JPH022811Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH022811Y2 JPH022811Y2 JP11441784U JP11441784U JPH022811Y2 JP H022811 Y2 JPH022811 Y2 JP H022811Y2 JP 11441784 U JP11441784 U JP 11441784U JP 11441784 U JP11441784 U JP 11441784U JP H022811 Y2 JPH022811 Y2 JP H022811Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- horizontal
- width
- horizontal members
- bifurcated metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の目的)
この考案は、特定された木造軸組構造物の新規
な筋違構造に関するものである。
な筋違構造に関するものである。
(従来技術)
従来、木造軸組構造は、その部材断面寸法とし
て柱断面における一辺長と略等しい幅寸法の横架
材、例えば梁材や桁材を採用するのが一般的であ
つたため、横架材の木口部分に小断面の柄(ほ
ぞ)を形成し、この柄を柱に設けた柄穴へ嵌合し
た後、羽子板ボルトによつて抜け止め補強するし
か有効な手段がなかつた。しかし、この従前まで
の一般的な仕口構造では、まず第一に、この柄お
よび柄穴の寸法取りとその加工手間に時間と熟練
を要す、極めて非効率的であつたこと、第二に、
手間、暇を要する割に構造強度上それほど多くを
期待することができなかつたこと(なんとなれ
ば、柱と横架材との実質的な接続断面が柄と柄穴
とにによるものであつたから)、第三に、補強金
具である羽子板ボルトが必ず横架材の側面に露出
状となつて見えがかりとなる部分へ採用する外観
上極めて不都合なものとなつてしまうこと等々、
幾つかの欠点を有していた。
て柱断面における一辺長と略等しい幅寸法の横架
材、例えば梁材や桁材を採用するのが一般的であ
つたため、横架材の木口部分に小断面の柄(ほ
ぞ)を形成し、この柄を柱に設けた柄穴へ嵌合し
た後、羽子板ボルトによつて抜け止め補強するし
か有効な手段がなかつた。しかし、この従前まで
の一般的な仕口構造では、まず第一に、この柄お
よび柄穴の寸法取りとその加工手間に時間と熟練
を要す、極めて非効率的であつたこと、第二に、
手間、暇を要する割に構造強度上それほど多くを
期待することができなかつたこと(なんとなれ
ば、柱と横架材との実質的な接続断面が柄と柄穴
とにによるものであつたから)、第三に、補強金
具である羽子板ボルトが必ず横架材の側面に露出
状となつて見えがかりとなる部分へ採用する外観
上極めて不都合なものとなつてしまうこと等々、
幾つかの欠点を有していた。
それら木造軸組構造としての欠点に加え、更に
筋違構造としては、第3図側面図のとおり、筋違
配設位置に応じて横架材上面の切り欠き角度をそ
の都度変更しなければならないという煩雑さも有
することとなつていた。
筋違構造としては、第3図側面図のとおり、筋違
配設位置に応じて横架材上面の切り欠き角度をそ
の都度変更しなければならないという煩雑さも有
することとなつていた。
そこで、本願出願人は、それら従前までのもの
の欠点を解消するために、まず、軸組構造として
は、既に特願昭58−126558号、実願昭58−156265
号、実願昭58−157841号等その他数件の発生、考
案として、柱断面寸法の横架材断面寸法とを特定
の関係に規制した構造の木造軸組構造を開発、実
用化してきた。
の欠点を解消するために、まず、軸組構造として
は、既に特願昭58−126558号、実願昭58−156265
号、実願昭58−157841号等その他数件の発生、考
案として、柱断面寸法の横架材断面寸法とを特定
の関係に規制した構造の木造軸組構造を開発、実
用化してきた。
この考案は、それら一連の開発、研究の結果、
特に筋違構造として完成なし得たものであつて、
その構成は、以下に詳述するとおりのものであ
る。
特に筋違構造として完成なし得たものであつて、
その構成は、以下に詳述するとおりのものであ
る。
(考案の構成)
この考案は、第1図斜視図からも理解されると
おり、柱巾寸法に対して横架材巾寸法が少なくと
も三分の二以下に規制されて形成される特定され
た木造軸組構造物の筋違構造であつて、鉄筋筋違
2の上端が、横架材5の巾寸法を抱持し得る二股
状金具3に形成せられ、該二股状金具2で横架状
5を抱持し、固定ボルト4によつて両者、即ち二
股状金具3と横架材5とを接続することによつて
横架材5に対する筋違1の斜設角度が適宜選択可
能となる如くした木造軸組構造物の筋違構造であ
る。
おり、柱巾寸法に対して横架材巾寸法が少なくと
も三分の二以下に規制されて形成される特定され
た木造軸組構造物の筋違構造であつて、鉄筋筋違
2の上端が、横架材5の巾寸法を抱持し得る二股
状金具3に形成せられ、該二股状金具2で横架状
5を抱持し、固定ボルト4によつて両者、即ち二
股状金具3と横架材5とを接続することによつて
横架材5に対する筋違1の斜設角度が適宜選択可
能となる如くした木造軸組構造物の筋違構造であ
る。
以下、図面に示す具体的な実施例に基づき、こ
の考案の構成の最も代表的な例を説示する。
の考案の構成の最も代表的な例を説示する。
(実施例)
特定された木造軸組構造物は、通常の柱断面寸
法(105mm×105mm)より大きな、例えば7寸角
(210mm×210mm)程度の断面寸法の柱6に対して、
少なくともその巾寸法が三分の二以下、例えば、
120mm×300mm、あるいは、105mm×300mm等の断面
寸法から成る横架材5を組み合わせて成る木造軸
組構造物であつて、柱6の側面には、接続すべき
横架材5の木口断面をそのまま嵌入、接続し得る
凹嵌部61が形成され、例えば、既述した本願出
願人に係わる実願昭58−156265号考案の如く、仕
口金具7を介して横架材5が接続、一体化される
仕口構造によつて実現されるものである。
法(105mm×105mm)より大きな、例えば7寸角
(210mm×210mm)程度の断面寸法の柱6に対して、
少なくともその巾寸法が三分の二以下、例えば、
120mm×300mm、あるいは、105mm×300mm等の断面
寸法から成る横架材5を組み合わせて成る木造軸
組構造物であつて、柱6の側面には、接続すべき
横架材5の木口断面をそのまま嵌入、接続し得る
凹嵌部61が形成され、例えば、既述した本願出
願人に係わる実願昭58−156265号考案の如く、仕
口金具7を介して横架材5が接続、一体化される
仕口構造によつて実現されるものである。
筋違1は、第1図に示すとおり、鉄筋筋違2
と、その上端の二股状金具3とから成るものであ
り、両者は脱着自在にナツト21によつて接続さ
れるか、場合によつては熔着される。
と、その上端の二股状金具3とから成るものであ
り、両者は脱着自在にナツト21によつて接続さ
れるか、場合によつては熔着される。
二股状金具3の構造は、横架材5の巾寸法を抱
持し得る間隔を有する如く、1枚の短冊状の鉄板
を折曲して略U字形に形成して成るものであり、
上端には固定ボルト4挿通用のボルト孔が一対形
成される。
持し得る間隔を有する如く、1枚の短冊状の鉄板
を折曲して略U字形に形成して成るものであり、
上端には固定ボルト4挿通用のボルト孔が一対形
成される。
こうして形成された筋違1は、その鉄筋筋違2
の下端を、第2図側面図に示すとおり、上端と同
じく二股状金具3と固定ボルト4とによつて横架
材5に接続するか、あるいは直接アンカーボルト
や基礎金具に定着すると共に、鉄筋筋違2の上端
は、二股状金具3で横架材5を抱持した上、固定
ボルト4で横架材5に接続される。その際、横架
材5,5、柱6,6によつて囲まれた壁体の大き
さ、壁体開口部の形成箇所等によつて左右される
筋違形成位置がどのような状況位置にあつても、
常に二股状金具3と鉄筋筋違2とは直線状の筋違
1を実現することになる。
の下端を、第2図側面図に示すとおり、上端と同
じく二股状金具3と固定ボルト4とによつて横架
材5に接続するか、あるいは直接アンカーボルト
や基礎金具に定着すると共に、鉄筋筋違2の上端
は、二股状金具3で横架材5を抱持した上、固定
ボルト4で横架材5に接続される。その際、横架
材5,5、柱6,6によつて囲まれた壁体の大き
さ、壁体開口部の形成箇所等によつて左右される
筋違形成位置がどのような状況位置にあつても、
常に二股状金具3と鉄筋筋違2とは直線状の筋違
1を実現することになる。
したがつて、第3図に示すような従来技術のよ
うに、横架材5の切り欠き部5a,5a′,5a″…
…の切り欠き角度および鉄筋挿通孔5b,5b′,
5b″……を筋違1a,1a′,1a″……の斜設角度
に応じて変えていく必要は全くなくなり、どのよ
うな場合でも一定のボルト挿通孔を横架材5の所
定位置に貫通、形成すれば足りることになる。
うに、横架材5の切り欠き部5a,5a′,5a″…
…の切り欠き角度および鉄筋挿通孔5b,5b′,
5b″……を筋違1a,1a′,1a″……の斜設角度
に応じて変えていく必要は全くなくなり、どのよ
うな場合でも一定のボルト挿通孔を横架材5の所
定位置に貫通、形成すれば足りることになる。
図中、11は、鉄筋筋違2の中途に介在し、筋
違1の張設強度を調整するためのターンバツクル
である。
違1の張設強度を調整するためのターンバツクル
である。
(作用効果)
上記のとおりの構成から成るこの考案の筋違構
造は、次のとおりの特徴を有する。
造は、次のとおりの特徴を有する。
まず第一に、筋違を配設すべき壁体の大きさ、
即ち、壁体の高さ、巾がどのように変わつても、
単に鉄筋筋違の長さを調節するだけで、常に支持
点間を直線状に簡単に形成することができること
である。特に、実施例に示すとおり、鉄筋筋違と
二股状金具とを脱着自在のものとすれば、その長
さ調節は、極めて簡単なものとなり、好都合のも
のとなる。
即ち、壁体の高さ、巾がどのように変わつても、
単に鉄筋筋違の長さを調節するだけで、常に支持
点間を直線状に簡単に形成することができること
である。特に、実施例に示すとおり、鉄筋筋違と
二股状金具とを脱着自在のものとすれば、その長
さ調節は、極めて簡単なものとなり、好都合のも
のとなる。
第二に筋違上端の構造が二股状金具と固定ボル
トによつて実現されるものであることから、単に
横架材に対する斜設角度が、上記した第一の特徴
のように自在となるだけでなく、横架材の両側面
に均等に分散支持され、しかも横架材巾断面全体
で支持する特徴を有することになるから、従前ま
でのように恰も一点支持のような状態で喰い込み
破壊を生じ、筋違の緩みを惹起させてしまつた
り、あるいは支持点が偏心形成されて横架材にね
じれを生じさせてしまうような虞れが全くなくな
る。
トによつて実現されるものであることから、単に
横架材に対する斜設角度が、上記した第一の特徴
のように自在となるだけでなく、横架材の両側面
に均等に分散支持され、しかも横架材巾断面全体
で支持する特徴を有することになるから、従前ま
でのように恰も一点支持のような状態で喰い込み
破壊を生じ、筋違の緩みを惹起させてしまつた
り、あるいは支持点が偏心形成されて横架材にね
じれを生じさせてしまうような虞れが全くなくな
る。
第三に、柱に対する横架材の断面寸法が規制さ
れた軸組構造に採用されるため、横架材の両側面
に二股状金具の板厚および固定ボルトの両端部が
突出状となつても、全て柱巾寸法内に納めること
が可能となることから、造作上何等支障を来すこ
とがないことである。
れた軸組構造に採用されるため、横架材の両側面
に二股状金具の板厚および固定ボルトの両端部が
突出状となつても、全て柱巾寸法内に納めること
が可能となることから、造作上何等支障を来すこ
とがないことである。
第四に、筋違そのものが製造容易で安価に提供
し得るだけではなく、筋違構造の実現が特別の熟
練度を要することなく、誰にでも簡単になし得る
ことから、全体としても極めて経済的且つ確実な
筋違構造となることである。
し得るだけではなく、筋違構造の実現が特別の熟
練度を要することなく、誰にでも簡単になし得る
ことから、全体としても極めて経済的且つ確実な
筋違構造となることである。
叙上のとおり、この考案の筋違構造は、特定さ
れた木造軸組構造における筋違構造として卓抜し
た特徴を有し、その特定された木造軸組構造に必
要欠くことのできない秀れた考案ということがで
きる。
れた木造軸組構造における筋違構造として卓抜し
た特徴を有し、その特定された木造軸組構造に必
要欠くことのできない秀れた考案ということがで
きる。
図面は、この考案を代表する実施例に基づくも
のであり、第1図は、その要部を示す斜視図、第
2図は、実施状態を説明するための側面図、第3
図は、従来技術による上記第2図に相当する側面
図である。 1……筋違、2……鉄筋筋違、3……二股状金
具、4……固定ボルト、5……横架材、6……
柱、7……仕口金具、8……水平ブレス。
のであり、第1図は、その要部を示す斜視図、第
2図は、実施状態を説明するための側面図、第3
図は、従来技術による上記第2図に相当する側面
図である。 1……筋違、2……鉄筋筋違、3……二股状金
具、4……固定ボルト、5……横架材、6……
柱、7……仕口金具、8……水平ブレス。
Claims (1)
- 柱巾寸法に対して横架材巾寸法が少なくとも三
分の二以下に規制されて形成される木造軸組構造
物の筋違構造において、鉄筋筋違の上端が、横架
材巾寸法を抱持し得る二股状金具に形成せられ、
該二股状金具で横架材を抱持し、固定ボルトで両
者を接続することによつて横架材に対する筋違の
斜設角度が適宜選択可能となる如くした木造軸組
構造物の筋違構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11441784U JPS6128807U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 木造軸組構造物の筋違構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11441784U JPS6128807U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 木造軸組構造物の筋違構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6128807U JPS6128807U (ja) | 1986-02-21 |
JPH022811Y2 true JPH022811Y2 (ja) | 1990-01-23 |
Family
ID=30673435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11441784U Granted JPS6128807U (ja) | 1984-07-25 | 1984-07-25 | 木造軸組構造物の筋違構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128807U (ja) |
-
1984
- 1984-07-25 JP JP11441784U patent/JPS6128807U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6128807U (ja) | 1986-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2360710C (en) | Temporary bracing system for insulated wall form and method | |
JPH022811Y2 (ja) | ||
JP2688613B2 (ja) | 張弦梁床構造 | |
JP2617740B2 (ja) | 型枠装置 | |
JPH0119718Y2 (ja) | ||
JP2601752B2 (ja) | 曲面型わく | |
JP2607596B2 (ja) | 建物ユニット | |
JP2602463B2 (ja) | 型枠支保工 | |
JPH0240091Y2 (ja) | ||
JPH0533616Y2 (ja) | ||
JPS6214241Y2 (ja) | ||
JPH0525855A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JPH021394Y2 (ja) | ||
JPH0211549Y2 (ja) | ||
EP0095480A1 (en) | A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method | |
JPH052721Y2 (ja) | ||
JPH0240687Y2 (ja) | ||
JP3015244U (ja) | 筋かい金具 | |
JPS6140842Y2 (ja) | ||
JP2575865Y2 (ja) | 基礎鉄筋組立用支柱の下端筋受装置 | |
JPH05113061A (ja) | 仮囲い及び仮囲い用基礎 | |
JP2600411Y2 (ja) | 柱梁の接合構造 | |
JPH0126832Y2 (ja) | ||
JP3497248B2 (ja) | 仮設用大引受金具 | |
JPH0327166Y2 (ja) |