JPH0228010A - 自動車のサスペンションアーム取付構造 - Google Patents

自動車のサスペンションアーム取付構造

Info

Publication number
JPH0228010A
JPH0228010A JP17393388A JP17393388A JPH0228010A JP H0228010 A JPH0228010 A JP H0228010A JP 17393388 A JP17393388 A JP 17393388A JP 17393388 A JP17393388 A JP 17393388A JP H0228010 A JPH0228010 A JP H0228010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
tower
bracket
vehicle body
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17393388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kasai
笠井 祥司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17393388A priority Critical patent/JPH0228010A/ja
Publication of JPH0228010A publication Critical patent/JPH0228010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のサスペンションアーム取付構造に係
わり、特にダブルウィツシュボーン式サスペンションの
アッパーアームの車体への取付は構造の改良に関するも
のである。
(従来の技術) 従来から自動車のサスペンションにはダブルウィツシュ
ボーン式サスペンションが広く使われている。このダブ
ルウィツシュボーン式サスペンションは、ホイールを回
転自在に支持するナックルアーム等の支持部材と、この
支持部材の下部と車体とを相互に上下に相対移動自在に
連結するロアアーム、及び上記支持部材の上部と車体と
を同じく相互に上下に相対移動自在に連結するアッパー
アーム、乃至上記の相対移動を吸収・緩衝するサスペン
ションスプリングとダンパー等とからなる。
サスペンションスプリングにはコイルスブリングが用い
られ、このコイルスプリングとダンパーはほぼ同軸に一
体的に組付けられてストラット・アッセンブリーとして
形成されている。このストラット・アッセンブリーは、
ホイールを収納するタイヤハウスの上部に一体的に形成
されたストラット・タワー内に収納されるようになって
いて、このストラット・タワーの上端部を形成する車体
部に一端が連結され、上記ロアアーム等ホイール側に他
端部が連結されている。
ロアアームは車体に対して、その下部に形成されている
サイドメンバーあるいはクロスメンバー等の構造部材に
枢着されて取付けられ、またアッパアームは車体に体し
て、上記ストラット・タワーの側壁部内側面(タイヤハ
ウス側)にブラケットを介して枢着されている。(特開
昭59−96008号公報等) (発明が解決しようとする課題) ところで、近年エンジンを横置きにして搭載したF−F
車が多くなっているが、このような車両では、エンジン
を縦置きに搭載している車両に比較して、エンジンルー
ムの横幅を大きくとる必要があるので、タイヤハウスの
車幅方向の寸法にはあまり余裕がなく、タイヤハウス及
びストラット・タワーの側壁面とホイールとの離間距離
は短く、それらは近接されている。
従って、この様にエンジンを横置きにして搭載したFF
車に、上記のような従来構成のダブルウィツシュボーン
式サスペンションを採用しようとすると、アッパアーム
はタイヤハウスの上部に一体的に形成したストラット・
タワーの側壁面にブラケットを介して枢着させる関係上
、その長さを充分に確保できなくなる。このため、キャ
ンバ−変化が少ないというダブルウィツシュボーン式サ
スペンションの利点を充分に引出し得るサスペンション
・ジオメトリ−の設定が困難であるという問題がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、アッパーアームの長さを可及的に大きく取るこ
とができるダブルウィツシュボーン式サスペンションを
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、車体に形成さ
れたタイヤハウス内に配設されてホイールを回転自在に
支持する支持部材と、 該支持部材の下部と車体下部とを連結してそれらに両端
が各々枢着されたロアアームと、前記タイヤハウスの上
部から上方に延出されて車体に一体的に形成されたスト
ラット・タワーと、該ストラット・タワー内に収納され
て該タワーと前記ホイール側とを連結するストラット・
アッセンブリーと、 前記ストラット・タワー外側の車両中央部寄りに該スト
ラットかタワーに固定されて設けられたブラケットと、 一端が前記支持部材の上部に、他端が前記ストラット・
タワーの車両中央部寄りの側壁部を貫通して前記ブラケ
ットにそれぞれ枢着されたアッパーアームとを備えてダ
ブルウィツシュボーン式サスペンションを構成する。
(作 用) 上記構成の本発明によれば、車体側に連結するアッパー
アームの一端をストラット・タワーを貫通させて車両の
中央部寄りに延長させるとともに、ストラット・タワー
の外側に固定して設けたブラケットに枢着させるので、
そのアッパアームを可及的に長くすることができる。
(実施例) 以下に、本゛発明に係るダブルウィツシュボーン式サス
ペンションの好適な実施例を添附図面に基づき詳述する
第1図〜第5図に示すように、ダブルウィツシュボーン
式サスペンション2は、車体4の側部に形成されたタイ
ヤハウス6内と、このタイヤハウス6の上部から上方に
延出されて一体的に形成されたストラット・タワー8内
とに配設される。
タイヤハウス6内にはホイール10を回転自在に支持す
る支持部材12が設けられる。(このホイール10が操
舵輪の場合には、上記支持部材12はナックルアームと
なる。) 支持部材12の下端部12aは、これに一端14aが枢
着されたロアアーム14によって車体4側に連結される
。このロアアーム14は、その他端14bが二叉に分岐
形成されるとともに中間部がロッド14cで一体的に結
ばれてA字状に形成されていて、その分岐された各他端
14b、14bは車体4の下部に形成されたクロスメン
バー48もしくはサイドメンバー4b等の剛性の高い構
造部材に枢着されていて、支持部材12と車体4とは相
互に上下に相対移動自在につながれている。
また、ロアアーム14の上記ロッド14c部にはストラ
ット・アッセンブリー16の下端部が枢着されている。
このストラット・アッセンブリー16は周知のように、
ショックアブソーバ−(ダンパー)18の外側にコイル
スプリング20でなるサスペンションスプリングをその
軸芯をオフセットさせつつ装着して一体的に組付けたも
ので、そのストラット・アッセンブリー16の上端部1
6aはストラット・タワー8内に挿通されてストラット
・タワー8の上端部8aに固定されている。
また、支持部材12の上端部は、ここに一端22aが枢
着されたアッパーアーム22で車体4側に連結されてい
る。このアッパアーム22も上記ロアアーム14と同様
、他端22bが二叉に分岐形成されるとともにその各分
岐された他端22b。
22bが車体4側に枢着されていて、車体4と支持部材
12とは相互に上下に相対移動自在につながれている。
ところで、本発明が特長とするところは、このアッパア
ーム22と車体4との結合部構造にある。
すなわち、図示するように、ストラット・タワー8の車
両中央部寄りの側壁部8bには、ストラット・アッセン
ブリー16を収納したストラ・ソト・タワー8の内側の
空間と、エンジンルーム24とを連通ずる開口26が形
成される。そして、エンジンルーム24側には上記開口
26に臨んで、かつストラット・タワー8に固設されて
、上記アッパアーム22の固定用のブラケット28が設
けられる。
上記アッパアーム22の他端22bは上記開口26を挿
通されてエンジンルーム24側に延長され、車両中央部
寄りのストラット・タワー8の外側で上記固定用ブラケ
ット28に枢着される。この実施例では、固定用ブラケ
ット28はその上端部28aがストラット・アッセンブ
リー16とともにストラット・タワー8の上端部8aに
ボルトで共線めされて締結固定されている。また、固定
用ブラケット28の下端部28bはストラット・タワー
8のエンジンルーム24側の側壁面8bにボルト30で
締結固定されている。アッパアーム22を枢着する枢着
軸32が固定された結合部28cは、上記開口26に臨
んで設けられるとともにエンジンルーム24側に膨出さ
れて形成されている。アッパアーム22の各分岐された
他端22b、22bはブツシュ34を介して上記枢着軸
32に枢着支持され、かつ2つの分岐された他端22b
、22b間にはデイスタンスピース36が介装されてい
る。
また、開口26部にはこれを覆うカバ一部材38が設け
られている。このカバ一部材38はゴム板材でなり、ア
ッパアーム22の各分岐された他端22b、22bを挿
通させるためのスリット40が形成されている。
従って、このようにしてなるダブルウィツシュボーン式
サスペンション2では、アッパアーム22を車体4側に
枢着するブラケット28を、ストラット・タワー8外側
のエンジンルーム24側に面する側壁面8bに取付け、
アッパアーム22の各分岐された他端22b、22bを
ストラットΦタワー8の側壁部8bに形成した開口26
からエンジンルーム24側に延長して上記ブラケット2
8に枢着させるので、支持部材12とストラット・タワ
ー8の側壁部8bとの離間距離以上に、アッパアーム2
2の長さを大きくとれるようになる。
このため、車輪の上下動に伴うキャンバ−角の変化が小
さいというダブルウィツシュボーン式サスペンション2
の利点を可及的に損わずに、このダブルウィツシュボー
ン式サスペンション2をエンジンルーム24の横幅を大
きく必要とするFF車に採用できるようになり、車両の
走行安定性を向上できるようになる。
また、ストラット・タワー8には開口26を形成するの
でそのストラット・タワー8部自体のボデー剛性は低下
してしまうが、ブラケット28をストラット・タワー8
の補強部材として機能させることができるので、結果的
には、その開口26の形成によるボデー剛性の低下を補
ってそれ以上にブラケット28でストラット・タワー8
の剛性を向上させることができ、ストラット・タワー8
部の内倒れを防止できるようになる。
第6図〜第7図はブラケットの第1変形例を示している
。この第1変形例のブラケット42はその下端部42a
を車体4の下部のサイドメンバ−4b部まで延長して、
このサイドメンバー4bに締結固定させるようにしてお
り、このようにすれば、ストラット・タワー8部及びタ
イヤハウス6部のボデー剛性を一層強化できるようにな
る。
なお第8図に示すように、ブラケット28(42)の横
幅を小さく形成してその外側の両側でアッパアーム22
の分岐された2つの他m22b。
22bを枢着軸32で軸支するようにすれば、デイスタ
ンスピースが不要になる。
また、第9図〜第10図はブラケットの第2変形例を示
している。この第2変形例のブラケット44は、枢着軸
32を軸支する結合部44cを周知のストラットeタワ
ーバー46に一体的に形成したものであり、その結合部
44cはストラット・タワーパー46から下方に一体的
に垂下されて上記開口26に臨んで形成されている。
(効 果) 以上要するに本発明によれば、アッパアームを車体側に
枢着するブラケットを、ストラット・タワーの外側の車
両中央部寄りに取付け、アッパアームの車体への結合端
をストラット・タワーの側壁部を貫通させて車両中央部
側に延長して上記ブラケットに枢着させるので、支持部
材とストラット・タワー側壁部との離間距離以上にアッ
パアームの長さを大きくとることができる。このため、
エンジンルームの横幅を大きく必要とするFF車等にダ
ブルウィツシュボーン式サスペンションを採用するに際
して、サスペンション・ジオメトリ−の設定自由度を大
きくすることができ、この結果、キャンバ−角変化が小
さいというダブルウィツシュボーン式サスペンションの
利点が損われることを可及的に防止して、車両の走行安
定性を向上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明に係るダブルウィツシュボーン
式サンペンションの一実施例を示すもので、第1図は全
体の概略構成を示す斜視図、第2図はその正面図、第3
図はブラケットの斜視図、第4図は第2図中のIV−I
V矢視断面図、第5図はカバ一部材の正面図、第6図〜
第7図はブラケットの第1変形例を示すもので第6図は
第2図に相当する正面図、第7図はfJB図に相当する
斜視図、第8図はブラケットのさらに別の変形例を示す
もので第4図に相当する図、笥9図〜第10図はブラケ
ットの第2変形例を示すもので第9図は第1図に相当す
る図、第10図は第2図に相当する図である。 2・・・・・・ダブルウィツシュボーン式%式% 8・・・・・・ストラット争タワー 8b・・・側壁部 10・・・・・・ホイール 12・・・・・・支持部材 14・・・・・・ロアアーム 16・・・・・・ストラット・アッセンブリー18・・
・・・・アッパーアーム 28.42.44・・・・・・ブラケット特  許  
出  願  人     マツダ代  理  人   
     弁理土間       弁理士 株式会社 一色 健輔 松本 雅利 第 図 第 図 (、□、) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体に形成されたタイヤハウス内に配設されてホィール
    を回転自在に支持する支持部材と、該支持部材の下部と
    車体下部とを連結してそれらに両端が各々枢着されたロ
    アアームと、 前記タイヤハウスの上部から上方に延出されて車体に一
    体的に形成されたストラット・タワーと、該ストラット
    ・タワー内に収納されて該タワーと前記ホィール側とを
    連結するストラット・アッセンブリーと、 前記ストラット・タワー外側の車両中央部寄りに該スト
    ラット・タワーに固定されて設けられたブラケットと、 一端が前記支持部材の上部に、他端が前記ストラット・
    タワーの車両中央部寄りの側壁部を貫通して前記ブラケ
    ットにそれぞれ枢着されたアッパーアームと、 を備えたことを特徴とする自動車のサスペンションアー
    ム取付構造。
JP17393388A 1988-07-14 1988-07-14 自動車のサスペンションアーム取付構造 Pending JPH0228010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393388A JPH0228010A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動車のサスペンションアーム取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17393388A JPH0228010A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動車のサスペンションアーム取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228010A true JPH0228010A (ja) 1990-01-30

Family

ID=15969761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17393388A Pending JPH0228010A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 自動車のサスペンションアーム取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228010A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE34151E (en) Double link type suspension system
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH0524563Y2 (ja)
JPS61215103A (ja) 自動車の車輪懸架装置
KR940013894A (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5984330A (en) Strut wheel suspension system
KR970011088B1 (ko) 차륜현가장치
KR900007460Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JP2000343920A (ja) サスペンション装置
JPH0228010A (ja) 自動車のサスペンションアーム取付構造
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS6130924B2 (ja)
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JPH02117470A (ja) 車両のサスペンションアーム取付構造
JPS61278408A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPH055108Y2 (ja)
JPH11321264A (ja) サスペンションにおけるコイルスプリングの取付構造
JPH0399916A (ja) サスペンション
JP2525347Y2 (ja) 自動車用ダブル・ウィッシュボ−ン型空気ばねサスペンション
JP3111862B2 (ja) サスペンション構造
JPS6138043B2 (ja)
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
JPH053363Y2 (ja)
JPH021126Y2 (ja)