JPH02280817A - 光触媒による脱臭装置 - Google Patents

光触媒による脱臭装置

Info

Publication number
JPH02280817A
JPH02280817A JP1100718A JP10071889A JPH02280817A JP H02280817 A JPH02280817 A JP H02280817A JP 1100718 A JP1100718 A JP 1100718A JP 10071889 A JP10071889 A JP 10071889A JP H02280817 A JPH02280817 A JP H02280817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst layer
photocatalyst
air
deodorizing device
deodorizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1100718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067905B2 (ja
Inventor
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Tomoko Ikeda
知子 池田
Noboru Naruo
成尾 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1100718A priority Critical patent/JPH067905B2/ja
Publication of JPH02280817A publication Critical patent/JPH02280817A/ja
Publication of JPH067905B2 publication Critical patent/JPH067905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭やオフィス内の悪臭(調理臭・食品具・
たばこ臭・体臭・ペットおよびトイレの臭いなど)の臭
気対策のため用いる光触媒による脱臭装置に関するもの
である。
従来の技術 家庭やオフィス内で発生する悪臭(調理臭・食品具−た
ばこ臭・ペットおよびトイレ臭いなど)の成分は、窒素
化合物(アンモニア・アミン類・インドール・スカトー
ルなど)、硫黄化合物(硫化水素・メチルメルカプタン
・硫化メチル・二硫化メチル・二硫化ジメチル等)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド・アセトアルデヒドなど
)、ケトン類(アセトンなど)、アルコール類(メタノ
ール・エタノールなど)、脂肪酸および芳香族化合物な
ど、多種多様である。
従来、このような悪臭を脱臭する方法として、悪臭物質
と薬剤とを化学反応させる方法、芳香剤で悪臭物質をマ
スキングする方法、活性炭やゼオライトなどで悪臭物質
を吸着する方法および、これらの方法を組み合わせて用
いる方法があった。
以上のように様々な脱臭方法が使用されているが、薬剤
・芳香剤共に悪臭物質と反応した後、再生はほとんど不
可能である。また、吸着剤の場合も吸着容量が飽和する
と脱臭性能は著しく低下する。従って、どの場合におい
ても、定期的に新しいものとの交換カー必要になってく
る。
このような煩わしい操作の頻度を大幅に減少、あるいは
この操作そのものが必要でな(なる脱臭方法として、酸
化チタン等の半導体に紫外線を照射し、それによって励
起された半導体が有機物などを酸化分解する光触媒の利
用が試みられている。
発明が解決しようとする課題 光触媒を用いた脱臭方法では、一般的によく使用されて
いる活性炭で脱臭が困難なアセトアルデヒド類およびそ
の他の悪臭物質を効果的に脱臭し、また、長期間その性
能の維持が可能になった。ところが、家庭およびオフィ
ス内で発生する悪臭は、ガス成分と共に例えばたばこの
煙りの中に含まれる高分子物質にニコチン、その他アル
カロイド・フェノール類・炭化水素など)や塵埃が混ざ
りあって存在する。これら高分子物質や塵埃は悪臭を発
生しないものが多いが、光触媒反応をおこす触媒である
半導体表面に付着し、これを覆ってしまうため、触媒ま
で紫外線が達せず、触媒がエネルギーを受けにく(なり
、光触媒反応が低化し反応劣化を引き起こす。従来の光
触媒を用いた脱臭方法は、このような解決課題を有する
ものであった。
本発明は、このような従来の課題を解決するもので、光
触媒反応を起こす半導体表面に付着した高沸点物質や塵
埃を速やかに取り除き、再び元の脱臭性能を取り戻す、
光触媒による脱臭装置を得ることを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、半導体からなる光
触媒層と、それに対向して設けられた紫外線灯および発
熱体と、送風機からなり、光触媒層全体が順次加熱され
るように、光触媒層あるいは発熱体、または光触媒層及
び発熱体が移動する光触媒による脱臭装置とするもので
ある。
作用 本発明者などは、光触媒反応による悪臭分解・無臭化を
検討中であるが、以前より悪臭と共存することの多い高
沸点物質(たばこの煙り中のニコチン、その他のアルカ
ロイド・フェノール類・炭化水素など)や塵埃が、触媒
表面上に付着し、紫外線照射が妨げられることによる光
触媒反応の劣化に悩まされていた。このような付着した
触媒表面上の高沸点物質は、380℃〜600℃の高温
で加熱されることにより、揮発すると共に分解され、触
媒表面から取り除かれる事がこれ迄に分かっている。ま
た、触媒表面に付着している塵埃も同様に分解され除去
される。さらに、この半導体触媒に白金を担持すること
でその触媒活性により再生温度が240℃まで下げるこ
とができる。
これらの触媒活性法について、実際に応用する方法を種
々検討してきた。触媒を脱臭装置より取り外して、加熱
装置で加熱する方法は繁雑であり、又、家庭では400
℃付近まで加熱できるものは準備しに(い。一方、触媒
を脱臭装置に装着したままで全体を加熱しようとすると
、大電力が必要であると共に、紫外線灯さらに装置全体
の温度上昇が大きく、耐久−牲や安全性が問題である。
本発明は、触媒を固定して発熱体を移動させるか、発熱
体を固定して触媒を移動させることにより、劣化した触
媒を順次400℃付近まで加熱して、最終的に全体が再
生されるようにしたものである。このようにすることに
よって、触媒の一部が加熱されるだけの電力で良く、又
、紫外線灯や脱臭装置の異常な昇温も抑えられるので、
安全であり耐久性も問題はない。
基づいて説明する。第1図、第2図において、lは光触
媒層で、円筒状のドラム5の内面に固定しである。2は
紫外線灯で、ドラム5の中心にあり、光触媒層1に対向
している。3は発熱体で、光触媒層1に対向して、且つ
接近して設けである。発熱体3の内側には反射板4があ
り、加熱効率を高めると共に、紫外線灯2の温度上昇を
防いでいる。
又、加熱効率を高めるために、ドラム5の外側には断熱
材6を巻いている。7・8は共にドラム5のガイドであ
って、その間に紫外線灯2・発熱体3・反射板4を支持
しており、また空気が光触媒層1に沿って流れるように
、邪魔板7a・8aを有している。ドラム5はガイド7
・8に設けられたベアリング9によって支えられている
。一方、ドラム5の一端には大径ギア5aが設けられ、
駆動モータ10と小径ギア11で連結されてドラム5を
回転するようになっている。13は送風機でフード12
a・12bによって、ドラム5の中に送風する。14は
送風機の支持板、15は全体を固定する架台である。光
触媒層1は、ここではアナターゼ型酸化チタンより成っ
ているが、これは例えば次のようにして作る。円筒形に
成型した0゜51Tff11の厚さのアルミナ−シリカ
質のセラミックベーパに、チタニアゾルをデイツプして
含浸した後、乾燥後400℃〜700℃で熱処理して酸
化チタンを担持した光触媒層とする。そしてこの光触媒
層1は水ガラス等の接着剤で、ドラム5の内面に貼り付
けられる。又、発熱体3の真上に当たる部分は、紫外線
が照射されないので触媒は設けない。
触媒としては、ルチル型酸化チタン・白金添着酸化チタ
ン・酸化チタンと酸化タングステンの混合酸化物でも良
い。ここでの、酸化チタンの担持量は300g/nr、
光触媒層3の寸法は内径1001IllI、長さ250
mであって、面積は785cnfである。紫外線灯2と
しては紫外線を含む光を照射しうるちのであれば良く、
照射される紫外線とし、ては遠紫外線でも近紫外線でも
良い。そのような電灯としては、例えば低圧水銀灯・高
圧水銀灯・超高圧水銀灯等がある。これらの電灯は単独
で使用しても良く、併用しても良い。ここでは、8Wの
殺菌灯(紫外線出力1.6W、主波長253.7ruw
 )を使用した。発熱体3は、光触媒層1を350℃以
上に加熱できるものであれば良く、ここでは昇温の早い
コルッ赤外線管100v、600W <外径10mm、
長さ215 m )を光触媒層1からI(lsi1ml
!Lで設けた。これは、ミラクロンヒータやシースヒー
タでも良い。反射板4はアルミニウムやステンレスの反
射率の良いものを用いる。断熱材6としてはセラミック
ウール等を用いる。駆動モータ10によるドラム5の回
転は、約15分で1回転するものである。送風機13に
よって送られる風の量は、約0.5ni/分である。
上記構成において、通常の動作を説明する。まず、脱臭
を行うときは、送風機13・紫外線灯2をONにする。
すると、悪臭を含んだ空気はフード12a・12b及び
邪魔板7a・8aによって、光触媒層1に沿って流れ、
そこに紫外線灯2から紫外線が照射されることによって
悪臭成分が分解され無臭化される。しかし、大気中の物
質には、光触媒反応が遅い物質もある。これは、光触媒
層3の表面に吸着され、徐々に紫外線を妨害するように
なり1.索具物質の分解も悪くなる。そこで次の操作を
行って、光触媒層3を再生する。
装置を正常な空気の所に置き、送風機13・発熱体3・
駆動モータ10をONする。すると、ドラノ、5がゆっ
くり回転し始めると同時に、光触媒層1が加熱される。
1回転することによって、光触媒層1は全て再生される
。このとき、マイクロスイッチなどによって1回転した
ことを自動的に検知して、スイッチを切ると良い。次に
、具体的な再生の例を説明する。
まず、上記脱臭装置をアルミニウムで出来た1dの箱に
入れる。箱を密閉して、注入口よりアセトアルデヒドの
飽和ガスを注射器で注入し、濃度が8〜9 ppmにな
るようにする。初期濃度を分析した後、脱臭装置の送風
機13と紫外線灯2をONする。そして、10分間隔で
箱の中のアセトアルデヒドの濃度を分析する。分析は、
ガスクロ分析で、FID検出器を使用した。このように
して測定した初期のアセトアルデヒド分解曲線を第3図
Iに示す。次に、脱臭装置の送風機13を運転しながら
、箱のなかでたばこ(セブンスター)6本を自然燃焼さ
せる。この状態で45分放置し、光触媒層1の表面にた
ばこの煙り、および臭気を吸着させる。この操作の後、
初期の分解曲線の測定と同じ手順で、アセトアルデヒド
の分解曲線を測定する。この結果を、第3図のHに示す
。この第3図の■の結果により、光触媒層1にはほとん
ど分解能力が無くなっていることが分かる。そこで次の
再生操作を行う。脱臭装置を正常な雰囲気の所に置き、
送風機13と発熱体3及び駆動モータ10をONして、
約15分運転する。すると、光触媒層1は1回転して全
体が400℃付近まで加熱される。この時の、光触媒層
1の昇温曲線の例を第4図に示す。これは、紫外線灯2
に対して発熱体3の反対側の入口から20mm(a)、
中央(b)、出口から20+nm(C)の点の、再生時
の昇温曲線である。この昇温操作後、脱臭装置が冷却し
て常温に達した時点で、再び°rセドアルデヒドの分解
曲線を測定すると、第3図■に示すようになる。このよ
うに本実施例の脱臭装置は、苛酷な劣化をさせた後でも
96%の性能まで復活している。
発明の効果 以上のように本発明の脱臭装置は、大気中に浮遊する高
沸点物質や塵埃に汚染された光触媒を、簡単な操作で順
次400℃付近まで加熱して、最終的に全体が再生され
るものである。また本発明によれば、家庭またはオフィ
ス内といった一般の住環境で光触媒による脱臭性能を劣
化させることなく、長期にわたりその脱臭性能を維持す
ることができるようになる。さらに、触媒の一部が加熱
されるだけの電力で良く、又、紫外線灯や脱臭装置の異
常な昇温も抑えられるので、安全であり耐久性にも優れ
たものを得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明脱臭装置の一実施例の縦断面図、第2図
は第1図のA−A =断面図、第3図は同脱臭装置のア
セトアルデヒドの分解曲線、第4図は同脱臭装置の加熱
再生時に於ける光触媒層の昇温曲線、である。 1・・・光触媒層、2・・・紫外線灯、3・・・発熱体
、10・・・駆動モータ、13・・・送風機。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名〜OJ (
’l”+ o勺 萬 図 縛 聞 (分、) 窮 図 1gIg!@からの吟聞く劣り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体からなる光触媒層と、それに対向して設けられた
    紫外線灯および発熱体と、送風機からなり、光触媒層全
    体が順次加熱されるように、光触媒層あるいは発熱体、
    または光触媒層及び発熱体が移動する光触媒による脱臭
    装置。
JP1100718A 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭装置 Expired - Fee Related JPH067905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100718A JPH067905B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100718A JPH067905B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280817A true JPH02280817A (ja) 1990-11-16
JPH067905B2 JPH067905B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=14281423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100718A Expired - Fee Related JPH067905B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 光触媒による脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853866A (en) * 1993-12-10 1998-12-29 Toto Ltd. Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
JP2001009015A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 光触媒を用いた脱臭素子
JP2002238982A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031703A1 (fr) * 1996-02-28 1997-09-04 Hoya Corporation Materiau de verre pour porter un photocatalyseur, dispositif filtrant utilisant celui-ci et procede pour emettre de la lumiere
KR102446653B1 (ko) * 2021-11-10 2022-09-23 (주)웨이투메이크 광촉매재를 이용한 광촉매 모듈 및 광촉매 모듈의 광촉매 특성 측정방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268050B1 (en) 1993-10-12 2001-07-31 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US6294247B1 (en) 1993-10-12 2001-09-25 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US5853866A (en) * 1993-12-10 1998-12-29 Toto Ltd. Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
US6027797A (en) * 1993-12-10 2000-02-22 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US6210779B1 (en) 1993-12-10 2001-04-03 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US6294246B1 (en) 1993-12-10 2001-09-25 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
JP2001009015A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Matsushita Refrig Co Ltd 光触媒を用いた脱臭素子
JP2002238982A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067905B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03106420A (ja) 光触媒による脱臭方法
CN1960769B (zh) 有害物质的分解方法及有害物质分解装置
JPH0512967B2 (ja)
JPH02280817A (ja) 光触媒による脱臭装置
JPH0394814A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2002172157A (ja) 空気清浄装置
JPH10286436A (ja) 脱臭装置用脱臭体及び脱臭装置
JP2000107276A (ja) 空気浄化装置
JPH02169040A (ja) 光触媒の再生方法
JPH0515488B2 (ja)
JPH02169039A (ja) 光触媒の再生方法
JPH0975434A (ja) 光触媒を使用した脱臭剤
JP2596665Y2 (ja) トイレ用脱臭殺菌装置
JPH01293876A (ja) 光触媒による脱臭装置
JP3254739B2 (ja) 空気浄化方法および空気清浄装置
JPH0644976B2 (ja) 光触媒の再生方法及び光触媒による脱臭装置
JPH067906B2 (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH01238867A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02268835A (ja) 光触媒の再生方法
JPH0516881U (ja) 脱臭便器
JPH0290924A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02160021A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP3502412B2 (ja) エチレン分解光触媒ランプおよびエチレン分解装置
JPH01238868A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2002238982A (ja) 空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees