与える剪断力は、回転数と解砕処
理の回数により適宜選定することができる。
このようにして、本発明の磁石粉末材料が調製される。
また本発明の重合体結合型磁石を製造するにあたっては
、上記の如き方法によって得られた重合体被覆(あるい
は付着)磁石粉末材料を、必要により解砕した後、圧縮
成形する。この圧縮成形は、冷間圧縮成形が好ましい。
この冷間圧縮成形をするにあたっては、その成形圧をバ
インダー樹脂としての前記重合体が塑性変形を起こす圧
力以上とすればよく、通常はIt/cJ以上の範囲で適
宜選定することができる。また、温度は通常室温程度で
充分である。この冷間圧縮によりバインダー樹脂が塑性
変形して圧着し、得られる成形物の強度が増し、優れた
物性の樹脂(重合体)結合型磁石を得ることができる。
また、この冷間圧縮にあたって、磁界(磁場)を印加し
ながら行うことにより、異方性の重合体結合型磁石が得
られるが、その場合には15kOe以上の磁界を印加す
ることが効果的である。また、磁界を印加しないで冷間
圧縮成形を行えば、あらゆる方向に着磁することが可能
な等方性の重合体結合型磁石を得ることができる。
圧縮成形後、必要に応じて熱処理を行うが、この熱処理
は、重合体の軟化(流動)温度又は融点以上の温度で、
数分間曝露するだけでよい。この熱処理によって、重合
体の融解、結晶化によって再結合が進行し、重合体結合
型磁石の強度を一層向上させることができる。
さらに成形後の着磁は、20kOe以上の磁界を印加す
るなどの通常の方法で行うことができる。
なお、本発明の重合体結合型磁石の製造方法においては
、他の方法で重合体を被覆又は付着させた磁石粉末材料
を用いることができ、本発明の磁石粉末材料の製造方法
で得た磁石粉末材料は、他の方法で成形して磁石を得る
ことができるが、本発明の両方法を組合わせることによ
り、生産安定性、量産性を向上でき、優れた性能の磁石
を容易に得ることができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
なお、下記の実施例に使用する原料及び装置は下記のと
おりである。
(1)磁石粉末 フェライト粉末 ストロンチウムフェライト; SrO・6Fe、O。
日本弁柄工業■製の0P−71(シランカップリング表
面処理製品) 希土類コバルト粉末 サマリウムコバルト2−17系1s−cO17信越化学
工業側製のR−30(32メツシユアンダー): ポルテックス粉砕機に磁石粉末3kg及びイソプロパツ
ール51を投入し、N2ガスで充分置換した後、7分間
粉砕し、分級して平均粒径37μmの粉末を得た。得ら
れた磁石粉末3kgをスーパーミキサーに投入し、N2
ガス雰囲気下で100″Cに昇温し、撹拌下にシランカ
ップリング剤〔日本ユニカー味製A−1120(N−β
−アミノエチル−T−アミノ−プロピル−トリメトキシ
−シラン)〕のイソプロパツールlO%溶液300 g
ヲ5分間で滴下した。その後、10分間撹拌を続け、続
いて窒素ガスを吹き込みながら脱溶媒を行った。
その後、オーブン中に100℃で1時間保持した。
ネオジム系磁石粉末 (希土類−鉄−ホウ素粉末):Nd2Fe14Bゼネラ
ルモーターズカンパニー製のMQ−If粉末ボールミル
中に磁石粉末3kgを投入し、撹拌下にチタネートカッ
プリング剤(味の素Q(1)製のKRTTS:イソプロ
ビルトリイソステアロイルチタネート)の3重量%トル
エン溶液500gを滴下し、6時間処理した。80°C
浴下でアスピレータ−で乾燥した後、さらに60°Cで
真空乾燥し、分級して平均粒径37μmの粉末を得た。
(2)撹拌分散機 rKA社製ウルトラディスパーサ−(回転数:毎分10
000回転) (3)瞬間真空乾燥装置 オリエント化学工業■製、クラックスステム(4)分散
機(ハイスピードミキサー)深江工業■製、LFG−G
S−1型(アジテータ回転数:毎分2000回転) 実施例の重合体被覆量の測定 ゛重合体被覆後の磁石粉末10g(正確に測定した値を
W + )をフラスコにとり、p−クロロフェノール溶
媒150mmを用いて、60°Cで加熱溶解抽出を行っ
た。抽出濾液に水を加えても白濁しなくなるまで、これ
を繰返した後、磁石粉末に残留する溶媒をメタノールで
除去後、50°Cで、真空乾燥した。得られた被覆重合
体を除去した磁石粉末の重量(W2)を測定し、重量減
少分を被覆重合体量とした。被覆重合体量(重量%)は
次式にて算出した。
(以下余白) a、11覆工程 実施例1 100 ’Cに予熱したフェライト粉975gの入った
51のジャケット付きのガラス容器に190°Cで25
gの重合体(PEN−R,極限粘度0.70 (d/g
) 、出光興産■製)を溶解させた22のN−メチルピ
ロリドン重合体溶液を注ぎ込んだ後、攪拌分散機で強撹
拌・分散させながら容器ジャケット内に冷却水を流して
、室温まで冷却した。
その後、イソプロピルアルコール600dを30分間で
滴下ロートより滴下しながら撹拌・分散を行った。得ら
れたスラリーを11のイソプロピルアルコールを用いた
デカンテーシジンにより溶媒置換を3回繰返した後、瞬
間真空乾燥装置にかけて溶媒除去を行った。瞬間真空乾
燥装置の運転条件は、加熱管ジャケット温度130°C
1粉体捕集室内の温度120℃、真空度30 torr
、送液ポンプ250cc/分 吐出圧力0.1〜2.7
kg/dであった。
実施例2 実施例1において、重合体をPEN−RからPEN−H
(極限粘度0.4 (d/g)、出光興産■製)に代え
た他は、実施例1と同様の操作で重合体被覆を行った。
実施例3 実施例1において、重合体をPEN−RからPEN−N
 (極限粘度0.3(d1/g)、出光興産■製)に代
えた他は、実施例1と同様の操作で重合体被覆を行った
実施例4 実施例1において、重合体をPEN−RからPEN−B
 (極限粘度0.5(d/g)、出光興産■製)に代え
た他は、実施例1と同様の操作で重合体被覆を行った。
実施例5 実施例1において、磁性粉(磁石粉末)をネオジム系磁
石粉末に代えた他は、実施例1と同様の操作でアルゴン
気流下の不活性雰囲気で重合体被覆を行った。
実施例6 実施例1において、磁性粉をサマリウムコバルト系磁石
粉末に代えた他は、実施例1と同様の操作でアルゴン気
流下の不活性雰囲気で重合体被覆を行った。
実施例7 N−メチル−2−ピロリドン22に18g0PEN−R
(極限粘度0.3(d/g)、出光興産■製)を 195°Cで溶解させて、室温でフェライト磁性粉98
2gとトルエン41を混合し、攪拌分散機で強攪拌・分
散させながら瞬間真空乾燥装置に送液ポンプで供給して
直接溶媒除去を行った。瞬間真空乾燥装置の運転条件は
、加熱管ジャケット温度160°C1粉体捕集室内の温
度160℃、真空度30 torr、送液ポンプ250
cc/分、吐出圧力0、1〜2.5 kg/ciであっ
た。
実施例8 実施例7において、重合体をPEN−RからPEN−H
(極1i11粘度0.4 (a/g)、出光興産■製)
に代えた他は、実施例7と同様の操作で重合体被覆を行
った。
実施例9 実施例7において、重合体をPEN−RからPEN−N
 (極限粘度0.3(d1/g)、出光興産■製)に代
えた他は、実施例7と同様の操作で重合体被覆を行った
実施例10 実施例7において、重合体をPEN−RからPEN−B
 (極限粘度0.5(a/g)、出光興産■製)に代え
た他は、実施例7と同様の操作で重合体被覆を行った。
実施例11 実施例7において、磁性粉(磁石粉末)をネオジム系磁
石粉末に代えたこと、及び吐出圧力を0.1〜1.8k
g/c−に変えた他は、実施例7と同様の操作で重合体
被覆を行った。
実施例12 実施例7において、磁性粉をサマリウムコバルト系磁石
粉末に代えたこと、及び吐出圧力を0.1〜1.8kg
/cdに変えた他は、実施例7と同様の操作で重合体被
覆を行った。
実施例13 実施例7において、重合体をPEN−H(極限粘度0.
4(d1/g)、出光興産■製)に代えたこと、磁性粉
をネオジム系磁石粉末に代えたこと、及び吐出圧力を0
.1〜1.8kg/cJに変えた他は、実施例7と同様
の操作でアルゴン気流下の不活性雰囲気で重合体被覆を
行った。
実施例14 実施例7において、重合体をPEN−N (極限粘度0
.3 (d/g)、出光興産■製)に代えたこと、磁性
粉をネオジム系磁石粉末に代えたこと、及び吐出圧力を
0.1〜1.8kg/c4に変えた他は、実施例7と同
様の操作でアルゴン気流下の不活性雰囲気で重合体被覆
を行った。
実施例15 実施例7において、重合体をPEN−B (極限粘度0
.5(d/g)、出光興産■製)に代えたこと、磁性粉
をネオジム系磁石粉末に代えたこと、及び吐出圧力を0
.1〜1.8 kg/ CTIIに変えた他は、実施例
7と同様の操作でアルゴン気流下の不活性雰囲気で重合
体被覆を行った。
実施例16 18g0PEN−R(極限粘度0.6 (d/g)。
出光興産■製)をN−メチル−2−ピロリドン200I
dに200°Cで加熱溶解させ、これを190℃に予熱
したフェライト粉982gの入った分散機の容器内に高
速分散攪拌下に5分間で滴下した。
ジャケット内に水を流して室温まで冷却しながら、アジ
テータを150Orpmとして分散混合攪拌と同時に1
30℃で減圧乾燥を行いながら、ボールを共存させて解
砕しつつ溶媒除去を行い、重合体被覆磁性粉を調製した
。ボールは直径10a+mのアルミナ製のものを100
個用いた。
この重合体被覆磁性粉をそのまま用いて、磁場圧縮成形
を行った。
実施例17 実施例16において、重合体をPEN−RからPEN−
H(極限粘度0.4(d1/g)、出光興産■製)に代
えた他は、実施例16と同様の操作で重合体被覆を行っ
た。
実施例18 実施例16において、重合体をPEN−RからPEN−
N (極限粘度0.3 (d1/g) 、出光興産■製
)に代えた他は、実施例16と同様の操作で重合体被覆
を行った。
実施例19 実施例16において、重合体をPEN−RからPEN−
B (極限粘度0.5(d/g)、出光興産■製)に代
えた他は、実施例16と同様の操作で重合体被覆を行っ
た。
実施例20 実施例16において、磁性粉をネオジム系磁石粉末に代
えた他は、実施例16と同様の操作で重合体被覆を行っ
た。
実施例21 実施例16において、磁性粉をサマリウムコバルト系磁
石粉末に代えた他は、実施例16と同様の操作で重合体
被覆を行った。
実施例22〜30 下記樹脂18gを、溶媒としてのN−メチルピロリドン
1201+11!に攪拌しながら200°Cで加熱溶解
させて得た熱溶液(15g/d1)を室温まで冷却して
、固形物(ゲル)を調製した。
下記磁性粉982gと先に調製した溶媒を含んだゲル(
15g /a)を分散機内に仕込み、アジテータ110
00rpで分散・混合を行った後、130°Cで減圧真
空乾燥を行いながら、アジテータ1500rpm(直径
10IllIllのアルミナ製ボール100個の共存下
)で解砕と同時に、溶媒除去を行い、樹脂被覆磁性粉を
調製した。但し、希土類系磁石粉未使用時は、仕込の段
階は不活性ガス雰囲気下で行った。
と18の。
実施例22  フェライト磁性粉とPEN−Nゲル(P
EN−Hの極限粘度0.6 (d1/g))実施例23
  フェライト磁性粉とPEN−Nゲル(PEN−Nの
極限粘度o、3 (d1/g))実施例24  フェラ
イト磁性粉とPEN−I(ゲル(PEN−Hの極限粘度
0.4 (d1/g))実施例25  フェライト磁性
粉とPEN−Bゲル(PEN−Bの極限粘度0.5 (
d1/g))実施例26  ネオジム系磁性粉とPEN
−Nゲル(PEN−Rの極限粘度0.6 (dl/g)
)実施例27  ネオジム系磁性粉とP E N −N
ゲル(PEN−H(7)極限粘度0.4 (a/g))
実施例28  ネオジム系磁性粉とPEN−Bゲル(P
EN−Bの極限粘度0.5 (d1/g))実施例29
  サマリウムコバルト系磁性粉とPEN−Nゲル (PEN−R(7)極限粘度0.6 (a/g))実施
例30  サマリウムコバルト系磁性粉とPEN−Nゲ
ル (PEN−Hの極限粘度0.4 (d/g))b、解砕
工程 上記実施例1〜4,7〜10で得たフェライト磁石の重
合体被覆粉末は、それぞれ解砕機(不二パウダル製サン
プルミル)を用いてtooo。
rpmで2回解砕を行い、実施例5,6.11〜15で
得た希土類系磁石の重合体被覆粉末は、それぞれ同装置
を用いて液体窒素系を流しながら、これを共存させて6
000rpmで1回の解砕を行った。
C6圧縮成形工程 上記解砕後の実施例1〜4.7〜10の異方性フェライ
ト磁石の重合体被覆粉末及び実施例16〜19.22〜
25で得た異方性フェライト磁石の重合体被覆粉末を、
10kOeの磁場下、室温で3ton/CTaの印加圧
で圧縮成形を行った。
一方、上記解砕後の実施例6,12の異方性サマリウム
コバルト磁石の重合体被覆粉末及び実施例21.28〜
30で得た異方性サマリウムコバルト磁石の重合体被覆
粉末は、15kOeの磁場下、室温で6ton/cdの
印加圧で圧縮成形を行った。
また、上記解砕後の実施例5.11の等方性ネオジム系
磁石の重合体被覆粉末及び実施例20゜26〜28で得
た等方性ネオジム系磁石の重合体被覆粉末は、無磁場、
室温で7ton/cJの印加圧で圧縮成形を行った。
なお、後述の熱変形温度測定用のテストピースは8X1
4X7mmの角柱形とし、曲げ強度測定用のテストピー
スは40X4X3m*の形状にそれぞれ成形した。
d、熱処理 上記圧縮成形後の各磁石につき、350℃で三分間、次
いで260℃で5分間曝露した。但し、希土類系のもの
は、アルゴン気流下の不活性雰囲気で行った。なお、実
施例16〜21の磁石の重合体被覆粉末を用いたものに
ついては、予め150°Cで1時間減圧乾燥して、成形
体中の残留溶媒を除去した。
e0着磁 異方性フェライト磁石は15kOe、希土類系の磁石は
20kOeの磁界を印加した。
このようにして得た各磁石について各種の試験を行った
結果を第1表に示す。試験条件は以下の通りとした。
曲げ強度:JIS−R1601による。
熱変形温度:ASTM−D64 Bによる。
荷重t 8.6 kg/cd 圧縮強度:JIS−に720Bによる。
(以下余白) また、上記実施例5で得たPPN−R被覆の磁石粉末を
、上述の解砕、無磁場での圧縮成形、熱処理及び着磁処
理してなる磁石について耐薬品性。
経時寸法安定性、成形寸法安定性を評価した。耐薬品性
についての結果を第2表に示す。
なお、耐薬品性はJES−に1114に準拠して目視検
査及び重量2寸法変化の測定を行った。
また、経時寸法安定性(試験片:概略寸法8×14X7
mm、外気中)については、寸法変化率(1ケ月の間に
変化した寸法割合の最大値)は0.002%であり、成
形寸法安定性については、熱処理後の寸法変化率0.0
15%であった。
ここで上記寸法変化率及び熱処理後の寸法変化率は、次
の通りである。
第 表 (基準寸法:熱処理直後(室温)の寸法)〔発明の効果
〕 以上説明したように、本発明の重合体結合型磁石の製造
方法によれば、耐熱性、耐薬品性、耐吸水性、経時寸法
安定性、成形寸法安定性、線膨張係数などに優れた実用
に耐え得る磁石を容易に製造することが可能となる。し
かも加熱することなく冷間圧縮成形により磁石を成形す
ることができるので、生産工程が簡単であり、また設備
費、運転費も安価であって、生産安定性、量産性に優れ
ている。
従って、本発明で得られる重合体結合型磁石は、高温環
境下や耐薬品性の要求される場所で用いられるモーター
等をとじめとする各種の電気、電子機器などに幅広く、
かつ有効に利用することができる。
また本発明の磁石粉末材料の製造方法によれば、上記重
合体結合型磁石の製造方法に用いるのに適した磁石粉末
材料を効率よく製造することができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔I〕 〔式中、Arは▲数式、化学式、表等があります▼, ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼のい ずれか一つを示す。〕で表わされる繰返し単位を有し、
    かつp−クロロフェノールを溶媒とする60℃における
    極限粘度〔η〕が0.2dl/g以上であるポリアリー
    ルシアノエーテル系重合体を溶解するとともに磁石粉末
    を分散した混合液に、該重合体の貧溶媒を添加すること
    を特徴とする、ポリアリールシアノエーテル系重合体が
    0.1〜5重量%被覆又は付着している磁石粉末材料の
    製造方法。
  2. (2)請求項1のポリアリールシアノエーテル系重合体
    を溶解するとともに磁石粉末を分散した混合液に、該混
    合液の溶媒を気化乃至蒸発させることを特徴とする、ポ
    リアリールシアノエーテル系重合体が0.1〜5重量%
    被覆又は付着している磁石粉末材料の製造方法。
  3. (3)請求項1のポリアリールシアノエーテル系重合体
    を溶解するとともに磁石粉末を分散した混合液を冷却す
    ることを特徴とする、ポリアリールシアノエーテル系重
    合体が0.1〜5重量%被覆又は付着している磁石粉末
    材料の製造方法。
  4. (4)請求項1のポリアリールシアノエーテル系重合体
    を溶媒に加熱溶解し、ついで冷却することにより調製し
    たゲルと磁石粉末を分散、混合、解砕を行い、同時に溶
    媒を気化乃至蒸発させることを特徴とする、ポリアリー
    ルシアノエーテル系重合体が0.1〜5重量%被覆又は
    付着している磁石粉末材料の製造方法。
  5. (5)磁石粉末が、5重量%以下のカップリング剤にて
    表面処理されたものである請求項1〜4のいずれかに記
    載の製造方法。
  6. (6)請求項1のポリアリールシアノエーテル系重合体
    が0.1〜5重量%被覆又は付着している磁石粉末材料
    を、圧縮成形することを特徴とする重合体結合型磁石の
    製造方法。
  7. (7)請求項1のポリアリールシアノエーテル系重合体
    が0.1〜5重量%被覆又は付着している磁石粉末材料
    を、磁場印加条件下で圧縮成形することを特徴とする重
    合体結合型磁石の製造方法。
  8. (8)圧縮成形が、冷間圧縮成形である請求項6又は7
    記載の製造方法。
  9. (9)磁石粉末材料が、解砕処理されたものである請求
    項6又は7記載の製造方法。
  10. (10)磁石粉末材料が、5重量%以下のカップリング
    剤にて表面処理されたものである請求項6又は7記載の
    製造方法。
  11. (11)磁石粉末材料が、請求項1〜4のいずれかの方
    法により得られたものである請求項6又は7記載の製造
    方法。
JP1101556A 1988-07-12 1989-04-24 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法 Pending JPH02281713A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101556A JPH02281713A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法
EP19890112421 EP0350800A3 (en) 1988-07-14 1989-07-07 Method for preparing a magnetic powder material and for preparing a resin bonded magnet
KR1019890010141A KR910003695A (ko) 1988-07-14 1989-07-14 자석조성물, 자석분말재료 및 자석의 재조방법
US07/702,396 US5256326A (en) 1988-07-12 1991-05-20 Methods for preparing magnetic powder material and magnet, process for prepartion of resin composition and process for producing a powder molded product
US08/101,705 US5350558A (en) 1988-07-12 1993-08-04 Methods for preparing magnetic powder material and magnet, process for preparaton of resin composition and process for producing a powder molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101556A JPH02281713A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281713A true JPH02281713A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14303697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101556A Pending JPH02281713A (ja) 1988-07-12 1989-04-24 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350558A (en) Methods for preparing magnetic powder material and magnet, process for preparaton of resin composition and process for producing a powder molded product
US5256326A (en) Methods for preparing magnetic powder material and magnet, process for prepartion of resin composition and process for producing a powder molded product
JP2018090892A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末とその製造方法
WO2018096733A1 (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末とその製造方法
KR20180051224A (ko) 금속 분말의 제조 방법 및 금속 분말
CN113053608A (zh) 稀土类铁氮系磁性粉末、粘结磁体用复合物、粘结磁体和稀土类铁氮系磁性粉末的制造方法
JP2005520351A (ja) 噴霧された永久磁石粉末を用いて製造されたボンド磁石
JP2018127716A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末とその製造方法
EP0281295A2 (en) Process and composition for producing bonded magnet
CN101281811A (zh) 一种NdFeB/PPS注射成型颗粒料的制备方法
JP6780693B2 (ja) ボンド磁石およびボンド磁石用コンパウンドの製造方法
US20230245807A1 (en) Rare earth-iron-nitrogen-based magnetic powder, compound for bonded magnet, bonded magnet, and method for producing rare earth-iron-nitrogen-based magnetic powder
JP2022177699A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末、ボンド磁石用コンパウンド、ボンド磁石及び希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
CN108335815A (zh) 用于磁性母粒或磁性纤维的稀土磁粉组合物以及制备该稀土磁粉组合物的方法
JPH02281713A (ja) 磁石粉末材料の製造方法及び重合体結合型磁石の製造方法
JPH02281712A (ja) 磁石粉末材料の製造方法及び樹脂結合型磁石の製造方法
Xi et al. Preparation and characterization of phenol formaldehyde bonded Nd–Fe–B magnets with high strength and heat resistance
CN115497704A (zh) 稀土软磁粉末及其制备方法、软磁复合材料及其制备方法
JPH05159916A (ja) 樹脂被覆磁石粉末組成物
EP0350800A2 (en) Method for preparing a magnetic powder material and for preparing a resin bonded magnet
CN110070985B (zh) 粘结磁体和粘结磁体用混合物的制造方法
EP0350781A2 (en) Magnetic powder material and resin-bonded type magnet
JPH0468506A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP6878845B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石微粉末の製造方法
JP2002033209A (ja) 希土類系ボンド磁石用組成物、希土類系ボンド磁石およびその製造方法