JP2001009017A - 空気清浄装置 - Google Patents

空気清浄装置

Info

Publication number
JP2001009017A
JP2001009017A JP11186406A JP18640699A JP2001009017A JP 2001009017 A JP2001009017 A JP 2001009017A JP 11186406 A JP11186406 A JP 11186406A JP 18640699 A JP18640699 A JP 18640699A JP 2001009017 A JP2001009017 A JP 2001009017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
photocatalyst
wind tunnel
discharge lamp
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186406A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Tachibana
真輔 橘
Kazuyuki Yamamoto
万征 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP11186406A priority Critical patent/JP2001009017A/ja
Publication of JP2001009017A publication Critical patent/JP2001009017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光触媒体の活性化を良好にするとともに、風圧
損の大きな増加がなくて空気清浄化能力の高い空気清浄
装置を提供する。 【解決手段】一端が空気導入端で、他端が空気排出端と
なる遮風性の部材からなる偏平な風洞4Aの一対の偏平
面4Aa、4Abの内面に沿って第1の光触媒体4B
a、4Bbを配設し、第1の光触媒体4Ba、4Bbに
対してほぼ直角をなして風洞4A内を仕切るように互い
に離間して複数の第2の光触媒体4Ca、4Cbを配設
するとともに、放電路が折り返されていて一対の電極が
一端側に位置していて波長400nm以下のを含む光を
発生する放電ランプ4Daをその折り返された部分を含
む面が第2の光触媒体4Ca、4Cbに対向するように
配設し、さらに風洞4A内に空気を強制的に移動させる
空気強制移動手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光触媒フィルタを
備えた空気清浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平1−139139号公報には、直
管形の殺菌灯の周囲に同軸関係に円筒状の光触媒フィル
タを設け、殺菌灯および光触媒フィルタの一端側にブロ
ワを配設するとともに、殺菌灯および光触媒フィルタを
包囲する筒形のカバーを同軸に配設し、ケースの風上側
の端部にエアーフィルタを、また風下側の端部に多孔板
を、それぞれ配設した構造の空気清浄装置が記載されて
いる。(従来技術1) 従来技術1においては、円筒状の光触媒フィルタの一端
からブロワによって送風された空気が進入し、次に進路
を変えて殺菌灯からの紫外線によって活性化された光触
媒フィルタの中を通過する際に光触媒に捕捉された空気
中に浮遊する臭いガスや細菌などの有機の汚染物質が分
解されて脱臭、殺菌を行う。そして、光触媒フィルタを
通過して清浄化された空気は、再び進路を変えて光触媒
フィルタに沿ってカバー内を移動して多孔板から外部に
放出される。
【0003】特開平3−106420号公報には、悪臭
空気の流れに直角な網状の光触媒と、ケーシングの内側
に沿って悪臭空気の流れに平行な平板状の光触媒とで直
管形紫外線灯を包囲する角筒状の光触媒を構成して、悪
臭空気が風上側の網状の光触媒を外側から内側へ通過
し、風下側の網状の光触媒を内側から外側へ通過して排
出される空気清浄装置が記載されている。(従来技術
2) 従来技術2においては、送風により悪臭空気が風上側の
網状の光触媒を通過する際に悪臭物質が光触媒に接触し
て分解されるとともに、平板状の光触媒に沿って悪臭空
気が流れる際に、悪臭物質が平板状の光触媒に接触して
分解される。また、悪臭空気が風下側の網状の光触媒を
内側から外側へ通過する際にも光触媒に接触した悪臭物
質を分解する。
【0004】また、上記公報には、4面が全てケーシン
グの内側に沿って配設されている角筒形の光触媒で紫外
線灯を同軸に包囲して、紫外線灯と光触媒との間であっ
て、しかも光触媒の表面に沿って空気を流通させるよう
に構成した空気清浄装置も記載されている。(従来技術
3) さらに、特開平10−15351号公報には、空気の流
路に沿って通気性の光触媒体とこれを活性化する光源と
を多段に配設した空気清浄装置が記載されている。(従
来技術4)
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術1
は、直管形の殺菌灯を用いているため、殺菌灯の両端に
接続する電気配線および殺菌灯の機械的支持のためのラ
ンプソケットなどのために、風圧損が大きくなり、光触
媒フィルタに十分な量の空気を導入できないという問題
がある。特にこの問題は、光触媒フィルタの内径を小さ
くしてなるべく薄形の空気清浄装置を得ようとする場合
に、大きな障害となる。
【0005】さらに、従来技術1は、被清浄化空気が鍵
形に屈曲して流れるため、風圧損が大きくなる問題があ
る。
【0006】さらにまた、風上側に位置しているブロワ
に向かう紫外線をランプソケットなどがカットしてしま
うので、ブロワにたとえ光触媒膜を形成しても、ブロワ
に堆積する汚れを分解して除去する効果は十分に期待す
ることができない。
【0007】次に、従来技術2は、網状の光触媒の面積
が小さいと風圧損が増加するので、風圧損の観点から
は、なるべく網状の光触媒の断面積を大きくすべきであ
る。
【0008】ところが、網状の光触媒と平板状の光触媒
とを紫外線照射によって良好に活性化するためには、光
触媒の受ける紫外線照射強度を所定レベル以上に保持す
る必要があり、網状の光触媒および平板状の光触媒を紫
外線灯から比較的近い距離に位置するように配置しなけ
ればならないから、網状の光触媒の面積を大きくするこ
とができない。
【0009】したがって、従来技術2においては、上述
した相反する要求を同時に満足することができないとい
う問題がある。
【0010】また、従来技術2においても、従来技術1
と同様に直管形の殺菌線灯を用いているため、装置の構
造が複雑化してしまい、装置を小形化、薄形化すること
が困難である。
【0011】さらに、従来技術3においては、空気が光
触媒フィルタと殺菌線灯との間を光触媒フィルタの表面
に沿って通過する構造であるため、光触媒フィルタに接
触するのは、通過する空気の一部にすぎないので、空気
清浄化能力はどうしても低くなるという問題がある。な
お、光触媒による汚染物質の分解は、汚染物質が光触媒
に接触して捕捉されることによって初めて行われるので
ある。
【0012】さらにまた、従来技術4においては、一つ
の光触媒体の全面を紫外線照射して活性化するために、
多数の直管形のランプを用いる必要があり、初期設備費
およびランニングコストの両面でコストアップになると
ともに、ケーシングの上下面が活用されないので、効率
が悪いという問題がある。
【0013】本発明は、光触媒の活性化を良好にすると
ともに、風圧損の大きな増加がなくて、空気清浄化能力
が高い空気清浄装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の空気清
浄装置は、一端が空気導入端で、他端が空気排出端とな
り遮風性の部材からなる偏平な風洞と;風洞の一対の偏
平面の内面に沿って配設された第1の光触媒体と;第1
の光触媒体に対してほぼ直角をなして風洞内を仕切るよ
うに互いに離間して複数配設されるとともに通気性を備
えた第2の光触媒体と;第1および第2の光触媒体に囲
まれるとともに、折り返された放電路を備え放電路の両
端に封装された一対の電極が一端側に位置していて、折
り返された部分を含む面が第2の光触媒体に対向するよ
うに配設された波長400nm以下を含む光を発生する
U字状の放電ランプと;風洞内に空気を強制的に移動さ
せる空気強制移動手段と;を具備していることを特徴と
している。
【0015】本発明および以下の各発明において、特に
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
【0016】<風洞について>本発明において、「風
洞」とは、その内部に空気の流れを形成するように遮風
性の部材によって偏平な中空体に画成された構成をい
い、一端が空気導入端に、他端が空気排出端になってい
る。したがって、風洞は、一対の偏平面および一対の側
面を備えている。そして、空気導入端と空気排出端と
は、空気の流れに対して対向していればよく、幾何学的
に正対している必要はないが、風圧損をなるべく少なく
するためには正対していることが好ましい。
【0017】風洞を形成する遮風性の部材は、遮風性を
備えていればどのような材料であってもよいが、好適に
は内面が紫外線反射性の部材を用いるがよく、これによ
り光触媒の活性化の効率が向上する。
【0018】<第1の光触媒体について>光触媒は、光
照射を受けると、その光エネルギーを吸収して励起し、
電子と正孔とが発生して、光触媒の表面にある酸素や水
分と反応して活性酸素やOHラジカルが発生し、これら
が有機物質と結合して分解して炭酸ガスや水となると考
えられている。
【0019】光触媒を構成する物質は、TiO、WO
、LaRhP、FeTiO、Fe、CdF
、SrTiO、CdSe、GaAs、Ga
P、RuO、ZnO、CdS、MoS、LaRhO
、CdFeO、Bi、MoS、In
、CdO、SnOなどである。光触媒を得るに
は、これらの半導体物質の一種または複数種を混合して
用いることができる。
【0020】なお、TiO、WO、SrTiO
Fe、CdS、MoS、Bi、Mo
、In、CdOなどは等価電子帯のレドック
ス・ポテンシャルの絶対値が伝導帯のレドックス・ポテ
ンシャルよりも大きいため、酸化力の方が還元力よりも
大きく、有機化合物の分解による消臭作用、防汚作用ま
たは抗菌作用に優れている。
【0021】また、上記各物質の中で原料コスト面にお
いては、TiO、FeおよびZnOが優れてい
る。
【0022】しかし、各種の光触媒物質の中でTiO
は、光触媒作用が顕著であるとともに、安全で工業的に
合理的な価格で、しかも必要量を入手できるので、最も
有望視されている。
【0023】ところで、TiOには、その結晶構造と
してアナターゼ形およびルチル形があり、光触媒作用は
アナターゼ形の方が優れているといわれている。
【0024】さて、本発明において用いる第1の光触媒
体は、風洞の対向する一対の偏平面の内面に沿って配設
される。「内面に沿って配設され」るとは、内面に接触
していてもよいし、いくらか離間して内面にほぼ平行に
配設されていてもよいという意味である。いずれの態様
においても、第1の光触媒体は、通気性を備えていても
よいし、通気性のない平板状であってもよい。
【0025】また、第1の光触媒体は、光触媒物質が適
当な基体に担持されることにより構成されていることを
許容する。たとえば、ほぼ平面状をなしていて、かつ通
気性を備えているガラス繊維を編組して形成したメッシ
ュ構造体に、光触媒物質を適当な結着材によって担持さ
せたものを用いることができる。
【0026】<第2の光触媒体について>第2の光触媒
体は、第1の光触媒体に対してほぼ直角をなしていて、
風洞内を仕切るように互いに離間して複数配設されてい
る。したがって、風洞内には、第1および第2の光触媒
体によって概ね断面四角形をなして第2の光触媒体の板
面方向に延在する空間が複数形成される。
【0027】また、第2の光触媒体は、風洞内の空気の
流路に対してこれを横切るように配設されるか、ほぼ並
行に配設される。前者の場合、第2の光触媒体は、通気
性を付与されている必要がある。しかし、後者の場合に
は、通気性を備えていてもよいし、備えていなくてもよ
い。なお、光触媒物質は、第1の光触媒体において説明
したのと同様である。
【0028】さらに、第2の光触媒体は、適当な基体に
担持されていることを許容する。しかし、第2の光触媒
体が風洞内の空気の流れを横切るように配設される場合
には、第2の光触媒体は、通気性を備えていなければな
らない。通気性としては、たとえば、ほぼ平面状をなし
ていて、かつ通気性を備えているガラス繊維を編組して
形成したメッシュ構造体に、光触媒物質を適当な結着材
によって担持させたものを用いることができる。また、
ハニカム構造体の表面に光触媒物質を適当な結着材によ
って担持させたもの、光触媒物質を適当な結着材によっ
て直接ハニカム構造体などの多孔質構造体に形成したも
の、多孔質セラミックスやガラス繊維集合体などに光触
媒物質を担持させたものなどを用いることもできる。風
洞内の空気の流路に並行して第2の光触媒体が配設され
る場合には、第2の光触媒体は、通気性を備えている必
要がない。しかし、このような場合であっても第2の光
触媒体は、通気性を備えていている方が空気中の汚染物
質との接触が得られやすい。
【0029】さらにまた、第2の光触媒体は、平坦面
状、波状、鋸歯状、V字状など種々の形状をなしてい
て、汚染物質が接触しやすいようになっていることを許
容する。
【0030】さらにまた、光触媒フィルタのメッシュサ
イズを場所により変化させることができる。
【0031】<放電ランプについて>放電ランプは、第
1および第2の光触媒体を活性化するために用いられ、
そのため放電により波長400nm以下の紫外線を含む
光を発生するのであるが、本発明はいわゆる紫外線灯や
殺菌線灯に限定するものではない。たとえば、主発光が
可視光であって、一部400nm以下の波長の発光成分
を含んでいるような放電ランプであってもよい。しか
し、光触媒を活性化させるには、波長400nm以下の
光が効果的であることから、これらの波長域成分の多い
発光を行う放電ランプを用いるのが効果的である。
【0032】波長400nm以下の光は、一般に紫外線
と称されるが、人体に対して有害な315nm以下と、
同じく無害なそれ以上の波長域とに分かれる。前者はさ
らに200〜280nmをUV−Cと称し、280〜3
15nmをUV−Bと称し、後者はUV−Aと称してい
るが、いずれの波長域の紫外線も種々の応用が行われて
いる。
【0033】ところで、波長400nm以下の紫外線を
主として発生する放電ランプには、主として254nm
の紫外線を発生する殺菌ランプ、主波長が351nmま
たは365nmの紫外線を発生するブラックライトと称
される蛍光ランプの他に、主として300〜400nm
にわたる幅広い波長域の紫外線を発生する蛍光ランプも
ある。
【0034】本発明においては、上記のいずれの放電ラ
ンプをも用いることができる。しかし、本発明において
用いる第2の光触媒体および第1の光触媒体は、清浄化
対象の空気が通過するフィルタ形態をなしていることを
許容する関係で、紫外線がフィルタの内部まで進入しや
すくなるようになるべく波長の長い紫外線を多く発生す
る蛍光ランプを用いると効果的である。また、抗菌を主
な目的にする場合には、殺菌ランプを用いることによ
り、殺菌線による殺菌作用が加わる。
【0035】さて、本発明における特徴的構成は、放電
ランプが折り返された放電路を備え、放電路の両端に封
装された一対の電極が一端側に位置していて、かつ折り
返された部分を含む面が第2の光触媒体に対向している
ことである。具体的には、たとえば放電路がU字状、コ
字状、M字またはW字状などになっている形状を含む。
【0036】また、バルブの外径が8mm以下の細くて
コンパクトな放電ランプを用いたいときには、電極を冷
陰極にするのがよい。
【0037】しかし、バルブの外径は8mm以上でもよ
く、紫外線発生量を多くしたいときには、さらに電極を
熱陰極にするのがよい。熱陰極は、熱電子放出作用を有
する陰極であるが、始動時のモードについては冷陰極ス
タートモードおよび熱陰極スタートモードのものに分か
れる。冷陰極スタートモードは、始動時は冷陰極として
作用するが、点灯時には熱陰極として作用する。熱陰極
スタートモードは、始動時から熱陰極として作用する。
熱陰極スタートモードは、直熱形および傍熱形に分かれ
る。直熱形は、タングステンなどの金属フィラメントを
陰極としてこれに直接電流を流して過熱して熱電子放出
を行う。傍熱形は、陰極の中に加熱用のヒータを内蔵し
て熱電子放射物質を加熱して熱電子放出を行う。熱陰極
は、電子放出量が多いので、紫外線発生量を多くできる
という特徴がある。しかし、加熱のためのフィラメント
を用いると、前述したように小形化が困難になるため
に、十分な薄形化が困難になるが、適度に薄形であれば
よいなら、効果的である。
【0038】また、放電ランプが熱陰極を備えているこ
とにより、電子放出量を多くして紫外線発生量を多くす
ることができるので、放電ランプの使用数を減らして空
気清浄装置のコストを低減することができる。
【0039】さらに、熱陰極を備えた放電ランプは、電
子放出量が多いので、紫外線発生量を所要に維持してさ
らに可視光を発生するように放電ランプを構成すること
もできる。すなわち、紫外線を効率よく発生する蛍光体
に可視光を発生する蛍光体を混合して放電容器の内面側
に蛍光体層を形成することにより、このような放電ラン
プを容易に得ることができる。
【0040】可視光を適度に含む放電ランプを用いるこ
とにより、放電ランプの点灯を容易に確認することがで
きる。また、可視光を用いて表示パネルを内面から透過
光により表示することもできる。
【0041】そうして、放電ランプが上述の構造を備え
ていることにより、紫外線照射に対して面的な広がりを
有することになりながら、空気の流通に対しては、風圧
損が少なくなる。
【0042】また、一対の電極が放電ランプの一端側に
集中して配置されるので、その一端側で風洞に片持ち支
持により装着することができ、これにより風圧損を少な
くすることができる。
【0043】さらに、放電路を折り返すことにより、コ
ンパクトでありながら放電路長を大きくしてランプ電圧
を高くし、これによりランプ電力を大きくすることで紫
外線発生量を増大させることができる。
【0044】<空気強制移動手段について>空気強制移
動手段は、風洞の空気導入端から風洞内部へ空気を強制
的に移動させ、さらに空気排出端から排出する手段であ
れば、どのような構成であってもよい。風洞に対して空
気を押し込める形式でもよいし、吸い出す形式であって
もよい。
【0045】また、空気強制移動手段としてファンを用
いる場合、ファンは軸流ファンおよび横流ファンのいず
れであってもよい。
【0046】さらに、空気強制移動手段の上流または下
流に、空気強制移動手段の内部への異物の進入を阻止す
るためにグリルなどのような保護手段を配設することが
好ましい。
【0047】<その他の構成について>風洞の空気導入
端の上流には、光触媒体の表面に非分解性の塵埃などが
堆積するのを防止するために、メカニカルフィルタ、H
EPAフィルタ、ULPAフィルタなどのプレフィルタ
を配設することが好ましい。
【0048】また、光触媒体だけでなく、吸着除去手段
たとえば活性炭、シリカゲル、ゼオライトなどの物理吸
着手段、これらに化学添着剤を付加した化学吸着体やイ
オン交換繊維などとを組み合わせることにより、空気清
浄化を一層高度なものにすることができる。
【0049】<本発明の作用について>本発明において
は、放電ランプが放電路が折り返されて、その折り返さ
れた部分を含む面が第2の光触媒体に対向しているの
で、第2の光触媒体の面積が大きくても、その全体に紫
外線をなるべく均斉度高く照射して活性化することがで
きる。これにより、風洞の厚さ、すなわち偏平面間の間
隔、換言すれば風洞の断面積を大きくして、風圧損を小
さくすることができる。
【0050】また、風洞の一対の偏平面の内面に沿って
配設された第1の光触媒体に対する紫外線の照射、した
がって光触媒体の活性化も良好に行うことができる。す
なわち、一方の偏平面の第1の光触媒体に対しては、放
電ランプの第1の光触媒体に接近している方の脚片部が
主として紫外線を照射する。同様に他方の第1の光触媒
体に対しては、放電ランプの他方の脚片部が主として紫
外線を照射する。このため、第1の光触媒体は、偏平面
間の間隔が大きくても、強い紫外線照射を受けて良好に
活性化される。
【0051】さらに、放電ランプは、その受電部分が一
端側に集中するとともに、放電ランプを一端側で装着で
きるため、風洞内の空気移動に際して放電ランプが風圧
損を小さくする。
【0052】そうして、風洞内を空気が移動する際に、
空気中に浮遊する悪臭成分や揮発性有機成分(VOC)
などの汚染物質は、第1および第2の光触媒フィルタに
接触して捕捉され、次いで分解されて除去される。さら
に、細菌類もその多くが光触媒に捕捉されることにより
殺菌されるし、有機質の汚れ物質も光触媒フィルタに捕
捉されて分解除去される。
【0053】したがって、本発明における空気清浄装置
は、空気清浄を主な目的とする装置ばかりでなく、空気
の消臭または脱臭を主な目的とする空気消臭装置または
空気脱臭装置を含む広い概念である。また、空気清浄機
能と空気調和機能とを合わせ持つ多機能な空気清浄装置
であってもよい。
【0054】また、放電ランプは、幅の狭いもの、すな
わちバルブが細いものを容易に得ることができるから、
本発明の空気清浄装置は、これをすこぶる薄形に形成す
ることができるとともに、コンパクトにすることができ
る。したがって、食品保管庫や車両などの狭いスペース
にも適合する空気清浄装置を得ることができる。しか
し、本発明はコンパクトな空気清浄装置に限定されるも
のではなく、ホテル、店舗、学校、オフィス、工場、下
水処理場およびごみ処理場などの業務用の大容量タイプ
の空気清浄装置、さらには住宅、航空機、バスなどの中
容量タイプの空気清浄装置にも適合するものである。こ
のような中・大容量タイプであっても薄形にできる利点
は有意義である。
【0055】さらに、空気導入手段に光触媒膜を形成し
たファンを用いる場合に、放電ランプと当該ファンとの
間に障害物がないように構成できるから、紫外線をファ
ンの光触媒膜にも照射してファンブレードに付着した汚
染物質を分解して除去することができる。これにより、
空気導入能力の低下を抑制することができる。
【0056】請求項2の発明の空気清浄装置は、請求項
1記載の空気清浄装置において、第2の光触媒体は、風
洞内の空気の流路を横切るように配設されており;放電
ランプは、放電路の両端が風洞の側面に片持ち支持され
ている;ことを特徴としている。
【0057】本発明は、第2の光触媒体が風洞内の空気
の流路を横切るように配設されているので、空気中の汚
染物質の第2の光触媒体との接触の確率が大きくなり、
清浄化作用が良好になる。
【0058】しかし、風圧損が大きくなりやすいが、風
洞の断面積を大きくすることにより、風圧損の増加を抑
制できる。一般に、風洞の断面積を増加すると、第2の
光触媒体の面積も大きくする必要があり、これに伴い第
2の光触媒体の紫外線照射による活性化が困難になりや
すいが、本発明においては、放電ランプが放電路が折り
返されているとともに、その折り返された部分を含む面
が第2の光触媒体に対向しているから、第2の光触媒体
の面積が大きくても、全体に紫外線を照射しやすくな
る。
【0059】本発明においては、第2の光触媒体を空気
の流路に沿って1個ないし複数個配設することができ
る。
【0060】また、第2の光触媒体は、その面が空気の
流路に対して垂直になるように配設することができる。
しかし、要すれば、第2の光触媒体の面を空気の流路に
対して傾斜させてもよい。
【0061】さらに、第2の光触媒体は、その面が波状
に湾曲したり、鋸歯状に屈曲していてもよい。
【0062】そうして、本発明によれば、空気中の汚染
物質が第2の光職場体に接触しやすくて、清浄化能力が
高いとともに、放電ランプを風洞の側面に片持ち支持す
るので、構造が簡単になる。
【0063】請求項3の発明の空気清浄装置は、請求項
2記載の空気清浄装置において、第2の光触媒体は、風
洞内の空気の流路を横切るように3個以上配設されてお
り;放電ランプは、2灯以上配設されているとともに、
風洞内の空気の流路方向に位置がずれて配設されてい
る;ことを特徴としている。
【0064】本発明は、風洞内の空気の流路を横切るよ
うに3個以上の第2の光触媒体を配設し、これに伴って
2個以上の放電ランプを配設する場合に、放電ランプの
位置をずらすことにより、風洞内の空気の流れを複雑化
して、空気中の汚染物質の第2の光触媒体に対する接触
の確率を増加するように構成したものである。
【0065】放電ランプの位置をずらすには、放電ラン
プの折り返された一対の脚片部の延在方向に対して垂直
な方向にずらしてもよいし、上記脚片部の延在方向にず
らしてもよい。また、後者の場合の一形態として、放電
ランプの電極側の端部を交互に反対側になるように配設
してもよい。さらに、複数のずらし方を併用してもよ
い。
【0066】請求項4の発明の空気清浄装置は、請求項
1記載の空気清浄装置において、第2の光触媒体は、風
洞内の空気の流路とほぼ平行に配設されており;放電ラ
ンプは、その放電路の折り返された部分を含む面が風洞
内の空気の流路とほぼ平行に配設されている;ことを特
徴としている。
【0067】本発明は、第2の光触媒体を風洞内の空気
の流路に並行に配設した構成を規定しており、空気が流
路に沿って流れる際に第2の光触媒体に接触しながら流
れるので、光触媒体との接触が相対的に長時間にわって
得られるので、空気中の汚染物質が光触媒物質により分
解されやすくなる。また、相対的に風圧損が少ないとい
う特徴がある。
【0068】第2の光触媒体は、通気性を備えていても
よいし、備えていなくてもよい。
【0069】また、第2の光触媒体は、表面が波状や鋸
歯状をなしていてもよいし、多数の凹凸が形成されてい
てもよい。
【0070】請求項5の発明の空気清浄装置は、請求項
1または2記載の空気清浄装置において、第2の光触媒
体は、風洞内の空気の流路に対して斜めに配設されてお
り;放電ランプは、その放電路が折り返された部分を含
む面が第2の光触媒体に対向して風洞の側面に斜めに片
持ち支持されている;ことを特徴としている。
【0071】本発明は、第2の光触媒体および放電ラン
プが風洞内の空気の流路に対して斜めに配設されている
構成を規定している。
【0072】すなわち、第2の光触媒体を空気の流路に
対して斜めに配設することにより、第2の光触媒体の実
効面積を増大させることができ、これに伴って風圧損が
低減するとともに、空気中の汚染物質の光触媒物質との
接触確率が高くなり、空気清浄効果が向上する。そし
て、放電ランプは、斜めに配設された第の光触媒体に対
して効果的に紫外線照射を行うために、斜めに風洞の側
面に配設されている。
【0073】また、空気清浄効果が向上する分、第2の
光触媒体の空気の流路に沿った段数を削減することがで
き、その分風圧損がさらに低減する。
【0074】第2の光触媒体を斜めに配設するために
は、たとえば第2の光触媒体をV字状に屈曲することが
できる。この場合、V字の2辺にそれぞれ対向して2本
の放電ランプを斜めに配設するとよい。
【0075】さらに、平坦な光触媒体を風洞を斜めに横
断して配設してもよい。この場合には、放電ランプは1
個の第2の光触媒体に対して1本の放電ランプを配設す
ることができる。
【0076】さらにまた、第2の光触媒体は、風洞内を
横断している必要はなく、横断方向に複数に分離してい
てもよい。
【0077】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0078】図1は、本発明の空気清浄装置の第1の実
施形態の正面図である。
【0079】図2は、同じく空気清浄部を風洞の前面側
の偏平面を除去して示す正面図である。
【0080】図3は、同じく要部拡大断面図である。
【0081】図4は、同じく放電ランプユニット示す正
面図である。
【0082】図5は、同じくランプホルダを示す断面図
である。
【0083】各図において、1はケース、2は空気強制
移動手段、3は空気強制移動手段用電源装置、4は空気
清浄部、5は放電ランプ点灯装置である。
【0084】ケース1は、ほぼ正面から見て四角形をな
す浅い箱状をなし、前面上部に空気取り入れグリル1a
を備え、内部に空気強制移動手段2、空気強制移動手段
用電源装置3、空気清浄部4および放電ランプ点灯装置
5を収納し、図1の下端部に空気排出口(図示しな
い。)を備えている。
【0085】空気強制移動手段2は、横流ファンからな
り、ケース1の空気取り入れグリル1aの背面側に位置
していて、後述する空気清浄部4に室内空気を強制的に
押し込める。
【0086】空気強制移動手段用電源3は、空気強制移
動手段2に電源を供給する。
【0087】空気清浄部4は、風洞4A、第1の光触媒
体4Ba、4Bb、第2の光触媒体4Caないし4Cg
および放電ランプユニット4Dによって構成されてい
る。
【0088】風洞4Aは、横断面が横長四角形で、一端
が空気導入端4Ae、他端が空気排出端4Afであり、
離間対向した一対の偏平面4Aa、4Abと、離間対向
した一対の側面4Ac、4Adとからなる。また、風洞
4Aは、アルミニウム板からなり、内面は紫外線反射性
に構成されている。
【0089】一方の第1の光触媒体4Baは、風洞4A
の一方の偏平面4Aaの内面に貼着され、また他方の第
1の光触媒体4Bbは、他方の偏平面4Abの内面に貼
着されることにより、それぞれ配設されている。
【0090】第2の光触媒体4Caないし4Cgは、通
気性を備えていて、図3に示すように第1の光触媒体4
Ba、4Bbに対してほぼ直角をなして風洞4A内を第
1および第2の光触媒体4Ba、4Bbおよびたとえば
4Ca、4Cbによって画成された複数の細長い空室に
仕切るように互いに離間して7枚が配設されている。
【0091】本実施形態においては、第1および第2の
光触媒体4Ba、4Bbおよび4Caないし4Cgは、
ともにガラス繊維を編組してなるメッシュ構造体にアナ
ターゼ形TiOを主体とする光触媒をフッ素樹脂を結
着材として担持させて形成したものである。しかし、第
1の光触媒体4Ba、4Bbは、第2の光触媒体4Ca
ないし4Cgよりメッシュが細かくなっている。
【0092】放電ランプランプユニット4Dは、放電ラ
ンプ4Da、ランプホルダ4Dbおよびワイヤハーネス
4Dcを備えている。
【0093】放電ランプ4Daは、図4に示すようにU
字状に折り返されて一対の折り返し片4Da11および
4Da12からなる放電路4Da1を備え、放電路4D
a1の両端4Da2内部に図示しない一対の電極を封装
している。 放電路4Da1は、紫外線透過性ガラスか
らなるバルブの内部を排気して、適量の水銀および低圧
の希ガスを封入してなり、主として254nmの紫外線
を発生する。
【0094】また、放電ランプ4Daは、第1および第
2の光触媒体4Ba、4Bbおよびたとえば4Ca、4
Cbによって画成された空室の内部に配設されている。
【0095】ランプホルダ4Dbは、フッ素ゴムを成形
してなり、風洞4Aの側面4Acまたは4Adに係合す
る係合溝4Db1、放電ランプ4Daの放電路4Da1
の両端4Da2を挿入して支持するランプ挿入孔4Db
2およびワイヤハーネス4Dcの挿通孔4Da3を備え
ている。
【0096】ワイヤハーネス4Dcは、一対の絶縁ワイ
ヤ4Dc1およびコネクタ4Dc2からなる。一対の絶
縁ワイヤ4Dc1は、その先端がランプホルダ4Dbの
挿通孔4Da3に挿入されて、放電ランプ4Daの両端
4Da2において導入線(図示しない。)に接続されて
いる。
【0097】そうして、放電ランプ4Daは、その両端
4Da2をランプホルダ4Dbのランプ挿入孔4Db2
に圧入することで摩擦によりランプホルダ4Dbに片持
ち支持される。
【0098】ランプホルダ4Dbを風洞4Aの側面4A
cおよび4Adに交互に形成した切欠部に係合溝4Db
1を圧入することにより、6本の放電ランプ4Daが実
質的に気密に風洞4Aに左右から交互に片持ち支持され
る。
【0099】ワイヤハーネス4Dcのコネクタ4Dc2
を放電ランプ点灯装置5に接続することにより、放電ラ
ンプ4Daの点灯回路を形成する。
【0100】放電ランプ点灯装置5は、空気清浄部4と
ケース1との間に形成された空間を利用して配設され
る。
【0101】次に、空気清浄装置の動作について説明す
る。
【0102】空気清浄装置の電源を投入すると、放電ラ
ンプ点灯装置5が放電ランプ4Daを付勢してこれを点
灯し、空気強制移動手段用電源装置3が空気強制移動手
段2を付勢してこれを作動させる。
【0103】図3を参照しながら説明するが、放電ラン
プ4Daが点灯すると、波長254nmを主体とする紫
外線が発生し、第1の光触媒体4Ba、4Bbおよび第
2の光触媒体4Ca、4Cbは紫外線照射を受けて活性
化する。
【0104】すなわち、一方の第1の光触媒体4Ba
は、主として放電ランプ4Aaの放電路4Aa1の一方
の折り返し片4Aa11から放射される紫外線によって
活性化される。他方の第1の光触媒体4Bbは、主とし
て放電ランプ4Aaの放電路4Aa1の他方の折り返し
片4Aa12から放射される紫外線によって活性化され
る。
【0105】また、一方の第2の光触媒体4Caは、放
電ランプ4Daの放電路4Da1の主として対面側から
放射される紫外線により活性化される。同様に他方の第
2の光触媒体4Cbは、放電ランプ4Daの放電路4D
a1の主として対面側から放射される紫外線により活性
化される。
【0106】空気強制移動手段2が作動すると、ケース
1の空気取り入れグリル1aから室内空気がケース1内
に吸引されて空気清浄部4の風洞4A内にその空気導入
端4Adから空気を押し込める。これにより風洞4A内
に空気の移動すなわち気流が生じ、空気は第2の光触媒
体4Caないし4Cgのメッシュの間を通過して風洞4
Aの空気排出端4Aeから排出され、さらにケース1の
図1における下端の空気排出口から室内に排出される。
その間空気清浄部4内において、空気は第2の光触媒体
4Caないし4Cgのメッシュの間を通過する際に、空
気中の汚染物質の微粒子が光触媒物質に接触すると、捕
捉されて分解する。また、空気は、風洞4A内の流れる
途中、第1の光触媒体4Ba、4Bbにも接触するの
で、空気中の汚染物質の微粒子はその光触媒物質により
分解される。
【0107】図6は、本発明の空気清浄装置の第2の実
施形態における空気清浄部を示す横断面図である。
【0108】図において、図1ないし図5と同一部分に
ついては同一符号を付して説明は省略する。
【0109】本実施形態は、複数の放電ランプ4Daの
位置を風洞4A内の空気の流路方向に対して上下にずら
して配設している点で異なる。
【0110】すなわち、風洞4Aの一方の側面4Acに
片持ち支持される放電ランプ4Daは、一方の偏平面4
Aaに相対的に接近して支持されれている。
【0111】これに対して、他方の側面4Adに片持ち
支持される放電ランプ4Daは、他方の偏平面4Abに
相対的に接近して支持されている。
【0112】そうして、風洞4A内を流れる空気は放電
ランプ4Daにより乱れ、第1および第2の光触媒体4
Ba、4Bbおよび4Caないし4Cgに接触する確率
を高める。
【0113】図7は、本発明の空気清浄装置の第3の実
施形態における放電ランプを示す正面図である。
【0114】図において、図4と同一部分については同
一符号を付して説明は省略する。
【0115】本実施形態は、放電路4DaがM字状また
はW字状に折り返されている点で異なる。
【0116】すなわち、本実施形態によれば、風洞の偏
平面の間隔を大きくすることにより、第2の光触媒体の
面積を大きくしても、放電ランプの広がりが大きくなる
ことにより、第1および第2の光触媒体を良好に活性化
することができる。このため、風圧損を低減することが
できる。
【0117】図8は、本発明の空気清浄装置の第4の実
施形態における空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除
去して示す正面図である。
【0118】図において、図2と同一部分については同
一符号を付して説明は省略する。
【0119】本実施形態は、第2の光触媒体4Caない
し4Cgを風洞4A内の空気の流路に沿って配設してい
るとともに、放電ランプ4Daを交互に風上側と風下側
とに振り分けて片持ち支持している点で異なる。
【0120】すなわち、第2の光触媒体4Caないし4
Cgを風洞4A内の空気の流路に沿って配設するに際し
て、両端に位置する第2の光触媒体4Caおよび4Cg
は、風洞の4Aの両側面4Ac、4Adの内面に貼着し
ている。
【0121】放電ランプ4Daを風洞4A内で空気の流
路に沿って配設するために、風洞4Aの偏平面4Aaま
たは4Abから挟持片4Agを起立させ、ランプホルダ
4Dbの係合溝4Db1を挟持している。
【0122】そうして、風洞4A内を空気が流れる過程
で、第1および第2の光触媒体4Ba、4Bbおよび4
Caないし4Cgに汚染物質が接触して分解され、空気
は清浄化される。
【0123】図9は、本発明の空気清浄装置の第5の実
施形態における空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除
去して示す正面図である。
【0124】図において、図8と同一部分については同
一符号を付して説明は省略する。
【0125】本実施形態は、全ての放電ランプ4Daを
風洞4A内の風下側で片持ち支持している点で異なる。
【0126】図10は、本発明の空気清浄装置の第6の
実施形態における空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を
除去して示す正面図である。
【0127】図において、図2と同一部分については同
一符号を付して説明は省略する。
【0128】本実施形態は、第2の光触媒体4Caない
し4Cdおよび放電ランプ4Daを風洞4A内の空気の
流路に対して斜めに配設している点で異なる。
【0129】すなわち、第2の光触媒体4Caないし4
Cdは、それぞれ中央でV字状に折曲されて両端が風洞
4Aの両側面Ac、4Adに支持されている。
【0130】放電ランプ4Daは、各第2の光触媒体4
Caないし4CdのV字状部の各辺の間にそれぞれ位置
するように6本が風洞4Aの両側面4Ac、4Adから
片持ち支持されている。
【0131】したがって、本実施形態においては、放電
ランプ4Daは図2と同様に6本用いているが、第2の
光触媒体4Caないし4Cdは、一つの面積が図2に比
較して約1.4倍に拡大するとともに、空気の流路に沿
って全部で4段の配置になっているから、風圧損が少な
い。
【0132】図11は、本発明の空気清浄装置の第7の
実施形態における空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を
除去して示す概念的正面図である。
【0133】図において、図10と同一部分については
同一符号を付して説明は省略する。
【0134】本実施形態は、第2の光触媒体を平坦な2
枚の光触媒体Ca、Cbによって実質的にV字状の第2
の光触媒体4Caないし4Cdを構成している点で異な
る。
【0135】すなわち、2枚の平坦な光触媒体Ca、C
bは、通気性を備え、それぞれ先端を互い違いにずら
し、かつ、その間に隙間を残して概ねV字状をなすよう
に配置している。
【0136】
【発明の効果】請求項1ないし5の各発明によれば、一
端が空気導入端で、他端が空気排出端となる遮風性の部
材からなる偏平な風洞の一対の偏平面の内面に沿って第
1の光触媒体を配設し、第1の光触媒体に対してほぼ直
角をなして風洞内を仕切るように互いに離間して複数の
第2の光触媒体を配設するとともに、放電路が折り返さ
れていて一対の電極が一端側に位置していて波長400
nm以下のを含む光を発生する放電ランプをその折り返
された部分を含む面が第2の光触媒体に対向するように
配設し、さらに風洞内に空気を強制的に移動させる空気
強制移動手段を備えていることにより、光触媒の活性化
を良好にするとともに、風圧損の大きな増加がなくて、
空気浄化能力が高い空気清浄装置を提供することができ
る。
【0137】請求項2の発明によれば、加えて第2の光
触媒体が風洞内の空気の流路を横切るように配設される
とともに、放電ランプが風洞の側面に片持ち支持されて
いることにより、空気中の汚染物質が第2の光触媒体に
接触しやすくて清浄化能力が高いとともに、構造が簡単
な空気清浄装置を提供することができる。
【0138】請求項3の発明によれば、加えて第2の光
触媒体が空気の流路を横切るように配設されているとと
もに、放電ランプが風洞内の空気の流路方向に位置がず
れて配設されていることにより、風洞内の空気の流れを
複雑化して空気中の汚染物質の第2の光触媒体に対する
接触の確率を増加した空気清浄装置を提供することがで
きる。
【0139】請求項4の発明によれば、加えて第2の光
触媒体が風洞内の空気の流路とほぼ並行に配設されてい
ることにより、汚染物質が光触媒体に接触する時間が相
対的に多くなって分解されやすいとともに、風圧損が少
ない空気清浄装置を提供することができる。
【0140】請求項5の発明によれば、加えて第2の光
触媒体が風洞内の空気の流路に対して斜めに配設されて
いるとともに、放電ランプが風洞の側面に斜めに配設さ
れていることにより、風圧損が低減するとともに、空気
中の汚染物質の光触媒物質との接触の確率が高い空気清
浄装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気清浄装置の第1の実施形態の正面
【図2】同じく空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除
去して示す正面図
【図3】同じく要部拡大断面図
【図4】同じく放電ランプユニットを示す正面図
【図5】同じくランプホルダを示す断面図
【図6】本発明の空気清浄装置の第2の実施形態におけ
る空気清浄部を示す正面図
【図7】本発明の空気清浄装置の第3の実施形態におけ
る放電ランプを示す正面図
【図8】本発明の空気清浄装置の第4の実施形態におけ
る空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除去して示す正
面図
【図9】本発明の空気清浄装置の第5の実施形態におけ
る空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除去して示す正
面図
【図10】本発明の空気清浄装置の第6の実施形態にお
ける空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除去して示す
正面図
【図11】本発明の空気清浄装置の第7の実施形態にお
ける空気清浄部を風洞の前面側の偏平面を除去して示す
正面図
【符号の説明】
4A…風洞 4Aa…偏平面 4Ab…偏平面 4Ba…第1の光触媒体 4Bb…第1の光触媒体 4Ca…第2の光触媒体 4Cb…第2の光触媒体 4Da…放電ランプ 4Da1…放電路 4Da11…一方の折り返し片 4Da12…他方の折り返し片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 万征 東京都品川区東品川四丁目3番1号東芝ラ イテック株式会社内 Fターム(参考) 4C080 AA10 BB02 BB05 CC01 HH01 JJ01 KK08 LL02 MM02 QQ17 4D048 AA22 BA07X BA16X BA17X BA22X BA26X BA27X BA36X BA41X BA42X CC25 CC29 CC32 CC36 CC40 CD05 CD08 EA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が空気導入端で、他端が空気排出端と
    なり遮風性の部材からなる偏平な風洞と;風洞の一対の
    偏平面の内面に沿って配設された第1の光触媒体と;第
    1の光触媒体に対してほぼ直角をなして風洞内を仕切る
    ように互いに離間して複数配設されるとともに通気性を
    備えた第2の光触媒体と;第1および第2の光触媒体に
    囲まれるとともに、折り返された放電路を備え放電路の
    両端に封装された一対の電極が一端側に位置していて、
    折り返された部分を含む面が第2の光触媒体に対向する
    ように配設された波長400nm以下を含む光を発生す
    るU字状の放電ランプと;風洞内に空気を強制的に移動
    させる空気強制移動手段と;を具備していることを特徴
    とする空気清浄装置。
  2. 【請求項2】第2の光触媒体は、風洞内の空気の流路を
    横切るように配設されており;放電ランプは、放電路の
    両端が風洞の側面に片持ち支持されている;ことを特徴
    とする請求項1記載の空気清浄装置。
  3. 【請求項3】第2の光触媒体は、風洞内の空気の流路を
    横切るように3個以上配設されており;放電ランプは、
    2灯以上配設されているとともに、風洞内の空気の流路
    方向に位置がずれて配設されている;ことを特徴とする
    請求項2記載の空気清浄装置。
  4. 【請求項4】第2の光触媒体は、風洞内の空気の流路と
    ほぼ平行に配設されており;放電ランプは、その放電路
    の折り返された部分を含む面が風洞内の空気の流路とほ
    ぼ平行に配設されている;ことを特徴とする請求項1記
    載の空気清浄装置。
  5. 【請求項5】第2の光触媒体は、風洞内の空気の流路に
    対して斜めに配設されており;放電ランプは、その放電
    路の折り返された部分を含む面が第2の光触媒体に対向
    して風洞の側面に斜めに片持ち支持されている;ことを
    特徴とする請求項1または2記載の空気清浄装置。
JP11186406A 1999-06-30 1999-06-30 空気清浄装置 Pending JP2001009017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186406A JP2001009017A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186406A JP2001009017A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009017A true JP2001009017A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16187864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186406A Pending JP2001009017A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009017A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758821B2 (en) 2001-07-30 2010-07-20 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
JP2013103032A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Eneforest Kk パネル型殺菌装置
GB2551468A (en) * 2016-04-13 2017-12-27 White Gary Photocatalytic air Purifier
JP2019024548A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 大阪ライティング株式会社 脱臭ユニット及び脱臭装置
CN113082276A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 河北医科大学第二医院 一种预防院内感染的消毒灭菌护理装置
JP7375100B1 (ja) 2022-04-27 2023-11-07 日機装株式会社 空気清浄装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758821B2 (en) 2001-07-30 2010-07-20 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
US7951327B2 (en) 2001-07-30 2011-05-31 Carrier Corporation Photocatalytic air purifier for a fan coil unit
JP2013103032A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Eneforest Kk パネル型殺菌装置
GB2551468A (en) * 2016-04-13 2017-12-27 White Gary Photocatalytic air Purifier
GB2551468B (en) * 2016-04-13 2021-03-10 White Gary Photocatalytic air Purifier
JP2019024548A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 大阪ライティング株式会社 脱臭ユニット及び脱臭装置
CN113082276A (zh) * 2021-04-09 2021-07-09 河北医科大学第二医院 一种预防院内感染的消毒灭菌护理装置
JP7375100B1 (ja) 2022-04-27 2023-11-07 日機装株式会社 空気清浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535123B1 (ko) 하이브리드형 차량용 공기 청정기
KR100522515B1 (ko) 방전전극과 광촉매 반응장치
KR101386404B1 (ko) 타원관 형상의 광촉매모듈 및 이온클러스터 발생모듈을 갖는 공기살균정화장치
KR100671232B1 (ko) 무전극 자외선램프에 의한 광분해 반응과 광촉매에 의한광화학 반응을 이용한 기체 오염처리장치
KR20190020442A (ko) 자외선 광촉매를 이용한 공기 정화 유닛 및 그를 포함하는 공기 정화 장치
JPWO2002102423A1 (ja) 光触媒脱臭装置
CN111278472A (zh) 空气处理系统以及使用所述空气处理系统的方法
US20070212273A1 (en) Biotower eradicator
JP2003070885A (ja) 光触媒脱臭装置
JP2001009017A (ja) 空気清浄装置
KR20010090648A (ko) 광촉매를 이용한 공기 청정 유니트 및 공기 청정 유니트를갖는 공기 청정 장치
JP2000084061A (ja) 空気清浄装置
JP2009513315A (ja) 有害物質を含む廃気を浄化するための装置
JP2009233106A (ja) 脱臭装置
KR200340227Y1 (ko) 광촉매를 이용한 공기살균기
JP3159067B2 (ja) 空気清浄装置
JP2002306587A (ja) 空気浄化装置および空気浄化フィルタ
JP2005296859A (ja) 有害物質の分解方法および有害物質分解装置
JP2002272824A (ja) 空気清浄機
KR101989741B1 (ko) 산화환원반응을 셋트로서 다단계로 구성한 탈취장치
JPH0360720A (ja) 空気清浄機
JP2006043550A (ja) 空気清浄装置
CN220818009U (zh) 一种空气净化模块和空气净化装置
JP2000051332A (ja) 空気清浄機
JP5072795B2 (ja) 光触媒構造体