JPH0227950A - 反芻動物用飼料添加剤 - Google Patents

反芻動物用飼料添加剤

Info

Publication number
JPH0227950A
JPH0227950A JP63178258A JP17825888A JPH0227950A JP H0227950 A JPH0227950 A JP H0227950A JP 63178258 A JP63178258 A JP 63178258A JP 17825888 A JP17825888 A JP 17825888A JP H0227950 A JPH0227950 A JP H0227950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polymeric material
hydrochloride
copolymer
vinylpyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685693B2 (ja
Inventor
Takaaki Kobayashi
隆明 小林
Hiroyuki Sato
弘之 佐藤
Hiroyoshi Okada
岡田 博義
Masao Miyake
正男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP63178258A priority Critical patent/JPH0685693B2/ja
Priority to EP89113094A priority patent/EP0351760B1/en
Priority to DE68920220T priority patent/DE68920220T2/de
Priority to CA000606033A priority patent/CA1333346C/en
Priority to DK357689A priority patent/DK357689A/da
Priority to US07/381,837 priority patent/US4996067A/en
Publication of JPH0227950A publication Critical patent/JPH0227950A/ja
Publication of JPH0685693B2 publication Critical patent/JPH0685693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反芻動物用飼料添加剤に関するものである。詳
しくは、飼料添加剤中の生物学的活性物質が、反部動物
の第−胃で分解されるのを極力防止し、かつ第四胃以降
の消化器官内で高い効率で消化吸収されるように保護さ
れた反部動物用飼料添加剤に関するものである。
(従来の技術と課題) 家畜類の栄養素の補給や疾病の予防抑制等のために微量
の飼料添加剤が飼料中に配合されるが、反部動物では一
般に、経口投与されたアミノ酸、蛋白質その池の生物学
的活性物質は、弱酸性乃至弱アルカリ性の第−胃(ルー
メン)内で微生物発酵によりかなりの部分がアンモニア
、炭酸ガスにまで分解され、第一胃内のバクテリア及び
プロトシアは自身の成長と増殖のためにアンモニアを利
用し、増殖形成された微生物の蛋白質は、単胃動物の胃
に相当する強酸性の第四胃に送られて部分的に消化吸収
される。この工程は小腸で完了しそこで吸収されるので
吸収効率が低い。
従来、これ等生物学的活性物質が微生物により分解され
ることなく第−胃を通過し、第四胃以降の消化器官で効
率よく吸収されるために、生物学的活性物質を種々の被
覆物質で被覆する方法が提案されているが充分な効果は
得られていない。
例えば特公昭62−41203では、生物学的活性物質
としてのし一リジン塩酸塩のような塩基性アミノ酸の酸
性塩を核とし、これをプロピオン酸モルホリノ酪酸又は
ポリ(ビニルとリジン)のような、第一胃の環境下では
耐性があるが強酸性の第四胃では溶解もしくは膨潤する
合成高分子物質で被覆しているが、し−リジン塩酸塩は
水に対する溶解度が大きく、その溶液は酸性であるので
、上記のような酸に対する感受性が高い被覆剤では、第
−胃の環境下での溶出を防止することが極めて困難であ
るため、核物質に予め塩基性炭酸マグネシウム、水酸化
マグネシウム等の塩基性無機物質を混合又は被覆してp
H5,5以上に中和している。
しかしこれ等の塩基性物質は、第四胃で核物質が溶出さ
れる際に、胃酸を中和する作用があり、その必要がある
場合は別として、胃液のpHが高くなることが懸念され
る。また、飼料添加剤粒子の比重は、第一胃内の滞留時
間を適切に維持する上で胃液の比重に近いことが望まし
いが、塩基性無機物質を併用すると粒子の比重が増大し
て第一胃内の滞留時間が長くなり、第−胃での粒子の溶
出が懸念される。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は上記の課題を解決するため鋭意検討した結
果、飼料添加剤における生物学的活性物質を核とし、そ
の表面を先ず塩基性窒素を有しない成膜性親水性高分子
物質で被覆し、更にその表面をp・■5.5以下の酸性
領域で水に溶解もしくは膨潤する合成高分子物質で被覆
することによって、核物質の中和を行うことなしに、第
−胃での保護性と第四胃での放出性に優れた反部動物用
飼料添加剤が得られるという知見を得て本発明を完成し
た。
即ち、本発明の要旨は、塩基性アミノ酸の酸性塩を核と
し、その表面を非イオン性親水性高分子物質及び/又は
アニオン性親水性高分子物質により第一被覆し、第一被
覆層の表面をpH5,5以下の酸性領域で水に溶解もし
くは膨潤する合成高分子物質からなる第二被覆層で被覆
してなることを特徴とする反部動物用飼料添加剤に存す
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
[核物質] 本発明の反側動物用飼料添加剤においては、核として生
物学的活性物質である塩基性アミノ酸の酸性塩、あるい
はこれと他の生物学的活性物質とを併用した混合物が使
用される。
塩基性アミノ酸の酸性塩としては、リジン、アルギニン
、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、オルニチン等の塩基
性アミノ酸の酸性塩例えば塩酸塩、燐酸塩、硝酸塩、酢
酸塩から選ばれる一種または二種以上の混合物が挙げら
れる。
また、上記塩基性アミノ酸の酸性塩と併用される他の生
物学的活性物質としては、栄養物やこれを含む飼料ある
いは薬物類が使用され、好ましくは中性アミノ酸、アミ
ノ酸誘導体、アミノ酸のヒドロキシ同族化合物、蛋白質
類、炭化水素類、ビタミン類及び獣医薬類から選ばれる
一種または二種以上の混合物が挙げられる。具体的には
例えば、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン
、システィン、トリプトファン、スレオニン、フェニル
アラニン等の中性アミノ酸、N−7シルアミノ酸、N−
ヒドコキシメチルメチオニンφカルシウム塩等のアミノ
酸誘導体;2−ヒドロキシ−4−メチルメルカプト酪酸
及びその塩等のアミノ酸のヒドロキシ同族化合物;穀物
粉末、羽毛粉末、魚粉等の天然栄養物の粉末;カゼイン
、トウモロコシ蛋白、馬鈴薯蛋白等の蛋白質;澱粉、シ
ョ糖、ブドウ糖等の炭水化物;ビタミンA、ビタミンA
酢酸塩、ビタミンAバルミチン酸塩、ビタミンB群、チ
アミン、塩酸チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、ニ
コチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、パントテン
酸コリン、塩酸ピリドキシン、塩化コリン、ジアノコバ
ラミン、ビオチン、葉酸、ρ−アミノ安息香酸、ビタミ
ンD2、ビタミンD3、β−カロチン、ビタミンE等の
ビタミン類及びそれに類する[1!を有する物質;テト
ラサイクリン系、アミノ配糖体系、マクロライド系、ポ
リエーテル系の抗生物質、ネグフォン等の駆虫剤、ピペ
ラジン等の虫下し、ニストロジエン、スチルベストロー
ル、ヘキ。
セストロール、チロプロティン、ゴイトロジエン等のホ
ルモン類が使用される。
[核物質の造粒] 上に述べた核物質は、第一被覆処理に先立って周知の造
粒法、例えば押出し造粒法、流動造粒法、転勤造粒法、
攪拌造粒法等により造粒される。造粒に際しては、造粒
用の粘結剤、賦形剤、崩壊剤、比重調節用の充填剤など
の飼料用添加剤として生物学的に反賞動物に受は入れら
れる物質を使用することが好都合である。
粘結剤(バインダー)としては、ポリビニルピロリドン
、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、アラビアゴム、グアガム、アルギン酸ナトリウム、
セルロースグリコール酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナ
トリウム等が挙げられ、また賦形剤としてはラクトース
、マンニット等が使用される。これ等の使用量は核物質
100重量部に対し通常1〜50重量部が適当であり、
水及び/又はアルコールの溶液として噴霧して使用され
る。
崩壊剤としては馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、カルボキ
シメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、結晶性セルロース等が挙げられる。
更に、充填剤としては、比重カ月、0より小さい微小中
空珪酸ナトリウム環、微小中空硼珪酸ナトリウム環、微
小中空珪酸カルシウム球、シラスバルーン、あるいは比
重が2.0より大きいタルク、カオリン、マイカ、珪石
、珪酸カルシウム、珪藻土等の無機物質が挙げられ、上
記比重が1.0より小さい物質と比重が2.0より大き
い物質の双方を適切な量で使用して、最終造粒物の比重
を第−胃の胃液の比重と近い値となるように選ぶことに
より、飼料添加剤の胃内での滞留時閉が過大になるのを
防止することができるので好ましい、これ等の外、地大
書館発酵の薬剤製造法(上)医薬品開発基礎績ff1X
I、133〜154頁に記載されている結合剤、賦形剤
、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、矯臭剤など公知の
添加剤を必要に応じて使用することができる。
[第一被覆] 本発明においては、上に述べた造粒した核物質の表面を
、非イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオン性親
水性高分子物質によって第一被覆するものであり、これ
により、水に対する溶解度が大きく水溶液が酸性の核物
質である塩基性アミノ酸の酸性塩と、後記するpH5,
5以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨潤する合成高分
子物質からなる第二被覆層とが隔離され、その結果核物
質を周知の塩基性物質と混合したり核物質を塩基性物質
で被覆すること無しに、核物質の第−胃での良好な保護
性と第四胃での放出性を満足させることができる。
第一被覆剤として用いる非イオン性親水性高分子物質及
びアニオン性親水性高分子物質としては下記のものが挙
げられる。
[非イオン性親水性高分子物質] (1)ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド
、N−置換アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置
換メタクリルアミド等の単独重合体;上記化合物とスチ
レン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、無水マレイン酸等との共重合体;エチ
レンオキシド、プロピレンオキシドの単独重合体又は両
者の共重合体;分子f12,000〜I 、 000 
、000好ましくは3 、000〜500 、000の
酢酸ビニル単独重合体の部分加水分解物(10〜98モ
ル%)あるいは酢酸ビニルとN−置換メタクリルアミド
もしくはビニルピロリドンとの共重合体の部分加水分解
物り10〜98モル%〉等の合成高分子物質 (2)グアガム、キサンタンガム、澱粉、マンナン、ガ
ラクタン、ふのり、トラガントガム、デキストラン、レ
バン、アラビアガムから選ばれた天然の多糖類 (3)ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロースエーテル類;酢酸セ
ルロースのようなセルロースエステル類;ビスコース、
ジアルデヒド澱粉等の半合成高分子物質 〔アニオン性親水性高分子物質コ (1)アクリル酸又はメタアクリル酸の単独重合体;ア
クリル酸又はメタアクリル酸とスチレン、アクリロニト
リル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、無
水マレイン酸等との共重合体;分子量2 、000〜1
 、000 、000好ましくは3 、000〜500
 、000のアクリルアミド、アクリロニトリル、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル等の単独重合体
の部分加水分解物(10〜98モル%)の塩二分子量2
,000〜l 、 000 、000好ましくは3 、
000〜500 、000のアクリルアミド、アクリロ
ニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
等と、スチレン、ヒドロキシエチルアクリレート、酢酸
ビニル等との共重合体の部分加水分解物(10〜98モ
ル%)の塩等の合成高分子物質 (2)カルボキシメチルセルロースの塩、カルボキシメ
チルエチルセルロースの塩等のセルロースエーテル頚;
セルロースフタレートの塩、セルロースアセテートフタ
レートの塩等のセルロースエステル類等の半合成高分子
物質 アニオン性親水性高分子物質は、好ましくはアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等として使
用され、特にナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、アンモニウム塩が望ましい。
これ等の非イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオ
ン性親水性高分子物質と共に、粒子の比重の調節、粒子
表面の平滑性の調節等の目的で生理的に許容される無機
物を併用することができる。
許容される無機物としては、タルク、アルミニウム、マ
イカ、珪石、珪酸カルシウム、カオリン、ベントナイト
、珪藻上、微小中空ガラス球、シラスバルーン、珪酸カ
ルシウムバルーン等が挙げられ、単独で又は二種以上が
併用して使用される。
第一被覆剤の使用量は、核物質100重量部に対し5重
量部以上特に10重量部以上が望ましく、上限は特に無
いが、通常は核物質100!量部に対し5〜300重量
部程重量部用される。第一被覆剤の量が過小である場合
には、核物質である塩基性アミノ酸の酸性塩は水に溶解
すると酸性を示すので、第一被覆層を設けた効果が充分
発揮されない。
なお、第一被覆の方法としては、流動コーティング法、
遠心流動コーティング法等の一般的なコーティング法を
適用することができる0例えば遠心流動造粒コーティン
グ装置を使用し、造粒した核物質を第−被覆剤及び水、
アルコール等と所定の量比で供給して被覆処理し、次い
で乾燥することにより実施される。
[第二被覆] 本発明においては、第一の被覆処理した粒子の表面を第
二被覆層で被覆するものである。
第二被覆は、第一被覆粒子が第一胃内で長時間滞留する
際に安定な状態に保護すると共に、第四胃で比較的短時
間の滞留時間内に核物質を速やかに溶出させるためのも
のである。従って第二被覆剤としては、反部動物の第−
胃の胃液に対応する弱酸性乃至弱アルカリ性の条件下で
は安定であるが、第四胃の胃液に対応する強酸性の条件
下では崩壊、膨潤又は溶出する性質を具備するもの、即
ち、pt15.5以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨
潤する合成高分子物質が使用される。
第二被覆剤の具体例としては、例えば以下の物質を挙げ
ることができる。
ベンジルアミノメチルセルロース、ジメチルア、ミノメ
チルセルロース、ジエチルアミノメチルセルロース、ピ
ペリジルエチルヒドロキシエチルセルロース、セルロー
スアセテートジエチルアミノアセテート、セルロースア
セテートジブチルアミノヒドロキシプロピルエーテル、
エチルセルロース−N、N−ジエチルアミノヒドロキシ
10ビルエーテル、エチルセルロースピリジノヒドロキ
シプロピルエーテル等のセルロース誘導体; N、N−
ジエチルビニルアミン中ビニルアセテート共重合体、ビ
ニルピペリジン・ビニルアセテート共重合体、ビニルベ
ンジルアミン拳ビニルアセテート共重合体、ポリビニル
ジエチルアミノアセトアセタール、ポリビニルベンジル
アミノアセトアセタール、ビニルピペリジルアセトアセ
タール・ビニルアセテート共重合体、ポリビニルアセタ
ールジエチルアミノアセテート等のアセテート誘導体;
ポリジエチルアミノメチルスチレン、ポリジェタノール
アミノメチルスチレン;ポリジメチルアミノエチルメタ
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート・メチ
ルメタクリレート共重合体、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート争メチルメタクリレート共重合体、2−(4
−モルホリノ)エチルアクリレート・メチルメタクリレ
ート共重合体;ポリ2−メチル−5−ビニルピリジン、
ポリ2−エチル−5−ビニルピリジン、ポリ2−ビニル
ピリジン、ポリ4−ビニルピリジン等のポリビニルとり
ジン;2−ビニルピリジン・スチレン共重合体、4−ビ
ニルピリジン・スチレン共重合体、2−エチル−5−ビ
ニルピリジン・スチレン共重合体、2−メチル−5−ビ
ニルピリジン・スチレン共重合体等のビニルピリジン・
スチレン共重合体;2−ビニルピリジン・アクリロニト
リル共重合体、2−エチル−5−ビニルピリジン・アク
リロニトリル共重合体、ビニルエチルピリジン・アクリ
ロニトリル共重合体等のビニルピリジン・アクリロニト
リル共重合体;2−ビニルピリジン・メチルメタクリレ
ート共重合体、4−ビニルピリジン・メチルメタクリレ
ート共重合体等のビニルピリジン・メチルメタクリレー
ト共重合体;2−ビニルピリジン・ブタジェン共重合体
のようなビニルピリジン・ブタジェン共重合体:2−ビ
ニルピリジン・ブタジェン・スチレン共重合体、2−ビ
ニルピリジン・スチレン・メチルメタクリレート共重合
体等の2−ビニルピリジンとブタジェン及びスチレン、
あるいはスチレン及びメチルメタクリレートとの共重合
体; N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
・アクリロニトリル共重合体、〜、N−ジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド・スチレン共重合体、N、N−
ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド・アクリロニ
トリル共重合体、N、N−ジメチルアミノプロピルメタ
クリルアミド・スチレン共重合体等のアクリルアミド又
はメタクリルアミドとアクリロニトリル又はスチレンと
の共重合体;テレフタル酸又はマレイン酸とN−n−ブ
チルジェタノールアミンとの反応縮合物及びプロピレン
グリコール・マレイン酸ポリエステルのベンジルアミン
付加物。
以上の第二被覆剤のうち好ましいのは、アミノ基を含有
する合成高分子物質、塩基性窒素を含有する合成高分子
物質であり、具体的にはジメチルアミノエチルメタクリ
レートとメタクリル酸アルキルエステルとの共重合物;
2−メチル−5−ビニルとリジン、2−ビニルピリジン
、4−ビニルピリジン、2−ビニル−6−メチルビリジ
ン及び2−ビニル−5−メチルビリジンから選ばれたビ
ニルピリジンと、メタクリル酸及びアクリロニトリルか
ら選ばれたアクリル化合物又はスチレンとの共重合物で
ある。
上記の第二被覆剤と共に、タルク、アルミニウム、マイ
カ、シリカ、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ステア
リン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグ
ネシウム等の融着防止剤を含有させてもよい。
第二被覆剤の使用量は、被覆した粒子が反部動物の第一
胃内で滞留する間に核物質を安定な状態に保護し、かつ
第四胃内での比較的短い滞留時間内に核物質を速やかに
溶出させるに足りる量であればよく、粒子の大きさや第
二被覆剤の種類によっても異なるが、通常被覆前の粒子
に対して10〜200重量%好ましくは15〜80重量
%が使用される。
第二被覆の方法としては、例えばパンコーティング法、
流動コーティング法、遠心流動コーティング法等の一般
的なコーティング法を何れも適用することができる。第
二被覆に際し、被覆剤は通常適当な溶媒例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケト
ン、トルエン等に溶解して使用されるが、乳化剤を用い
てエマルジョンとして使用することもできる。また、被
覆に際し前記の融着防止剤を懸濁した状態で併用しても
よい。
以上のようにして得られる本発明の反芻動物用飼料添加
剤は、反契動物への経口投与に適応する大きさであるこ
とが必要であり、通常直径が0.4〜5 tilb特に
0,8〜3.5 tsta程度のものが好ましい。
また、飼料添加剤の比盟が1−1.4程度のものが攻勢
動物の胃液と近似しており、飼料添加剤の胃内での滞留
時間が過大になる恐れがないので好ましい。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施例に限定さ
れるものではない、なお、以下の実施例及び比較例にお
いてr%」は特に規定しない限り重量%を示すものとす
る。
また、飼料添加剤が反部動物用として有用であり実用的
であることの評価は次の試験方法による以下の基準によ
っな。
[試験方法] 内容積300爾1の三角フラスコに試料1gを採取し、
反部動物の第一胃液に相当するMcDouga l I
緩衝液本又は第四胃液に相当するC1ark Lubs
!l衡液富を夫々2001宛添加し、39±0.5℃の
恒温槽中で据幅4c−で91回/分の往復撮動を与えつ
つ振盪し、McDouga l l緩?II液では24
時間後、C1ark Lubslll液では2〜3時閏
後の生物学的活性物質の溶出量を高速液体クロマトグラ
フィーにより定量した。
[評価基準] McDougal l緩衝液中で24時間擺透した場合
に、試料中のアミノ酸塩の65%以上望ましくは75%
以上が安定に保持され、かつC1ark Lubs緩衝
液中で3時閏娠盪した場合に試料中の生物学的活性物質
の大部分が溶出されることを評価基準とした。
(注) McDougall緩衝液本:炭酸水素ナトリ
ウム7.43 g、燐酸二ナトリウム・12水塩7.O
g、塩化ナトリウム0.34 g、塩化カリウム0.4
3 g、塩化マグネシウム・6水塩0.108及び塩化
カルシウム0.05 gを水1000 mlに溶解し、
炭酸ガスを飽和させて調製する(pH6,8)。
C1ark Lubsll衝液婁: 0.2N塩化カリウム50■1及び0.2N塩酸10.
6 mlを水139.4 mlに加、tr調製する(p
H2,0)。
実施例1 (イ)[核物質の造粒] 遠心流動造粒コーティング装置(フロイント産二社CF
−360)に、種核として粒径2o〜24メツシユの白
糖の結晶を入れ、回転させながらL−リジン塩酸塩とタ
ルクとのlO:2混合物を少量づつ添加し、バインダー
としてヒドロキシプロピルセルロースの4%水溶液を噴
霧して造粒を行った。得られた造粒物を流動層型乾燥機
で乾燥し、標準篩で分級して71.8%のし一すジン塩
験塩を含有する9〜10メツシユの造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たし一リジン塩酸塩の造粒物2000 
gを遠心流動造粒コーティング装置に入れ回転させなが
ら、ポリビニルピロリドンに−30の5%メタノール溶
液にタルクを加えた懸濁液(ポリビニルピロリドン:タ
ルク= 10:3)8538.5 gを噴霧して被覆処
理した後、流動層型乾燥機で乾燥して第一被覆物を得た
(ハ)[第二被覆] 4−ビニルピリジン・スチレン共重合体(重量組成70
:30.エタノール中0.5 g/旧での還元粘度:η
5plc:1.30)及びその1/6量のステアリン酸
(wi着防止剤)の混合物をエタノールに溶解して4%
濃度のコーテイング液とし、このコーテイング液とタル
ク粉末とを、共重合体:タルク粉末ニステアリン酸の重
量比が30:65:5となるような割合で第二被覆剤と
して使用した。
前記(ロ)で得た第一被覆物を流動コーティング装置内
に供給し、上記コーテイング液を噴霧しつつタルク粉末
を添加して、第二被覆層の占める割合が被覆後の粒子全
重量の29.4%になるまで被覆処理を行った。なお、
被覆層の重量は、被覆後70℃で5時閏静置して乾燥し
た後の重量から造粒核物質の重量を差引いた値であり、
所定の重量になるまで被覆乾燥を繰返す、以下同じ。
得られた第二被覆粒子中のし一リジン塩酸塩含有率は3
9.8%であり、その比重(空気比較比重計による測定
、以下同じ)は1.20であった。
この被覆粒子をMcDougall緩衝液中39℃で2
4時mti盪後、L−リジン塩酸塩は95%が保持され
ていた。またC1ark Lubsll衝液中39℃で
3時閏撮盪することによりL−リジン塩酸塩は100%
溶出した。
比較例1 実施例1(イ)の方法によりL−リジン塩酸塩を造粒し
て得られた、71.8%のし一リジン塩酸塩を含有する
9〜10メツシユの造粒物について、実施例1(ロ)の
ポリビニルピロリドンによる第一被覆処理を行わず、直
接に実施例1(ハ)における4−ビニルピリジン・スチ
レン共重合体による第二被覆処理を、被覆層の占める割
合が被覆後の粒子全Jt量の31.0%になるまで行っ
た。
得られた粒子中のし一リジン塩酸塩はMcDougal
 l緩衝液中39℃で24時間振盪後、24.3%が保
持されていたに過ぎなかった。またC1ark Lub
s&1を酒液中39℃で3時間振盪することによりし一
リジン塩酸塩は99.5%溶出した。
実施例2 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同様にしてし一リジン塩酸塩の造粒
物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たし一リジン塩酸塩2000 gの造粒
物を遠心流動造粒コーティング装置に入れ回転させなが
ら、ヒドロキシプロピルセルロースの5%メタノール溶
液にタルクを加えた懸濁液(ヒドロキシプロピルセルロ
ース:タルク= 10:3)6158.7 gを噴霧し
て被覆処理した後、流動層型乾燥機で乾燥して第一被覆
物を得た。
(ハ)[第二被覆] 前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1(ハ)で使用した
4−ビニルピリジン・スチレン共重合体を第二被覆剤と
して、第二被覆層の占める割合が被覆後の粒子全重量の
20.7%になるまで被覆処理を行った。得られた第二
被覆粒子中のし一リジン塩酸塩含有率は46.1%であ
り、その比重は!、目であった。
この被覆粒子をMcDouga l l緩衝液中39℃
で24時mti盪後、し−リジン塩酸塩は99%が保持
されていた。またC1ark Lubslll衝液中3
9℃で3時間振盪することによりし一リジン塩酸塩は1
00%溶出した。
実施例3 (イ)[核物質の造粒コ 実施例1の(イ)と同一の方法によりし一リジン塩酸塩
の造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 実施例2の(ロ)と同一の方法により、ヒドロキシプロ
ピルセルロースで被覆された第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 実施例2の(ハ)と同一の方法により、4−ビニルピリ
ジン・スチレン共重合体を第二被覆剤として、第二被覆
層の占める割合が被覆後の粒子全重量の32.2%にな
るまで被覆処理を行った。得られた第二被覆粒子中のし
一リジン塩酸塩含有率は39.4%であり、その比重は
1.20であった。
この被覆粒子をMcDouga l l緩衝液中39℃
で24時間振盪後、し−リジン塩酸塩は100%が保持
されていた。またC1ark Lubs緩衝液中39℃
で3時間振盪することによりL−リジン塩酸塩は97%
溶出した。
実施例4 (イ)[核物質の造粒] 遠心流動造粒コーティング装置に、種核として粒径20
〜24メツシユの白糖の結晶を入れ、回転させながらし
一ヒスチジン塩酸塩とタルクとの20:1混合物を少量
づつ添加し、バインダーとしてヒドロキシプロピルセル
ロースの4%水−エタノール溶液(水:エタノール= 
40:60)を噴霧して造粒を行った。得られた造粒物
を流動層型乾燥機で乾燥し、分級して81.8%のし一
ヒスチジン塩酸塩を含有する9〜10メツシユの造粒物
を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たし一ヒスチジン塩酸塩2000 gの
造粒物を遠心流動造粒コーティングHrIILに入れ回
転させながら、ヒドロキシプロピルセルロースの5%メ
タノール溶液にタルクを加えた懸濁液(ヒドロキシプロ
ピルセルa−ス:タルク= IO:3)6722.4g
を噴霧して被覆処理した後、流動層型乾燥機で乾燥して
第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆コ 前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1(ハ)で使用した
第二被覆剤を使用して、第二被覆層の占める割合が被覆
後の粒子全重量の22.3%になるまで被覆処理を行っ
た。得られた第二被覆粒子中のし一ヒスチジン塩酸塩含
有率は52.3%であり、その比重は1.13であった
この被覆粒子をMcDouga l l緩衝液中39℃
で24時間振盪後、し−ヒスチジン塩酸塩は94%が保
持されていた。またC1ark Lubs緩衝液中39
℃で3時間振盪することによりL−ヒスチジン塩酸塩は
91%溶出した。
実施例5 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同一の方法によりし一リジン塩酸塩
の造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たし一リジン塩酸塩2000 gの造粒
物を遠心流動造粒コーティング装置に入れ回転させなが
ら、ヒドロキシプロピルセルロースの5%メタノール溶
液にタルクを加えた懸濁液(ヒドロキシプロピルセルロ
ース:タルク= 10:3)6158.7 gを噴霧し
て被覆処理した後、流動層型乾燥機で乾燥して第一被覆
物を得た。
(ハ)[第二被覆] N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレートΦメチル
メタクリレート・ブチルメタクリレート共重合体(Rb
tug Pharma社、商品名Eudragit E
loo)、アルミニウム粉末及びタルク粉末の混合物(
重量比70:15:15)に、共重合体濃度が5%にな
るようにエタノールを添加し、室温で攪拌して第二被覆
用のスラリー液を11at、、た。
前記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら上記第二被覆用のスラリー
液を被覆層の占める割合が被覆後の粒子全重量の20.
3%になるまで噴霧して第二被覆処理を行った。
得られた第二被覆粒子中のし一リジン塩酸塩含有率は4
6.3%であり、その比重は1.13であった。
この被覆粒子をMcDougal I緩衝液中39℃で
24時間振盪後、し−リジン塩酸塩は90%が保持され
ていた。また、C1ark Lubsll衝液中39℃
で3時間振盪することによりL−リジン塩酸塩は100
%溶出した。
実施例6 (イ)[核物質の造粒] 実施例1の(イ)と同一の方法によりし一リジン塩酸塩
の造粒物を得た。
(ロ)[第一被覆] 上記(イ)で得たし一リジン塩酸塩3000 gの造粒
物を遠心流動造粒コーティング装置に入れ回転させなが
ら、ポリアクリル酸ソーダの3%水溶液にタルクを加え
た懸濁液(ポリアクリル酸ソーダ:タルク= 10:3
)18100 gを噴霧して被覆処理した後、流動層型
乾燥機で乾燥して第一被覆物を得た。
(ハ)[第二被覆] 上記(ロ)で得た第一被覆物を遠心流動コーティング装
置内に供給し、回転しながら実施例1の(ハ)における
第二被覆剤のスラリー液を使用し、第二被覆層の占める
割合が被覆後の粒子全j1量の23.4%になるまで噴
霧して第二被覆処理を行った。
得られた第二被覆粒子中のし一リジン塩酸塩含有率は4
6.2%であり、その比重は1.18であった。
この被覆粒子をMcDougal I緩衝液中39℃で
24時間振盪後、し・−リジン塩酸塩は93%が保持さ
れていた。また、C1ark Lubs緩衝液中39℃
で3時間振盪することによりし一リジン塩酸塩は93%
溶出した。
比較例2 実施例5(イ)におけるし−リジン塩酸塩71.8%を
含有する9〜lOメツシユの造粒物について、実施例5
(ロ)のヒドロキシプロピルセルロースによる第一被覆
処理を行わず、直接に実施例5(ハ)におけるEudr
agit Eloo−アルミニウムφタルクによる第二
被覆処理を、被覆層の占める割合が被覆後の粒子全重量
の31.0%になるまで行った。
得られた粒子中のし一リジン塩酸塩はMcDougal
 IwA衡液中39℃で24時間振盪後、24.3%が
保持されていたに過ぎなかった。またC1ark Lu
bsil衝液中39℃で3時間振盪することによりし一
リジン塩酸塩は99.5%溶出した。
(発明の効果) 本発明の飼料添加剤は、上記の実施例及び比較例から明
らかなように、攻勢動物の第−胃の胃液に相当するMc
Dougal l緩衝液中への生物学的活性物質の溶出
率が極めて低く、かつ第四胃の胃液に相当するC1ar
k Lubs緩衝液中への生物学的活性物質の溶出率が
著しく高い値を示し、反部動物用飼料添加剤として有用
であり、産業的意義は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩基性アミノ酸の酸性塩を核とし、その表面を非
    イオン性親水性高分子物質及び/又はアニオン性親水性
    高分子物質により第一被覆し、第一被覆層の表面をpH
    5.5以下の酸性領域で水に溶解もしくは膨潤する合成
    高分子物質からなる第二被覆層で被覆してなることを特
    徴とする反芻動物用飼料添加剤。
JP63178258A 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤 Expired - Lifetime JPH0685693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178258A JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤
EP89113094A EP0351760B1 (en) 1988-07-19 1989-07-17 Feed additive for ruminants
DE68920220T DE68920220T2 (de) 1988-07-19 1989-07-17 Futterzusatzmittel für Wiederkäuer.
CA000606033A CA1333346C (en) 1988-07-19 1989-07-18 Feed additive for ruminants
DK357689A DK357689A (da) 1988-07-19 1989-07-19 Fodertilsaetningsstof til droevtyggere
US07/381,837 US4996067A (en) 1988-07-19 1989-07-19 Feed additive for ruminants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178258A JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227950A true JPH0227950A (ja) 1990-01-30
JPH0685693B2 JPH0685693B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16045349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178258A Expired - Lifetime JPH0685693B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 反芻動物用飼料添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002144A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Regulateur d'anions pour les ruminants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002144A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Ajinomoto Co., Inc. Regulateur d'anions pour les ruminants

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685693B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996067A (en) Feed additive for ruminants
CA2047286C (en) Feed additives for ruminants
JP3752421B2 (ja) 乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒
JP2546852B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物のコーテイング用組成物でコーテイングされた飼料添加物
US4937083A (en) Feed additive for ruminants
WO2020073800A1 (zh) 一种过瘤胃氯化胆碱微胶囊及其制备方法
US4976976A (en) Feed additive for ruminants
JPH0720423B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物
CN106822034A (zh) 以玉米芯粉为囊心材料制备含药物的囊心物或微囊
CN103652366B (zh) 一种稳定微囊包膜半胱胺盐酸盐及其制备方法
JPS6137054A (ja) 飼料添加用粒子
JPH0227950A (ja) 反芻動物用飼料添加剤
CN111011618A (zh) 一种过瘤胃保护色氨酸颗粒的制备方法
JPS59198946A (ja) 飼料添加剤
JP3188767B2 (ja) 反すう動物用組成物の製造法
JPH0523114A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPS60168351A (ja) 飼料添加組成物
JPS6188843A (ja) 反すう動物用飼料添加組成物
JPS6398357A (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPS6398359A (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPS6398360A (ja) 反芻動物用飼料添加組成物
JPH0829052B2 (ja) 反芻動物用飼料添加物
JPH02128655A (ja) 反芻動物用飼料添加剤
JPH02128654A (ja) 反芻動物用飼料添加剤
JPS63317052A (ja) 反芻動物用飼料添加物