JPH01238868A - 光触媒による脱臭方法 - Google Patents

光触媒による脱臭方法

Info

Publication number
JPH01238868A
JPH01238868A JP63066589A JP6658988A JPH01238868A JP H01238868 A JPH01238868 A JP H01238868A JP 63066589 A JP63066589 A JP 63066589A JP 6658988 A JP6658988 A JP 6658988A JP H01238868 A JPH01238868 A JP H01238868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
wavelength
tungsten oxide
light
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63066589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442057B2 (ja
Inventor
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Tomoko Ikeda
知子 池田
Noboru Naruo
成尾 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63066589A priority Critical patent/JPH01238868A/ja
Publication of JPH01238868A publication Critical patent/JPH01238868A/ja
Publication of JPH0442057B2 publication Critical patent/JPH0442057B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家庭やオフィス等で発生する臭気、例えばトイ
レのし尿臭、ベットの臭い、たばこの臭い、調理具およ
び体臭などの脱臭方法および脱臭装置に関するものであ
る。
従来の技術 家庭やオフィスで発生するはばこ臭、トイレ臭。
ベット臭、調理臭および体臭などの悪臭の成分には、ア
ンモニア、アミン類、インドール、スカトールなどの窒
素化合物、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチル
、二硫化メチ〜などの硫黄化合物、アルデヒド類、ケト
ン類、アルコール類。
脂肪酸および芳香族化合物などが含まれ、低沸点成分か
ら高沸点成分まで多種多様である。
これらの悪臭の脱臭方法としては、発生源に薬剤を注い
で化学反応させる方法、芳香剤でマスキングする方法、
或は活性炭やゼオライトで吸着する方法及び薬剤を添着
した吸着剤に悪臭を濃縮し反応させる方法がある。前者
の2方法は使える場所がトイレやベットのいる所などに
限定されるが、後者の2方法はどんな場所にも使われる
方法である。この後者の2方法を応用した脱臭装置の代
表的な例は第5図に示すようなものである。図において
、21はケーシングで、内部に風上側から順次、塵埃を
捕集するプレフィルり23.活性炭層24、送風機27
が配設されている。ケーシング21にはプレフィルり2
3の風上側に吸込みグリ)v22が、送風機27の風下
側に吹出しグリル20が設けられている。
上記構成の脱臭装置は、脱臭剤として活性炭を用いてい
るため、高沸点化合物は物理吸着で脱臭できるが、アン
モニア、メチルアミンなどの低沸点!素化合物とホルマ
リン、アセトアルデヒド。
アクロレインなどの低沸点アルデヒド類等の低沸点化合
物に対する脱臭性能が悪いものであった。
そこで問題を解するために薬品を活性炭に添着し、薬剤
との反応により吸着させる脱臭剤が用いられるようにな
ってきた。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記薬品添着炭においては、高沸点化合物は活
性炭自身の物理吸着であるため、加熱することによって
活性炭を再生することができる可・無性はあるが、低沸
点窒素化合物および低沸点アルデヒド類は添着されてい
る薬品との反応で吸着されているので吸着剤としての薬
品の再生は難しいものであった。従って、この薬品添着
炭の寿命は数カ月から半年と短かいものとなシ、頻繁に
交換しなければならないという不便性があった。また、
活性炭は物理吸着能力が飽和すると今度は清浄な空気が
入ってきたときに悪臭を排気するという問題点があった
本発明は上記従来の問題点を解決し、メンテナンスを軽
減すると共に、臭いを再放出しない脱臭方法および脱臭
装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するため、酸化タングステンの混合金
属酸化物と被酸化性化合物および酸素を含む気体の共存
下で、前記混合金属酸化物に波長が300 nm以上で
最大波長が370 nm以下の光を照射する光触媒によ
る脱臭方法を提供する。
また酸化タングステンの混合金属酸化物に、導電性無機
物質を担持することによって、さらに脱臭性能、の良い
脱臭方法を提供するものである。
作   用 本発明者らは、かねて光触媒作用によって悪臭を分解し
無臭化することを研究してきたが、酸化タングステンは
最大波長が370 nm以下(エネルギ3.35eV以
上)の紫外線を照射すると、酸素の共存下でアンモニア
、アミン類の窒素化合物。
硫化水素、メルカプタン類の硫黄化合物、アルデヒド類
、ケトン類、アルコール類、脂肪酸および芳香族化合物
などの悪臭の原因物質を酸化物などに効率良く分解し無
臭化することを見い出した。
特に1 ppm以下の極低濃度の被酸化性化合物をも効
率良く酸化分解し無臭化できる。
酸化タングステンの作用原理については目下詳細に研究
中であるが、酸化タングステンのn型半導体中の価電子
帯の電子が紫外線を吸収して伝導帯に励起され、そこで
生じた価電子帯の正孔は触媒の表面にある水酸基(OH
基)と反応し、伝導帯に励起された電子は酸素(0)と
反応して、活性の高いOHラジカル、0ラジカiv、 
02−が生じ、これが被酸化性化合物を酸化分解するも
のと推測される。
さらにこの混合金属酸化物に白金、パラジウム。
ロジウム、酸化/レテニウム、銀などの導電性無機物質
を担持すると、酸化分解作用は一層強力なものとなる。
中でも白金の効果は著しい。
実施例 つぎに図面を参照しながら本発明の脱臭方法について説
明する。
第1図に本発明の光触媒の脱臭方法を応用した脱臭装置
の一実施例を示す。1はケーシングで、内部には風上側
より順番にプレフィルタ32表面に光触媒層4を形成し
た反応部材6.光触媒層4に向い合うように設けられた
紫外線を出す電灯7゜紫外線を効率的に使用するように
電灯7の後面に設けた反射板8.さらに送風機6を有す
る。そして、ケーシング1にはプレフィルタ3の風上側
に吸込みグリル2を、送風機6の風下側に吹出しグリル
9を設けている。
反応部材6には光触媒層40面槓を広くし、臭気との接
触を良くするために、穴のあいたフィン6aが風の流れ
に対して斜めに、あるいは直角に立てられている。光触
媒層4は酸化タングステンより成っている。光触媒層4
は0 、5 wxの厚さのアルミナーシリカ質のセラミ
ックペーパーにメタタングステン酸アンモニウムを含浸
して400’C〜700℃で熱処理するなどの方法で酸
化タングステンを担持して作る。そしてこのセラミック
ペーパーを水ガラスなどの接着剤でアルミニウムなどの
基材に貼シつけて反応部材6とする。酸化タングステン
は三酸化タングステン(wo3)が望ましいが、このも
のが還元されたw4o11でも良い。
また、導電性無機物質としてたとえば白金を混合金属酸
化物に担持する場合は、混合金属酸化物をつけたセラミ
ックペーパーに塩化白金酸のエタノール溶液を含浸し4
00℃〜650Cで熱処理し、白金微粒子として担持す
る。
電灯7としては波長が300 nm以上で最大波長が3
70nm以下の光を照射しうるものが良い。
酸化タングステンの電子を励起するエネルギーは2.8
@V(440nm)であるが、電灯7の最大波長が37
0 nmを越える場合は酸化タングステンの混合金属酸
化物の電子は効率良く励起されず、脱臭作用は弱い。一
方300 nm未満の紫外線は、高価で加工の難しい石
英や一部の硬質ガラスを除けば透過しないので、300
nm未満の光を出す電灯は高価である。また3 00 
nm未満の紫外線も酸化タングステンの混合金属酸化物
の電子を励起するが、紫外線の持つエネルギーの約3割
は損失する。
したがって、電灯の中で発生する3 00 nm未満の
紫外線も軟質のガラスに塗られた螢光体で長波長に変換
されて、300nm以上の紫外線を照射する電灯を用い
る方が安価である。さらに、300nm未満の光は殺菌
作用が強い反面、眼、皮膚に対する傷害も大きいので危
険である。
ここで用いることのできる電灯としては低圧水銀灯、高
圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯などがある。たと
えば低圧水銀灯としては、ブラックライトブルー螢光灯
(300〜420nm、最大波長352nm)、ブラッ
クライト螢光灯(320〜440nm、最大波長360
nm)。
捕虫用螢光灯(3oO〜480nm、最大波長3−ro
rxrn)t 複写用螢光灯(300〜490nm。
最大波長370nm)、高圧水銀灯としてはプラックラ
イト高圧水銀ランプ(366〜366.3nm)がある
。これらの電灯は単独で使用しても良く、併用しても良
い。
上記構成において、電灯7を点灯し送風機6を運転する
と、被酸化性化合物すなわち悪臭を含んだ空気は吸込み
グリル2から吸込まれる。そして、プレフィルタ3でま
ず塵埃が捕集される。つづいて紫外線によって励起され
た光触媒層4によって被酸化性化合物、すなわち悪臭の
原因物質であるアンモニア、アミン類の窒素化合物、硫
化水素。
メルカプタン類の硫黄化合物、アルデヒド類、ケトン類
、アルコール類、脂肪酸および芳香族化合物は二酸化炭
素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物などに酸化分解される
。そして脱臭された空気は吹出しグリル9よシ吹出され
る。
以上の作用でえられた分解生成物は、通常1)pbオー
ダの微少濃度であり特に除去する必要はない。
次に具体的な実施例について示す。第1表に示す金属酸
化物を前記した方法で作シ、光触媒層4とした。光触媒
層4の面積は約0.45d、電灯7は並列した2本の消
費電力15ワツト(紫外線出力2.1ワツト、波長30
0〜490 nm 、主波長370nm)の複写用螢光
灯、送風後6の風景は2−7分とした。また、2本の螢
光打開の距離は12個、螢光灯と光触媒層4との距離は
6(7)とした。
次にアルミニウム製の内容積1−の箱に前記の脱臭装置
を入れる。そしてこの箱の中に約1elbのトリメチル
アミン、メチルメルカプタン、アセト、アルデヒドの各
々の単一ガスを入れ、脱臭装置の送風機6のみを運転し
、触媒層4に前記ガスを吸着させ、吸着が飽和したとこ
ろで所定の初期濃度に合わせる。そして脱臭装置の電灯
7の電源を投入し、1−の箱の中のガス濃度の経時変化
を測定する。ガス濃度の測定はガスクロマトグラフィで
行なった。結果を第1表および第2図〜第4図に電灯7
として並列した2木の消費電力15カツト(紫外線出力
3.2ワツト、波長2B3.7nm)の殺菌灯を使った
場合、光触媒層4に金属酸化物をつけず複写用螢光灯だ
けを照射した場合と比較して示す。
発明の効果 第1表および第2〜第4図に示す様に、酸化タングステ
ンあるいはこれに白金を担持した触媒に波長が300 
nm以上で最大波長370nmの光を照射した場合、2
53.7nmの殺菌線を照射した場合と大差ない速度で
トリメチルアミン、メチルメルカプタン、アセトアルデ
ヒドの悪臭物質を分解することができる。さらに最大波
長352 nmのブラックライトブルー螢光灯や最大波
長360nmのブラックライト螢光灯を照射しても上記
複写用螢光灯の場合と同様の効果を確認した。また本発
明によれば上記物質に限らず、他の悪臭物質のアンモニ
ア、硫化水素、ケトン類、アルコール類、脂肪酸及び芳
香族化合物も酸化して無臭化できる。
以上の様に本発明の光触媒による脱臭方法によれば、臭
わなくなる極低製時まで酸化分解作用が働らくので、臭
いの再放出がなく、かつ長寿命でメンテナンスを大幅に
軽減することができる。また3 00 nm以上の電灯
を用いるので安価で、人体に悪影響のない脱臭方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す脱臭装置の断面図、第
2図は本発明の実施例のトリメチルアミンの分解速度を
示すグラフ、第3図は本発明の実施例のメチルメルカプ
タンの分解速度を示すグラフ、第4図は本発明の実施例
のアセトアルデヒドの分解速度を示すグラフ、第6図は
従来の脱臭装置を示す断面図である。 4・・・・・光触媒層、5・・・・・・反応部材、6・
・・・・・送風機、7・・・・・・電灯。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1基準−
兜光媒1 7−t、訂 第1図 第2図 勝間 醗2 第3図 蒔 間 (飯 第4図 綺 闇 の) 第5図 手続補正書 昭和β年りA月−1日 昭和63年特許願第66589 号 2発明の名称 光触媒による脱臭方法 3補正をする者 事件との関係     特 許 出 願 人任 所 大
阪府門真市大字門真1006番地名 称  (582)
松下電器産業株式会社代表者      谷  井  
昭  雄4 代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地[連絡先電
話(東京)437−1121東京法務分室]6 補正゛
の内容 1 本願明細書中、「2、特許請求の範囲」の項を別紙
のとおり補正します。 2 同第3頁第9行の「問題を解するヨを「問題を解決
する」に補正します。 3 同第4頁第11行、第15行、第7頁第19行及び
第8頁第4行の「の混合金属酸化物」を削除します。 4 同第4頁第12行、第5頁第19行、第7頁第9行
〜第10行及び第10行の「混合金属酸化物」を「酸化
タングステン」に補正します。 2、特許請求の範囲 法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化タングステンの混合金属酸化物と被酸化性化
    合物および酸素を含む気体の共存下で、前記混合金属酸
    化物に波長が300nm以上で最大波長が370nm以
    下の光を照射する光触媒による脱臭方法。
  2. (2)導電性無機物質を担持した酸化タングステンの混
    合金属酸化物を用いる請求項1記載の光触媒による脱臭
    方法。
JP63066589A 1988-03-18 1988-03-18 光触媒による脱臭方法 Granted JPH01238868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066589A JPH01238868A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光触媒による脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066589A JPH01238868A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光触媒による脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238868A true JPH01238868A (ja) 1989-09-25
JPH0442057B2 JPH0442057B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=13320275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066589A Granted JPH01238868A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 光触媒による脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884399B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
JP2009061426A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性光触媒と環境汚染物質の光分解法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374747B2 (ja) 2006-02-01 2013-12-25 東芝マテリアル株式会社 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884399B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
US7758821B2 (en) 2001-07-30 2010-07-20 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
US7951327B2 (en) 2001-07-30 2011-05-31 Carrier Corporation Photocatalytic air purifier for a fan coil unit
JP2009061426A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光応答性光触媒と環境汚染物質の光分解法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442057B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2574840B2 (ja) 脱臭装置
JPH02207824A (ja) 空気清浄装置
JPH03106420A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPS63315138A (ja) 空気清浄装置
JPH0512967B2 (ja)
JPH01159030A (ja) 光触媒による脱臭方法および脱臭装置
KR102106264B1 (ko) Dual UV 램프와 흡착제를 이용한 악취 제거 장치
JP3933525B2 (ja) 脱臭装置
JPH11276563A (ja) 空気清浄化装置
JP2000107276A (ja) 空気浄化装置
JPH01238868A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH01238867A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH09206558A (ja) ガス中の有害物質除去装置
JPH08173512A (ja) 脱臭素子
JP2596665Y2 (ja) トイレ用脱臭殺菌装置
JPH01159031A (ja) 光触媒による脱臭方法および脱臭装置
JPH01232966A (ja) 光触媒による脱臭方法
JP2006212216A (ja) 脱臭装置
JPH01293876A (ja) 光触媒による脱臭装置
JPH01288322A (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH067906B2 (ja) 光触媒による脱臭方法
JPH02169039A (ja) 光触媒の再生方法
JPH0691137A (ja) 脱臭装置
JP2001009017A (ja) 空気清浄装置
JPH062736Y2 (ja) 空気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees