JPH02280153A - 銀錯塩拡散転写用処理液 - Google Patents

銀錯塩拡散転写用処理液

Info

Publication number
JPH02280153A
JPH02280153A JP10219889A JP10219889A JPH02280153A JP H02280153 A JPH02280153 A JP H02280153A JP 10219889 A JP10219889 A JP 10219889A JP 10219889 A JP10219889 A JP 10219889A JP H02280153 A JPH02280153 A JP H02280153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
processing
image
diffusion transfer
salt diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10219889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nagamatsu
永松 廣昭
Susumu Baba
進 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10219889A priority Critical patent/JPH02280153A/ja
Publication of JPH02280153A publication Critical patent/JPH02280153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分If)。
本発明は、銀塩拡散転写用処理液に関する。
(従来技術およびその問題点)。
銀塩拡散転写法(以後、DTR法という)の原理は、米
国特許用2,352,014号に記載されており、その
他にも多くの特許、文献があり、よく知られている。す
なわち、DTR法においては、銀錯塩は拡散によってハ
ロゲン化銀乳剤層から受像層へ像に従って転写され、そ
れらは多くの場合に物理現像核の存在下に銀像に変換さ
れる。この目的のため、像に従って露光された・・ロダ
ン化鋼乳剤層は、現像主薬およびハロゲン化銀溶剤の存
在下に受像層と接触配置するか、接触するようにもたら
され、未露光ハロゲン化@全可溶性銀錯塩に変換させる
。ハロゲン化銀乳剤層の露光された部分においては、ハ
ロゲン化銀は銀に現像され、したがってそれはそれ以上
溶解できず、したかりて拡散できない。ハロゲン化銀乳
剤層の未露光部分においては、ハロゲン化銀は、可溶性
銀錯塩に変換され、それが受像層へ転写され、そこでそ
れらが通常は現像核の存在下に銀像を形成する。
DTR法は、書類の再生、平版印刷版の作製、版下材料
の作製、およびインスタント写真などの広範囲の応用が
可能である。
特に、書類の再生おるいは版下材料の作製においては、
ハロゲン化銀乳剤層を有するネガ材料と物理現像核を含
む受像層を有するポジ材料とを、通常は銀錯塩形成剤を
含むDTR処理液中で密着せしめ、ポジ材料の受像層に
銀像を形成させる。
その銀像は、純黒色ないしは青味を有する黒色が要求妊
れ、さらにafが十分に高い必要がある。
さらにはコントラストや鮮鋭度が高くかつ画像の再現性
が良好であることが重要であり、また転写速度が迷いも
のが望ましい。
また、特開昭50−34523には、ノ10ゲン化銀乳
剤層の工夫によって連Ivc調画像が得られることが記
載されている。この場合には、階調が豊富であることに
加えて、低濃度域から高濃度域にわた9て純黒色ないし
は青味を有する黒色の良好な色調の銀像であることが要
求される。
しかしいずれの場合も、ポジ材料の良好な品質が処理条
件(たとえば時間、温度)に大きく依存しないことが必
要である。
前記のDTR法の原理からして、その画像形成のプロセ
スが処理の条件、特に、処理温度、処理速度等に大きな
影響を受けるだろうことは容易に推察されるところであ
り、又、当業界においても周知である。
DTR法における処理環境の変化、特に処理温度の変化
および搬送条件の変化によって生じる特性変化の一般的
な具体例を列記すると、1)感度、調子、色調、濃度(
反射a度、透過濃度)の変化 2)低温処理では、受像シート上に汚染(微粒子銀コロ
イドの形成による)が発生しやすいこと。
3)微小画像、例えば、細線もしくは微小点の形成能が
処理温度の上昇または搬送速度の低下とともに低下する
こと。
などがあげられる。
しかも、上述した特性変化は、処理液を長期に亘り使用
し続けること(ランニング処理という)によりて顕著に
なり、また新たに発生するものもある。
一般に、DTR法による画像形成システムは、非常に簡
便なプロセスが採用されている。たとえば、プロセサー
は転写現像液を保持するためのトレイとネガシートとポ
ジシー)t−密着させるためのスクィーズローラおよび
、そのスクィーズローラーを回転させるためのモーター
とから形成されている。
このような画像形成シ、ステムでランニング処理する場
合、調液した処理液をそのま″l!経時して(一般に数
日間しか特性を維持できず、シートを処理し続ければも
りと短い期間しか使用できないのが実情であった。
(発明の目的) 本発明の目的は、処理条件の変化への依存が非常に小さ
く、艮好な写真特性t−得ることができる改良された銀
塩拡散転写用処理液を提供することである。
本発明の別の目的は、良好な色調の連続調銀渾を得るこ
とができる改良された銀塩拡散転写用処理液を提供する
ことである。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、銀塩拡散転写用処理液において、
一般式(I)で示される、アミ7基のα位の炭素上にと
ドロキシメチル基を2個持つことを特徴とするアミン化
合物を、少なくとも一遣含むこ、と全特徴とする銀塩拡
散転写用処理液によって達成された。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
DTR処理液にアミノアルコールを1吏用することは、
過去の特許明細書に記載されており公矧である。アミノ
アルコールは、コントラストを上昇させたり、シート材
料の処理1tを増し友りするなどの利点を有しているこ
とが仰られている。
本発明者は、本発明の目的に鑑み、種々の7ミノアルコ
ールについて試験したところ、一般QI)で表わされる
アミン化合物を使用することによって、処理条件の変化
による特性変化が非常に小さく、良好な写真特性が得ら
れ、かつ、良好な色調の連続調銀像を得ることができる
こと全見出したのである。
本発明に用いられるアミン化合物は、一般式(I)で表
わされる、アミノ基のα位の炭素上にヒドロキシメチル
基t−2個有する1級、2級、または3級アミン化合物
であり、特に好ましくは1級アミンである。
具体的には、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール
、2−アミノ−2−エチル−1゜3−プロパンジオール
、2−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1,3
−プロパンジオール、2−アミノ−2−(2−クロロエ
チル)−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−
(N−Xチルアミノ)−1,3−プロパンジオール、2
−エチル−2−(N−メチルアミン) −1,3−プロ
パンジオール、2−エチル−2−(N、N−ジメチルア
ミノ) −1,3−プロパンジオールなどを挙げること
ができる。
本発明に用いられるアミン化合物は、α位の2個のヒド
ロキシメチル基の電子吸引性のため、−船釣にpka9
未満であると言える。
本発明に用いられるアミン化合物は、単独で使用しても
ランニング処理性について、十分改良効果があるが、よ
り一層の効果を期するために、特開昭61−73950
記載の要領でpka9以上のアミノアルコールとを組合
せて使用することもできる。
本発明に用いられるアミン化合物の使用量は、処理液(
使用液)l/当シ、0.1〜1.0モルの範が好ましい
本発明のDTR法に使用する処理液には、アルカリ性物
質、たとえば水酸化ナトリウム塩ウム化カリウム、水酸
化リチウム、第三リン酸ナトリウム、保恒剤、たとえば
亜硫酸す) l)ラム、粘稠剤7’Cト、tハ、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カプリ防止剤、たとえば臭化カリウム、ベンゾトリアゾ
ール、ノ10ゲン化銀溶剤、たとえばチオ硫酸ナトリウ
ム、色調剤、たとえばイーフェニル−5−メルカフ゛ト
チトラソール、現像変性剤、たとえばポリオキシアルヤ
レン化合物、四級アンモニウム塩、現像核、たとえば英
国特許第1,001,558号に記載さnているもの、
および必要ならば現像主薬、たとえばハイドロキノン、
1−フェニル−3−ピラゾリドンなどが含有される。
処理液のpHは、現像主薬を賦活するpH1通常約10
〜14、好ましくは約11〜14である。ある特定のD
TR法での最適出は、ソ用する写真要素、所望の像、処
理液組成物中に用いられる各種化合物のd@および量、
処理条件などによシ異なるO 本発明の処理液を用いて行なう処理の条件、たとえば、
時間、温度などは、各種因子、友とえば写真要素の成分
、処理液組成物の成分などにより異なるが限定されない
DTR法を実施するにあたっては、友とえは英国籍許第
1,000,115号、第1,012,476号、第1
,093,177号などに記載されている如く、感光性
ハロゲン化銀乳剤層および/または受像層、ま友はそれ
に隣接する他の水透過性コロイド層中に現像生薬t″混
入ることが通常行なわれている。
したがって、現像段階で使用される処理液は、現像生薬
を含まぬ、新組アルカリ性活性化液にすることができる
本発明はアルカリ性活性化処理液とすることができる。
本発明の処理液には、これまで述べた桟々の化合物以外
に、一般にDTR処理液で使用されるその他の添加物を
含有しうる。
一般的なりTR法用のネガ材料は、支持体上に設けられ
た少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層から構成され、
一般に硝酸銀に換算したハロゲン化銀は、0.5〜3.
51z/rrlの範囲で塗布される。このハロゲン化銀
乳剤層以外に必要により、下塗層、中間層、保護層、剥
離層などの補助ノーが設けられる。たとえば、本発明に
使用されるネガ材料は、特公昭38−18134、同昭
38−18135などに記載のような水透過性結合剤、
たとえばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
スのナトリウム塩、アルギン酸ナトリウムなどをハロゲ
ン化銀乳剤層の被覆層とし、転写の均一化を計ることが
でき、この層は拡散を実質的に阻止または抑制しないよ
うに薄層とする。ネガ材料におけるハロゲン化銀乳剤層
、およびポジ材料の受像層などには、いずれも親水性コ
ロイド物質、たとえばゼラチン、フタル化ゼラチンの如
きゼラチン訪導体、カルボキシメチルセルロース、ヒー
ト°ロキシエ′チルセル・ロースの類キセルロース誘導
体、デキストリン、可溶性デンプン、ポリビニルアルコ
ール、ポリスチレンスルホン酸などの親水性高分子コロ
イド物質を一種以上含んでいる。
ハロゲン化銀乳剤は、上記親水性コロイド中に分散さγ
したハロゲン化銀、たとえば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
およびこれらに沃化物を含んだものからなる。ハロゲン
化銀乳剤はそれが製造されるとき、または塗布されると
きに、櫨々の方法で増感括れることができる。たとえば
チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素によって、また
は金化合物、たとえばロタ“ン金、塩化金によって、ま
たはこnらの併用など尚該技術分野においてよく知られ
た方法で化学的に増感されていてもよい。乳剤はさらに
約530〜約560鴫の範囲に対して通常は増感される
が、パンクロ増感もされ得る。直接ポジ用ハロゲ/化乳
剤も用い得る。
また、特開昭50−34523に記載されている如き、
連続調画像を得ることを目的としたネガ材料の処理に対
しても、本発明の処理液は優れた処理能力を有する。
ハロゲン化銀乳剤層および/または受像層などには、銀
塩拡散転写法を実施するために通常使用されている任意
の化合物を含有しうる。これらの化合物には、たとえば
テトラザインデンやメルカプトテトラゾール類などのカ
プリ抑制剤、テボニンやポリアルキレンオキサイド類な
どの塗布助剤、ホルマリンやクロム明ばんなどの硬膜剤
、可塑剤などを含むことができる。現像主系を含んでい
ても良い。ネガ材料あるいはポジ材料に使用する支持体
は、通常使用される任意の支持体である。それには、紙
、ガラス、フィルムたとえばセルロースアセテートフィ
ルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルムなど、紙
で両側全被覆し次金属支持体、片側ま九は両側をα−オ
レフィン重合体、たとえばポリエチレンで被覆した紙支
持体も使用できる。
ポジ材料は物理現像核、たとえば重金属あるいはその硫
化物などを含みうる。ポジ材料の一種以上のノー中に、
拡散転写像の形成に顕著な役割を来たす物質、たとえば
英国特許第561875号およびベルギー特許!502
525号に記載さ扛ている如き調色剤、たとえば1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールを含んでいてもよ
い。ポジ材料はまた約0.1〜4 g/m’の童でチオ
硫酸ナトリウムのμ口き定嘴剤も含有しうる。
(実施例) 以下実施例により、さりに詳細に説明するが、勿論とn
らに限定されるものではない。
実施例1 〔ポジ材料A〕 ポリエチレンで両側を被覆した11o g/m’ の紙
支持体の片側に硫化パラジウム核を含むPVAとエチレ
ン−無水マレイン酸共重合物との加工物およびゼラチン
からなる受像層を乾燥重量2ν♀になるように設けてポ
ジ材料Aを作製した。
〔ポジ材料B〕
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に硫化パラジウ
ム核を含む硬化されたゼラチン受像層2g/n?となる
ように設けてポジ材料Bt−作製した。
〔ネガ材料人〕
ポジ材料Aと同じ紙支持体上に、ハレーシラン防止用と
してのカーボンブラックを含む下塗層を設け、その上に
0.3μの平均粒径の塩臭化銀(臭化銀2モル%)t−
硝酸銀に換算して2.3 glr&で含むオルソ増感さ
れたゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設けてネガ材料Aを
作製した。
〔処理液〕
基本現像″gIL組成は下記の通シである。
寛容度を第1表に示した。
(以下余白) 上記の基本現儂液に、A aモノエタノールアミン、B
:N−メチルエタノールアミン、Cニジエタノールアミ
ン、D:N−メチルジェタノールアミン、Eニドリス(
ヒドロ中ジメチル)アミノメタン、F:2−アミノ−2
−エチル−1,3−プロパンジオールの各種アミン化合
*’iそnぞれ0.3モル児えて丸埋液A−Ft−#4
製した(E、Fが本発明)。
ネガ材料人を1通常の製版カメラに装着し、画像露光し
、ポジ材料AとBに−t−n−eれ密層し、1像転写を
した。
転与用グロセサーは、三菱製紙製叙送スピード5T変型
08P−12(商品名)を使用し、処理液温度は、任意
に設定した。転写時間rc60秒とし比。
処理液温UPよび搬送速度変化によりネガ材料のプロセ
・ナー液中滞留時間を変化させての処理条本発明の処理
液E、Fは処理安定性が優れており、色調も良好であっ
た。
実施例2゜ 〔ネガ材料B〕 ポジ材料Aと同じ紙支持体上に、ハレーション防止用と
してのカーボンブラックおよび1 g/iのカテコール
、!−0,3g/rr?の1−7エニルー4−メチル−
3−ピラゾリドン金含むゼラチン下塗層(ゼラチン3g
〜)を設け、その上に塩沃臭化誠(臭化銀7モル製。沃
化gil!1モル%)を硝酸鴛に換算して1.8 g/
n? k含むオルト増感ざ扛、さらにo、tsg%−の
ハイドロキノン寺を含むゼラチンハロゲン化銀乳剤層(
硝酸銀:ゼラチン=1:2.7)および保護層(ゼラチ
ン1.3 g/lr? ) k設けてネガ材料Bt−作
製した。
実施例1と同様に、ネガ材料Bに画像露光し、処理液A
NFt−使用してポジ材料Aに画像転写した。処理液温
度は20℃、ネガ材料の液中滞留時間は6秒、転写時間
は60秒とした。
ポジ材料Aには、いずれの処理液の場合も連続調原画を
再生するに十分な階調の画像が形成されたが、処理液A
−Dではその像は著しく赤味を帯びた茶色であった。−
力木発明の処理液E、Fでは全濃度域にわたって良好な
中性色を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銀塩拡散転写用処理液において、下記一般式( I
    )で示されるアミン化合物を少なくとも一種含むことを
    特徴とする銀塩拡散転写用処理液。 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、XおよびX′は、水素、アルキル基、またはア
    ルコキシアルキル基、Yは水素、アルキル基、アルコキ
    シアルキル基、またはハロゲン原子を表わす。nは0ま
    たは1以上の整数を表わす。)
JP10219889A 1989-04-20 1989-04-20 銀錯塩拡散転写用処理液 Pending JPH02280153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219889A JPH02280153A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 銀錯塩拡散転写用処理液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10219889A JPH02280153A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 銀錯塩拡散転写用処理液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280153A true JPH02280153A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14320965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10219889A Pending JPH02280153A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 銀錯塩拡散転写用処理液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019141A (ja) 平版印刷版
US4632896A (en) Processing solution for silver complex diffusion transfer process comprising amino alcohols
US4562140A (en) Photosensitive material for use in diffusion transfer process with matting agents in underlayer
US4297430A (en) Photographic material for production of printing plates and method for production of printing plates
US4436805A (en) Silver complex diffusion transfer process using two toning agents
US4297429A (en) Photographic material and diffusion transfer processing solution for making printing plates and method for making printing plates
JPH02280153A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6173949A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPH02306237A (ja) 画像形成法
JPS6173950A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS5933891B2 (ja) 銀錯塩拡散転写用材料
JPS6336649B2 (ja)
JPH0444734B2 (ja)
JPS5971055A (ja) 平版印刷版
JPS6359137B2 (ja)
JPS6147953A (ja) 画像形成方法
JP2938997B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPS6173953A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6095431A (ja) 拡散転写用感光材料
JPS59114538A (ja) 画像形成方法
JPS5886541A (ja) 拡散転写用粘性現像液
JPS6043656A (ja) 銀錯塩拡散転写法
JPS61169840A (ja) 銀錯塩拡散転写処理方法
JPS61102644A (ja) 銀錯塩拡散転写用処理液
JPS6335013B2 (ja)