JPH01288321A - 光触媒による脱臭方法 - Google Patents

光触媒による脱臭方法

Info

Publication number
JPH01288321A
JPH01288321A JP63117239A JP11723988A JPH01288321A JP H01288321 A JPH01288321 A JP H01288321A JP 63117239 A JP63117239 A JP 63117239A JP 11723988 A JP11723988 A JP 11723988A JP H01288321 A JPH01288321 A JP H01288321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
titanium oxide
metal oxides
mixed metal
yttrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63117239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512967B2 (ja
Inventor
Tomoko Ikeda
知子 池田
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Noboru Naruo
成尾 昇
Masao Fukunaga
政雄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63117239A priority Critical patent/JPH01288321A/ja
Publication of JPH01288321A publication Critical patent/JPH01288321A/ja
Publication of JPH0512967B2 publication Critical patent/JPH0512967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭やオフィス内の悪臭(調理具、たばこ臭2
体臭、ペット及びトイレの臭いなど)の脱臭方法に関す
るものである。
従来の技術 家庭やオフィスで発生する悪臭(調理具、たばこ臭9体
臭、ベット及びトイレの臭いなど)の成分は、窒素化合
物(アンモニア、アミン類、インドール、スカトールな
ど)、、硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタン、
硫化メチル、二硫化メチル、二硫化ジメチルなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなど
)、ケトン類(アセトンなど)、アルコール類(メタノ
ール、エタノールなど)、脂肪酸及び芳香族化合物など
、多種多様である。
従来、家庭やオフィスで発生するこれら悪臭を脱臭する
には、局所的に消臭する方法と、送風機と組み合せて脱
臭装置として、より広い空間の消臭をする方法とがある
局所的に消臭する方法としては、薬剤と発生源とを化学
反応させる方法、芳香剤で悪臭をマスキングする方法な
どがあげられる。
また、より広い空間を消臭する方法としては、活性炭や
ゼオライトで悪臭を吸着する方法および薬剤を添着した
吸着剤に悪臭を濃縮し反応させる方法などを送風機と組
み合わせ消臭する方法がある。
この様に様々な脱臭方法が使用されているが、化学反応
させる薬剤、悪臭をマスキングする芳香剤ともに、悪臭
と反応した後、再生はほとんど不可能である。また吸着
剤の場合も、吸着容量が飽和すると、脱臭性能はいちじ
るしく低下する。従って、どの場合においても定期的に
新しいものとの交換が必要となってくる。
さらに、現在悪臭の消臭に最も有効とされている活性炭
においても、窒素化合物(アンモニア。
アミン類)とアルデヒド類(ホルマリン、アセトアルデ
ヒド、アクロレインなど)に対する吸着方が弱かった。
発明が解決しようとする課題 ところで活性炭にアンモニア、トリメチルアミンなどの
窒素化合物と化学反応をおこす有機酸及び無機酸を添着
することによりこれら窒素化合物は効果的に消臭するこ
とが可能になり、またその吸着容量は大きい。
一方、ホルマリン、アセトアルデヒド、アクロレインな
どのアルデヒド類は、活性炭にアニソ/を添着した消臭
剤が有効であるが、アニリンの添着許容量が低いため、
アルデヒド類の吸着容量が小さく寿命が短い。最近の家
具及び新建材から発生する臭い、たばこの臭いの成分中
には、ホルマリン、アセトアルデヒド等が多量に存在す
るが、有効な脱臭方法は見い出されていなかった。
本発明は、従来脱臭が困難であったアルデヒド類及びそ
の他の悪臭物質を効果的に脱臭し、また、長期間その性
能を維持することを可能にした脱臭方法を提供すること
を目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の光触媒による脱臭
方法は、酸化イツトリウムまたは酸化スズのいずれかと
酸化チタンの混合金属酸化物と、被酸化性化合物及び酸
素を含む気体の存在下で、前記混合金属酸化物に紫外線
を照射する光触媒によるものである。また、この混合金
属酸化物に導電性無機物質を担持したものである。
作用 本発明者等は、以前より光触媒反応による悪臭分解、無
臭化を研究中であるが、一般に光触媒反応の触媒として
知られている酸化チタン単独使用に比較して、酸化チタ
ンと酸化イツトリウムが共存した場合の方がアルデヒド
類の酸化分解能力が極めて高くなることを見い出した。
本発明の混合金属酸化物は、紫外線照射によって分解を
効率良くおこすものである。
上記混合金属酸化物の作用原理については、現在詳細に
研究中であるが、酸化チタンと酸化イツトリウムの混合
金属酸化物の価電子帯の電子が紫外線照射によりエネル
ギーを得、伝導帯に励起され、そこで生じた価電帯の正
孔は、触媒表面に吸着している水からの水酸基(OH基
)と反応し、伝導帯に励起された電子は酸素と反応して
、活性の高いOHラジカル、Oラジカル、 0;  が
生じ、これらが、被酸化性化合物を酸化分解するものと
推測される。この様な反応は、酸化チタン単独でももち
ろん起るが、酸化チタンと酸化イツトリウムの共存して
いる触媒では、それぞれの励起された電子及び生じた正
孔が相関し合い、紫外線からのエネルギーの利用効率を
高めたり、被酸化性化合物の酸化分解反応を促進したり
するものと推測される。また酸化イツトリウムのかわり
に酸化スズを用いても同様である。
さらに、酸化イツトリウムまたは酸化スズと酸化チタン
の混合金属酸化物に、白金、パラジウム。
ロジウム、酸化ルテニウム、銀などの導電性無機物質を
担持すると、悪臭の無臭化はさらに強力になる。中でも
白金の効果は非常に高い。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
酸化チタンにはアナターゼ型、プルカイト型。
ルチル型がある。本発明においてはアナターゼ型が活性
が高く望ましいが他の結晶構造のものでも良い。
また、酸化イツトリウムとしてはY2O,(イツトリア
)を使用する。
導電性無機物質としては、白金が最も効果的でアルカパ
ラジウム、ロジウム、銀などの貴金属や酸化ルテニウム
などを使用しても良い。
本発明に使用する紫外線は高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
低圧水銀灯、キセノン灯などを単独または併用すること
により発生させる0 本発明に用いる混合金属酸化物は、光源表面に塗布する
か、光源の周囲に支持体を設けてそれに塗布または含浸
するなどし7て使用する。
次に具体的な実施例について詳細に説明する。
実施例及び比較例1で使用した光触媒は直径68園、0
.6■の厚さのアルミナ−シリカ質のセラミックペーパ
ーにチタンアシルを含浸した後、400〜700″Cで
熱処理しその後水酸化イツトリウムの希薄水溶液をゲル
化する前にす速くスプレーし再び450〜550°Cで
熱処理するなどの方法で作成した。実施例2及び比較例
2の白金の担持は、上記金属酸化物を付けたセラミック
ペーパに塩化白金酸のエタノール溶液を含浸し、熱処理
して白金微粒子として担持した。比較例3,4の場合は
、それぞれの金属酸化物を上記方法で単独にセラミック
ペーパに添着し使用した。
この触媒1をステンレスの台2にのせ、第1図に示す内
容積3elのアルミニウム製の反応容器3の中に、光源
4から100+m離れた位置に置い友。光源4は10ワ
ツトの殺菌灯(紫外線出力的1.8ワツト、主波長25
4nm)i用いた。この反応容器3の中にアセトアルデ
ヒドの飽和ガスをサンプリング口θより注入し、ファン
6で攪拌して濃度を均一にし初期濃度を測定した0次に
殺菌灯を点灯し、アセトアルデヒドの濃度の経時変化を
ガスクロマトグラフィで調べた0同様の方法で、混合金
属酸化物触媒に紫外線を照射しなかった場合、触媒を使
用しないで紫外線だけ照射した場合、及びアナターゼ型
酸化チタンだけ、または、酸化イツトリウムだけを前述
方法でセラミックペーパに塗布した触媒に紫外線を照射
した場合とを比較して第2図に示す。この場合の条件は
第1表に示すが、アセトアルデヒドの初期濃度は3s 
ppm付近とする。第2図の横軸は時間粉)、縦軸は濃
度に比例するガスクロマトグラフのピーク面積である。
これからあきらかなとおり、酸化チタンと酸化イツトリ
ウムの混合金属酸化物に紫外線を照射すると、それらと
共存しているアセトアルデヒドと酸素を含む気体中のア
セトアルデヒドは非常に効果的に分解され無臭化してし
まう0さらに、その触媒に白金を担持した場合、より効
果的に分解が進む。また、酸化チタン、酸化イツトリウ
ムそれぞれ単独の場合よりも、この混合金属酸化物の方
が、より光触媒効果が太きい。さらに、本発明では、ア
セトアルデヒドの光触媒反応における中間生成物である
酢酸、メタノール、アセトンといった物質の発生も極め
て少ない。
また、本発明では、アセトアルデヒドの分解に限らず他
の悪臭物質である、窒素化合物(アンモニア、アミン類
)、硫黄化合物(硫化水素、メチルメルカプタンなど)
、ケトン類(アセトンなど)、アルコール類(メタノー
ル、エタノールなど)、脂肪酸(酢酸など)及び芳香族
化合物も酸化分解し無臭化ができる。
本発明は、単独、あるいは他の吸着剤及び化学的方法を
組み合わせることで、すぐれた脱臭性能を発揮すると同
時に、長期にわたりその性能を維持することができる。
次に、酸化イツトリウムにかえて酸化スズを用いた場合
について説明する0酸化スズとしてはSn0 、8nO
,とがあり、このうちSnO□の活性が高いが、本発明
においてはどちらを使用しても良いO 次に、具体的な実施例について詳細に説明する。
実施例1.比較例1の光触媒の作成方法はまず厚さo、
5m、直径68箇のアルミナ−シリカ質のセラミックベ
ーパにチタンアシルを含浸した後、400〜700°C
で熱処理する。−万希薄な5nCl、・6H20水溶液
に数滴の濃塩酸を加え、これにアンモニア水を加えた後
、ゲル化する前にす速く前述のセラミックベーパにスプ
レーシ空中室温で乾燥し、その後400〜700°Cで
加熱する0また、実施例2.比較例2の白金担持は、上
記金属酸化物を付けたセラミックベーパに塩化白金酸の
エタノール溶液を含浸し、熱処理して白金微粒子として
担持した。
これら触媒を先の実施例と同様、第1図の装置を用い、
第2表の条件でアセトアルデヒドの分解曲線を測定し、
その結果を第3図に示す0第3図の横軸は時間粉)、縦
軸は364ボツクス内のアセトアルデヒドの濃度に比例
するガスクロマトグラフのピーク面積を示す。
(以下余 白) これからあきらかなとおり、酸化チタンと酸化スズの混
合金属酸化物に紫外線を照射すると、先の例と同様な効
果が期待できる0 発明の効果 以上のように本発明方法によれば、従来消臭することが
困難であったアセトアルデヒドを低濃度まで分解し無臭
化することが可能となったものである。また混合金属酸
化物に導電性無機物質を担持するとその効果はより大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光触媒の分解性を測定する装置の断面図、第2
図、第3図はそれぞれ本発明の実施例におけるアセトア
ルデヒドの分解曲線図である01・・・・・・触媒、2
・・・・・・光源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1−M昧 第2図 時間(介)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化イットリウムまたは酸化スズのいずれかと酸
    化チタンの混合金属酸化物と、被酸化性化合物及び酸素
    を含む気体の存在下で、前記混合金属酸化物に紫外線を
    照射する光触媒による脱臭方法。
  2. (2)混合金属酸化物に導電性無機物質を担持した請求
    項1記載の光触媒による脱臭方法。
JP63117239A 1988-05-13 1988-05-13 光触媒による脱臭方法 Granted JPH01288321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117239A JPH01288321A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 光触媒による脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117239A JPH01288321A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 光触媒による脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288321A true JPH01288321A (ja) 1989-11-20
JPH0512967B2 JPH0512967B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=14706829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117239A Granted JPH01288321A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 光触媒による脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288321A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630679A1 (en) * 1992-11-10 1994-12-28 Toto Ltd. Air treating method using photocatalyst under interior illumination
WO1995015816A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Toto, Ltd. Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
JPH07241351A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 有害有機物の無害化処理方法
EP0738539A1 (de) * 1993-01-18 1996-10-23 PCP-PHOTOCATALYTIC PURIFICATION GmbH Verfahren zur Reinigung von Gasen, Abgasen, Dämpfen und Wässern, von unerwünschten chemischen Stoffen
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
JPH09271731A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toto Ltd 被対象物質除去方法
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5939194A (en) * 1996-12-09 1999-08-17 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
WO2000018504A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article photocatalyseur, article protege contre l'encrassement et le voilement, et procede de production d'un article protege contre l'encrassement et le voilement
US6090489A (en) * 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
EP0812619B1 (en) * 1996-06-12 2003-11-26 Eastman Kodak Company Inorganic transparent photocatalytic composition
US6830785B1 (en) 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
CN108906023A (zh) * 2018-07-09 2018-11-30 沈阳理工大学 一种空心微珠水处理材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380833A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車室内臭気の浄化方法及び装置
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380833A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車室内臭気の浄化方法及び装置
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616532A (en) * 1990-12-14 1997-04-01 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
EP0630679A1 (en) * 1992-11-10 1994-12-28 Toto Ltd. Air treating method using photocatalyst under interior illumination
EP0630679A4 (en) * 1992-11-10 1997-07-16 Toto Ltd AIR TREATMENT METHOD USING A PHOTOCATALYST SUBJECT TO INTERIOR LIGHTING.
EP0738539A1 (de) * 1993-01-18 1996-10-23 PCP-PHOTOCATALYTIC PURIFICATION GmbH Verfahren zur Reinigung von Gasen, Abgasen, Dämpfen und Wässern, von unerwünschten chemischen Stoffen
US6294247B1 (en) 1993-10-12 2001-09-25 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US6268050B1 (en) 1993-10-12 2001-07-31 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US5849200A (en) * 1993-10-26 1998-12-15 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US6093676A (en) * 1993-10-26 2000-07-25 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US5854169A (en) * 1993-10-26 1998-12-29 E. Heller & Company Photocatalyst-binder compositions
US6210779B1 (en) 1993-12-10 2001-04-03 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US6027797A (en) * 1993-12-10 2000-02-22 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US5853866A (en) * 1993-12-10 1998-12-29 Toto Ltd. Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
WO1995015816A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Toto, Ltd. Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
US6294246B1 (en) 1993-12-10 2001-09-25 Toto Ltd. Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
JPH07241351A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 有害有機物の無害化処理方法
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
US6830785B1 (en) 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JP2002355917A (ja) * 1995-03-20 2002-12-10 Toto Ltd 光触媒性親水性表面を備えた自己浄化性部材
US6090489A (en) * 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US6524664B1 (en) 1996-03-21 2003-02-25 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
JPH09271731A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toto Ltd 被対象物質除去方法
JP2001088247A (ja) * 1996-05-31 2001-04-03 Toto Ltd 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
EP0812619B1 (en) * 1996-06-12 2003-11-26 Eastman Kodak Company Inorganic transparent photocatalytic composition
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
US5939194A (en) * 1996-12-09 1999-08-17 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US6576344B1 (en) 1998-09-30 2003-06-10 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photocatalyst article, anti-fogging, anti-soiling articles, and production method of anti-fogging, anti-soiling articles
WO2000018504A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article photocatalyseur, article protege contre l'encrassement et le voilement, et procede de production d'un article protege contre l'encrassement et le voilement
CN108906023A (zh) * 2018-07-09 2018-11-30 沈阳理工大学 一种空心微珠水处理材料的制备方法
CN108906023B (zh) * 2018-07-09 2020-12-29 沈阳理工大学 一种空心微珠水处理材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512967B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01288321A (ja) 光触媒による脱臭方法
Mamaghani et al. Photocatalytic degradation of VOCs on various commercial titanium dioxides: Impact of operating parameters on removal efficiency and by-products generation
CA2694972C (en) Purified hydrogen peroxide gas microbial control methods and devices
WO2001005441A1 (fr) Procede et appareil de purification de gaz contenant de l'oxygene
EP3050577A1 (en) Led photocatalyst module using photocatalyst
JPH03106420A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPS63315138A (ja) 空気清浄装置
JPH07114925B2 (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2000279761A (ja) 空気浄化方法
JPH0478326B2 (ja)
JPH0515488B2 (ja)
JPH01288322A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2000107276A (ja) 空気浄化装置
JP2000210534A (ja) 光触媒脱臭フィルタ―
JPH067906B2 (ja) 光触媒による脱臭方法
JP4030234B2 (ja) 空気浄化方法
JPH0290924A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2006212216A (ja) 脱臭装置
JPH01238867A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2006272062A (ja) 医療用途等有害物質分解材
JPH01159031A (ja) 光触媒による脱臭方法および脱臭装置
Lin Applying Ag–TiO 2/functional filter for abating odor exhausted from semiconductor and opti-electronic industries
JP2004089953A (ja) ガス中に含まれる有機物質の連続的な分解除去方法
JPH02169039A (ja) 光触媒の再生方法
JPH01238868A (ja) 光触媒による脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees