JPH02280130A - 撮影画面決定装置 - Google Patents

撮影画面決定装置

Info

Publication number
JPH02280130A
JPH02280130A JP1102048A JP10204889A JPH02280130A JP H02280130 A JPH02280130 A JP H02280130A JP 1102048 A JP1102048 A JP 1102048A JP 10204889 A JP10204889 A JP 10204889A JP H02280130 A JPH02280130 A JP H02280130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
subject
remote control
distance measuring
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1102048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819603B2 (ja
Inventor
Masanori Otsuka
正典 大塚
Kazunari Kitani
一成 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1102048A priority Critical patent/JP2819603B2/ja
Publication of JPH02280130A publication Critical patent/JPH02280130A/ja
Priority to US08/125,345 priority patent/US5361115A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2819603B2 publication Critical patent/JP2819603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、リモートコントロール操作可能なカメラにお
けるオートズーミング、オートトリミングに関するもの
である。
(発明の背景) 従来のこの種のカメラにおいては、カメラ本体を三脚等
のカメラ固定部材に固定し、所定の構図を決めてから、
撮影者がカメラ前面まで歩いてゆき、リモートコントロ
ール(以下リモコンと記す)送信機によってレリーズ動
作を行っていた。
また特公昭52−29931号等にて記載されているよ
うに、電動三脚等をリモコンにて操作するカメラにおい
ては、撮影者がカメラ前面に位置している状態で、リモ
コン送信機により該電動三脚等を動かしてカメラの向き
を制御する事を可能としている。
しかしながら、これらのリモコン操作可能なカメラにお
いては、−度決めた構図は変えられない、或は変更可能
であっても手動(リモコン送信機を用いて)にて行うた
めにその操作が煩わしいという欠点があった。また、手
動にてカメラの方向を変更させた場合には、被写体とな
るリモコン操作者が撮影されるべき構図のうち、どの位
置に居るか分かりにくいという欠点もあった。さらに、
被写体が画面の中央位置に居ない場合には、自動焦点検
出装置付のカメラにおいては、適切な制御が行われなく
なるという心配もあった。
(発明の目的) 本発明の目的は、リモートコントロール操作者に煩わし
い操作を委ねることなく、適正な被写体構図となるよう
なオートズーミング、オートトリミングを行うことので
きるリモートコントロール操作可能なカメラを提供する
ことである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、位置検山手段よ
りの検出信号に基づいてカメラ方向変更手段を動作させ
、カメラの向きをリモートコントロール送信機を保持し
た被写体方向に変更させるカメラ方向制御手段と、カメ
ラ方向変更手段による被写体側へのカメラの向き変更後
に測距手段を動作させ、該測距手段に撮影画面内の垂直
方向の複数点の測距を行わせる測距位置制御手段と、測
距手段よりの複数点の測距情報に基づいて被写体の撮影
画面内での高さを求める被写体範囲判定手段とを設け、
以て、撮影画面内における被写体の高さ、つまり被写体
範囲を自動的に判定するようにしたことを特徴とする。
また、位置検出手段よりの検出信号に基づいてカメラ方
向変更手段を動作させ、カメラの向きをリモートコント
ロール送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ
方向制御手段と、カメラ方向変更手段による被写体側へ
のカメラの向き変更後に測距手段を動作させ、該計1距
手段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わせる
測距位置制御手段と、測距手段よりの複数点の測距情報
に基づいて被写体の撮影画面内での高さを求める被写体
範囲判定手段と、該被写体範囲判定手段よりの情報に基
づいてカメラ方向変更手段を動作させ、撮影画面内での
垂直方向の被写体位置を設定する被写体位置設定手段と
を設け、以て、撮影画面内における被写体範囲を判定し
、これに基づいて撮影画面内での被写体位置を自動的に
設定するようにしたことを特徴とする。
また、位置検出手段よりの検出信号に基づいてカメラ方
向変更手段を動作させ、カメラの向きをリモートコント
ロール送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ
方向制御手段と、カメラ方向変更手段による被写体側へ
のカメラの向き変更後に測距手段を動作させ、該測距手
段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わせる測
距位置制御手段と、測距手段よりの複数点の測距情報に
基づいて被写体の撮影画面内での高さを求める被写体範
囲判定手段と、該被写体範囲判定手段よりの情報に基づ
いて焦点距離可変手段に焦点距離可変を行わせる焦点距
離制御手段とを設け、以て、撮影画面内における被写体
範囲を判定し、これに基づいて撮影画面内に占める該被
写体範囲を自動的に設定するようにしたことを特徴とす
る。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、同
図に於て、1はカメラ本体、2はカメラ固定部材、3は
リモコン送信機11の位置を検出するリモコン位置検出
装置、4は被写体の距離を測定する既知の測距装置、5
は撮影レンズ7の焦点距離を変更するためのレンズ焦点
距離変更手段であり、撮影レンズ7を駆動するレンズ駆
動手段6により実際に撮影レンズ7を動かして焦点距離
の変更を行う。8はカメラ撮影動作の制御を司るととも
に、前記リモコン位置検出装置3からの位置信号を基に
演算したり、測距装置4に制御信号を送って測距動作を
行わせたり、測距データを演算したり、撮影レンズ7の
焦点距離を所定の値に設定すべく、レンズ焦点距離変更
手段5に制御信号を送ったり、カメラ本体lの向きを制
御する為に後述のカメラ撮影方向変更手段に制御信号を
送るシーケンス制御回路である。9はカメラ固定部材2
を駆動してカメラ撮影方向を変更するカメラ撮影方向変
更手段であり、カメラ固定部材2に固定されている。1
0はカメラ固定部材2がカメラ本体1に装備された時に
オンするスイッチである。また、12はリモコン送信機
11を持った被写体である。
第2図は第1図図示リモコン位置検出装置3の構成及び
その機能を説明するための図であり、20は後述の位置
検出回路の前段に置かれたレンズ、21は2次元PSD
等のエリアセンサ、22はその処理回路であるところの
位置検出回路である。
上記構成において、まずリモコン送信機11が図中左側
にある場合(第2図(1)の場合)、リモコン送信機1
1から出力された光はレンズ20によって集光され、エ
リアセンサ21上に結像される。エリアセンサ21上の
位置に応じて出力電流ia、ibを生じる。そして位置
検出回路22により(ia−ib)/(ia+ ib)
の演算が行われ、エリアセンサ21の中央位置からどれ
だけスポット光の位置がズしているかの情報が該回路よ
りシーケンス制御回路8に伝達される。
第2図(2)はリモコン送信機11が中央位置に、第2
図(3)はリモコン送信機11が図中右側に、それぞれ
ある場合を示しており、同様の処理が行われる。
尚これらは、−次元方向についてのみの説明を行ったが
、これと図中垂直方向についても同様の処理が行われ、
2次元的な位置検出が行われている。
第3図は撮影画面に対する被写体の位置を示したもので
あり、第3図(1)においては被写体12は画面31の
下方に位置し、測距する位置を示すマーク(以後測距ゾ
ーンと記す)32は該被写体12の後方をにらむ(測距
する)ことになる。第3図(2)においては、適正位置
に被写体12は居り、第3図(3)においては、被写体
12は画面31の上方に置いである。
次に、第4図のフローチャートを用いて動作説明を行う
シーケンス制御回路8は、リモコン信号を受信したか否
かを判断しく#IO+)、もしリモコン信号を受信して
いれば、リモコン位置検出回路3に制御信号を送信し、
リモコン送信機11の位置の検出を開始させる(#10
2)。リモコン位置検出装置3はシーケンス制御回路8
より動作開始信号を受信すると、第2図にて説明した通
り、リモコン送信機11の位置を中央からのズレ量とし
て出力する。シーケンス制御回路8はこの信号を基に第
1図のカメラ撮影方向変更手段9に信号を送信し、リモ
コン位置検出装置3からの信号が中央位置信号となる(
#103)ように、該カメラ撮影方向変更手段9を駆動
(#l04)してカメラ固定部材の向き、つまりはカメ
ラ本体1の向きを変更する。そして、リモコン送信機1
1を持った被写体12が撮影画面中央に位置するように
なったら(#103)、次に測距装置4にリモコン送信
機11を持った被写体12までの距離を求めるよう制御
信号を送信し、その測距データを受信し、記憶する(#
105)。これかもとになる被写体までの距離データl
となる。
続いて、上下方向にカメラ本体1を動かして連続して測
距を行わせ、被写体12の画面垂直方向の高さを求める
動作へと進む。すなわち、カメラ撮影方向変更手段9に
信号を送信しく#l06)、上方向にカメラ本体lを向
けさせる。そして所定角度移動させた後に、再び、測距
動作を行わせるよう測距装置4に制御信号を送信しく#
l07)、最初の測距データと現在の距離データが等し
いか否かを判断しく#108)、もし等しくない場合に
は、同様に所定角度動かしく#l06)、同様に測距を
行わせて(#107)、再び最初の測距データと現在の
距離データを比較しく#108)、等しくない場合には
等しくなるまで、或はカメラ撮影方向変更手段9の最大
角度になるまで(#113)、以後の動作を繰り返す。
この一連の動作が終了すると、この時の測距データと移
動角度をもとに、画面上の被写体の位置(角度)の演算
を行う(#110)。続いて、撮影レンズ7の焦点距離
より撮影画面上の適正位置に来るようカメラ本体1の仰
角を設定しく#111)、この角度になるようにカメラ
撮影方向変更手段9に制御信号を送信する。
尚ここで、カメラ撮影方向変更手段9の最大仰角となっ
ても、測距データが最初の測距データと等しい場合、す
なわち、被写体の画面垂直方向の高さの検出ができなか
った場合には、最初に撮影者が設定した仰角に設定し直
しく#1ll)、この角度になるようにカメラ撮影方向
変更手段9に制御信号を送信する。 これらの動作は、
カメラ本体1がカメラ固定部材2に装備されておらず、
適正な角度変更が不可能な場合、すなわちスイッチIO
がオフである時には禁止される。
第5図は本発明の別の実施形の動作を示すフローチャー
トであり、リモコン送信機11を持った被写体12を検
出し、これを画面中央位置に持ってきて、その後、上下
方向の測距動作をしながら、被写体12の画面垂直方向
の高さを求めるまでの動作、すなわち#2旧から#20
9までは、第4図フローチャー)−#101から#10
9までと等しいので説明を省略する。
被写体12の画面垂直方向の高さ(角度)が求められる
と(#209)、次に、撮影者が最初に設定した角度に
設定し直すように、カメラ撮影方向変更手段9に制御信
号を送信しく#210)、続いて、被写体12の画面垂
直方向の高さ(角度)から適正な配置になるように撮影
レンズの焦点距離(ズーム比)を設定しく#211)、
レンズ焦点距離変更手段5に制御信号を送信しく#21
2)、レンズ焦点距離変更手段5では、実際にレンズ駆
動手段6によって撮影レンズ7を動かす。
第6図は本発明のリモコン送信機11を持った被写体1
2の画面垂直方向の高さを求める別の実施形の動作を示
すフローチャートである。
シーケンス制御回路8はリモコン信号を受信したか否か
を判断しく#301)、もしリモコン信号が受信されて
いれば、リモコン位置検出回路3に制御信号を送信し、
リモコン送信機11の位置の検出を開始させる(#30
2)。リモコン位置検出装置3はシーケンス制御回路8
より動作開始信号を受信すると、第2図にて説明した通
り、リモコン送信機11の位置を画面中央からのズレ量
として出力する。この信号を基に、第1図のカメラ撮影
方向変更手段9に信号を送信し、リモコン位置検出装置
3からの信号が中央位置信号となる(#303)ように
、カメラ撮影方向変更手段9を動かす(#304)。
そしてリモコン送信機11を持った被写体12が撮影画
面中央に位置したら(#303)、次に、測距装置4の
設定を変える。尚ここで使用する測距装置4は、複数の
1RED等の投光系と、その投光系に応じた複数の受光
系を持ち、撮影画面内の複数のポイントを測距可能な広
視野測距装置であるものとする。一般的に広視野測距の
複数の測距ポイントは画面に対して水平に一列に配置さ
れることが多い為、#305において、それを垂直方向
に複数の測距ポイントを持つように、測距装置4に制御
信号を送信する。その動作が完了すると、実際に多点測
距を行うように、測距装置4に制御信号を送信し、その
多点の測距データに基づいて、被写体の画面垂直方向の
高さを演算する。たとえば、垂直方向に7点の測距ポイ
ントを持つ、広視野測距ユニットにおいて、画面下方の
4点が同一距離で上方3点が無限距離を示した場合には
、下方の4点を被写体12とみなして、4点目と5点目
が被写体と背景の境界と判定して、その角度を演算する
(#307)。そしてこの被写体12の画面垂直方向の
高さ(角度)により、カメラの適正仰角を設定しく#3
08)、この設定仰角になるように、カメラ撮影方向変
更手段9に制御信号を送信する(#309)。
第7図は第6図における広視野型の測距装置4を垂直方
向にして、被写体12の画面垂直方向の高さを求め、そ
の後撮影レンズ7の焦点距離を変えて、適正配置に該被
写体12を納めようとする別の実施例における動作を示
すフローチャートである。ここで#401から#407
は第6図における#301から#307に相当し、#4
08. #409は、第5図の1211、#212に相
当するので詳しい説明は割愛する。
本実施例によれば、先ずリモコン送信機11を持った被
写体12を検出し、それを撮影画面中央部に位置させ、
そこの測距データを基に上下方向に測距を行い、被写体
12の画面垂直方向の高さを求め、その後カメラの仰角
を自動的に設定したり、撮影レンズ7の焦点距離を必要
に応じて自動的に可変するようにしているので、撮影者
に煩わしい操作を委ねることなく、適正な被写体構図と
なるようなオートズーミング、オートトリミングが可能
となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、リモコン位置検出装置3が本発明の
位置検出装置に、カメラ撮影方向変更手段9がカメラ方
向変更手段に、測距装置4が多点測距手段に、シーケン
ス制御回路8の第4〜第7図の#102〜#104、#
202〜#204、#302〜#304、#402〜#
404の動作を行う部分がカメラ方向制御手段に、シー
ケンス制御回路8の第4〜第7図の#106− #10
8、#206− #208、#305 。
#306、#405 、 #406の動作を行う部分が
測距位置制御手段に、シーケンス制御回路8の第4〜第
7図の#110 、 #209 、 #307 、  
#407の動作を行う部分が被写体範囲判定手段に、シ
ーケンス制御回路8の第4.6図のallI 、 #1
12 、 #308 、 #309の動作を行う部分が
被写体位置設定手段に、シーケンス制御回路8の第5,
7図の#211 、 #212 。
#408 、 #409の動作を行う部分が焦点距離制
御手段に、レンズ焦点距離変更手段5及びレンズ駆動手
段6が焦点距離可変手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 本実施例では、リモコン送信機11を持った被写体12
をカメラの撮影画面中央に位置するように、カメラ撮影
方向変更手段9を制御していたが、これは中央位置に限
定されるものではない。
回路上、シーケンス制御回路8にてオフセット値を加え
る(減じる)ことによって、自由に設定できることは言
うまでもないことである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、位置検出手段よ
りの検出信号に基づいてカメラ方向変更手段を動作させ
、カメラの向きをリモートコントロール送信機を保持し
た被写体方向に変更させるカメラ方向制御手段と、カメ
ラ方向変更手段による被写体側へのカメラの向き変更後
に測距手段を動作させ、該測距手段に撮影画面内の垂直
方向の複数点の測距を行わせる測距位置制御手段と、測
距手段よりの複数点の測距情報に基づいて被写体の撮影
画面内での高さを求める被写体範囲判定手段と、該被写
体範囲判定手段よりの情報に基づいてカメラ方向変更手
段を動作させ、撮影画面内での垂直方向の被写体位置を
設定する被写体位置設定手段とを設け、以て、撮影画面
内における被写体範囲を判定し、これに基やいて撮影画
面内での被写体位置を自動的に設定するようにし、また
、位置検出手段よりの検出信号に基づいてカメラ方向変
更手段を動作させ、カメラの向きをリモートコントロー
ル送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ方向
制御手段と、カメラ方向変更手段による被写体側へのカ
メラの向き変更後に測距手段を動作させ、該測距手段に
撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わせる測距位
置制御手段と、測距手段よりの複数点の測距情報に基づ
いて被写体の撮影画面内での高さを求める被写体範囲判
定手段と、該被写体範囲判定手段よりの情報に基づいて
焦点距離可変手段に焦点距離可変を行わせ、る焦点距離
制御手段とを設け、以て、撮影画面内における被写体範
囲を判定し、これに基づいて撮影画面内に占める該被写
体範囲を自動的に設定するようにしたから、リモートコ
ントロール操作者に煩わしい操作を委ねることなく、適
正な被写体構図となるようなオートズーミング、オート
トリミングを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図図示リモコン位置検出装置の構成及びその機能を
説明するための図、第3図は本発明の一実施例における
撮影画面に対する被写体位置を示す図、第4図は本発明
の一実施例の動作を示すフローチャート、第5図は本発
明の他の実施例の動作を示すフローチャート、第6図は
本発明の別の実施例の動作を示すフローチャート、第7
図は本発明のさらに別の実施例の動作を示すフローチャ
ートである。 1・・・・・・カメラ本体、2・・・・・・カメラ固定
部材、3・・・・・・リモコン位置検出装着、4・・・
・・・測距装置、5・・・・・・レンズ焦点距離変更手
段、6・・目・・レンズ駆動手段、7・・・・・・撮影
レンズ、8・・・・・・シーケンス制御回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体により保持されたリモートコントロール送
    信機の撮影画面内での位置を検出する位置検出手段と、
    カメラの向きを変更するカメラ方向変更手段と、撮影画
    面内の複数の点を測距する多点測距手段とを備えたリモ
    ートコントロール操作可能なカメラであって、前記位置
    検出手段よりの検出信号に基づいて前記カメラ方向変更
    手段を動作させ、カメラの向きを前記リモートコントロ
    ール送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ方
    向制御手段と、前記カメラ方向変更手段による被写体側
    へのカメラの向き変更後に前記測距手段を動作させ、該
    測距手段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わ
    せる測距位置制御手段と、前記測距手段よりの複数点の
    測距情報に基づいて被写体の撮影画面内での高さを求め
    る被写体範囲判定手段とを設けたことを特徴とするリモ
    ートコントロール操作可能なカメラ。
  2. (2)被写体により保持されたリモートコントロール送
    信機の撮影画面内での位置を検出する位置検出手段と、
    カメラの向きを変更するカメラ方向変更手段と、撮影画
    面内の複数の点を測距する多点測距手段とを備えたリモ
    ートコントロール操作可能なカメラであって、前記位置
    検出手段よりの検出信号に基づいて前記カメラ方向変更
    手段を動作させ、カメラの向きを前記リモートコントロ
    ール送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ方
    向制御手段と、前記カメラ方向変更手段による被写体側
    へのカメラの向き変更後に前記測距手段を動作させ、該
    測距手段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わ
    せる測距位置制御手段と、前記測距手段よりの複数点の
    測距情報に基づいて被写体の撮影画面内での高さを求め
    る被写体範囲判定手段と、該被写体範囲判定手段よりの
    情報に基づいて前記カメラ方向変更手段を動作させ、撮
    影画面内での垂直方向の被写体位置を設定する被写体位
    置設定手段とを設けたことを特徴とするリモートコント
    ロール操作可能なカメラ。
  3. (3)被写体により保持されたリモートコントロール送
    信機の撮影画面内での位置を検出する位置検出手段と、
    カメラの向きを変更するカメラ方向変更手段と、撮影画
    面内の複数の点を測距する多点測距手段と、撮影レンズ
    の焦点距離を変える焦点距離可変手段とを備えたリモー
    トコントロール操作可能なカメラであって、前記位置検
    出手段よりの検出信号に基づいて前記カメラ方向変更手
    段を動作させ、カメラの向きを前記リモートコントロー
    ル送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ方向
    制御手段と、前記カメラ方向変更手段による被写体側へ
    のカメラの向き変更後に前記測距手段を動作させ、該測
    距手段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わせ
    る測距位置制御手段と、前記測距手段よりの複数点の測
    距情報に基づいて被写体の撮影画面内での高さを求める
    被写体範囲判定手段と、該被写体範囲判定手段よりの情
    報に基づいて前記焦点距離可変手段に焦点距離可変を行
    わせる焦点距離制御手段とを設けたことを特徴とするリ
    モートコントロール操作可能なカメラ。
  4. (4)被写体により保持されたリモートコントロール送
    信機の撮影画面内での位置を検出する位置検出手段と、
    撮影レンズの光学系をシフトすることによりカメラの撮
    影方向を変更するカメラ方向変更手段と、撮影画面内の
    複数の点を測距する多点測距手段と、撮影レンズの焦点
    距離を変える焦点距離可変手段とを備えたリモートコン
    トロール操作可能なカメラであって、前記位置検出手段
    よりの検出信号に基づいて前記カメラ方向変更手段を動
    作させ、カメラの撮影方向を前記リモートコントロール
    送信機を保持した被写体方向に変更させるカメラ方向制
    御手段と、前記カメラ方向変更手段による被写体側への
    カメラの撮影方向変更後に前記測距手段を動作させ、該
    測距手段に撮影画面内の垂直方向の複数点の測距を行わ
    せる測距位置制御手段と、前記測距手段よりの複数点の
    測距情報に基づいて被写体の撮影画面内での高さを求め
    る被写体範囲判定手段と、該被写体範囲判定手段よりの
    情報に基づいて前記焦点距離可変手段に焦点距離可変を
    行わせる焦点距離制御手段とを設けたことを特徴とする
    リモートコントロール操作可能なカメラ。
JP1102048A 1989-04-21 1989-04-21 撮影画面決定装置 Expired - Fee Related JP2819603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102048A JP2819603B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 撮影画面決定装置
US08/125,345 US5361115A (en) 1989-04-21 1993-09-22 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102048A JP2819603B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 撮影画面決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02280130A true JPH02280130A (ja) 1990-11-16
JP2819603B2 JP2819603B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14316885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102048A Expired - Fee Related JP2819603B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 撮影画面決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596842U (ja) * 1991-10-15 1993-12-27 スタンレー電気株式会社 カメラ遠隔操作装置
US5389986A (en) * 1991-03-26 1995-02-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Remote controlled camera system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147650A (ja) * 1982-02-12 1983-09-02 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング カール―フィッシャー試薬
JPS60139076A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Ricoh Co Ltd 雲台
JPS62258575A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd 自動追尾カメラシステム
JPS62267020A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Chuo Electric Mfg Co Ltd 曲げ加工装置
JPS6325633A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Canon Inc 電動式露光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147650A (ja) * 1982-02-12 1983-09-02 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング カール―フィッシャー試薬
JPS60139076A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Ricoh Co Ltd 雲台
JPS62258575A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Hitachi Ltd 自動追尾カメラシステム
JPS62267020A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Chuo Electric Mfg Co Ltd 曲げ加工装置
JPS6325633A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Canon Inc 電動式露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389986A (en) * 1991-03-26 1995-02-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Remote controlled camera system
JPH0596842U (ja) * 1991-10-15 1993-12-27 スタンレー電気株式会社 カメラ遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2819603B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US8861948B2 (en) Image pickup apparatus
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP2009009001A (ja) カメラシステム、レンズ鏡筒、カメラ本体
US5361115A (en) Camera
JP3738795B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP6825203B2 (ja) 結像制御装置およびカメラ
JP2775012B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JP4732065B2 (ja) オートフォーカス制御装置
JP5003121B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法、およびカメラ
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JPH02280130A (ja) 撮影画面決定装置
JP2000321482A (ja) 焦点自動調節装置
JP2006126330A (ja) カメラ、レンズ及びカメラシステム
JPH01185506A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH02163714A (ja) 自動焦点調節装置
US6532343B1 (en) Camera finder device
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2686119B2 (ja) 多点測距装置を有するカメラ
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JPH04304405A (ja) 自動ズーミング追尾カメラ装置
JP2016061802A (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JPH09211314A (ja) 多点測距装置
JPS63291043A (ja) 自動焦点装置
JPH09105855A (ja) カメラのレンズ制御装置及び交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees